季節やトレンドなどによって洋服に使われる生地の種類は様々。生地の種類を知ることで、さらにおしゃれが楽しくなるでしょう。
今回はベーシックな生地を種類別に、一覧にしてご紹介します。気になる洋服に使われている生地はどんなものなのか、ぜひチェックしてみてください。
洋服などに使われる「生地」とは、経糸と横糸を直角に織った布のことです。
・平織り:たてと横を交互に織るシンプルな生地。
・綾織(あやおり):斜めの綾が現れる織り方でツイルとも呼ぶ
・朱子織(しゅすおり):たて横どちらかの糸が少なく光沢がある生地
この3つの織り方が基本となり、織り方をアレンジしたり、糸を変えたりすることでたくさんの種類の生地が生まれます。
まずは平織りの生地の種類から紹介していきます。
ブロードは、元々はウールの糸を使った生地のことですが、現在は木綿やポリエステルを使ったものも多く、ドレスシャツの生地によく使用されています。
ぎゅっと高密度に織られた生地で、ほんのりハリがあるためカジュアルなアイテムでも見た目が綺麗にみえます。
オックスフォードは、たてと横に2本づつの糸を引き揃えて織り、その糸の太さによってさまざまなタイプの生地があります。
カジュアルシャツに使われるのは太い糸で織ったもので、「ヘビーオックス」とも呼ばれます。厚めの生地で通気性が良く、洗濯後には程よいしわが入るため、ラフに着こなすのにおすすめです。
また、ドレスシャツに使われるオックスフォードを「ピンポイントオックス」「ロイヤルオックス」と呼び、細い糸を使用しているため、シルクのような柔らかい光沢があります。
シャンブレーはたてに色の糸、横には白糸を使った生地です。軽くて薄い生地なので、シャツやワンピースに使用されることが多いです。
木綿や麻の糸を使った生地が中心で、その通気性の良さから夏の生地として人気があります。
ボイルとは、ボイル糸という強撚糸を使用した、薄くて透け感のある生地を言います。
シャリっとした手触りで、夏のブラウスやスカートなどによく使われています。
ローンとは、とても細い糸を使用している生地。薄くうっすらと透け感があり、さらっとした手触りです。
高密度のブロードに対してローンは、密度を荒くしています。
名前の通り、帆船の帆に使われていたという帆布。英語では「キャンバス」と呼ばれます。
帆布は丈夫な生地なので、トートバッグやスニーカーのほか、跳び箱や体操マットなどに使用しています。
ギンガムは、先染めの糸と白糸を使って織られたチェック柄の布です。
また、ギンガムの生地以外でも2色を使った細かい格子柄を「ギンガムチェック」と呼びます。
フランス語の「薄い布」を意味する言葉が語源となったシフォンは、薄くて軽くて柔らかい生地です。
絹を使っていますが、光沢感は少なく透け感があるのが特徴。ドレスやシャツ、ランジェリーなどに使われる素材で、エレガントにみせます。
シャンタンは、たてに絹糸を使い、横に玉繭からとった節のある玉糸を使った生地です。
玉糸を使うことでできる節が特徴で、程よい光沢とハリがあります。ブラウスやドレスなどによく使用されます。
タフタは、繊維がバラバラにならないように捻りをかけた撚糸を使った絹の織物です。ツヤがあり横方向のうねができるため、しわになりにくく、ドレスやブラウス、傘、服の裏地などに使われています。
現在は絹の他に、ポリエステルやナイロンを使ったタフタも多く登場しています。
次に、綾織の生地の種類を確認していきましょう。
ギャバは高密度に織られた綾織の生地で、トレンチコートや制服、パンツなどに使われます。
丈夫で雨や風を通さない、防水外套を作る生地として「バーバリー」の創業者が発明した生地です。
フランネルは、柔らかいウールの糸を使った生地で、シャツやパジャマなどによく使われる毛羽が特徴です。また、保温性や弾力性などにも優れており、空気を繊維に含み熱を逃さず暖かさを保ち、服の型崩れを防ぎます。
フランネルには、綾織りタイプと平織りタイプの2種類があります。
デニムは太い糸(10番手以上)を使った生地で、インディゴで染めた経糸と、色を入れていないさらし糸を横に使って織られています。
洗っていない状態だと濃いインディゴブルーですが、洗いをかけたり加工をすることで色が落ち、さらに緯糸の白色が目立つようになって味わい深い生地になります。
また、中にポリウレタンの糸を合わせて使ったストレッチデニムの生地もあります。
デニムと似たイメージのダンガリーですが、こちらは染めた糸を緯糸に使っています。
また、デニムはインディゴで染めた糸を使いますが、ダンガリーはインディゴ以外の染料で染めたものも含まれることも特徴です。
カルゼははっきりと斜めの畝(うね)がわかるのが特徴の生地で、ハリと光沢感があります。さらに、しわになりにくく伸縮性があるため、コートやパンツなどに使用されることが多いです。
ウール素材や綿素材など、さまざまな素材と合わせて作られています。
ツイードは先染めをしたウールの太い糸を使って織られた生地。綾織以外にも平織りで織られたツイードもあります。
チェック柄やニシンの骨のようなヘリンボーン柄など様々な柄のツイードがあります。糸を何色も使い織り上げるため、鮮やかなグラデーションの色味を出せます。セレモニーなどのドレスにぴったりです。
短くて太い羊毛を使った紡毛糸(ぼうもうし)と呼ばれる糸を使って織った生地を、水につけて縮ませる縮絨(しゅくじゅう)加工を施したのがフラノです。
キュッとまるでフェルトのように目が詰まっていて、起毛感があるのが特徴です。
サキソニーは、フラノと同様に紡毛糸を使った冬の生地の一つです。
フェルト状にする縮絨(縮絨)という加工を軽く行うことで、柔らかく仕上げます。触り心地が良く暖かいので冬のファッションアイテムに使われます。さらに、程よい光沢がありスーツやスカート、コートなど幅広いアイテムに使用されます。
メルトンは、紡毛糸の中でも特に太くて柔らかい糸を使用し、フェルト状にした生地のことです。さらにブラシをかけることで細かくて短い起毛で生地全体が覆われたような柔らかい質感に仕上がります。
保温性や柔軟性が高いメルトンは、冬のコートの素材として活躍することが多いです。
次に、朱子織の布地の種類について確認していきましょう。
サテンは、5本以上の経糸と緯糸を使った織物である朱子織の生地です。経糸か緯糸のどちらかだけが表に見えるようになっており、光沢があって柔らかな質感が特徴です。
華やかなドレスやブラウスなどに使われる他、滑りが良いので裏地にも活用されます。
またサテンといえば、シルクやポリエステルなど光沢のあるものが知られていますが、木綿や麻などを使ったサテンもあります。
綸子(りんず)とは、朱子織の表と裏を使って柄を作った生地です。
薄手でつやがあり柔らかな質感が特徴で、訪問着や伊達襟に使われます。
経糸と緯糸に違う色を使って朱子織で模様を出したのが緞子(どんす)です。
綸子に比べると地厚でさらに高級感があります。着物や帯、座布団などにも使われます。
ジャージ素材の生地も人気があります。ジャージと、スウェット生地について紹介します。
ジャージはいわゆる表目だけのメリヤス編みのことで、優れた伸縮性が特徴です。
動きやすさからスポーツウェアはもちろん、ジャージのさらっとキレイな生地感を活かしてスーツなどにも使われます。
スウェットはジャージ同様のメリヤス編みの生地で、特に汗を吸いやすい綿素材を使った生地です。
さらに、外側にジャージ素材を使用、内側はパイル状の生地を使って防寒性をプラスしています。
洋服などに使われる生地の種類は数多くあります。通気性の良い夏向きの生地や保温性が高い冬向きの生地など、季節によって使い分けるのも良いでしょう。生地の種類を知って自分らしいおしゃれを楽しんでみてください。