ピンクのアイライナーって、かわいいですよね。しかし、大人メイクを好む年代にとってはなかなか手を出せないと感じることもありますよね。ピンクのアイライナーの使い方や注意点、おすすめの商品についてご紹介します。
【目次】
ピンクのアイライナーは、カラーアイライナーとして人気があります。ピンクのアイライナーには、女性らしさや柔らかさを出すという役割があります。
ピンクのアイライナーにも様々なカラー展開があります。ビビッドピンクのようなショッキングカラーのアイテムは、イベントなどにぴったりのカラーアイテムです。
柔らかなピンクやくすんだローズ系のアイライナーは、普段使いでも十分可愛いカラーになっています。ブラウンよりも柔らかさをプラスした目元になり、女性らしさも与えることができます。
ペンシルタイプのアイライナーを使って、目の周りを囲むことで色素が薄い雰囲気を作り出すことができます。ペンシルはリキッドよりもナチュラルに仕上がるので、自然な血色を目元に出したい、透明感のある目元を作りたいという人におすすめです。
ピンクのアイライナーを使ってメイクをする上での、NGポイントについてご紹介します。
■いつものアイラインのように塗る
ピンクのアイライナーを使う場合、いつものアイライナーと同じような使い方をしては、派手さだけが出てしまうことがあります。ピンクのアイライナーを使う場合は、全体的にアイラインを引くのではなく、ポイントで引いていくようにしましょう。
■アイメイクを濃くする
ピンクのアイライナーを使う場合は、アイライナーを主役にしたメイクにしたいので、できるだけアイメイクを濃くするのはやめにしましょう。ピンクのアイライナーは、柔らかさを演出するアイテムです。
濃いアイメイクよりは薄めのアイメイクとの方が相性が良くなります。アイメイクはなるべくナチュラルに仕上げるようにしましょう。
ピンクのアイライナーの使い方についてご紹介します。
■リキッドアイライナー
ピンクのリキッドアイライナーは、はっきりとしたカラーが出るという特徴があります。そのため、アイラインを引くときは、ポイントやアクセントとして引く必要があります。
インパクトのある目元を作りたい場合は、目尻側にだけ跳ね上げるような形で引いていくと女性らしさのある派手なメイクを作ることができます。
さりげなくピンクを取り入れたいという場合は、目のキワギリギリの部分にだけ引いていきましょう。極細に引いていくことで、さりげなく印象付けることができます。柔らかさを取り入れたい場合におすすめです。
■ペンシルアイライナー
ピンクのペンシルアイライナーは、比較的濃く描いても目立ちにくいのでナチュラルにピンクのカラーを取り入れることができます。普段のメイクにもなじみやすいので、初心者の人におすすめです。
インラインを引くような形でカラーを乗せていくと、ナチュラルにピンクを取り入れることができますよ。アイラインとして引いた部分をぼかしていくことで、アイシャドウともなじみやすくなります。
使用するアイシャドウもピンクやローズ系のカラーを使うことで、一体感のあるアイメイクを作ることができます。
また、ペンシルアイライナーを使って、涙袋を作ることで色素が薄いような印象に仕上げることができます。目頭から黒目の下の部分の涙袋がぷくっとなる部分に乗せることで、自然な赤みを出すことができるのでおすすめです。
アヴァンセのクリーミィアイライナーは、ジェルタイプのアイライナーです。しっかりと密着し、汗や涙ににじまない作りが特徴です。滑らかで描きやすく、美しい状態を長時間キープします。
アヴァンセ ジョリ・エ・ジョリ・エ クリーミィアイライナー ローズピンク / ¥1,080
shuuemuraのドローイングペンシルは、滑らかに伸びるペンシルアイライナーです。シャープな線から自然な仕上がりまで自由自在に描くことができます。ロングラスティング処方で、美しい状態が長時間持続します。
shuuemura ドローイング ペンシル ピンク / ¥2,592
mshのラブ・ライナーリキッドカラーコレクションは、繊細な色味が叶うカラータイプのリキッドアイライナーです。コシのある筆が特徴で、0.1mmの極細毛です。色素沈着を防ぐ顔料を使用しているので、安心して使用できます。
msh ラブ・ライナー リキッド カラー コレクション ローズバーガンディ / ¥1,728
ピンクのアイライナーについてご紹介しました。ピンクのアイライナーは、女性らしさと柔らかさを演出できる万能アイテムです。普段のメイクに飽きてしまった時や、ちょっとしたイベントの時におすすめですよ。