LIFESTYLE
2018.10.10

葬儀のマナーって?服装や香典、焼香、お葬式の流れをご紹介

葬儀のマナーって?服装や香典、焼香、お葬式の流れをご紹介 葬儀のマナーって?服装や香典、焼香、お葬式の流れをご紹介

年齢を重ねていくにつれて、葬儀に参列することも増えていきますよね。そこで今回は、お葬式の流れや服装、香典など、葬儀の基本マナーについてご紹介します。

当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

葬儀のマナー【1】服装、ヘアメイク

喪服を着ている女性

■服装

葬儀では、上下黒の正式礼装の「ブラックフォーマル」や「喪服」を着るのがマナーです。

女性の洋装の場合は、黒のアンサンブルやワンピース、スーツなどが一般的です。ストッキングやフォーマル用のバッグ、ヒールが高くないパンプスと、全て黒で揃えましょう。光沢のあるパンプスはNGです。

和装の場合は黒喪服に黒の帯が無難ですが、家族や親族以外は洋装にするのが一般的なお葬式の服装です。

アクセサリーは、和装の場合は結婚指輪のみですが、最近では、洋装の場合にグレーやブラック、白の真珠のネックレスをつけることも増えてきています。小粒で、一連のものを身につけるのがお葬式の常識です。二連のネックレスは「不幸が重なる」という意味になり、失礼になります。

ハンカチは白か黒にしましょう。その他、数珠とふくさに包んだ香典を持参しましょう。


■ヘア、メイク

また、髪の毛は、すっきりと黒のゴムでまとめるのが良いですね。

メイクは、ナチュラルメイクが基本です。派手な赤リップは避け、ベージュ系やブラウン系、ブラック系のシックなカラーを使いましょう。

葬儀のマナー【2】香典

香典

香典は、通夜か葬儀のどちらかに持参しましょう。

■表書き

香典を包む「不祝儀袋」の表書きは、実は宗教によって異なっています。

・仏式
「御霊前」はどの宗派でも使うことができます。その他にも、「御香典」「御香料」もOKです。
ただし、浄土真宗の場合は「御仏前」を使用します。

・神式
「御玉串料」「御榊料」

・キリスト教
「御花料」

などとなっています。

市販のものですと、すでに表書きが書いてあるものがありますので、購入する際は注意が必要です。

また、不祝儀袋の豪華さや、不祝儀袋の結び切りの水引も、銀の「双銀」や、白と銀、白と黒、関西で使われる白と黄色などの種類があり、地域や金額によって使い分ける必要があります。

香典の金額が、5,000円程度の場合は、略式の黒と白の水引を使いましょう。1万円以上の場合は黒と白の水引、3万円以上の場合は双銀の水引にするのが一般的です。
水引の下に、自分の名前を書きましょう。4名以上連名の場合は、「他一同」とします。

名前を書く際は、黒の墨や筆ペンで書くのはマナー違反です。
「涙を流して墨が薄くなってしまった」という意味を表している薄墨や弔事用の筆ペンを使いましょう。


■中袋

中袋には、裏面に自分の住所と氏名、そして金額を書きます。

1万円の場合は「金壱萬円」
5,000円の場合は「金五仟円」

のように漢数字で書きましょう。

中袋に入れるお札は、新札に折り目をつけるのがマナーです。不祝儀袋の表から、お札の肖像画が見えないような向きで、尚且つ肖像画が下になるようにお札を入れるのがマナーです。


■香典を包む金額の相場

友人や仕事関係の場合、香典を包む金額は5,000円から1万円が一般的です。親族の場合は1万円から3万円、家族の場合は3万円から5万円を包むのが一般的です。

迷った場合は、周りの人に相談して、金額を合わせましょう。


■裏書

裏書は、中袋がない場合、自分の住所と金額を書きます。上の折りを下の折りにかぶせて、水引をかけましょう。逆にしてしまうと、慶事の際のかぶせ方になってしまい、マナー違反です。

葬儀のマナー【3】親族として参列する場合

菊の花

また、親族として葬儀に参列する場合は、供物も用意するのがマナーです。
「親族一同」「孫一同」として生花を贈るのが一般的ですが、数や金額を喪家や親せきと相談するのがおすすめです。

また、受付や僧侶の送迎などを請け負う場合もあります。女性の場合は、お茶やお菓子を出すなどの気配りも必要ですね。

お葬式会場に一時間前には着いておくようにしたいですね。

葬儀のマナー【4】受付

葬儀の香典のマナー

葬儀の会場に着いたら、受付で「この度はご愁傷さまでございます」とお悔やみの言葉を述べて、一礼しましょう。

バッグから、「ふくさ」に包んだ香典を取り出します。表書きの文字の向きを、受付をしている相手が読める向きにしたら、両手で香典を持って差し出すのがお葬式マナーです。

その後、「芳名帳」に自分の住所と名前を記帳します。記帳が終わったら、一礼をして、お葬式の会場に入ります。

葬儀の前の通夜で香典を渡し終えている場合は、葬儀や告別式で記帳のみ行いましょう。

葬儀のマナー【5】葬儀の流れ

焼香

■お葬式の流れ

お葬式は、夕方に通夜が行われ、その後、葬儀と告別式、法要が行われるのが一般的です。

遺族にお会いした際は、

「この度は突然のことで」
「この度はご愁傷さまでございます」

とお悔やみを申し上げる程度にしておきましょう。小声で、笑顔は見せないようにしましょうね。また、葬儀と告別式の間は、お悔やみを述べないのがお葬式でのマナーとなっています。


■葬儀の流れ

仏式の葬儀では、宗教によっても異なりますが、僧侶の読経の後、弔辞や弔電の披露がされ、焼香を行うのが一般的です。
数珠は左手に掛けておき、手を合わせる際には、人差し指と親指の間に掛けます。


■焼香

焼香では、自分の順番が来たら

①次の人に会釈をする
②前に進み、遺族と僧侶に一礼する
③遺影に一礼する
④右手の3本の指を使って香をつまみ、目の高さまで上げ、押しいただく
⑤そのまま香炉にくべる
⑥3回前後繰り返す
⑦遺影に向かって手を合わせ、ご冥福を祈る
⑧遺族と僧侶に一礼する

となっています。香炉にくべる回数は、宗派によって異なりますので、注意が必要です。

葬儀のマナーは、大人の常識として、ぜひ知っておきたいことです。しっかりとマナーを守って葬儀に参列し、亡くなった方をお見送りしたいですね。

related articles