外出時やおしゃれを楽しむために欠かせない靴ですが、急な雨や大雪などで濡れてしまったことはありませんか?特に梅雨の時期になると毎日靴も濡れやすくなりますよね。そこで今回は、濡れた靴を乾かす方法をご紹介します。
【目次】
「おしゃれは足元から」という言葉があるように、靴は毎日のコーデに欠かせないアイテムで、気分を上げてくれるものですよね。
しかし、雨や雪などによって濡れてしまうこともあるのではないでしょうか。
傘をさして濡れることから防いでいても、靴はどうしても濡れてしまいます。
長く外出をしていれば、靴下まで濡れてしまったことがある方も多いはずです。
急いで帰宅し、靴下は洗濯へ、脚は洗ったり拭いたりするかと思いますが、その濡れた靴はどうしていますか?
玄関にそのまま放置……なんてことをしているとその靴はダメになってしまうかもしれませんよ。
そこで今回は、濡れた靴を素早く乾かす方法や濡れた靴による悩み別の解決法などをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
濡れた靴を乾かす方法を見ていく前に、まずは濡れた靴をそのまま放置しておくとどうなってしまうのか見てみましょう。
雨の日に長時間歩いてしまったときや、水たまりにはまってしまったときなど、さまざまな原因で靴を濡らしてしまうことはよくあることです。
このとき、すぐに濡れた靴を乾かしたり、早く乾きやすい多少の濡れ方であれば問題はありませんが、乾くまでに時間がかかると靴にさまざまなトラブルが起こる可能性があります。
濡れた靴で一番多いトラブルが、ニオイではないでしょうか。
濡れた靴を放置していれば、当然その靴の内側は臭くなってしまいます。
生乾きの洗濯物が、臭くなってしまった経験がある方もいるでしょう。
その状態と同じで、靴も生乾き状態が続くとニオイの原因になってしまうんです。
生乾きの状態は菌の大好物ですので、雑菌が繁殖しやすくなるんですよ。
湿度や温度などの条件がそろったときに爆発的に増えやすく、濡れた靴の水分を餌として、そのときに出す排せつ物がニオイの原因になるそうです。
「足元のニオイならそんなに気にならない」と思うかもしれませんが、靴を脱いだときに臭ったり、靴下などにも移ってしまうので気を付けたいですね。
濡れた靴を放置すると、カビの発生にも繋がります。
カビが発生するのは、いくつかの条件が揃ったときだと言われています。
特に濡れていたり湿度が高い環境を好みますので、濡れた靴の中はカビが発生しやすい環境を整えていると言っても過言ではありません。
生乾きの靴の中でどんどん繁殖しているカビですが、実際はカビの胞子は目に見えず、靴についた時点では気づくことができないんです。
私たちが目で見て気づくカビは、十分に成長しきって色がついたカビになります。
目で見える状態になってから対策をしても遅い可能性があるため注意が必要です。
特に、革素材に付着してしまったものは奥まで根をはり、表面は拭き取れても完全に取り除くことができなくなって捨てるしかなくなってしまうことも。
カビの原因も臭いのトラブルと同じく、菌の増殖によるものです。
カビ菌はどこにでも浮遊していますので、どれだけ繁殖をさせないかが勝負のポイントになりそうですよ。
濡れた靴の放置は、雨染みにも繋がります。
乾いているところに水が垂れると、水分を吸収した部分は色が濃くなり、染みができてしまいますよね。
靴でも同じような現象が起こります。
これがただの水であれば、乾けば染みは消えます。
ところが、色がついていた場合は消えにくくなってしまうんです。
靴に雨染みができるのは、雨にゴミやホコリなどの汚れが含まれ、多少なりとも色移りをしているからです。
また、雨だけでなく、地面から跳ね返った水にも泥などが含まれていますよね。
こういった原因が雨染みとなり、以前の靴と違く見えてしまいます。
特に革靴は雨染みがつきやすいので、正しい解決法を覚えておくことが大切です。
濡れた靴を放置することで、靴の形が崩れてしまうのも心配です。
雨で濡れた靴は、ふやけた状態になるので、靴の素材も崩れやすいんです。
特に型崩れをするのは革靴!
革靴は水分を含んだ状態でそのまま乾くと、水分が蒸発するときに収縮する特性があるので形が崩れやすいそうですよ。
靴の形は崩れてしまうと修復が難しいと言われているので、雨染み以上に厄介なトラブルと言えるかもしれません。
適切な応急処置を施す必要がありますので、のち後ご紹介しますね。
濡れてしまった靴は、放置せず素早く乾かすことが大切です。
素早く乾かすことができれば、先ほどご紹介した濡れた靴によるさまざまなトラブルを予防することが期待できますから、帰宅したら自宅でできそうな方法を試してみてください。
濡れた靴を素早く乾かすには、新聞紙を使うことが効果的です。
新聞紙のような紙は湿気を吸うことに優れているので、濡れた靴に詰めることで乾くまでの時間を短縮することが期待できます。
■新聞紙の使い方
①濡れた靴の外側や内側をタオルなどでしっかりと拭き、ある程度の水気をとります。
②新聞紙を靴に詰められる大きさに丸め、靴に隙間なく詰めていきましょう。
20分くらいで一度様子を見て、新聞紙が湿っていたら交換するといいですよ。
新聞紙がない場合は、吸収率がいいキッチンペーパーを使うこともおすすめです。
ただ、新聞に挟まっているつるつるしたチラシなどは向いていないので、新聞紙かキッチンペーパーを使ってみてください。
手間暇かけずに濡れた靴を乾かしたいという方であれば、カイロを使うのも一つの手です。
新聞紙を使ったときのやり方と同じように、まずはタオルなどでしっかりと水気をとることが大切!
あとは使い捨てカイロを温めて、靴の中に入れて放置するだけなので、とっても簡単です。
カイロには発熱作用があるので、靴に染み込んだ水を蒸発させて乾かす効果があります。
6時間程度あればかなり乾くそうなので、家に帰ってからすぐにカイロを靴に入れておけば次の日には乾いてることが期待できますよ。
脱水機を使って濡れた靴を乾かすのもいいでしょう。
しかし、すべての靴が脱水しているというわけではなく、脱水できるのはスニーカーなどの布地が使われているものだけですので、革靴やブーツなどは控えてください。
■濡れた靴を脱水する方法
①必ず靴を洗濯してから脱水したいので、ブラシやタオルなどで大まかな汚れを取り除き、洗濯機に入れて洗濯します。
靴の型崩れや洗濯機の故障を防ぐため、洗濯の際は洗濯ネットを使用し、靴紐や中敷は取り外し、別の洗濯ネットに入れて洗濯するといいですよ。
②洗濯を終えたら脱水機で2~3分ほど脱水し、陰干しで靴を乾かしていきましょう。
早く乾かしたいという場合は、カイロの他にもドライヤーを使う方法がありますよ。
温風の方が早く乾かせますが、接着面が溶けてはがれてしまう可能性があるので、適度な距離から様子を見て使用することが大切です。
心配な場合は、少し時間はかかってしまいますが冷風を使用するといいですよ。
ただ、ドライヤーだとずっと持っていなければなりませんよね。
それだと大変なので、冷風で濡れた靴を乾かすなら扇風機の風を使って放置しておくのもいいでしょう。
濡れた靴をきちんと乾かしたい方は、靴専用の乾燥機を用意してみてはいかがでしょうか。
電気代は少しかかってきますが、適切な温度で靴を乾かしてくれます。
ただし、使えない靴もあるようですので、使い方や使える靴などは事前にしっかりとチェックしておくことが大切ですよ。
購入するのはちょっと……という方は、コインランドリーにある靴専用の乾燥機を使ってみてはいかがでしょうか。
濡れた靴は、実は布団乾燥機でも乾かすことができるようです。
靴専用の乾燥機はないけど、布団乾燥機ならあるという方にぴったりではないでしょうか。
布団乾燥機の中には、靴の乾燥機としても使えるように最初からアタッチメントが付属されているものもあります。
アタッチメントを買えば靴の乾燥機になるものもありますので、お家にある布団乾燥機がどのタイプなのか確認してみてくださいね。
運動ぐつや上ばきの乾燥は温風コース、革・合皮・ビニールぐつなどの熱に弱い靴の乾燥は低温コースがおすすめです。
濡れた靴を乾かすには、乾燥した空気に触れさせることがおすすめです。
靴の中まで乾かすためには、靴を空中に吊るして乾燥した空気で乾かすといいですよ。
最近は靴専用のハンガーがありますので、そちらを活用して干してみてください。
靴専用のハンガーがない場合は、針金ハンガーを改良して代用することもできます。
その場合は、ハンガーの両端を上向けに折り曲げてみてください!
そうすると簡単に靴を引っ掛けることができます。
濡れた靴は乾燥材を使って乾かすのもいいでしょう。
お菓子の缶などに入っている乾燥剤として有名なシリカゲルは、食品全般や薬品の乾燥保管時などに使用される安全で強力な乾燥剤です。
この吸水力を利用すれば、濡れた靴を乾かすことができるんだとか。
お菓子などに入っているものを再利用してもいいですし、ホームセンターや100均などで購入するのもいいですね。
ブーツなど長めの靴を乾かすときは、ペットボトルや瓶を活用するといいですよ。
ペットボトルや瓶に挿しておくことで、通気性がよくなるので、乾きにくいブーツなども比較的早く乾かすことが期待できます。
バランスを崩して倒れる心配もないですね。
濡れた靴をできるだけ素早く乾かす方法をご紹介しましたが、濡れた靴をそのまま乾かすのではなく、一度洗うのが正解です。
雨や泥には汚れがありますから、そのままにしてしまうと汚れがついて落ちにくくなってしまいます。
乾かす前に洗っておけば、キレイな状態を保ちやすくなりますよ。
汚れは簡単にブラシなどで取り、時間があったらクレンザーなどの洗剤を使って蓄積した汚れも一緒にかき出してあげるといいでしょう。
濡れた靴は乾かす前に一度洗うことがおすすめです。
しかし洗い方は靴の種類によって異なってきます。
間違った洗い方をすることで、靴の傷みが早くなってしまうこともあるので、正しい洗い方をマスターすることが大切ですよ。
そこでここでは、靴の種類別に濡れた靴の洗い方と乾かし方をご紹介していきます。
■靴の種類
・スニーカー
・革靴
・ブーツ
・パンプス
この4つに分けてご紹介します。
まずはスニーカーが濡れた場合の対処法を見ていきましょう。
■濡れたスニーカーの洗い方と乾かし方
①最初に、濡れた箇所も含めて全体を濡らしていくことから始めてください。
シミがある場合は、ゴシゴシ洗うと表面を傷つけてしまうので、満遍なく濡らすだけにします。
スニーカーも型崩れしやすいので、濡らした後は新聞紙を入れて型崩れを防ぎましょう。
②あとは風通しのいい場所に壁際につま先を下にして立てかけて乾かすといいですよ。
スニーカーの場合は、靴ひももとってあげると、風通しがさらに良くなります。
③そしてスニーカーが乾いた後は、雨水による汚れは綺麗になっているでしょうが、見た目では分からないほど栄養を失っている可能性があります。
そのままにしてしまうと、スニーカーがすぐに傷んでしまう可能性がありますので、乾いた後はスニーカーのケアも忘れずに!
ブラシで汚れを払い、必要があればクリームを塗っていくといいですよ。
また、撥水スプレーをかけておくと、雨対策になるのでおすすめです。
続いて革靴が雨で濡れてしまったときの対処法を見ていきましょう。
革靴は靴の種類の中でもとてもデリケートなので、慎重かつスピーディーな対策が必要になると言われています。
革靴を濡らすことや洗うことに抵抗がある方もいるでしょうが、雨水を吸ってしまったままだとシミが目立つ原因になりますので、正しい対処法を身につけましょう。
■濡れた革靴の洗い方と乾かし方
①革靴もスニーカーと同じように雨水で濡れた後はしっかりと濡らしてください。
濡らす際はタオルなどを使用して、染み込ませていくように濡らしていくといいですよ!
表面が水分で色が変わるまで濡らすのではなく、革を押したときに水が出るくらいを目安にするといいですよ。
②濡らした後は、ここもスニーカーと同じように新聞紙を革靴の中に詰めてください。
革靴はデリケートな靴ですので、無理なケアを行うと革が影響を受けて型崩れしやすくなります。
ですので乾かす前は型崩れをしないように、新聞紙を多めに入れておくことがおすすめですよ。
また、そのまま詰めるのではなく、新聞紙が湿気を吸い取っているようであれば新しい新聞紙を詰めなおしましょう。
③乾かすときは、直射日光が当たらない風通しのいい場所を選びましょう。
また革靴は複数のパーツ構成で成り立っており、表面が乾いたと思っても内部がまだ濡れている可能性があります。
じっくり時間をかけた自然乾燥が必要になりますので、最低でも1日は置いておくといいですよ。
④全体が乾いた後は、革靴のケアも忘れずに!
革を濡らして乾燥させたことによって、栄養や油分を失っている状態になりますので、クリームで潤いを与えましょう。
雨が降ると分かっている場合は履かないようにするのもいいですね。
続いて秋冬定番のブーツが濡れた場合の対処法を見ていきましょう。
梅雨の時期は履かないものの、みぞれや雪などによって濡れてしまうことがありますよね。
■ブーツが濡れたときの洗い方と乾かし方
①雨染みの原因は雨の中に含まれる不純物ですので、ブーツも同じように濡らしましょう。
②全体を濡らし終えたら、内部に新聞紙を入れてください。
このとき、少なすぎても詰め込みすぎても良くないので、履き口までしっかりと入れながら適切な量へ調節していくといいですよ。
③直射日光は当てず陰干しで乾かしていきましょう。
そしてソールを地面にベタ付けするのではなく、立てかけるようにして風通しの良さを守ってください。
ブーツも乾きにくいので、新聞紙をこまめに変えるといいですよ。
④そしてブーツも他の靴と同じように、乾いた後はケアしてください。
撥水スプレーなどを使って雨濡れ対策をすることがおすすめです。
最後に、パンプスやヒールが濡れてしまったときの対処法を見ていきましょう。
パンプスは玄関で乾かしてしまいがちですが、きちんと乾かすことで長く使うことができます。
■パンプスが濡れたときの洗い方と乾かし方
①他の靴と同じように濡らしていくのですが、通常の革であればしっかりと洗い、エナメルであればサッと流す程度で済ませて水気を取っておきましょう。
②種類によって新聞紙を詰めることができないものもあるでしょうが、基本的には新聞紙を詰めてください。
そして壁に立てかけるように置き、乾かしましょう。
③乾燥させた状態で履いてしまうと、シワやひび割れの原因になりますので、パンプスが乾いたら専用クリームやスプレーでケアすることがおすすめです。
濡れた靴を乾かすときには、覚えておきたい注意点もいくつかあります。
乾かし方次第で、乾きづらくなってしまいますので、注意点に気を付けながら乾かすことが大切です。
乾かす際は、環境を整えてから始めるといいかもしれないですね。
濡れた靴を乾かすには、できるだけ水気を切り、風通しのいい場所で、乾きやすく干すのが鉄則。
濡れた靴がいつ出てもいいように、あらかじめ乾きやすい条件が整っているかどうか確かめておくといいかもしれません。
靴を乾かすときは玄関に直置きしたままにしていませんか?
それだと早くしっかり乾かすことができません。
乾くのに時間がかかるだけでなく、外側が乾いていても中のクッションが濡れていて履いたときに濡れてしまうことも。
雑菌が繁殖してニオイなどの原因にもなりますから、つま先を下にして立てるように置くといいですよ。
ただ、つま先は上にした方が乾きやすいですが、型崩れが気になるものは下向きにして乾かすようにしましょう。
もしくは、先ほどご紹介した吊るして乾かす方法を活用することです。
針金のハンガーの両端を上向けに折り曲げてもいいですし、濡れた靴を乾かす用にシューズハンガーという靴専用のハンガーを常備しておくといいでしょう。
濡れた靴を早く乾かすためには、「風通しが良い場所を選ぶこと」と「直射日光を避けながら外に干すこと」です。
太陽が出ているときであれば、天日干しをすると早く乾かすことができます。
ただし、日光に長時間靴を当てすぎると、劣化する場合もありますので、直射日光は避け、半日程度を目安に室内にしまうことがおすすめです。
雨の日や夜の場合は部屋干しでも仕方ありません。
ですが、そのときは風通しの良さを重視して、暖かい部屋で干すようにしましょう。
玄関は湿度が高く風が通りにくいので、そこで乾かすのはおすすめできません。
最後に濡れた靴のお悩み別に対処法や解消法をご紹介します。
最初にお話したように、濡れた靴を長時間放置してしまうと、さまざまなトラブルに発展してしまいます。
時間がないときやすっかり忘れていたときなど、もしも放置してしまい、靴のトラブルに繋がってしまったときはどのような対処をすればいいのでしょうか。
■濡れた靴によるトラブル
・ニオイが気になる
・カビが発生した
・雨染みができた
・靴の形が崩れた
この4つに分けて見ていきましょう。
半乾きの状態だと雑菌が繁殖してニオイがきつくなります。
その場合は、重曹を活用してみてください。
靴の裏に挟まっているゴミや小石をとり、バケツに水をはったら中性洗剤と重曹を溶かしましょう。
分量は水1リットルに重曹大さじ2杯が目安になります。
そこに靴を30~1時間つけ置きしたら、水気をとって新聞紙を詰め、しっかり乾かすといいですよ。
靴にカビが生えたら、布製のものは丸洗いしてしまってもいいですが、間違った方法は余計にカビの繁殖を促してしまう可能性があります。
基本的にニオイが気になったときと同じ対処法で大丈夫だと言われていますが、もう一つ方法がありますよ。
まずはカビが生えた部分を乾いた布で拭きとり、アルコールスプレーかカビ用スプレーを吹きかけ布で磨いてください。
あとは風通しのいい場所でしっかりと乾燥させ、仕上げにクリームを塗って保湿しましょう。
原因の多くが不純物である雨染みは、できてしまっても簡単に解決できますよ。
その方法は、靴全体を綺麗な水で洗い流すだけです。
水には分散させる力があるので、濡らすことで不純物自体を散らしてくれるのだとか。
布を水に濡らし、それで靴を包み、30分ほどかけてゆっくりと全体を濡らしたら、靴の状態を一度確認してみてください。
雨染みが目立つようならもう少し濡れた布で包み、大丈夫そうであれば新聞紙を詰めて型崩れを予防しながら乾かしましょう。
靴が濡れたときのトラブルで一番気を付けたいのが型崩れです。
一度崩れてしまうと修復が難しいと言われています。
新聞紙を詰めて型崩れを防ぎながら乾かすことが大切ですが、形が崩れてしまったときはどうすればいいのでしょうか。
方法は、もう一度靴を濡らしたあとに新聞紙を詰めて乾かすか、新聞紙を詰めた状態で数日放置するかです。
もしくはプロの方に見てもらい、直してもらうといいですよ。
濡れた靴の乾かし方についてご紹介しました。濡れた靴の種類によって洗い方や乾かし方が変わってくるので、少しずつ対応を変えていく必要がありそうですね。早く乾かす方法なども活用しながら、長持ちさせてくださいね。