結婚式を行う際には、決定しなくてはいけない事や準備物があり忙しいものですが、ゲストに招待状を送ることは大切な準備の一つです。今回は、結婚式の招待状の発送時期はいつなのかや、マナーをご紹介します。
【目次】
結婚式の招待状を発送する時期は、結婚式を行う日やカップルによっても異なりますが、50%以上の新婚夫婦が結婚式の2ヶ月~3ヶ月前までには招待状をゲストへ発送しています。
結婚式場で式場の予約や、プランを立てる場合でも、ゲストへの招待状の発送日は2ヶ月~3ヶ月前に設定されていることが多いですね。
家族や親戚、友達や同僚などのあらかじめ招待客のリストを夫婦で決めておき、新郎側と新婦側でバランスが取れるように調整しておきましょう。ゲストの交通費や宿泊費などについても話し合っておきましょう。
結婚式の内容や、招待状のデザインや印刷や切手の手配も行っておき、結婚式の3ヶ月前までには、発送する準備を済ませておきたいですね。
■結婚式の招待状はいつまでに返信すればOK?
招待状の返信の期限は、結婚式の1ヶ月前~1ヶ月半前程度に設定していることが多いですね。
結婚式場を予約する際には、大まかな招待客リストを作成する方が多いですが、ゲストからの返信が揃えば、結婚式の出席人数が確定し、結婚式の準備を進めることができます。
その後、
・席次の決定
・席次表や席札の作成や注文
・引き出物やプチギフトの数の決定
・宿泊施設や交通機関の手配
などを行っていきますので、結婚式の3ヶ月前までに招待状の発送を済ませておくと、その後の準備をする期間に余裕ができやすいですね。
万が一、結婚式に欠席するゲストがいた場合でも、他の人を結婚式に招待する時間の余裕もあるのもメリットです。
■結婚式への出席を打診する時期は何ヶ月前?
結婚式の招待状を送る際には、前もって結婚式に出席してくれるように打診しておくのがマナーです。いきなり招待状を送るのはマナー違反だと思われることもありますので注意したいですね。
4月~6月、9月~11月の結婚式のハイシーズンや大型連休は、他の予定が入ってしまう確率が高くなるので、できるだけ早めに結婚式への出席の打診をしておきましょう。
また、結婚式への出席をお願いする際には、司会やスピーチ、余興、二次会の幹事などの依頼も行っておきましょう。
さらに、ゲストの住所や郵便番号、氏名なども必ず確認しておきましょう。住所や郵便番号、氏名などに誤りがあり、ゲストに招待状が届かないということがないようにしたいですね。
普段ニックネームで呼んでいる友達や、名字を呼ぶことが多い同僚の名前や漢字などは、間違えやすいので特に注意しましょう。
■早すぎるのもNG
ゲストへの結婚式の招待状の発送は、できるだけ早く済ませた方がその後の準備に余裕を持って取り組むことができます。
しかし、招待状を送る時期は、いつでもいいというわけではありません。あまりにも招待状の発送が早いと、ゲスト側も予定がはっきりしなかったり、場合によっては結婚式のことを忘れてしまう可能性もありますので注意しましょう。
■返信が早くほしい場合は
結婚式までにあまり時間の余裕がなく、返信が早くほしい場合は、あらかじめ「急で申し訳ない」と謝っておきましょう。
また、招待状にも「お近いお日にちで恐縮ながら 〇月〇日までにご返信賜りますと幸いです」などのように記載しておくと丁寧ですね。
■欠席したゲストの替わりに新たにゲストを招待する場合
そして、結婚式の招待状を送った後に、欠席するゲストがいる場合は、追加で招待状を送ります。
しかし、後から招待状を追加で送ったことが相手に知られてしまうと「人数調整で結婚式に呼ばれた」と不愉快に思われることもあります。
したがって、相手が招待状が後から送られたことを耳にする前に、あらかじめ「不手際で招待状を送るのが遅くなってしまって申し訳ない」ということを伝えておきましょう。
■発送日もチェック
結婚式の招待状は、一般的には縁起の良い大安や友引に発送するのが良いとされています。
招待状は、郵便局窓口へ直接持って行くと、ポストに投函した際に折れたり汚れてしまうのを予防できます。
■返信の期限は
結婚式の招待状の返信の期限も、縁起の良い大安や友引に設定する方が多いですね。
結婚式の招待状を郵送せずに手渡しする際には、いくつか注意したいことがあります。
■相手のスケジュールに合わせる
まず、結婚式の招待状を手渡しするのは、実は郵送よりもあらたまった招待の仕方とされています。
結婚式の招待状を手渡しする相手は
・仲人
・主賓
・乾杯の挨拶をお願いするゲスト
・祝辞の挨拶をお願いするゲスト
・恩師
などです。ただし、相手に会っていきなり結婚式の招待状を渡すのはNGです。あらかじめ結婚式の日時や場所を話して、結婚式に参列してくれるかどうかを聞いてから招待状を渡しましょう。
また、相手の都合を聞かずにいきなり招待状を渡しに訪れるのはマナー違反です。相手の予定を聞き、相手のスケジュールに合わせて持参するようにしましょう。
その他にも
・親戚
・職場の上司
・職場の同僚
・親しい友人
などにも招待状は手渡ししやすいですね。目上の人から順に招待状を渡しましょう。
■「手抜き」だと思わせない
結婚式の招待状を手渡しする際には、封筒を糊づけしないのがマナーです。
さらに、
・封筒の表面に住所を書かない
・封筒の表面に肩書や氏名を書く
・封筒の裏面には新郎新婦の住所や郵便番号、氏名を書く
・封筒を開けた時に招待状の本状の表が見えるように入れる
などがポイントです。
その他にも、郵送費用の節約だと思われないよう、封筒の表面に切手を貼りましょう。また、手渡しする際には、「招待状の準備が間に合わないから手渡しをした」と思われないよう、返信期限のギリギリではなく、早めに渡すようにしましょうね。
トラブルによって結婚式の招待状を手渡しできない可能性もありますので、結婚式の招待状を発送する時期までには、手渡しは終えておきたいですね。
結婚式の招待状の作成は時間がかかるものです。発送する時期になって、準備が間に合わずに焦ってしまい、誤りがないよう、早めに準備しておきましょう。
■結婚式の招待状のセット内容
結婚式の招待状のデザインは、デザインから印刷まで、完全にオリジナルで作成する新郎新婦もいます。式場で用意されているものを選べば、準備もしやすいので、自分たちに合った方法を選びたいですね。
手間がかかる宛名書きや差出人名も、専門業者に依頼することができますよ。手書きの場合は、毛筆や筆ペンを使用しましょう。
結婚式の招待状は結婚式会場のテーマや雰囲気に合わせた招待状を選ぶのがおすすめです。一般的な結婚式の招待状のセット内容は
・封筒
・挨拶文、結婚式の日時、結婚式会場の場所、ドレスコード、返信の依頼などを記載した案内状
・会場へのアクセス地図
・司会や受付、余興やスピーチをお願いするゲストへの付箋
・返信用ハガキ
・返信用ハガキに使用する切手
・慶事用切手
などになります。
挙式と披露宴で招待客が異なる場合や、ゲストへ個別にお願いしていることがある場合は、招待状に封入する内容も異なりますので、ミスがないよう二重にチェックを行ってから発送しましょう。
文章には、「お祝いに区切りがつく」という意味になり縁起が悪いとされる句読点は使用しないのがマナーです。
その他にも、
・縁起の悪い忌み言葉を使わない
・日付や時間の表記を統一する
・封筒には、会場へのアクセス地図、返信用ハガキ、付箋、の順に上から重ねたら、さらに本状にはさんで、封筒に入れる
など、細かいマナーがありますので、オリジナルで作成する際には注意したいですね。
結婚式の招待状の準備は、時間がかかるものですので、発送時期までに計画的に進めたいですね。招待状を手渡しする際にもマナーがありますので、注意したいですね。