■支出内容をチェック
家計のやりくりで大切なことは、「何にいくら使っているのか」をしっかりと把握していることです。
「いつの間にかお金が足りなくなっている」
「なかなか貯金が増えない」
など、家計のやりくりにお悩みの方は、まずは1ヶ月でも良いので、支出内容を細かくリストアップして分析してみましょう。そこから節約できるポイントが見つかります。
家計簿をつけたり、家計簿アプリやソフトを利用しましょう。
■予算を立てる
支出内容の確認をしたら、毎月の収入を元にして、項目ごとの支出の予算を決めていきましょう。
・家賃
・駐車場代
・ガス、水道、電気、灯油などの光熱費
・通信費
・保険料
・奨学金やローンの返済
などは、毎月ほぼ支出額が変わらないものですね。
その他の、
・食費
・雑費
・美容や理容、被服費
・交際費
・趣味やお小遣い
などは、予算を決めて、使いすぎないようにコントロールする必要がある項目です。
■食費を見直してみる
特に、家計の中で節約しやすいと言われているのが食費です。総務省のデータでは、2人以上の世帯の月の平均食費は7万円程度となっています。しかし、食費については、夫婦2人の世帯か、それ以上の3人家族や4人家族か、家族の年齢などによっても変わってきます。
安いスーパーでまとめ買いをしたり、3食自炊できるかどうかなどで、食費を節約できますが、妻が専業主婦か、夫婦共働きかどうかでも、節約できる範囲が変わってきますね。
■交際費や趣味、お小遣いを見直す
その他にも、交際費が多いかどうかや、どのような趣味を持っているかどうかによっても差が出ますよね。
生活費は収入の60%程度に収めることができるのが理想です。我慢や無理をして節約することは、ストレスになりますので、希望と上手くバランスを取れるように予算配分をしていきましょう。
■貯金額の目安は?
無理のない範囲で貯金できるのは、毎月の収入の20%と言われています。例えば、月収25万円の場合は、250,000×0.2となり、およそ50,000円の貯金を目標にしたいですね。
また、夫婦共働きの場合は、夫1人のお給料で生活をやりくりし、妻のお給料は全額貯金する方法がおすすめです。
子育て中に妻が専業主婦になった場合の家計のやりくりの練習にもなりますよ。