LIFESTYLE
2018.10.19

和食マナーの基本は大丈夫?お箸の使い方・食べる順番・食べ方など

和食マナーの基本は大丈夫?お箸の使い方・食べる順番・食べ方など 和食マナーの基本は大丈夫?お箸の使い方・食べる順番・食べ方など

しっかりとしたマナーが必要な和食を食べる機会は、冠婚葬祭や旅館での食事の他にも、結婚の顔合わせや仕事の会食など、多くありますよね。そこで今回は、箸の使い方や汁物の食べ方など、和食の基本マナーをご紹介します。

当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

和食マナー講座【1】おしぼりの使い方

和食のテーブル

食事の前に手を拭く「おしぼり」は、右手で持ち上げたら、左手に持ち替えます。
左手で広げて両手を拭いたら、手を拭いた方を内側にして畳み、元の位置に戻します。

おしぼりは手を拭く以外の事に使ってしまうのは、和食を頂く際のNGマナーですので、注意が必要ですね。

和食マナー講座【2】お箸の使い方

和食のマナー

和食では欠かせない「お箸」の使い方にもマナーがあります。


■箸置きに置いてあるお箸を手に取る場合

①箸の中間あたりを上から右手で取ります。
②持ち上げた箸の先を支えるように、箸の下から左手を添えます。
③右手で箸を持ち替え、左手を離します。

ただし、割り箸を使う際は、最初に左右に割るのではなく、上下に割るのがマナーです。


また、箸の使い方については、持ち方だけでなく、箸を舐めたり、箸で食べ物を探ったり、人を指したりするような振る舞いはNGマナーです。

また、箸は必ず箸置きに置くようにしましょう。器の上に置いておくのはNGマナーです。

和食マナー講座【3】お椀の頂き方

和食のお椀の頂き方のマナー

和食では、お椀を開けて汁物をいただくことが多いですが、実はお椀の扱い方にもマナーがあります。

①目上の人がお椀の蓋を開け始めてから、自分もお椀に手を掛けましょう。
②左手をお椀に添えて、右手でお椀の蓋のつまみ部分を持ち上げます。
③お椀の蓋の中についた水滴を、蓋を斜めにしてお椀の中に落とします。
④左手を添えながら蓋をひっくり返し、お椀の左右どちらかの空いているスペースに蓋を置き、食べ始めます。
⑤お椀の蓋を閉めると、和食マナーでは「食べ終わり」のサインになります。

汁物の場合、具が口元に寄ってこないように、揃えて持った箸で具を支えながら、音を立てないようにいただきましょう。あさりのような貝付きの具の場合は、お椀の中で身を外し、貝の殻はそのままお椀の中に残しておきます。

和食マナー講座【4】魚の食べ方

和食の魚の食べ方のマナー

また、和食ではよく出てくる尾頭付きの魚にも、食べ方のマナーがあります。魚は決して裏返して食べることがないようにしましょう。

①頭の方から尾の方に向かって、少しずつ食べていきましょう。
②上半分の身が食べ終えたら、左手で魚の頭を軽く押さえながら、ゆっくりと下の身と骨を離していきます。
③骨が身から離れたら、左手で魚の頭、右手の箸で尾の辺りを持ち、お皿の左上の方に移動させます。
④残った下の身も、頭があった方から尾の方に向かって食べていきましょう。

小ぶりの魚の場合は、最初に箸を使って魚の胴体に圧力をかけ、やわらかくしたら、自然と身と骨が離れます。右手の箸で魚の胴体を持ちながら、魚の頭を左手で持ち、引き抜くと、綺麗に骨だけを抜き取ることができます。

和食マナー講座【5】その他の和食の食べ方

和食

前菜となる「先付け」のように、平らな皿に盛り付けられているものは、皿を持ち上げずに食べていきます。基本的には、好きな物から食べるのではなく、盛り付けを崩さないように食べていくのが和食の基本マナーです。

迷った場合は、お皿の左から右に向かって食べ進めていくようにしましょう。

ただし、一度に二皿以上の食べ物が配膳されている場合は、一皿を全て食べ終えてから次のお皿の食べ物を食べるのはマナー違反ですので、バランスに注意したいですね。


■お造り

お造りも、美しい盛り付けを崩さないように食べるのがマナーです。
自分の左の手前から食べ始め、右の手前、そして中央、奥の順番に食べていくと、綺麗に食べることができます。もしくは、色の薄い淡白な味の白身魚から食べていくようにしましょう。

醤油にワサビを溶かすのではなく、お刺身にワサビをのせていただくのがマナーとされています。


■茶碗蒸し、天ぷら

茶碗蒸しや天ぷらも、手前から食べていくのが基本です。

串は箸で押さえながら手で外してから食べます。直接串が刺さったまま口に運ばないようにしましょう。

また、手を受け皿にするような食べ方はNGマナーとされていますので注意したいですね。
天つゆをつけて食べる場合は、天つゆの入った器を持ち上げてOKです。

てんぷらの場合は、大きい具材も多いので、一口では食べきれないものも多いですよね。そのような場合は、口元を懐紙で隠して、何回かに分けて食べていきます。食べている途中のものをお皿に置くのはマナー違反です。


■土瓶蒸し

土瓶蒸しをいただく場合は、最初に汁をいただくのがマナーです。その後は、器に盛り、汁と具のバランスを取りながら食べ進めていきましょう。


■煮物

煮物がふたつきの器に入っている場合は、作法は汁物の場合と同じです。
ただし、盛り付けを崩すことがないよう、上から順に食べ進めていくのが和食マナーです。


■食べ終わり

和食のコースの場合は、締めとなる「ご飯と汁物」や、漬物が出てきたら、お酒の追加注文はやめましょう。

身近な存在の和食のマナーは、さりげなくできていると上品で、育ちが良く見えますよね。ぜひ、和食の基本マナーをマスターして、素敵な大和撫子を目指してくださいね。

related articles