毎日使う洗面所には、目に見えなくても汚れが溜まっているもの。今回は、毎日できる簡単な掃除から汚れ別の掃除方法まで、洗面所をきれいにキープするためのポイントをご紹介します。
【目次】
そもそも、洗面所はなぜ汚れてしまうのか?汚れの特性を知っておくだけでも、掃除の効率が良くなります。
実は、洗面所には頑固にこびりついている汚れは少ないので、どれも汚れに合った掃除の仕方で簡単に落とすことが可能。
掃除をする前に把握しておきましょう。
タイルの目地や洗面台と壁の間のコーキング材などにつきやすい黒ずみ。放っておくと広がってしまうので、マメに掃除をする必要があります。
黒ずみの正体は、空気中に浮遊しているカビ菌。洗面台に落ちて、皮脂や石鹸カスなどの汚れをエサにして繁殖します。
水垢と結合するとこびりついてしまうこともあり、厄介な汚れになるので早めに取り除くのがポイントです。
お風呂でも発生することが多い赤カビ。正体は「ロドトルラ」という酵母で、繁殖スピードが非常に速いので要注意です。
掃除してもすぐに発生するという特徴あり。しかし、洗面台をスポンジでこするだけで簡単に落とすことができるので、気づいた時に掃除する癖をつけておくと良いでしょう。
水垢は、鏡や蛇口に付着する白いうろこ状の汚れ。掃除をせず放っておくとザラついてしまいますが、これは水垢が蓄積されて石化した状態。
水垢の正体は、水道水に含まれているカルキやカルシウム、マグネシウム、ミネラル。水道水が蒸発しても、これらの物質が残ってしまい水垢となります。
特にミネラルが含まれている水道水の水滴をそのままにしておくと、ミネラル分だけが蒸発せずに残り、白いうろこ状の水垢汚れに。
水垢とはいえ、あなどるわけにはいきません。
長時間放置することで頑固な汚れになり、スポンジでこすっただけでは落とせなくなります。
水垢はアルカリ性の汚れなので、クエン酸など酸性の洗剤が有効。
ただし、皮脂や手垢、石鹸カスなどによる汚れも同じように白いうろこ状に。水道水による水垢以外は酸性の洗剤で落ちない場合もあるので、それぞれに効果的な掃除の仕方で落としましょう。
洗面台といえば、毎朝毎晩使う場所。
手を洗ったり、メイクをしたりするので、洗面台や鏡、蛇口にはどうしても手垢や化粧品、整髪料などの油汚れが付着。
直接触れるだけでなく、使用する時に飛び散る飛沫も汚れの原因となるので、意外と広範囲に広がっていると言えます。
洗面所は、水回りの中でも使用頻度が多い場所。歯磨きや洗顔、メイク、ヘアセットの他に、外出先から帰宅したら手を洗うなど、1日に何回も使用します。
家の中でも使用する頻度が高い場所なので、掃除をしないとすぐにホコリや髪の毛が溜まったり、水垢がついたり。ひどくなると、カビが生える場合も。
特にカビは知らない間にどんどん繁殖してしまうので、洗面所は毎日掃除をするのが理想的。
掃除を毎日の習慣にすれば、1回の労力もかなり減ります。軽く拭き掃除をするだけでピカピカになるので、あっという間に終了。
忙しくて毎日掃除する時間がないという方は、3日に1回のペースでも十分。
洗面台をスポンジでこすり洗いして水分を拭き取り、鏡に付着した水滴や飛沫を布で拭き、排水溝のほこりや髪の毛を取り除くだけでOK。
すべて行っても5分とかからない簡単な掃除を習慣的に行うだけでも、落ちにくい汚れがこびりついてしまうのを防いでくれます。
3日に1回でも時間的に余裕がないというなら、最低でも週1ペースは掃除を心がけてください。
1週間以上放置すると、衛生的に良くないだけでなく、排水溝の詰まりなどのトラブルが発生する可能性もあるので気をつけましょう、
■月1回は汚れ別の掃除と排水溝の掃除を
マメに掃除をしていても、落としきれなかった汚れのせいでカビが生えたり、拭き取り忘れた水滴が頑固な水垢汚れになってしまうことも。
以下でご紹介する汚れ別や排水溝の掃除方法を、月に1回のペースで行うのがおすすめです。
洗面所の掃除の頻度は、簡単なササッと掃除を毎日。念入りな掃除を月に1度が適切と言えます。
洗面所の汚れは、洗顔料や歯磨き粉、化粧品がメイン。ほとんどが水に溶ける柔らかい汚れなので、特別な道具は必要ありません。
家にあるものですべての箇所をきれいにすることができます。
■必要な道具
・スポンジ
・雑巾(要らなくなった布でもOK)
・不要になった歯ブラシ
■必要な洗剤類
・お風呂用洗剤
・クエン酸
・重曹
いまやお掃除の定番となっているクエン酸と重曹は、洗面所だけでなく様々な場所の掃除に便利。この2つさえあれば、ほとんどの汚れを落とすことができるので、常備しておくと良いでしょう。
化学的な洗剤とは違い、体に優しい成分なので、安心して使えるのも嬉しい点です。
毎日の洗面所の掃除は、洗剤を使わなくても以下の2つを使えばきれいに。どちらも100均で購入できるアイテムなので、経済的にもお得です。
■マイクロファイバークロス
「マイクロファイバー(極細の繊維)」で作られたクロスのこと。一般的な雑巾やクロスよりも高機能で、拭くだけで汚れを落とす優秀アイテムです。
吸水性に優れ、汚れ落ちも良いので、ひと吹きで細かい汚れも絡め取ってピカピカに。洗面所のみならず、家中のあらゆる箇所に使えるお掃除グッズです。
まずは乾いた状態で、鏡や収納棚などを乾拭き。繊維残りしないので、鏡を拭いても繊維や拭き跡が残りません。
その後、ホコリを落とすために洗い、湿らせた状態で汚れやすい洗面台の中を水拭き。
毎日の洗面所の掃除はこれで十分です。
■メラミンスポンジ
固い樹脂で作られた研磨作用に優れたスポンジ。「激落ちくん」という商品が有名ですが、そのネーミングの通り汚れがなかったことのようにきれいに落ちます。
中でも、頑固な汚れに強いのが特徴。時間が経ってマイクロファイバークロスでは落ちない細かい汚れも絡め取ってくれます。
特に、洗面台や蛇口の根元にこびりついている頑固な水垢汚れにおすすめ。水でしめらせたメラミンスポンジでこするだけで、ピカピカになります。
ただし、メラミンスポンジの研磨作用は強力なので、柔らかい素材をこすると傷がついてしまうことも。プラスチックの洗面台の掃除には使用しないように気をつけてください。
汚れの特性を把握して、それぞれに合う掃除方法を知っておくと洗面所の掃除の効率がアップします。
黒ずみと水垢は、混ざって汚れになっていることが多いので、ほとんどの場合は同じ掃除方法で落とせます。
水垢はアルカリ性の汚れなので、酸性のクエン酸を使って掃除しましょう。
■掃除のやり方
1.水100mlにクエン酸小さじ1/2を混ぜて「クエン酸水」を作り、スプレーボトルに入れておきます。
2.1.を汚れに吹きかけて5~10分ほど放置します。
3.スポンジでこすって汚れを落とします。タイルの目地や蛇口の根元などの細かい箇所は、歯ブラシを使うと落としやすいです。
4.水で洗い流して、乾いた雑巾で水気をふき取ります。
赤カビは、スポンジでこするだけで簡単にきれいに落ちます。しかし、掃除をしてもすぐに発生するという特徴があるので、日々の掃除で予防をするのが効率的。
なかなか落ちない場合は、市販のカビ取り剤を使ってきれいにしましょう。
■掃除のやり方
1.熱めのお湯(45度以上)で洗面台を洗い流します。赤カビは、ホコリなどの汚れと湿気、さらに適度な温度が原因で発生。
高温のシャワーで流すことで、カビの原因となる汚れをスッキリ洗い流すことが可能。さらに、45度以上なら赤カビ菌が不活性化するので予防になります。
2.湿気をためないために、洗った後は水分を拭き取ることが重要ポイント。不要になった布や雑巾で水分を拭き取って、できる限り洗面台から水分をなくしましょう。
さらに、洗面所の窓やドアはできる限り開けて、換気をよくすることも赤カビの発生を防ぐのに効果的です。
皮脂や化粧品に含まれている油分による汚れは、酸性の油汚れ。アルカリ性の重曹で掃除することで、スッキリ落とすことができます。
■掃除のやり方
1.水100mlに対して重曹小さじ1を加えて「重曹水」を作りスプレーボトルに入れておきます。
2.洗面台に1.をまんべんなく吹きかけます。
3.軽い汚れの場合は、すぐにスポンジでこすってもOK。汚れがひどい場合は、油汚れと重曹が十分になじむまでそのまま10分ほど放置します。
4.重曹がなじんだら、スポンジや歯ブラシなどでこすり洗いします。
5.重曹を洗い流して、乾いた布や雑巾で水気をふき取ります。重曹が残って乾くと白くなってしまうので、完全に落ちるまで洗い流してください。
洗面所といっても、掃除する箇所は複数あり、それぞれ素材や形状、汚れの種類に違いがあります。
それぞれに合う掃除の仕方をチェックしておきましょう。
■準備するもの
・スポンジ
・雑巾または不要になった布
・お風呂用中性洗剤(あればでOK)
・クエン酸水(水垢用)
■掃除のやり方
1.まずは洗面ボウルを磨きます。
手で触ってツルツルになるように。ザラザラしている箇所はくすんでいる証拠なので、スポンジで丁寧に汚れを落とします。落ちにくいところは中性洗剤を使うと良いでしょう。
忘れがちなのが水位穴。スポンジを穴の中にねじ込んでこすり洗いしてください。
2.全体的に水で流してから、雑巾や布で水分を拭き取ります。キチンと水垢が落ちているかどうか確認しましょう。
3.頑固な水垢が残っていたら、クエン酸水で掃除します。
キッチンペーパーにクエン酸水を浸して、水垢が残っている箇所に貼りつけます。
数分放置してからペーパーを取り、メラミンスポンジでこするときれいに落とせます。
■準備するもの
・スポンジ
・雑巾または不要になった布
・歯ブラシ
■掃除のやり方
1.油汚れや水垢の感触を確かめながら、蛇口をスポンジでこすり洗いします。
汚れがたまりやすい隅っこやくぼんでいる部分は、歯ブラシを使うと掃除しやすいです。
2.雑巾や布で水分を拭き取ります。
水垢がついている場合は、シンクと同じ要領でクエン酸水で掃除。キッチンペーパーを貼りつけて輪ゴムで固定しておくと取れにくくて便利です。
頑固な水垢でも、そのまま2時間ほど放置してからスポンジでこすり洗いすれば、大抵はきれいに落とせます。
プラスチック製の蛇口は汚れが目立ちにくいですが、ステンレス製の場合はすぐにくすんでしまうもの。毎日使用後に拭く癖をつけておけば、常にキレイな状態をキープできます。
■準備するもの
・アルコール除菌スプレー
・ガラスクリーナー(あればでOK)
・雑巾または不要になった布
・新聞紙
■掃除のやり方
1.まずは収納棚を掃除します。
鏡の横や裏にある棚には、歯磨きセットや化粧品類を出し入れする時に付着したり、ホコリが溜まって意外と汚れているもの。
とはいえ、落としにくい汚れではないので、アルコール除菌スプレーをシュッと吹き付けて拭き取るだけでOKです。
2.鏡を掃除します。
鏡が汚れる原因は、ホコリや手垢がメイン。アルコール除菌スプレー、もしくはガラスクリーナーを吹きかけてから布で乾拭きすればきれいになります。
意外に使える道具が新聞紙。くしゃくしゃに丸めて鏡を磨くと、驚くほどピカピカになります。
鏡に水垢がついている場合は、シンクや蛇口と同じようにクエン酸水を活用してつけ置き洗いましょう。
■準備するもの
・雑巾または不要になった布
・重曹水
■掃除のやり方
1.重曹スプレーを壁に直接スプレーしてからサッと拭き取ります。
これだけで落とせなかった汚れは、布に吹きつけてから拭きましょう。
2.布を水で濡らしてから固く絞り、重曹で拭いた場所を水拭きします。
3.乾いた布で拭いて水分を取り除きます。
■カビが発生している場合は?
通常の汚れであれば以上のやり方できれいになりますが、カビ汚れは落とせません。
市販の漂白剤を布に少しつけて、カビ部分を拭きます。カビが落ちたら、漂白剤が残らないように水拭き。
最後に、布にアルコール除菌スプレーを吹きつけてから拭きとって除菌しておきましょう。
ただし、市販の漂白剤でこすり洗いすればカビを除去することは可能ですが、ビニール素材の壁以外だと色落ちすることも。
その場合は業者に壁紙の貼り替えを依頼するのをおすすめします。
■準備するもの
・掃除機、モップ、クイックルワイパーなど
・雑巾または不要になった布
■掃除のやり方
1.床全体を掃除機できれいに。または、クイックルワイパーやモップでホコリや髪の毛を絡め取ります。
2.雑巾か布を水に濡らして固く絞り、床全体を水拭きします。週に1度くらい雑巾がけをすると、洗面所の床にホコリがたまりにくくなり、清潔な状態をキープできます。
■カビが発生している場合は?
洗面所がお風呂に隣接していると、湿度が高いせいでカビが繁殖しやすい状態に。また、湿度だけでなくホコリなどの汚れからも発生するので、常に水気がある洗面所はカビに注意すべき場所でもあります。
カビが生えてしまった場合は、重曹スプレーが活躍。
少々のカビなら、重曹スプレーを吹きつけて雑巾で拭き取れば取り除けます。
落ちない場合は、粉末の重曹を少しだけ直接ふりかけて、歯ブラシでこすり洗い。重曹の量が多すぎると床にキズがついてしまうので、様子を見ながら調節してください。
カビを除去できたら、濡らした雑巾で重曹を拭き取ってから乾拭きして乾燥させます。
■床のカビを予防するには?
洗面所の床にカビが生えるのを予防するには、水分を徹底的に除去する必要あり。
例えば、水分を含んだお風呂マットなどをそのまま洗面所に放置するのもNG。使わない時は外に干すなど、乾燥させてから戻すようにしましょう。
また、洗面所に窓がある場合は、可能な限り開けておくのがおすすめ。換気をよくすることで、カビの発生を抑えることができます。
洗面所の掃除で一番重要なのが排水溝!見えない場所ではありますが、ホコリや髪の毛などがたまり、雑菌が繁殖しやすいのでこまめな掃除が必要。
普段の掃除はたまったゴミを除去するだけでOKですが、月に1度は以下のように念入りに掃除する必要があります。
■準備するもの
・クエン酸
・重曹
・汚れてもいいスポンジ
・使い古しの歯ブラシなど
排水溝の汚れはアルカリ性と酸性のどちらも考えられるので、クエン酸と重曹の両方を準備しておきましょう。
汚れを取るために使う道具は、使い古しのスポンジや歯ブラシ。排水溝には雑菌やカビが沢山繁殖しているので、掃除後は捨てても良い道具を使うのが基本です。
■掃除のやり方
1.排水溝のホコリや髪の毛を歯ブラシで除去します。
2.重曹1カップをそのまま排水溝にまんべんなくふりかけます。
3.その上からお湯1カップとクエン酸小さじ2を混ぜたものをかけます。
4.モコモコと泡が出てくるので、そのまま30分ほど放置します。泡は体に無害なので安心してください。
5.お湯を流しながら汚れと泡を取り除きます。落ちにくい汚れにはスポンジや歯ブラシを使いましょう。
酸性のクエン酸とアルカリ性の重曹を混ぜると化学反応が起こって発泡します。この泡には、排水溝に付着した汚れを柔らかくして浮かせる効果あり。
また、消臭効果もあるので、排水溝から立ち込める嫌な臭いを消して、予防する効果も期待できるでしょう。
洗面所を常にきれいに保つには、普段からきれいにしようという意識を持つことが大切。
洗面所の掃除をらくにするためにも、習慣的に行うべきことは以下の通りです。
■使用後は軽く水を流すこと
洗面所の汚れは、すぐに水で流すことで半減できます。
また、水垢以外はカビや細菌が原因の場合が多いので、水分の中にカビの栄養となる成分やカビの胞子が残っていなければ繁殖しません。
洗面所を使った後は、石鹸の成分や化粧品が残らないように、使用後は軽く洗い流すのが効果的。
そのままにしておくと成分が乾いて汚れが落ちにくくなってしまいますが、付着してすぐなら簡単に落としやすいです。
■水滴を拭き取る
水垢や赤カビ、黒ずみなどの洗面所の汚れは、水分が残っていることで発生。使用後に水滴を拭き取れば、汚れの原因を取り除くことができます。
洗面台はもちろん、排水溝周りや水栓の付け根あたりは特にぬめりや水垢、カビが発生しやすい箇所。忘れずに水滴を拭き取ることできれいをキープ。
使うたびにわざわざ水分を拭き取るなんて面倒では?と思うでしょうが、習慣にしてしまえばさほど苦にはなりません。顔や手を拭いたタオルで洗面台やその周りを拭いてから洗濯かごに入れる癖をつけましょう。
■洗面台の素材を確認しておく
シンク、排水溝、蛇口など、洗面所にあるものの素材はすべて一緒とは限りません。それらを同じ方法で掃除すると、傷がついてしまう可能性あり。
また、素材だけでなくコーティングも要確認。シンクには汚れがつきにくいコーティング、鏡には曇りにくいコーティングが施されていることも。
研磨剤の入った洗剤で掃除をすると、素材にキズがついたりコーティングが剥がれてしまいます。使用してはいけない薬品がないかどうか、説明書で確認しておきましょう。
■コンセントをふさいでから掃除をすること
洗面台を掃除する時には、水を使います。鏡の横など、近くにコンセントがある場合は、水が入ってしまう危険性あり!
水がかからないように注意するか、テープなどを貼ってコンセントの穴をふさいでから掃除をしましょう。
■照明器具の掃除は電源を切った状態で
洗面台の照明を掃除する時は、水拭きでなくても電源を切ります。また、電源を切った直後はまだ熱を持っている場合があるので、すぐに触れないように気をつけましょう。
製造はなんと昭和38年というロングセラーの石鹸クレンザー。家庭用としてはもちろん、病院や学校などの施設、ハウスクリーニングの会社などプロも使用されるなど、効果はお墨付き。
合成界面活性剤や着色料、蛍光剤、リン酸塩、脱色剤、香料などは一切配合されていないので、体にも環境にも優しいのが特徴です。
洗面台や蛇口など、軽く磨くだけでピカピカに!きれいで清潔感がある洗面所をキープできるので、毎日気持ち良く使うことができるでしょう。
日本珪華化学工業株式会社 ハイホーム / ¥1,320
せっけんと重曹の両方の力で汚れをすっきり落としてくれるスプレータイプのクリーナー。コレ1本あれば、洗面所掃除のために重曹水を作る手間が省けます。
泡で出るスプレータイプなので、洗面所だけでなく様々なところに使えて便利。泡切れも良く、毎日の洗面所掃除も苦になりません。
肌にも優しいので、手荒れする心配もなし。ユーカリのような爽やかな香りが漂い、お掃除時間が楽しくなります。
MIYOSHI(ミヨシ) 暮らしの重曹せっけん 泡スプレー / ¥330
水垢や黒ずみの掃除に役立つクエン酸。こちらの商品は、保健所の許可を得た食品添加物認定工場にて梱包作業を行っているため、安全面に優れています。
無水クエン酸は、純度99.5%以上の高濃度クエン酸。水が含まれている「結晶クエン酸」は硬くなってしまうことがありますが、無水クエン酸はサラサラの状態が続くので使いやすさも○。
飲み物や食べ物に混ぜることができるほど安全性が高いのが人気の理由。掃除以外でも、食品加工や美容に活用できるので、1つあると重宝します。
NICHIGA(ニチガ) 無水クエン酸 950g / ¥630
洗剤なしでも洗面所をきれいにすることができるマイクロファイバークロス。超極細の繊維が、細かい汚れや油汚れも逃さずキャッチ!
水拭き、乾拭きの両方使えます。水拭きの場合は、固く絞ってから使うと、より掃除効果が高まり、油汚れもスッキリときれいに。
洗って乾かせば何回でも使えるので、5枚あれば掃除する場所別に分けて使うこともできるでしょう。
掃除が行き届いている洗面所は、使っていて気持ちが良いもの。ぜひご紹介した掃除の仕方を参考にして、隅々まできれいにしましょう。