ベージュのチークって、何となく大人っぽい雰囲気に仕上がるイメージがありますよね。ベージュのチークは、使い方次第で肌をきれいに見せることもできます。ベージュのチークの入れ方や肌色別の印象についてご紹介します。
【目次】
ベージュのチークの特徴は、大人っぽい印象に仕上がるということです。ベージュのチークは、ピンクやオレンジのようなカラーとは違い、血色感をあえて抑えることで、落ち着いた印象に仕上げることができるカラーです。
ベージュを取り入れることでヌーディーなカラーレスメイクを楽しむことができます。ベージュのカラーを塗ってもあまり変わりはないのでは?と思っている人も多いようです。
しかし、ベージュのカラーは塗るだけで、明るいカラーのチークを入れなくても深みのある頬を作ることができます。また、ベージュのカラーは、シェーディングとしても使えるカラーなので、顔を引き締めた印象に見せながら、チークとして使うことができます。
ベージュのチークは、実はどんな人にも似合うカラーでもあります。それぞれの肌色にはどんなカラーが似合うのか、イエベとブルベに似合うベージュや印象についてご紹介します。
■イエベ
イエベさんのベージュチークは、オレンジやブラウンが入っているようなカラーが似合います。オレンジベージュのチークを乗せることで、程よい深みを与えることができます。ヘルシーな印象に仕上げるオレンジにベージュを加えることで、くすんだ印象になり、大人っぽくナチュラルに仕上がります。
ブラウンベージュは、深みのある頬に仕上げるカラーです。もともと大人っぽいカラーなので、少量乗せるだけでも十分インパクトを出すことができます。ブラウンベージュは、オレンジベージュよりもヘルシーで落ち着いた印象に仕上がります。
■ブルベ
ブルベさんのベージュチークは、ピンクベージュやライトベージュが似合います。ピンクベージュのカラーは、ピンクをくすませたようなカラーなので、大人かわいいチークに仕上げることができます。
ライトベージュはほとんど色が付かないような、ナチュラルなカラーなので、肌に少しだけ深みを与え落ち着いた印象に仕上げます。
ベージュチークの使い方についてご紹介します。
■立体感のある塗り方
ベージュチークは使い方次第でシェーディングなしでも立体感を出すことができます。頬骨に沿ってこめかみにかけてチークを塗っていきます。この時少し幅を広めに取ることで、シェーディングとしての効果も発揮することができます。
頬骨の下の影になる部分にも乗せるように、ふんわりとブラシで乗せていきましょう。そうすることで、シェーディングなしでも立体感のある仕上がりになります。
■ナチュラルな血色感を出す
ナチュラルな血色感を出すためには、黒目の下と小鼻を結んだ部分が最も濃くなるように丸く乗せていきましょう。黒目の下の部分から内側に入らないように、外側に向かってぼかしていきましょう。
ピンクやオレンジを使うと、若すぎる印象になってしまうこの位置でも、ベージュのチークであれば自然な血色感を出すことができますよ。
■バランスを取るために使う
リップやアイメイクを派手にした時は、なるべくチークの色は抑えた方がバランスを取りやすいです。そういった場合はベージュのチークがぴったりです。ほんの少しの血色感を与えることができればいいので、頬の1番高い位置にだけ、少量乗せていきましょう。
範囲が広すぎると目立ってしまうので、ほんの少量を狭い範囲に入れることで、バランスの取れた血色感を出すことができますよ。
CEZANNEのナチュラルチークスNは、程よいパール感が特徴のチークです。高発色で自然に仕上がるパウダータイプです。ミネラル成分90%配合で、無香料無鉱物油の安心設計になっています。
CEZANNE ナチュラルチークスN 05 / ¥388
CHANELのジュコントゥラストは、シルクのようなテクスチャーのパウダーチークです。肌の美しさを引き立てながら健康的なツヤを与えます。持ち歩きやすいサイズ感で、簡単にメイク直しができます。
CHANEL ジュコントゥラスト 370 / ¥5,800
RMKのクリーミィシアーパウダーチークスは、色と質感を組み合わせて使うことができるチークです。肌の色と合わせてブレンドしながら使うことができます。内側からあふれるようなツヤ感を与えることができるチークです。
RMK クリーミィ シアーパウダーチークス 02 / ¥4,320
ベージュのチークについてご紹介しました。ベージュのチークは大人メイクにぴったりのアイテムです。大人っぽく落ち着いた印象になるチークを探しているという人は、ぜひベージュのチークを試してみてはいかがでしょうか?