花粉シーズンになると花粉症の人にとって辛いのが、くしゃみや目の痒みといった症状。普段から対策を取り入れていても、洗濯物で悪化してしまうことってありませんか?今回は、花粉症の人におすすめの洗濯方法をご紹介します。
【目次】
くしゃみや目の痒み、倦怠感など、花粉症の人にとって花粉シーズンは辛いものですよね。
外出する時も大変かと思いますが、対策をするなら普段から行う洗濯方法にも気を付けたいものです。
なぜなら花粉は洗濯物にも付着するため、花粉のついた洗濯物を吸い込むと室内での生活にも影響を及ぼすからです。
せっかくキレイにしている洗濯物も、花粉が付着してしまっては台無しですよね。
せめてキレイにした洗濯物だけでも花粉のない状態を保ちたいものです。
そこで今回は、洗濯物の花粉対策をご紹介します。
洗い方や干し方に注意すれば、洗濯物の花粉対策をすることができるので、花粉症で悩む方は必見ですよ!
洗濯物の花粉対策をするのであれば、毎回柔軟剤を使うことが必須になりそうです。
実は、衣類に付着する花粉の量は、衣類の静電気によって変わることをご存じでしたか?
「静電気を発生させた衣類」と「静電気を発生させていない衣類」を着用し、花粉の付着量を比べたところ、静電気が発生している衣類の方が花粉の付着量が多くなるというデータがあるようです。
つまり、衣類の静電気の発生を抑えることができれば、着用中の花粉の付着量を減らすことが期待できるということになります。
柔軟剤には静電気の発生を抑える効果があると言われているので、洗濯をする時は柔軟剤を併用して花粉の付着を少しでも抑えるようにしましょう!
最近は、静電気を抑える柔軟仕上げ剤や静電気防止剤など、専用のものも出ているのでチェックしてみてはいかがでしょうか。
花粉症で悩まされているなら、洗濯物は室内に干すことがおすすめです。
やはり、外干しにしてしまうと、風に乗ってやってきた花粉が洗濯物に付着してしまいます。
付着したまま取り入れてしまえば、その花粉を吸ってしまうことになるので、部屋干しにして花粉の付着を避けたいところです。
窓を開けるときはレースカーテンをした状態で空気を取り入れるといいでしょう。
ただ、部屋干しをすることで、生乾きの臭いが気になるという方もいますよね。
花粉が飛散し始める冬の時期は、洗濯物が乾きにくいというデメリットも挙げられます。
この場合は、抗菌効果のある洗濯洗剤を使用して部屋干しの臭い対策をしたり、衣類乾燥除湿機や暖房を使って部屋を暖めたりして部屋干しならではの問題を解決してみてください。
花粉症がひどくても部屋で洗濯物を干すのはちょっと……という方もいるでしょう。
やはり天気のいい日は外に干したくなりますよね。
室内に花粉を入れないことを優先する場合は、やはり部屋干しがいいですが、どうしても外で干したい時はタイミングに気を付けてみましょう。
■花粉が多い時間帯は避ける
気候条件や場所によって花粉が多くなる時間帯は少し変わってきますが、都市部であれば昼前と日没後に多くなると言われています。詳しい時間帯で言うと、11~14時と17~19時が花粉の飛散するピークになるのだとか!
この時間帯に干し始めると花粉がたくさんついてしまうので、早朝から干して花粉の飛散がピークを迎える頃には洗濯物がある程度乾いているようにしておくと大量の花粉が付着するのを防ぐことが期待できますよ。
■乾燥した日や風が強い日は避ける
乾燥した日や風が強い日は、比較的に花粉が少ない時間帯であっても、花粉が舞い上がってすぐ衣類に付着してしまいます。このような日だけは外干しをやめて部屋干しにするなど、洗濯をする日によって臨機応変に対応していくことが大切です。
洗濯物を外に干した場合、花粉対策として取り入れる時にも注意したいことがあります。
それは、洗濯物が乾いたからといってそのまま室内に入れないことです。
静電気の発生を抑えることと、タイミングに気を付けることで花粉の付着を最小限にすることはできますが、ゼロにすることはできないので、少なからず花粉が室内に入り込んでしまうことになります。
花粉症の方は少ない花粉でも室内に取り入れないように心がけた方がいいので、取り込む際には洗濯物をしっかり振り払って花粉を落としましょう!
花粉症に悩む方におすすめの洗濯方法をご紹介しました。外出時にマスクやメガネをして対策をするだけでなく、衣類に付着する花粉対策を取り入れることも大切です。洗濯物の花粉対策を取り入れ、少しでも花粉症の症状を軽減できるといいですね。ぜひ意識してみてください。