さまざまなアイテムが100円で購入できるセリアからジェルネイルが登場!セルフでもコストをかけずに楽しめると話題になっているんです。そこで今回は、セリアのジェルネイルについてご紹介します。
【目次】
デザインの豊富さと持ちの良さで人気の高いジェルネイルは、ネイルサロンに行ったり、高めの道具を揃えたりしないとできないと思っていませんか?
実は今、100円ショップであるセリアのジェルネイル用品が話題になっているんです。
カラーバリエーションが豊富なだけでなく、色を混ぜて自分好みの色を作ることもできるそうで、コスパが抜群だと言われています。
発売当初は人気すぎて手に取ることができなかった女性も多くいるほど!
ジェルネイルは基本的にLEDライトが必要で、セリアのジェルネイルにもLEDライトが必要だと記載されています。
ただ、最近はLEDライトが不要のジェルネイルも登場したようで、ますます身近な存在になってきました。
そこで今回は、セリアのジェルネイルのやり方やデザインなどをご紹介します。
セリアのジェルネイルは、肌馴染みの良い色からファッションのアクセントになる色まで幅広い色が揃っています。また、頻繁に新色が発売されているため、トレンドカラーも多いです。セリアのジェルネイルの人気色をご紹介します。
■ピンク・レッド系
ピンク、ミルキーピンク、ベイクドピンク、スモーキーピンク、ミスティーピンク、シアーピンク、ネオンピンク、レッド
■イエロー・オレンジ系
スカーレット、コーラル、マスタード
■ブルー・パープル系
ミルキーブルー、デニムブルー、ネイビー、バイオレット
■ベージュ・ブラウン系
ベージュ、ミルキーベージュ、ライトベージュ、シアーベージュ、ブラウン
■グリーン系
ミント、ダークグリーン
■モノトーン系
ホワイト、ブラック、グレー
■グリッター系
グリッターシルバー、グリッターブルー、グリッターグリーン、グリッターピンク、グリッターレッド
■ラメ系
ゴールド、シルバー、オーロラ
■ボトルキャップの色でラメの有無がわかる
セリアのジェルネイルは、ボトルキャップの色でラメの有無を見分けられます。ゴールドのキャップが付いたものはラメ入り、シルバーのキャップが付いたものはラメなしなので、買う時に参考にしてください。
■混ぜて使うのもOK
既存色に理想の色がない場合は、複数のカラーを混ぜて使ってもOKです。例えば、セリアのジェルネイルのレッドとブラックを同量の割合で混ぜると、バーガンディのような深みのある色になります。
■人気色は売り切れに注意
セリアのジェルネイルの中でも、特に人気のミントやミスティーピンク、コーラル、スカーレットなどの色は売り切れていることが多いです。気になる色を店舗で見つけたら、なるべくその時に買っておくことをおすすめします。
セルフでジェルネイルを楽しむにあたって気になるのが、ネイルの持ちではないでしょうか。
「100円だと持ちも悪いのではないか」と思ってしまいますよね。
基本的にセリアのジェルネイルでも5日間ほど持つという女性が多くいました!
持ちを良くするためには、ジェルネイル前のお手入れを丁寧に行ったり、お皿洗いなどではゴム手袋を付けるようにしたりすることが良さそうです。
100均のジェルネイルで5日間ほど持てば十分ですよね。
ジェルネイルのやりっぱなしも爪に良くないので、適度にオフしてケアをしていくことも忘れないようにしましょう。
セリアのジェルネイルでおしゃれを楽しむために、基本的な使い方ややり方をおさらいしましょう。
■プレパレーションをする
ジェルネイルはプレパレーションが不十分だと落ちやすくなるので、甘皮を優しく押し上げ、濡らしたガーゼを親指に巻きつけてキューティクルラインに沿ってくるくると滑らせながら浮いた甘皮を除去しましょう。
細かめのスポンジファイルで軽く磨き、削った時に出る細かいダストを消毒用エタノールを含ませたコットンで丁寧に拭きとってください。
■ベースジェル・カラージェル・トップジェルを塗る
セリアのジェルネイルを使う場合、薄く塗って硬化させていくことがポイントです。
爪の真ん中からジェルを薄く塗り、先端まで滑らせます。
そこから両端にも薄く塗り、硬化させていきましょう。
カラージェルは2度塗りをした方が発色が良くなるので、硬化しながら色を重ねてみてくださいね。
■未硬化ジェルを拭き取ろう
セリアのジェルは硬化後に表面が未硬化ジェルといって硬化しきれないジェルが残ってベトベトします。
ベースジェル、カラージェルはさらに上にジェルをのせるので、未硬化ジェルはそのままでもOKですが、トップジェル後は消毒用エタノールを含ませたキッチンペーパーで表面の未硬化ジェルを端から拭き取るようにしましょう。
セルフでジェルネイルを楽しむ場合、オフのやり方も覚えておきましょう。
ジェルネイルは持ちが良い分、オフするときにコツが必要で、無理やり取ってしまうと爪を傷めてしまう可能性があるからです。
■セリアのジェルネイルをオフするときのやり方
①トップジェルとカラージェルに傷がつく程度にファイルで削り、爪の形にカットしたコットンにアセトンを含ませて爪に乗せます。
②コットンを乗せたらアルミホイルを指先に巻いて密着させていきましょう。
③数分置いてジェルが浮いてきたら剥がすのですが、オフできない場合は再度アセトンを含ませたコットンを乗せてからオフするようにするといいですよ。
お気に入りのジェルネイル、できれば長持ちさせたいですよね。そこで、ジェルネイルを長持ちさせる方法をご紹介します。
■伸ばし過ぎないようにする
爪が長いと、指先もすっと長く見えるもの。しかし、長過ぎると爪の先を色々な物にぶつけやすくなってしまい、それがジェルネイルが剥がれやすくなる原因になってしまいます。
爪の先の白い部分(フリーエッジ)は2~3mm程度が日常生活に支障が出ない長さです。5mm以上になると財布から硬貨を取り出すときやパソコンのキーボードを打つときなどに爪の先がぶつかりやすくなるので、長さの調節をするようにしましょう。
■ラメをプラスする
ネイルのデザインで定番のラメ。ラメフレンチやラメグラデーションにすると、剥がれやすい爪の先端部分がラメの粒子で強度がアップするので、ネイルを長持ちさせることができます。
「仕事柄ラメは華やか過ぎて使えない」という場合は、ベースジェルを二度塗りするか、カラージェルを塗った後にベースジェルをもう一度塗ると、持ちがよくなりますよ。
■ストーンやスタッズは爪の先端には付けない
ジェルネイルは表面の凹凸があると、そこに物がぶつかりやすくなったり、つい自分でも何となく触ってしまったりして剥がれやすくなってしまいます。ジェルネイルを長持ちさせる、という点からはストーンやスタッズなど表面に凸凹ができるネイルパーツは避けましょう。
ネイルシールやホログラムなどは、爪に凹凸を付けずにネイルに変化を付けられるのでおすすめです。もしストーンやスタッズなどを使いたい場合は、衝撃を受けやすい爪の先端は避け、爪の根元に近い部分に付けるようにしましょう。
ジェルネイル初心者という女性であれば、まずはシンプルなデザインにトライ!
セリアで買える好みの色をゲットしたら、丁寧に爪に塗ってみましょう。
何度か重ね塗りをし、ツヤを出すことで美爪にすることができます。
慣れてきたら、重ね塗りをする位置をずらして、グラデーションネイルにするのもおすすめです。
2色のカラージェルを混ぜれば、おしゃれでこなれ感あるマーブルネイルの完成!
セリアのジェルネイルでもプロに仕上げてもらったような指先を楽しむことができます。
セリアにはジェルネイルだけでなく、ネイルシールやパーツも充実しています。
手書きのアートが苦手な女性でもパーツを使えば簡単におしゃれ度を上げることができるのではないでしょうか!
トップジェルを爪に塗ってから、好みのパーツを取り付けてみてください。
セリアのジェルネイルでトレンド感あふれる指先を作ることもできます。
立体感のあるうねうねネイルも、クリアジェルでうねうね模様を描き、しっかり硬化させれば完成です。
慣れてくれば、ぷっくり感のあるニットネイルなどもセルフで楽しめるようになりますよ。
シンプルでありながら、手の動きに合わせて指先がきらめくこちらのネイル。グラデーションにすればおしゃれ度もアップ!
ピンクとブルーの色合いがとても可愛いですよね。パーツを追加して、星座ネイルにも仕上がっているところがポイントです。
ファッションでトレンドカラーとなっているミントグリーン。ネイルでも取り入れると旬な印象を高められますよ。
押し花のネイルパーツと組み合わせれば、春にぴったりのネイルに。ショートネイルでもかわいく仕上がります。
押し花ネイルはドライフラワーを使う方法もありますが、他のネイル同様ネイルシールを使えばセルフネイル初心者でも失敗する心配が無いですよ。
リッチ感のあるきらめきで、大人っぽさを演出できる金箔ネイル。金箔を好きな大きさに整えて爪に乗せるだけで、シンプルネイルの印象をガラリと変えられますよ。小さくカットするとラメに近い繊細な印象に、大きくカットすると大胆でゴージャスな印象になります。
オーロラのように様々な色の輝きをプラスできるオーロラパウダー。好きなベースカラーを塗った後、アイシャドウチップやシリコンスティックなどを使って擦るようにオーロラパウダーを乗せましょう。擦ることでオーロラの輝きが出てきますよ。
オーロラネイルは持っているジェルの質感を変えられるのも魅力。ネイル初心者はオーロラフィルムを使う、という方法もありますよ。
オフィスでも使いやすいピンクベージュとコーラルピンク。これらを使ってグラデーションにすれば、デザイン性がありながら上品な印象のネイルに。グラデーションネイルは、短い爪でも指を長く見せる効果もありますよ。1本だけ押し花をプラスして、アクセントに。
メタリックな輝きのミラーパウダー。ラメよりもクールな印象になるので、カジュアルコーデやマニッシュなコーデにもぴったり。
モードっぽくなるのが気になるなら、フレンチネイルで一部に取り入れるのもおすすめです。逆フレンチだとより印象的なネイルに。
秋冬に人気が高まるレオパード柄。基本はベージュ×黒ですが、例えば薄いピンクベージュに赤みブラウンで作れば、レオパード柄でもふんわり柔らかい雰囲気に。ゴールドのワイヤーや金箔ネイルと組み合わせるのも素敵です。
レオパード柄と共に秋冬の定番となっている、ツイードネイル。一見複雑そうですが、ラフに線を引くだけでできるので予想外に簡単にできますよ。線は均一の太さでない方がかえってツイードの質感を再現しやすいので、まっすぐな線が引けないという不器用な人でも大丈夫です。
「マーブル模様のネイルに挑戦してみたけれど、うまくできなかった」という場合におすすめなのが、大理石シール。シールを貼るだけで、テクニックいらずでマーブルネイルが楽しめます。シールだからこそ、本物の大理石ようなネイルに仕上がりますよ。
セリアのジェルネイル、2020春の新色「MINT」。緑がかったブルーで、ティファニーブルーのようなカラー。白のネイルと組み合わせると、ティファニー風のネイルに。ティファニーの食器でもおなじみのリボンをかけたデザインにすると、よりティファニーっぽいネイルが楽しめますよ。
5本の指全て異なるカラーで仕上げたネイル。色選びによってはちぐはぐで統一感の無い印象になってしまいますが、同系色のグラデーションになるように選べばまとまり感を出せますよ。セリアのジェルネイルはカラーが豊富なので、同系色を集めることが可能。
例えば、白・ネイビー・ブルーを使って青系のグラデーションに。小指のブラウンがほどよくアクセントになっています。
エスニックな雰囲気のモロッカンタイルネイル。特に夏に人気が高まるデザインです。手描きでタイルの模様を描くのは大変ですが、シールを使えば簡単。単色塗りをしたところに貼るだけでもかわいくなりますし、タイルの色を塗り分けするとさらにモロッカンタイルの雰囲気が高まりますよ。
ファッションでも人気のパイソン柄。一見難しそうですが、ベースカラーを塗った後、大きめのひし形を描けば完成します。パイソン柄のネイルシールも売られているので、それを利用して手軽に楽しむこともできますよ。
セリアのジェルネイルは魅力的なカラーが豊富。「使いたい色がいっぱいある」という人はアシンメトリーネイルにチャレンジしてみましょう。
アシンメトリーネイルは左右の手で違う色を塗るネイルデザインのこと。一度に2つのカラーを楽しめて右手と左手で印象を変えられるのが特徴です。
ピンクと水色を使ったアシンメトリーネイルは女の子らしさが抜群。同系色のラメでキラキラをプラスすると、シンプルながらも華やかなネイルに仕上がります。
ジェルネイルの扱いに慣れてきたら、ネイルアートにチャレンジしてみましょう。ベースジェルとカラージェルを硬化した後、ネイルブラシでアートを描いて硬化させれば、お家でネイルサロンのようなジェルネイルができます。
セリアでは、ジェルネイルに使えるネイルブラシも売られています。
ブルーやイエロー、ホワイトなどのジェルネイルを使ったフラワーネイルは明るいイメージ。白や淡い色のファッションとも相性が良いです。
今、流行っているネイルデザインの一つが塗りかけネイル。塗りかけネイルはあえて塗っている途中のように仕上げるデザインです。
塗りかけネイルの魅力は何といっても簡単にできること。ジェルネイルに慣れていない場合、ワンカラーだとムラができたり、はみ出したりしますが、塗りかけネイルには、テクニックはいりません。
ムラがあってもおしゃれに見えるので、ジェルネイル初心者さんでも挑戦しやすいです。セリアのカラーを組み合わせれば、何通りもの塗りかけネイルを楽しめます。
透け感があるシアーネイルは軽やかで涼しげな印象。手から浮きにくいので、上品に仕上がるのが特徴です。
そんな透け感ネイルもセリアのジェルネイルを使ってできるデザインの一つ。手持ちのジェルネイルにクリアジェルを混ぜれば、透け感のあるジェルネイルを作れます。クリアジェルの割合によって透け具合が変わるので、好みに合わせて調節してみてください。
ピンクの透け感ネイルにセリアのミントとマスタードを混ぜた色を組み合わせ、キラキラのパーツを付ければ、お呼ばれやお出かけにもおすすめの華やかなネイルになります。
「周りの人と同じようなネイルデザインは嫌」という個性派さんには地層ネイルがぴったり。地層ネイルは地層の断面をイメージしたようなデザインで、ネイル好きの間で注目度が上昇しています。
セリアのジェルネイルを使った地層ネイルはダイナミック。ミラーパウダーやラメをアクセントにすると、視線を奪われる存在感のあるネイルに仕上がります。
地層ネイルはかっこいいので、モード系ファッションやクール系ファッションのアクセントにすると、おしゃれでしょう。
透けるようなカラーにドットを組み合わせたシースルードットネイルは定番のネイルデザイン。甘めですが、可愛すぎず、大人っぽさを演出できるのが魅力です。
セリアのジェルネイルでシースルードットネイルにするなら、濃い色のジェルをクリアジェルと混ぜてベースのカラーを作るのがポイント。カラーを硬化させてからネイルブラシやウッドスティックでドットを打てば、シースルードットネイルが完成します。
ゴールドやシルバーのパーツをアクセントにすると、上品なネイルになるでしょう。
べっ甲ネイルはどこか色っぽく、レディなイメージ。クラシカルな雰囲気でレトロなファッションとも馴染みます。
そんなべっ甲ネイルは難しそうに見えますが、セリアのジェルネイルを使えば、意外と簡単にできます。ベースカラーを塗った後、ブラウン系のジェルでドットを描き、ネイルブラシでぼかせば、自然なべっ甲柄ができあがります。
黒のジェルネイルと合わせれば、凛とした強さを感じるネイルデザインが完成します。
いつものネイルに飽きてきた人におすすめなのが縁取りネイル。縁取りネイルはネイルの外側を細いラインで囲んだネイルで、斬新なデザインが話題になっています。
縁取りネイルのやり方の手順は簡単。ベースカラーを硬化させてから、ネイルを縁取り、再び硬化させればOKです。慣れるまではラインがガタガタになることがありますが、慣れると短時間でこなれ感のある縁取りネイルができます。
セリアのジェルネイルはカラーが豊富なので、ベースの色やラインの色を変えてアレンジを楽しんでみてください。
お正月や和服を着る時はネイルも和柄にしてみましょう。セリアのジェルネイルで和柄のアートを描くと、和服にぴったりなネイルに仕上げられます。
ネイルアートが難しいなら、セリアで売られているシールを使うのもおすすめ。ジェルネイルを硬化させた後、ウッドスティックなどでシールを貼り、トップジェルを塗って硬化すれば、不器用な人でも簡単にきれいな和柄ネイルができます。
曖昧な色合いを楽しめるニュアンスネイルは、トレンド感のあるデザインです。デザインや色に決まりがないので、自由にネイルを楽しめるところも人気を集めています。
セリアのジェルネイルを使ったブルー系のニュアンスネイルは、大人っぽい印象。ニュアンスネイルなら多少ムラがあってもおしゃれに見えるため、セルフネイル初心者さんにもおすすめです。
ボタニカルフラワーネイルは、まるで本物のように見える花柄がおしゃれだと注目を集めているネイルデザイン。一見難しそうですが、100均などに売られているシールを使うと簡単にできます。
セリアのピンク系のジェルネイルをベースに、パープルやレッドの花をプラスすれば、大人っぽさと甘さが両立されたネイルに仕上がります。
セリアのジェルネイルは、カラージェルだけでなくトップコートやベースコートも揃っています。中でも、ノンワイプマットコートは、ツヤを消してなめらかな質感に仕上げられると人気を集めています。
ブルーやホワイトを使ったデザインにマットコートを重ねたネイルは、北欧食器のような印象。マットコートを使うと、発色が強調されやすいため、優しいデザインに仕上げるのがおしゃれに見せるポイントです。
大きめのドットをアクセントにしたネイルは、レトロなイメージ。セリアのジェルネイルのミルキーピンクやミルキーブルーを使うと、可愛さもプラスできます。
綺麗なドットを描きたい時には、セリアにも売られているドット棒を使うのがおすすめ。先端にジェルを付けて爪にトントンとジェルを乗せれば、簡単に綺麗な丸を描けます。
丸フレンチネイルは、フレンチラインを丸く描いたもの。スタンダードなフレンチネイルの上品さは残しつつ、キュートさや遊び心をプラスできるのが人気の理由です。
肌馴染みの良いピンクのジェルネイルを使った丸フレンチは、大人可愛い雰囲気。フェミニンなので、デートや合コンなどの男性ウケを狙いたいシーンにもぴったりです。セリアなどで買えるゴールドのアクセサリーをポイントにすると、華やかさもプラスできます。
クリスマスなどのイベントには、セリアのジェルネイルを使った華やかなラメネイルがおすすめ。爪先に向かってラメが濃くなるグラデーションネイルは、爪や指を美しく見せてくれます。
また、ラメの入ったジェルネイルは剥がれにくいため、長持ちするのも魅力。根元が伸びても目立ちにくいので、忙しくてこまめにネイルのデザインを変えられない人にもおすすめです。
オーガンジーネイルとは、透け感のあるオーガンジー素材をイメージしたネイルのこと。シアーなカラーのセリアのジェルネイルを使うと、繊細な雰囲気のオーガンジーネイルを作れます。
理想の色がない場合は、セリアのジェルネイルシリーズのトップコートとアイシャドウを合わせて使うのがおすすめ。トップコートとアイシャドウを混ぜて爪に塗ると、理想の色のオーガンジーネイルを楽しめます。
薬指以外はネイビーの単色ネイルにして、薬指だけチェックネイルにしたデザイン。
チェックネイルには、ベージュ・ネイビー・マスタード・グレー・ホワイトなど6色を使います。
マット風に塗れば、秋冬のファッションに馴染む指先が完成しますね。
セリアのジェルネイルを使えば、簡単にお家で満足のいくクオリティの指先を叶えられちゃいます。
さらに欲張るなら、組み合わせることでもっとおしゃれなジェルネイルを実現できるネイルグッズを取り入れてみてはいかがでしょうか。
ネイルグッズと一口に言っても、シールやパウダー、ストーンなどさまざま。自分好みのデザインを叶えるために使えるパーツを手元に置いておくと、もっとネイルアートが楽しくなるでしょう。
おすすめを15個ピックアップしたので、ぜひ参考にしてくださいね。
おしゃれで印象的なネイルデザインを作るなら、ドライフラワーパーツがおすすめ。
カラフルに染められたドライフラワーが手元を明るく彩ってくれます。
プラスチックではなく、実際の花から作られているパーツなので、一つひとつに色やデザインの差があることも魅力。
カラーはシンプルに抑え、ドライフラワーを主役にしたデザインを施してみてはいかがでしょうか。
幅広いデザインに使えるパーツといえば、ラインストーン。ネイルデザインをより楽しむなら持っておくことをおすすめするアイテムです。
大きめのラインストーンをデザインの中心にするもよし、小さいラインストーンで囲みデザインを作るもよし。大小サイズ違いのラインストーンを用意しておけば、さまざまなデザインにチャレンジできるでしょう。
iro gel(イロジェル)のイロジェルパール ラインストーン 半円パールは、ホワイトとクリームの2色のラインストーンが入っているので、ネイルデザインによって使い分けも可能です。
スタッズもネイルデザインにおける基礎的なパーツ。さまざまなデザインの際に重宝します。
キュートネイルデザインのときにも、スタイリッシュなネイルデザインのときにも使えるので、ベーシックな形が揃ったスタッズセットを持っておくと便利。
ASNOMY ネイルアート ネイルパーツ スタッズ デコパーツ メタルパーツ 6ケースセットは、ドロップ型や三角、四角や円、ダイヤ型などといった使い勝手のいいスタッズが揃っているのでおすすめです。
手元に上品さと女性らしさをプラスしてくれるのが、ゴールドのネイルパーツ。日本人の手に馴染みやすく使い勝手がいいので、持っておいて損はありません。
シンプルなのに上品できらびやかなデザインに仕上げるには、ネイルパーツは欠かせません。
スタッズやブリオン、パールやラインストーン、フレークパーツなどがひとつになっているパーツセットは、セルフネイルを楽しむうえで重宝すること間違いなし。
「ちょっとワンカラーだと寂しいかも」と感じるときに活躍してくれるでしょう。
ガーリーで女の子らしいデザインによく使われているビジューは、ピンクやパステルカラーのジェルネイルとの相性が抜群。
キラキラと光を反射して輝くので、華やかなデザインにしたいときにぴったりです。
ガーリーデザインのときに活躍してくれるので、普段からピンクや水色などのかわいいカラーのネイルをよくまとっている人におすすめ。
キラリと輝くスワロフスキーのストーンは、ひとつ載せるだけで目を引く華やかさをプラスしてくれます。
動くたびに反射で輝くので、ゴージャスなデザインとの相性が抜群。
2058クリスタルss9は、なんと100粒入り。コストパフォーマンスが高く、贅沢にスワロフスキーのストーンをデザインに取り入れられるでしょう。
季節感あるジェルネイルを楽しみたい人におすすめなのが、ターコイズストーンです。
ストーンを乗せるだけで、夏らしさ全開のおしゃれなネイルに仕上がります。
特に、マリンテイストのネイルにぴったりなので夏に向けて取り入れてはいかがでしょうか。
夏 マリン アソートパックには、ターコイズストーンだけではなくヒトデや羽のメタルパーツもセットになっているので、海にぴったりのネイルデザインを施せるでしょう。ターコイズもカラー違いで3種類入っているので、よりデザインの幅が広がるはずです。
キラキラ光るホログラムは、ワンカラーのジェルネイルにパッと散らすだけで華やかなネイルに仕上げてくれる優れものです。
光が反射して幻想的なデザインになること間違いなし!
シンプルですがデザインにひと工夫加えられるので、セリアのジェルネイルと一緒にいくつか持っておくことをおすすめします。
幻想的なおしゃれデザインを取り入れたいのであれば、ホログラムと同じくらい、オーロラパウダーも活躍してくれるでしょう。
オーロラパウダーはチップを使って擦り付けるだけで、ネオンのベールをまとったような神秘的な色合いに変化するアイテムです。
ニュアンスネイルにぴったりなので、おしゃれデザインにチャレンジしてみたい人におすすめです。
シェルフレークとは、光沢が綺麗なアワビ貝をフレーク状に砕いたもの。その名の通り、シェル=貝がフレークのように薄く細かくなり、爪に乗せやすいサイズに加工されたアイテムです。
角度によって光沢感や幻想的な発色が変わり、オーロラパウダーやホログラムとはまた違った魅力をプラスしてくれます。
アワビ貝特有のキラキラが指先を彩ってくれる、おしゃれデザインのマストパーツです。
反射したミラーのように見えることからそう呼ばれているミラーネイル。ミラーパウダーを取り入れることで、すぐにトレンド感たっぷりのデザインを施せます。
ミラーパウダーでも、ホログラムやオーロラパウダーのような幻想的な雰囲気が作れます。ただし、ミラーパウダーの方が光沢あるスタイリッシュな仕上がりになるので、お好みで使い分けるといいでしょう。
セルフネイル初心者さんにおすすめなのがネイルシール。好きなカラーを塗って上からネイルシールを貼るだけで、おしゃれなデザインが完成するという優れものです。
ネイルシールをいくつか揃えておくだけで、幅広いデザインを楽しめるのでおすすめ。
4シート ドライフラワー ネイルシール ステッカーは、貼るだけでドライフラワー柄のデザインが出来上がるので、ナチュラルデザインが好みの方にぴったりです。
いつもとひと味違うデザインを施すなら、アルファベットシールはいかがでしょうか。
絵ではなく文字をデザインとして使うことで、おしゃれな指先に仕上がります。
シンプルでおしゃれなフレンチネイル。女性らしい上品な指先を叶えてくれるデザインですよね。
しかし、フレンチデザインはシンプルながら細やかなテクニックが必要とされるので、初心者にとってはハードルが高いともいえます。
そこでおすすめなのが、フレンチラインナビシール。シールを貼ると簡単にフレンチネイルのラインが出現。ラインに沿ってジェルを塗るだけで、サロンで塗ってもらったかのようなフレンチネイルが完成するのです。
パーツを使ったデザインはもちろんですが、ツールを活用したデザインもおすすめです。
簡単にキュートなデザインを使えるツールがスポンジ。ジェルが乾く前にスポンジを使って優しく叩くことで、簡単にぼかしデザインが叶います。
スポンジを取り入れて、まるでスタンプを押したかのようなふんわりとしたぼかし加工にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
セリアのジェルネイルについてご紹介しました。セルフでも手軽に試すことができるので、おしゃれの幅を広げることができそうですね。ぜひセリアに行ったらジェルネイルコーナーをチェックしてみてください。