教習所へ足を運ぶ際の服装に、お悩みの女性も多いことでしょう。特に、実際に車を運転する技能教習となると、どのような着こなしがふさわしいのか気になるところです。そこで今回は、教習所でおすすめのコーディネートをご紹介します!
自動車学校の入校を控えている方のみならず、実際に現在教習所に通っている方の中にも、服装にお悩みの女性が多いかと思います。学科を学ぶ教室内での服装、実際に車を運転する技能教習での服装、さらには原付講習の服装など、シーンごとの正しい着こなしをマスターし、服装選びに役立てたいところです。
そこで今回は、教習所でおすすめのコーディネートを一挙ご紹介します!まずは教習所で必要な持ち物をご紹介した後に、おすすめのレディースコーデと着こなしのポイント、そして教習におすすめの靴まで徹底解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。
「教習所には何を持っていけばいいの?」とお悩みの女性も多いかと思います。そこで服装をご紹介する前に、まずは教習所で必要な持ち物をご紹介します。入校受付時の持ち物から、教習で必要なものまで解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
■教習所の入校受付に必要なもの
・住民票
・身分証明証
・眼鏡、コンタクトレンズ(カラーコンタクト不可)
・申し込み用紙、振り込み証明書
・印鑑
・筆記具
・学生証
■教習で必要なもの
・教科書(学科教本、運転教本)
・筆記具(シャーペン、蛍光ペン必須)
・教習生証
教習所におすすめなのが、リラックスできるファッション。学科では長時間座っておかなければなりませんし、技能でも普段とは慣れない動きをするため、締め付けのあるものよりは楽に着こなせるスタイルがベターです。
そこでおすすめするのが「ガウチョパンツ」!裾に向かって広がったルーズなシルエットで、ゆったりと着こなせるガウチョパンツは、気になる体型カバーまで叶う優れもの。さらに、楽でもきちんと見えするためオトナ女子にぴったりです。
さらにおすすめするのが、「ワイドパンツ」。こちらもガウチョパンツと同様に、締め付けが少なくゆったりと履きこなすことができるため、学科・技能共におすすめできるボトムスです。
例えば、白Tにホワイトのデニムワイドパンツを合わせた、大人カジュアルなコーディネート。肌寒い日にはロングカーディガンをさらっと羽織り、品良くまとめると良いでしょう。また、技能教習の際には、あまりにも長すぎる丈感のボトムスはNG。ペダルを踏む際に裾が邪魔になる可能性があるため、実際に座った時に裾が床につきそうなくらいの長さのものは、避けてください。
デニムパンツなら、ゆったりとしたサイズ感のものを選びましょう。硬いデニムは膝を曲げにくいですし、締め付けが強いと快適な状態で座ることができません。学科と技能を合わせ、1日に何時間も教習所に滞在することもあるでしょうし、できる限り楽な着心地のものを選びたいところです。
そこでおすすめのジーンズが、「ボーイズデニム」。ゆったりとしたシルエットのボーイズデニムには、あえて甘めのレースブラウスを合わせて、女性らしくまとめると野暮ったく見える心配もありません。さらに裾は細めにロールアップして、華奢見えを狙いましょう!
技能教習ではパンツスタイルが好ましいものの、「スカート」がダメというわけではありません。ただし丈感には注意しなければならないため、その点だけ頭に入れておいてください。ショート丈で脚を露出するのがNGなのはもちろんですが、マキシ丈もペダルを踏む際に裾が邪魔になる可能性があるため、丈感には十分に気を付けましょう。
そこでおすすめなのが、伸縮性のあるひざ下丈のペンシルスカートを主役としたコーディネート。タイトなものは動きが制限されるためおすすめできませんが、ストレッチの効いたものなら問題ありません。トップスにはカジュアルなロゴTをチョイスして、こなれ感たっぷりのスタイルにまとめましょう。
暑い季節でも、軽めの羽織りものを用意しておくのがベター。教室や車内は冷房が効いているため、薄着のままでは体が冷えてしまう可能性があります。したがって、薄手のカーディガンやパーカーなどの軽めの羽織りものを用意しておきましょう。
白タンクトップにデニムパンツの大人カジュアルコーデには、グレーのカーディガンを羽織ってきれいめな雰囲気におとして。コンパクトなサイズ感のカーディガンは、パンツ・スカートどちらのスタイルにも違和感なく取り入れられるため、着回し力抜群で重宝できること間違いありません。
技能では、2時間のみですが原付を運転する講習もあります。そこで原付講習の服装で注意しなければならないのが、「肌の露出部分を減らす」ということ。というのも、初めての原付運転では操作を誤って転けてしまうケースも非常に多いため、自分の身を守るためにも長袖長ズボンを着用してください。
例えばボーダートップスに白パンツで、カジュアルにまとめたコーディネート。足元はスニーカーがベストですが、肌の露出がないもの、しっかりと足が覆われて抜ける心配のないもの、ヒールのないものなら問題ないでしょう。また、夏場でも薄着をせず、軽めのパーカーやジャージなどを必ず羽織ってください!
「教習所ではジャージでもいいの?」とお悩みの方もいらっしゃるかと思いますが、もちろん構いません。とにかく動きやすさと楽な着心地を重視したい方は、ラフなジャージで足を運んでも良いでしょう。ただし、足元はクロックスやサンダルを避け、きちんとスニーカーを履いてください。
とは言えオトナ女子なら、上下ジャージのラフすぎるスタイルは避けたいところ。そこで例えば、白Tにスキニーパンツのスタイルに、ジャージを羽織った「スポーツMIXコーデ」にまとめてみてはいかがでしょうか。ジャージをメインにスタイリングするのではなく、普段着のおしゃれなアクセントとしてジャージを用いる、といったイメージです。
これまでに軽くご紹介してきましたが、技能教習では「靴」に注意しなければなりません。というのも、アクセルペダルやブレーキペダルを踏む際に丁寧な操作が必要とされますし、緊急時にはブレーキペダルを思い切り踏まなければならないため、運転時には操作しやすい靴でなければならないのです。
したがって、教習所で最も好ましいのは履きなれた「スニーカー」です。サンダルやクロックス、ハイヒール、ミュールなど、力を加えづらいものや、かかと部分が露出するもの、ヒールが極端に高いものは避けましょう。また、冬場でも、足に力を入れづらいブーツは控えてください。
いかがでしたか?今回は、教習所でおすすめのレディースコーディネートを一挙ご紹介しました。座って授業を受けるだけの学科では基本的にどのような服装でも構いませんが、技能教習の服装には十分に気をつけるべし。特に失敗しやすいのが足元であり、サンダルやヒール靴はアクセルやブレーキを踏む際の妨げになるため、絶対に控えましょう。ぜひ参考にして、失敗のない着こなしで教習所へ足を運んでください!