紫外線といえばよく晴れた夏に多いイメージですが、最近は曇りの日も冬も降り注いでいるという認識が一般的になってきましたよね。しかし雨の日は油断している方が多いのではないでしょうか。今回は、雨の日も注意したい紫外線についてご紹介します。
【目次】
一年中降り注いでいる紫外線は、女性の大敵といわれています。
シミやそばかすの原因になるだけでなく、肌の老化を加速させる原因にもなるからです。
だからこそ、女性にとって毎日の紫外線対策が欠かせないですよね。
ただ、快晴の日に比べて、どんよりした雨の日は紫外線対策をしなくても大丈夫だと思っている方も多いのではないでしょうか。
何となく紫外線量が少ないイメージがある雨の日ですが、このときでも紫外線は降り注いでいます。
ですので、雨の日でも紫外線対策は必須!
今回は、どんな対策をすればいいのか、その対策方法やおすすめアイテムをご紹介します。
紫外線量はもちろん季節によって変わってきます。
3月あたりから増え、一番多いのは5月から8月ですが、9月あたりまでしっかり降り注いでいるんです。
他の月もゼロではないので、気を付けたいですね。
また、紫外線にはUVA波とUVB波があり、UVA波に関しては1月や2月も多いので注意しましょう。
時間帯で見た場合、9時から14時の間が強いといわれていますが、他の時間帯もゼロではありません。
ここでは天気別にどれくらい紫外線が降り注いでいるのか見てみたいと思います。
快晴の日の紫外線量は、基本的に100%で示されることが多いです。
そしてこの快晴の日を100%に、他の天気は何パーセントだと比較されています。
快晴の日はガンガン紫外線が地上に届いているので、紫外線対策は必須と言えますね。
続いて、薄曇りの日はどうでしょうか。
快晴の日よりも少し暗く、 雲が薄く空を覆っていることが特徴です。
このような薄曇りの日は、快晴の日に比べて紫外線量は少なくなるものの、約80~90%も降り注いでいるのだとか。
あまり快晴の日と変わらない気がしますね。
もちろん、薄曇りの日も紫外線は強いので、紫外線対策を徹底して外出する必要がありそうです。
薄曇りの日よりもさらに厚い雲が空を覆う曇りの日は、どうでしょうか。
気象庁によると、曇りの日の場合は約60%だといわれています。
快晴の日が100%だとすると、ぐっと下がったように見えますよね。
しかし、対策をせずに紫外線を長時間浴びてしまえば、肌の老化は加速してしまいます。
また、雲の間から太陽が出ている場合には、雲からの散乱光が加わることにより、快晴の日よりも多い紫外線が観測されることもあるそうです。
注目の雨の日はどうなるのでしょうか。
雨の場合は、約30%の紫外線量になるそうです。
これまでの天気の中で一番少ないことが分かりますね。
しかし、曇りの日と同じように何も対策をしないと、紫外線によるダメージはどんどん蓄積されてしまいます。
また、曇りの日と同じように、雨上がりなどは雲の間から太陽が覗くこともありますよね。
その際は雲からの散乱光が加わり、一気に紫外線量が多くなることがあるので、注意しなければなりません。
天気別の紫外線量はいかがでしたか?
イメージ通り、雨の日は他の天気に比べると紫外線量は少ないです。
快晴の日が100%だとすれば、70%も違うので安心してしまいがちですよね。
しかし、30%でも降り注いでいるのが紫外線の怖いところです。
雨の日だからといって油断していると、うっかり日焼けに悩まされる可能性もあります。
紫外線によるダメージは、じわじわと蓄積され、何か月後かに現れるのでキレイな肌を守るためにも雨の日も紫外線対策を徹底していきましょう!
雨の日はどのような紫外線対策を徹底すればいいのでしょうか。
基本的に、快晴の日や曇りの日に取り入れている紫外線対策でOKです。
さらに雨の日は、UVカット効果のある小物アイテムも賢く使うことがポイントになります。
雨の日だから紫外線対策はいいや……と、毎日無防備な肌を紫外線にさらし続けてしまうのが一番怖いところです。
基本的な紫外線対策を振り返りながら、雨の日にプラスしたいアイテムもご紹介していくので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
紫外線対策で欠かせないのは日焼け止めを塗ることです。
多くの女性が必ずといっていいほど持っているアイテムではないでしょうか。
日焼け止めの種類も今は豊富にありますよね。
日焼け止めとして売られているものを使うのもいいですし、日焼け止め効果のある乳液や下地、BBクリームなどを使うのもおすすめです。
大切なのは、雨の日でもこまめに塗りなおすこと。
日焼け止めによる効果は3時間ほどで切れてしまうので、メイクの上から使えるスプレータイプの日焼け止めを持っておくのも便利ですよ。
■日焼け止めの塗り忘れに注意
・耳
・うなじなどの首まわり
・あご下
・腕の後ろ
・デコルテ
・足の甲
これらの部分は、塗り忘れが多いパーツですので、忘れないように気を付けてください。
■目的に合わせて日焼け止めを使い分けよう
日焼け止めを見ると、SPFとPAが記載されていますよね。
SPFはUV−Bに対する防止効果、PAはUV-Aに対する防止効果を示すもので、数字や+が多いほど防止力が高まります。
しかし、防御力が高いほど肌への負担も大きくなってしまうので、ただ単に高いものを選べばいいというわけではないんです。
・散歩やちょっとしたお買い物などの日常生活……SPF10〜20/PA++
・屋外での軽いスポーツやレジャー……SPF30以上/PA+++
・炎天下でのお出かけやマリンスポーツ……SPF50以上/PA++++
雨の日であれば、一番低い日焼け止めをこまめに塗りなおすくらいがいいかもしれないですね。
雨の日は気が緩みやすいことから、うっかり日焼け止めを塗ることを忘れてしまうという方も少なくありません。
また、湿度の高い雨の日は、日焼け止めクリームによるべたつきが嫌で塗りたくないという方もいるでしょう。
そのときは、日焼け止めサプリが活躍してくれます。
飲むことで内側から紫外線対策ができる優れものです。
全身に塗る手間を省けますし、ムラもでないので女優さんも愛用しているそう。
ただ、飲む日焼け止めを使う場合は、飲むタイミングが重要になってきます。
しっかり効果を引き出したいのであれば、出かける30分前に飲んでおくといいですよ。
口から摂取したものが吸収され体内で働き始めるのにおよそ30分かかるので、逆算して飲んでみてください。
紫外線対策を行う上で意外と見落としがちなのが目元です。
実は、目も紫外線によるダメージを受けていることをご存知でしたか?
目だけでなく、なんと目から入った紫外線によって全身の日焼けに繋がることがあるそう。
これでは日焼け止めクリームを塗っていてもあまり意味がなくなってしまいますよね。
そして、肌は日焼け止めクリームを塗ればいいかもしれませんが、目に塗るのは難しいです。
そんなときこそ、UVカット効果のあるサングラスを投入しましょう。
雨の日にサングラスをかければ紫外線対策ができるだけでなく、視界も明るくなるというメリットがあります。
おしゃれなサングラスも多いので、ファッション感覚で取り入れられるのもいいですよね。
雨の日に紫外線対策をするなら、晴雨兼用傘を常備しておくといいですよ!
雨が降った時はもちろん、同時に日傘の役割を果たしてくれるので、雨の日の紫外線対策に欠かせないアイテムといっても過言ではありません。
雨が降りそうな日や、雨が止んだ後も活躍してくれます。
雨が降っていないときも紫外線は降り注いでいるので、手放せなくなりそうですね。
おしゃれな晴雨兼用傘も多いのでお気に入りを見つけましょう。
雨の日は紫外線量が少ないといっても、ダメージはどんどん蓄積されてしまうので、できれば日焼け止めの他にもUVカット効果のあるアイテムを取り入れていきたいものです。
例えば、UVカット効果のあるカーディガンやアームカバー、ツバの広い帽子などが挙げられます。
カーディガンであれば、紫外線対策になるだけでなく、防寒対策にもなりますよね。
冬はもちろん、夏は冷房などによって冷えを感じやすいので、女性の大敵である紫外線と冷えから体を守ることができます。
雨の日の紫外線対策はいかがでしたか?
何気ない対策を継続していけば、5年後、10年後の肌は確実に変わってくるはずです。
後で後悔しないよう、今から徹底した紫外線対策をしていきたいですね。
とはいっても、どんなものを取り入れたらいいのか分からないと悩む女性も多いのではないでしょうか。
ここからは雨の日の紫外線対策におすすめのアイテムをいくつかご紹介します。
自分が使いやすそうなアイテムを取り入れて、雨の日に備えてみませんか?
雨の日は紫外線対策が必要ですが、快晴の日に比べるとそこまで強くないので、日常生活で使う日焼け止めがあれば十分かもしれません。
日焼け止めで人気のANESSA(アネッサ)シリーズは、強力カットしてくれる日焼け止めが多いイメージですが、「アネッサ エッセンスUV マイルドミルク SPF35/PA+++」なら肌への負担も少なくて安心!
軽い付け心地で、低刺激なのでキッズにも使える優しい処方なのに、汗や水に触れると強くなる点が心強いです。
ミニサイズもあるので試してみてはいかがでしょうか。
ANESSA(アネッサ) アネッサ エッセンスUV マイルドミルク / ¥2,736
ALLIE(アリィー)の「エクストラUV パーフェクト」は、汗や水に強いスーパーウォータープルーフタイプの日焼け止めです。
摩擦やこすれに強いフリクションプルーフのダブルプルーフジェルで、落ちにくさが追及されています。
雨の日でも強い防御力で紫外線対策をしたい方におすすめです。
美容液成分も配合されているので、紫外線や乾燥から肌を守ってくれるでしょう。
トーンアップ効果のあるものもあるので、他の種類もぜひチェックしてみてください。
ALLIE(アリィー) エクストラUV パーフェクト / ¥2,130
日焼け止めも塗って下地も塗って……とやると、どうしても厚塗り感が出てしまうと悩む女性も多くいるようです。
そのときは、UVカット効果のある下地やBBクリームを使ってみてはいかがでしょうか。
LANCOME(ランコム)の「UV エクスペール BB n」であれば、肌悩みをカバーしながら明るい肌へ整えてくれます。
SPF50+/PA++++で最高レベルのプロテクションを持つので、雨の日に外出するときや、午後から晴れそうな日などにもぴったりです。
LANCOME(ランコム) UV エクスペール BB n / ¥6,380
WHOMEE(フーミー)の「モイストBBクリーム」は、スキンケア・化粧下地・UVカット・ファンデーションの4つの機能が1つになった優秀なコスメです。
メイクをしていないようなナチュラルな仕上がりなのに、肌悩みが気にならないと人気があります。
手に取りやすい価格なのも嬉しいですよね。
SPF20/PA++で雨の日の日常生活に使いやすいUVカット効果が備わっています。
普段使っている洗顔料で落とすこともできるので、休日はこれ1本で済ませる女性が増えていますよ。
WHOMEE(フーミー) モイストBBクリーム / ¥1,980
外出先でもささっと使えて、忘れがちな髪の紫外線対策もするなら、スプレータイプがおすすめです。
MIEUFA(ミーファ)のフレグランスUVスプレーは、SPF50+/PA++++で雨の日の紫外線から髪と肌をしっかり守ってくれますよ。
香りとケアにこだわったフレグランススプレーなので、良い香りが続くのも嬉しいポイント!
無香料のものはもちろん、6種類の香りから選べるので、好みに合わせて選ぶことができ、使う度にリフレッシュできるでしょう。
MIEUFA(ミーファ) フレグランスUVスプレー / ¥1,005
KOSE(コーセー)の「サンカット パーフェクト UVスプレー」は、汗・水・皮脂・こすれに強く、塗りにくい部分にも届くスプレータイプの日焼け止めです。
髪に使う場合は、髪から10~15cmくらい離して使いましょう。
髪だけでなく、肌にも使うことができるので、顔に使う場合は1度手のひらに出してから、少量ずつ伸ばして使うといいですよ。
メイクの上から使う場合も、一度手のひらに出してから使ってくださいね。
KOSE(コーセー) サンカット パーフェクト UVスプレー / ¥559
塗るケアだけでは心配という女性の間で人気なのが、ロート製薬の「ヘリオホワイト」です。
飲みやすい円形タイプの粒で、1日2粒飲むだけなので継続しやすいのが嬉しいポイント。
ファーンブロックの他にも美容サポート成分としてハトムギエキス、ビタミンB6、ビタミンB2を配合しているので、女性にとって嬉しい美容補助食品ではないでしょうか。
通販はもちろん、ドラッグストアでも購入することができます。
ロート製薬 ヘリオホワイト / ¥2,592
サンソリットの「U・Vlock」は、飲む日焼け止めの中でも人気の高いアイテムです。
継続して摂取することで紫外線に対する防御効果が高まるといわれているので、継続して飲む方がたくさんいるんですよ。
レジャーなどで日焼けをしたくない場合は、前日〜3日後まで摂取するそう。
レジャーはもちろん、雨の日で万が一日焼けしてしまった後でもその直後から摂取することで、肌のダメージを半分以下に軽減できるのもすごいところです。
サンソリット U・Vlock / ¥6,900
傘と日傘をメインに扱うLIEBEN(リーベン)は、20代~50代の幅広い層に支持されているブランドです。
新しく登場した「UV晴雨兼用らくらくミニ傘」は、紫外線も太陽光もカットしてくれるUV晴雨兼用傘です。
シンプルな使い心地も魅力ですが、暑くなる季節に向けて嬉しいのはひんやり傘であるということ!
普通の日傘と比べると、15分後に12度以上の差が出るのだとか。
雨の日でも湿度が高ければムシムシしていて嫌ですよね。
傘を使うのが快適になりそうなアイテムです。
LIEBEN(リーベン) UV晴雨兼用らくらくミニ傘 / ¥2,990
Wpc.(ワールドパーティー)の「日傘 晴雨兼用 折りたたみ傘 遮光切り継ぎタイニー」は、生地裏面にポリウレタンコーティング加工が施されており、遮光率はなんと99%以上!
真夏の厳しい日差しに負けない生地で作られたコンパクトな日傘ですが、撥水・防水加工も施されているので雨の日でも安心して使えます。
バッグにすっぽり入るコンパクトなサイズ感が魅力なだけでなく、カラーバリエーションが豊富なのも嬉しいポイント。
バイカラーでとっても可愛いですし、人気のパステルカラーは女の子らしくて素敵ですよ。
Wpc.(ワールドパーティー) 日傘 晴雨兼用 折りたたみ傘 遮光切り継ぎタイニー / ¥2,640
POLO RALPH LAUREN(ポロラルフローレン)の晴雨兼用傘は、上品なデザインがとても多いので、大人の女性でも使いやすく、持ちたくなるような魅力的なデザインが豊富にあります。
「晴雨兼用長 オフホワイト ワイドサイズ 刺繍 オフホワイト」のようなアイテムも、上品で素敵ですよね!
折りたたみタイプもあるので、好みに合わせて選べます。
高い遮熱効果や遮光性、UV遮蔽率を備えているので日差しが強まるこれからの季節にも重宝すること間違いないでしょう。
POLO RALPH LAUREN(ポロラルフローレン) 晴雨兼用長 オフホワイト ワイドサイズ / ¥9,350
雨の日の紫外線対策にサングラスを取り入れたいけど、カラーサングラスはちょっといかついイメージがする……という女性におすすめしたいのが、Zoff(ゾフ)の「紫外線100%カットクリアサングラス」です。
伊達メガネのようなおしゃれなデザインでありながら、紫外線を100%カットしてくれる優れもの!
レンズ裏面のUV反射を防止するコートもプラスされているので、365日どの角度からも紫外線から目を守ってくれますよ。
オンオフ問わず取り入れられるのも魅力です。
色も形もいろいろあるので、お店でぜひチェックして似合うものを探してみてくださいね。
Zoff(ゾフ) 紫外線100%カットクリアサングラス ZF202G03-21E1 / ¥6,050
JINS(ジンズ)の「JINS Switch」は、メガネの上からプレートを重ねれば、サングラスにもなる2WAYタイプのグラスです。
マグネット式なので、手軽に着脱でき、シーンやファッションに合わせて変えられるのが人気の理由の一つ。
シンプルなデザインから、おしゃれな小物アイテムとしても活躍してくれるようなデザインもあります。
トレンドの玉型もあるので、おしゃれさん必見!
おしゃれも雨の日の紫外線対策ももっと楽しくなりそうですね。
JINS(ジンズ) JINS Switch-Trend- / ¥11,000
雨の日でも紫外線対策が必要なことは分かりましたよね。
ただ、雨の日の紫外線対策で注意したい点もいくつかあります。
注意したい点をさらに意識すれば、もっと上手に雨の日の紫外線対策を取り入れることができると思うので、覚えておきましょう。
雨の日はひんやりしていることもありますが、梅雨の時期などであれば湿度も加わってジメジメした雨の日になることもありますよね。
その際は、汗や皮脂によって日焼け止めが流れてしまうことがあります。
また、汗や皮脂、雨で濡れた肌を拭き取ることも、日焼け止めクリームなどを落とすことになりますので、効果が半減してしまう可能性も。
汗や皮脂が多いときはもちろん、拭き取った後などは3時間経っていなくてもスプレータイプの日焼け止めなどでシュッと塗りなおした方がいいかもしれません。
最初の方でお話したように、雨上がりなどの雲の間から太陽が出ているときは要注意です。
晴れ間が見え、とてもキレイな景色を見ることができるのですが、このときは雲からの散乱光が加わっているため、快晴の日よりも多い紫外線が観測されることがあるそう。
同様の現象は、道路がアスファルト舗装されている場所でも起こるといわれています。
地面まで到達した太陽光は雲でなくアスファルトに反射して紫外線が足元から強く照り返す仕組みになっているのだとか。
路面状況によって太陽光の進路はさまざまに変化するため、頭上にばかりに気を取られないようにしましょう。
晴雨兼用傘だけでなく、日焼け止めを塗るなど、いろいろな紫外線対策を組み合わせてみてください。
紫外線のUVA波は、窓やガラスさえも透過するといわれていることは有名ですよね。
そのため、晴れの日だと窓からの紫外線も気になる方が多いでしょう。
ただ、雨の日は紫外線量が弱いことや日差しが気にならないことから、室内にいれば安心だと油断しがちです。
雨の日は少しでも気分を上げようと飲食店に入れば窓側の席を選んだり、バスなどでの移動も窓側に座ってしまったりしていませんか?
実はこの雨の日でも窓ガラスを通して紫外線は降り注いでいます。
室内で浴びる紫外線にも気を付けながら行動していきたいですね。
雨の日の紫外線についてご紹介しました。他の天気に比べてみれば雨の日の紫外線量はたしかに少ないですが、何も対策をしないのはNG!一回のダメージは少なくても「塵も積もれば山となる」という言葉があるように、あとから大きなダメージとなって表面に出てきます。雨が続く日が続いても、できる紫外線対策を取り入れていきたいですね。