LIFESTYLE
2019.05.01

香典返しのお礼はどうするべき?基本的なマナーや伝え方のポイント

香典返しのお礼はどうするべき?基本的なマナーや伝え方のポイント 香典返しのお礼はどうするべき?基本的なマナーや伝え方のポイント

普段はあまり経験をしないことだからこそ悩んでしまうのが、香典返しについてです。どのようなものがいいのか、また受け取った側はどのようにお礼を伝えるべきなのか、分からないですよね。そこで今回は、香典返しのお礼についてご紹介します。

当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

香典返しとは?

風呂敷を結ぶ手

そもそも香典返しとは、香典を受けた返礼として品物を贈ることです。

■香典返しのタイミング
一般的に、初七日から忌明け法要までの期間に、法要の準備と並行してお香典返しの準備を進め、四十九日の法要後から2週間以内を目処にお届けするように手配することがマナーになっています。

■香典返しの予算
香典返しの金額の相場は、「半返し」と言われているように、香典の半額程度の品物を用意するようです。
ただし、5万や10万など高額すぎる場合は、3分の1や4分の1程度の予算でも失礼にあたることはありません。

また、ご葬儀当日にお返しをする「当日返し」もあり、このような場合は2,500円ほどの品物を当日に渡すことが多いようです。
香典がもう少し高ければ、忌明け、満中陰などのタイミングに合わせてお返しするようにしましょう。
そして、用意した品物にお礼状、挨拶状を添えて贈ることがマナーです。

地域によっては、香典返しの風習がないところや、一家の大黒柱が他界した場合は、香典返しはしなくても良いと考えられていることもあるので、覚えておきましょう。

香典返しでのお礼の品物を選ぶときのポイント

考える女性

香典返しではお礼の品物は、どのようなものを選べばいいのか悩みますよね。
品物を選ぶときにはポイントがあります。

「不祝儀にまつわるものは、あとに残すべきではない」という考え方があることから、香典返しには消えものである消耗品がふさわしいとされているようです。
また、消耗品であっても、ふさわしくないと言われている肉や魚などは避けるようにしましょう。

■香典返しにおすすめの品物
・タオルや洗剤などの日用品
・お茶っ葉やお煎餅のような日持ちする食品
・好きなものを選べるカタログギフト

最近では、先方が好きなものを選べるカタログギフトが人気のようです。

香典返しでのお礼状やマナー

ペンで文字を書く女性の手

香典のお礼をする品物が決まったら、香典返しにもマナーがあります。
それは「品物にのしをつけること」と「お礼状を添えること」です。

■のしをつける
香典返しの品物には、黒白の結び切りの水引がプリントされたのし紙をかけます。
そして、仏式なら「志 ○○(名字)」とのし紙に書き入れましょう。
「粗供養品」、あるいは四十九日法要が終わったあとの香典返しという意味で「満中陰志」とする地域もあるので、事前に確認しておくと安心です。

■お礼状を添える
四十九日以降の香典返しには、お礼状を添えることがマナーです。
香典へのお礼、四十九日法要を無事済ませたことの報告をしましょう。

例)拝啓 先般 亡父 ○○(俗名)儀 葬儀に際しましてはご多用中にもかかわらず ご丁重なるご厚志を賜り 厚く御礼申し上げます
おかげをもちまして ○月○日(戒名)四十九日の法要をすませることができましたこと
ご報告申し上げますとともに 生前賜りましたご厚誼に対し改めて御礼申し上げます
つきましては供養のしるしに心ばかりの品をお届けいたしますので お納めください
本来であればお目にかかりお礼申し上げるべきところ失礼ではございますが 失礼ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます

敬具
○○○○年○月○日
喪主 ○○○○

このように、頭語、前文挨拶、通夜・葬儀への参列や香典をいただいたことに対するお礼、四十九日法要を終えたことのご報告、香典返しの品物をお送りしたことのお知らせ、書面で済ませることのお詫びでお礼状を添えることが一般的なマナーです。

中には、香典返しを辞退する方もいるので、辞退された方には無理に香典返しを送ることはせず、お礼状だけを送りましょう。

香典返しでお礼を伝えるときの注意点

ノートに書く女性の手元

香典返しのお礼状・挨拶状を書く際には、いくつか注意点もあります。

■正しい敬語を使う
当然のことですが、正しい敬語でお礼状を添えなければならないので、今一度言葉遣いは大丈夫か確認しましょう。

■句読点を打たない
香典返しのお礼状や挨拶状は基本的に縦書きです。
もともと日本語の縦書きの手紙には句読点を打たない風習があるので、香典返しでも句読点を打たないように気を付けましょう。

■宗教や宗派、地域に応じた言葉を使う
「四十九日法要」や「忌明法要」は仏教で使用される言葉ですが、神教やキリスト教になるとまた変わってきます。
ですので、宗教や宗派などに応じた言葉を使うように気を付けましょう。

・仏教の場合……四十九日法要、忌明法要、満中陰法要
・神道、天理教の場合……五十日祭
・キリスト教の場合……追悼ミサ(カトリック)、記念式、記念集会

香典返しに対してのお礼はどうするべき?

手紙をあける女性

香典返しの品物をいただいた側のお礼はどうすればいいのか悩む方も多いのではないでしょうか。
基本的に、お礼の電話やお礼状は不要だと言われています。

お礼に対してお礼を重ねてしまう事は失礼にあたるだけでなく、遺族側としては忌明けを迎えた際に香典返しを贈る事で法要に一つ区切りを付けて、心機一転するという意味合いも含まれているからです。

しかし送った側も受け取った側も、ちゃんと届いているか、お礼をしなくても本当にいいのか気になってしまうことがあるでしょう。

その場合は、「ありがとう」というような感謝の気持ちは避け、香典返しの品物を受け取ったことを伝えるくらいにしましょう。

■香典返しに対してのお礼
○○様
本日、ご供養のしるしを頂戴いたしました。
ご丁寧なお心遣いをいただき恐れ入ります。
その後、いかがお過ごしでしょうか。
時節柄、どうぞご自愛くださいませ。

このように、簡潔にまとめてハガキで伝えるようにするといいですよ。

香典返しのお礼のマナーについてご紹介しました。
喪主側のマナーも、受け取る側のマナーも知っておくだけで、いざというときに焦らずに対応できますので、ぜひ参考にしてくださいね。

related articles