LIFESTYLE
2018.11.16

喪中の年賀状ってどうするべき?喪中はがきを出す範囲や文例もご紹介

喪中の年賀状ってどうするべき?喪中はがきを出す範囲や文例もご紹介 喪中の年賀状ってどうするべき?喪中はがきを出す範囲や文例もご紹介

親族が亡くなった後に、喪に服す期間である「喪中」は、年賀状での挨拶のような、お祝いやおめでたい席は控えるのが習わしです。そこで今回は、喪中の場合の年賀状のマナーや、喪中はがきを出す範囲や文例をご紹介します。

当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

喪中の年賀状や喪中はがきのマナー【1】喪中とは

喪中の女性

「喪中」とは、身内が亡くなった際に「喪に服す」期間の事で、その年に亡くなった親族がいる場合は、年賀状を出さないのが一般的です。その他にも、おめでたいお祝い事は避ける習わしです。

喪中の範囲は、2親等以内の親族ですので、自分の親や兄弟姉妹、祖父や祖母、配偶者や子供、孫が亡くなった場合は、1年間前後は喪に服すのが一般的です。既婚者の方の場合は、配偶者の家族である義理の両親、祖父母、兄弟姉妹も2親等以内の親族になります。

年末が近づいてくると、プライベートや仕事でも、年賀状の準備を始めますよね。喪中の場合は、新年の挨拶を控えることを詫びる「喪中はがき」を11月から12月の初旬までには出すようにするのがマナーです。

喪中の年賀状や喪中はがきのマナー【2】喪中はがきの基本マナー

手紙

■喪中はがきを受け取ったら

喪中はがきは、喪中を知らせるものではなく、喪中につき新年の挨拶を控えることを詫びることが目的の「欠礼はがき」です。

したがって、喪中はがきを受け取った場合は、相手に年賀状を出したいと思っていても、年賀状は送らないのが基本的なマナーです。

ただし、相手が「年賀状を楽しみにしています」というような、年賀状をもらうのを楽しみに待っていると言っているような場合は、「謹賀新年」や「年賀」などのおめでたい言葉やお祝いの言葉を使わずに「年始のご挨拶を申し上げます」のような年の始めの挨拶をするような内容にしましょう。

一般的には、喪中はがきには返信をしなくても失礼にはあたりません。
もし返信をする場合は、

・すぐに「喪中見舞い」としてはがきを出したり、喪中見舞いの品を送る
・「年始状」として新年の挨拶をする
・1月8日以降に「寒中見舞い」としてはがきを出す

などにしましょう。


■喪中に年賀状を受け取ったら

もし、喪中に年賀状を受け取った場合は、マナー違反ではありません。
しかし、年始から1月7日までの松の内は、新年のおめでたい期間とされています。
年賀状の代わりに、1月8日以降に「寒中お見舞い」を送るようにしましょう。喪中につき新年の挨拶ができなかったことを詫びるのも忘れないようにしましょう。

寒中見舞いを送る場合は

「寒中お見舞い申し上げます

ご丁寧なお年始状をいただきありがたく存じます
昨年10月に父が永眠し年始のご挨拶を控えさせていただきました
挨拶が遅れましたことを深くお詫び申し上げます
本年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます

平成〇〇年1月」

のような例文がおすすめです。

喪中の年賀状や喪中はがきのマナー【3】喪中はがきの内容

喪中はがき

喪中はがきの内容は、一般的には縦書きで描くようにしましょう。喪中はがきの印刷をお店に依頼できるのはもちろん、最近では、年賀状のように、パソコンやプリンターを使って、自宅でも簡単に喪中はがきが作成できます。データ入りの本もリーズナブルに購入できますので活用しましょう。

喪中はがきには「胡蝶蘭」をデザインしたはがきや、弔事用のはがきを使用します。


不祝儀袋には、薄墨を使用して文字を書くのがマナーですが、喪中はがきでは、薄墨を使用する必要はありません。

ただし、華やかな色合いや、派手なデザインの喪中はがきは「故人を偲んで喪に服している」というイメージからはかけ離れてしまいますよね。また、ポップな字体も喪中のイメージには合いませんので使用しないようにしましょう。


■喪中はがきの文例

喪中はがきの裏書きは、まず始めに
「喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます」
「喪中につき新年のご挨拶を謹んでご遠慮申し上げます」

という、喪中のため、新年の挨拶を遠慮する謝罪の言葉を書きます。

次に「本年〇月父〇〇〇〇が〇〇歳にて永眠いたしました」と、亡くなった親族について、年月と関係、名前、年齢を書きます。
「かねてより病気療養中の母〇〇〇〇が本年〇月に〇歳にて永眠いたしました」という文例もよく使われています。


次に
「本年中に賜りましたご厚情を深謝申し上げます
明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます」
などのような、これまでのお礼と、今後の親交のお願いにを書きましょう。

最後に「平成〇〇年〇月」と喪中はがきを出した年月を書き、自分の住所と名前を書きます。夫婦の場合は連名でもOKです。

句読点は使用しないのがマナーです。

喪中の年賀状や喪中はがきのマナー【4】喪中はがきを出す範囲

喪中はがきを準備している女性

自分が喪中はがきを出す側の場合、喪中はがきを出す範囲がどこまでなのか迷いますよね。

基本的には、葬儀に参列してくれた方はもちろん、普段からプライベートで仲良くしている友人にも送りましょう。毎年年賀状をやりとりしている人には、喪中はがきを送っておくと間違いないですね。

しかし、取引先のような、プライベートは関係のない間柄の場合は、喪中はがきを送らず、例年通りに年賀状のやり取りをするのが一般的です。

喪中の場合の年賀状については、色々なマナーがあり、個人でも考え方に差があります。一般的には、喪中の間はおめでたい事柄は控えるのがマナーですので、新年の挨拶は、年賀状ではなく、寒中見舞いにするようにしましょう。

related articles