オススメの夏ボトムをご紹介する前に、
まずは2022年夏の最新トレンドボトムからご紹介します。
ボトムスの本命アイテムは「ティアードスカート」「カラーパンツ」「ショートパンツ」です。
フリルやギャザーの切り替えデザインを入れた「ティアードスカート」は、着こなしに動きが生まれて華やぐアイテム。
カジュアルなロゴTシャツやノースリーブを合わせて、甘さ控えめに仕上げるのがベスト。
「カラーパンツ」は春から引き続き大人気!
夏らしいビビッドカラーを選んで、シーズンムードを高めてみては?
ヘルシーな肌見せが旬の今年は、「ショートパンツ」もぜひトライしたいアイテム。
カーディガンを肩掛けしたり、サングラスをつけたりして目線を上に集めると、スタイルよく見えますよ。
また、今季の注目素材は「デニム」「レース」「シアー素材」です。
カジュアルな印象の強い「デニム」ですが、今年の夏は大人っぽくアップデート。
透け感のある素材もトレンド。
なかでも注目は「レース」と「シアー素材」です。
繊細で涼しげな印象のレースは、総レースのボトムスが多数!
定番コーデや、華やかなボトムコーデをご紹介します!
今年のトレンドでもある透け感を楽しめるスカートは、ポリエステルやナイロンの素材感を十分に表現した1枚。こんなスカートをメインにスタイリングを組めば、簡単に上級者コーデが完成します。シンプルなトップスとも相性バツグンですが、あえてディテールにこだわったトップスを合わせて個性的なスタイルに仕上げてもオシャレ!
ラスティックスカート ¥38,880、ジャケット ¥70,200/ともにTELA(T-square Press Room) フレアカットソー ¥2,570/STYLEMIXER(株式会社TOPLOG) ネックレス ¥14,040/THE Cat's Whiskers(フィルム) ブーツ ¥19,440/ダイアナ(ダイアナ 銀座本店) ショルダーバック ¥8,100/CHARLES & KEITH
デニム×チュールの異素材使いが目を引くリメイクデニムスカート。チュール部分は取外せるので、そのまま着用しても、パンツとレイヤードしてもOK。バリエーション豊富な着こなしが楽しめるスカートを手に入れて、この夏はデニムコーデを楽しんで!
デニムチュールスカート ¥29,160、オフショルレーストップス ¥19,440、リブノースリーブ ¥14,040、シルバーベルト ¥14,040、クリアブーティー ¥30,450/以上AULA(コードナイン) カゴバッグ ¥4,990/ZARA(ZARA JAPAN)
ストンとしたシルエットのスカートは今年らしい細かいチェック柄。ムダな広がりがないデザインは、ヒップ周りをスッキリ見せてくれます。裾の流れるようなヘムラインも魅力的。品良く&脱・マンネリなコーデを目指すなら、こんなスカートを1枚持っていたら重宝するはず!
ワープフロントチェックスカート ¥45,360、リブカラーショルダートップス ¥31,320/ともにIRENE(ルシェルブルーカスタマーサービス) ネックレス ¥15,012/French Atelier(Stylism) チェーンバッグ ¥39,960/アディナ ミューズ(ダイアナ 原宿店) フラットシューズ ¥15,120/ダイアナ(ダイアナ 銀座本店)
パッと見は、リッチに広がるAラインスカートのようですが、実はワイドパンツというツワモノ。両サイドには深めのスリットが入っていて、歩くたびに脚が見え隠れするデザイン。パンツスタイルを女らしくコーデしたい気分の日にぜひ!
ワイドパンツ ¥38,880/SHIROMA レースシャツ ¥9,720、ニットキャミ ¥10,260/ともにダブルスタンダードクロージング(フィルム) バッグ ¥37,800/Tiana(Stylism) サンダル ¥15,660/ダイアナ ウェルフィット(ダイアナ 銀座本店)
今季大注目のボトムといえばアンクルフレアパンツ。膝部分をちょっぴり絞った裾フレアのシルエットは、パンツ全体のラインにメリハリを演出しつつ、足首を華奢に見せてくれる女っぽいアイテムです。同系色コーデでまとめて思いっきり華やかに!
パンツ ¥4,990、ジャケット ¥13,990、ビスチェ ¥2,992、バッグ ¥4,990、パンプス ¥5,990/以上ZARA(ZARA JAPAN)
Model: Yun Aeji
Photographer:Masato Juman
Styling:Evi Fujii
Hair&Make-up:Arisa Tsuru(ADDICT_CASE)
Writer:Mie Arisumi
夏のボトムは、ほどよい存在感を出すのが大人ならではのおしゃれテクニック。
今回はトレンドのボトムを紹介します!
今や定番カラーと言ってもいい「グリーン」は、どんなテイストにも馴染むのが魅力。
カラーアイテムは苦手という方も、大人っぽくて落ち着いた印象のグリーンなら取り入れやすいはず!
ワイドパンツは着こなしを間違うとボーイッシュに見えがちですが、ガウチョパンツなら裾がひらひら揺れるので女性らしい印象を与えることができます。
エレガントさと動きやさの両立がしたい人にもオススメのアイテムです。
可憐な白のピンタックスカートはトレンド感もあるアイテム。
しげな印象をキープしながら着こなしにメリハリをもたらしてくれます。
夏は暑いのでシンプルなカジュアルコーデが楽でいいですよね。足元に履く靴はサンダルでも涼しくていいですが、デニムに相性抜群でこなれ感まで演出できるスニーカーがマストです。
シンプルな定番スニーカーでキレイめカジュアルに、トレンドのダッドスニーカーでアスレジャーコーデに、ハイカットのスニーカーをブーツ代わりに…合わせるアイテム次第で、幅広いコーディネートが可能です。
そこで今回は、夏のスニーカーコーデを年代別・シーン別にご紹介していきます。20代の方にとってはスニーカーは定番ですが、30代の方にとっても、休日コーデだけでなく女っぽいコーデのはずしにスニーカーはマスト。今どきな40代の方にとっても、ママイベントにスニーカーは欠かせません。
夏はサンダルがメイン!という方は、ぜひ今回ご紹介するコーデもチェックしていただいて、夏コーデの足元にスニーカーをどんどん取り入れてみてください。
20代の方の休日はイベントに参加したり、フェスに行ったり……と朝からスケジュールがぎっしり。そんなアクティブに動き回る休日には、プリント白Tシャツ×ベージュ短パンのようなボーイッシュな楽ちんコーデが一番。
そんなコーデの足元には、黒のハイカットスニーカーを合わせて「おしゃれ見え」と「履いていて楽」を両立させて。夏の短パンには足元にワンポイントが作れるハイカットのスニーカーが◎。
20代の方のデートコーデには、女っぽ過ぎないカジュアルで大人可愛いコーデが似合います。
トレンドのビッグシルエットのシャツにはお気に入りのデニムを合わせて。黒のビスチェはデートを意識してプラスしたとっておき。足元はやっぱり頼れるコンバースが一番!色はビスチェに合わせて黒をチョイスすれば、まとまりのいいコーデになります。
トレンドのギンガムチェックスキッパーワンピースに、ベージュスニーカーを合わせた、カジュアルフェミニンなコーデ。
爽やかな印象で、同性からはもちろん、男性ウケも良さそうなスタイリングです。
ワンピースは、シワにならない素材で扱いやすいのが嬉しい。
フレンチスリーブで二の腕をほっそり見せる効果も。
30代の方の休日のショッピングには、休日らしいリラックス感とトレンドも取り入れたおしゃれなコーデがマストですよね。
そんな日のコーデには、白Tシャツ×レオパード柄のマキシ丈スカートで。トレンドのスカートが主役のコーデなので、合わせるTシャツやスニーカーはシンプルに。色は夏らしい白がベストマッチです。
30代の方の夏のデートコーデには、女っぽさを表現できるフェミニンコーデやリラックス感を演出できるコーデが似合います。
リネン混で見た目も涼しいベージュのマキシ丈ワンピには、同色のスニーカーを合わせてワントーンコーデに。ベージュの上品で優しい雰囲気がデートコーデにぴったり。ベージュコンバースは女性らしいコーデに似合うので、きれいめ派の方におすすめのスニーカーです。
30代の方の女子会コーデには、長時間のトークやカフェのはしごに備えて、リラックスできてトレンド感もあるコーデが最適です。
ベージュのシャツワンピに白のタンクやスパッツをレイヤードしたワントーンコーデは、旬度の高いおしゃれコーデ。足元のスニーカーももちろんベージュで統一。ゆったりしたシルエットのシャツワンピは、見た目も着心地もリラックス感があって休日の女子会に最適です。
30代の方の休日コーデには、リラックスした雰囲気でショッピングしたり、カフェでお茶したり、ゆったりした時間を過ごせる大人のカジュアルコーデが似合います。
リネン素材のジャケットとショートパンツのセットアップは、ジャケットのオーバーサイズのシルエットや素材感がリラックス感を演出。コーデのマスキュリンな雰囲気やボリューム感にはスニーカーがベストマッチ。スニーカーにはメンズライクな黒のローテクタイプが◎。
40代の方の忙しい毎日の中では、ママ友とのおしゃれカフェでのランチは貴重な息抜きの時間。そんなシーンでのコーデには、夏らしく涼し気でおしゃれ見えもするコーデが最適です。
夏の定番カットソーワンピは、ウエストの紐のあしらいで高見え効果がプラスされた一枚。アクセサリーで女っぽさを、サングラスや足元の白スニーカーでマニッシュな雰囲気をとテイストをミックスするのが40代の方らしい大人の夏カジュアルです。
40代の方の休日には家族行事が欠かせないので、アウトドアシーン用のコーデもマスト。今日は公園でピクニック!といった場合には、動きやすくて汚れてもいいコーデが最適です。
無地のトップスにサスペンダーパンツを合わせたシンプルコーデは、動きやすくラフなのにサスペンダーがこなれ間を演出してくれるママコーデ。合わせるスニーカーはベージュのナイキのスニーカーでシンプルに。
おのずと活動的になる夏は「スニーカーが主役のオシャレ」を楽しんでみるのはいかが?
安心して履ける定番の人気モデルから注目すべき1足まで、選りすぐりのアイテムをご紹介します!
数多く存在するスニーカーの中でも、永遠の定番の名に相応しいスニーカーです。
どんなスタイリングにもハマる合わせやすいアイテム。
女性らしいレーススカートとも相性がよく、品よくカジュアルダウンしたコーディネートもお手のもの!
オールスターと並んで人気の高いジャックパーセル。
少し丸みのあるシルエットに、つま先の"スマイルライン"やヒールパッチの"ヒゲ"が特徴的。
継承されるこだわりのディテールが長く愛されています。
パンツスタイルやカジュアルなシーンにぴったり。
カジュアルで伝統的なトラックスタイルながら、ビジブルAirクッショニングで履き心地をレベルアップさせた「Air Max 90」。
素材を豊かに組み合わせることで深みをプラスし、コーディネートをオシャレにアシスト。
レディなスタイリングのハズしとしても活躍します。
90年代に流行したボリューミーなランニングシューズをオマージュし、FILAらしく新たにクリエーションされたモデル「INTERATION LIGHT」です。
エナメルとメッシュをバランスよく配置することで存在感を高めています。
きちんとした印象のスタイリングと言えば、やっぱりジャケットは欠かせないアイテム。
しかし夏の暑い時期では、ジャケットを着ると蒸したり汗が気になったりというお悩みがあるという人も多いのではないでしょうか。
夏のレディースジャケットスタイルを身につけるときは、次のようなポイントを踏まえて選んでみましょう。
・麻やリネン、コットンなど、涼しい素材のものを選ぶ
・五分袖や半袖など、見た目や着心地が涼しいものを選ぶ
・洗える素材だとベター
かっちりとしたジャケットスタイルでも、ポイントに気をつければ涼しげな夏コーデを作ることができます。
テーラードジャケットなど襟がきちんとあるジャケットは、私服スタイルだけではなくオフの日のコーデにもこなれ感があっておすすめです。
それではこれから、夏におすすめのジャケットを使ったコーディネート例をチェックしてみましょう。
■夏におすすめのポイントとぴったりな年代
・20~50代におすすめのスタイリング
・麻レーヨン素材で涼しい
麻×レーヨンの素材でできたレディースジャケットを使ったコーディネート。
無地のヘンリーネックタンクトップと風を通すワイドシルエットのパンツで涼しげにまとめたスタイリングです。
■夏におすすめのポイントとぴったりな年代
・20~30代におすすめのスタイリング
・ショートパンツとのセットアップで夏らしく
ピンクカラーがフェミニンなリネンのレディースジャケットを使ったコーデです。
軽やかな素材のジャケットとショートパンツのセットアップで、こなれ感・女性らしさのある夏コーデに仕上がります。
■夏におすすめのポイントとぴったりな年代
・20~40代におすすめのスタイリング
・洗える素材なので汗をかいてもOK
レディースのテーラードジャケットと、レース素材のタイトスカートを合わせたコーディネート。
洗える素材のジャケットなので、汗をかいても自宅で簡単にケアすることができます。
■夏におすすめのポイントとぴったりな年代
・20~50代におすすめのスタイリング
・洗える素材なので汗をかいてもOK
・鹿の子ジャージー素材でさらっとした着心地
ホワイトのレディーステーラードジャケットと、ライトブルーのワイドパンツを合わせたスタイリング。
洗える鹿の子ジャージー素材のジャケットは、さらっとしていて着心地がよく、夏のきちんとスタイルにぴったりです。
■夏におすすめのポイントとぴったりな年代
・20~50代におすすめのスタイリング
・洗える素材なので汗をかいてもOK
・5分袖なので重くならない
リネンのような風合いの素材を使ったレディースジャケットと、同系素材のパンツセットアップコーデ。
洗える素材なので自宅ケアOK、5分袖なので見た目も涼しく手首見せができるこなれコーデが叶います。
■夏におすすめのポイントとぴったりな年代
・20~30代におすすめのスタイリング
・洗える素材なので汗をかいてもOK
コットンカットソー素材のレディースジャケットとオールインワンを合わせたコーディネートです。
デコルテ見せができるデザインのオールインワンとテーラードジャケットを合わせて、夏スタイルをスタイリッシュ&涼しげに演出しています。
■夏におすすめのポイントとぴったりな年代
・20~50代におすすめのスタイリング
・洗える素材なので汗をかいてもOK
細身シルエットのレディースジャケットと、グレンチェックのワイドパンツを合わせたコーディネート。
上半身をほっそり&ボトムスをワイドにすることでスタイルアップ効果がありますし、淡色ジャケットを使っているので見た目も涼しげなスタイリングです。
■夏におすすめのポイントとぴったりな年代
・20~30代におすすめのスタイリング
・半袖なので重くならず涼しい
グレンチェックの半袖レディースジャケットと、黒のタンクトップセットアップを合わせたコーディネートです。
モードな雰囲気の半袖タック入りジャケットをヌキ襟で着こなして、こなれ感のある夏スタイルに。
■夏におすすめのポイントとぴったりな年代
・20~50代におすすめのスタイリング
・半袖&リネン素材なので涼しく着られる
ブラウン系カラーのリネン素材レディースジャケットと、同素材のセットアップパンツを使ったスタイリングです。
リネンのナチュラルな風合いが優しい雰囲気を演出し、夏らしい涼しげな印象に導いてくれます。
ラフに偏りがちな夏のコーディネートを、はおるだけで洒落感たっぷりに見せてくれるジャケットコーデをご紹介しました。
続いては、夏にぴったりのジャケットアイテムをご紹介します!
リネンジャケットの中には、裏地がなく、カーディガンやシャツのような感覚で着られるのがポイント。
袖をロールアップしたりとアレンジもしやすいのが◎
きちんと感のあるノースリーブジャケットがあれば、甘めのワンピースやスポーティ小物とのマッシュアップも簡単。
落ち着いたブラウンがジェントルマンムードを後押しして、エレガントなサマートラッドに。
コーディネートの主役になるロングジャケット。
ジャケットのきちんと感をしっかり残しているから、ボトムはデニムを合わせて、きれいめカジュアルを狙って。
フェミニンとは、"女性らしさ”を意識したファッションスタイルのことで、優しさや柔らかさなどを強調することができます。
代表的なアイテムとしては、リボンやレースなどが挙げられますが、コーディネート次第で子供っぽく見られてしまうこともあるので、大人女子がフェミニンコーデをするときは上品さをプラスすることがポイントです。
「ガーリー」と「フェミニン」、似てるようですが、「ガーリー」はどこか幼さの残る少女っぽさを表します。ファッションだとフリルやリボン、ピンクカラーなどをふんだんに使った甘めのかわいらしいスタイルになります。対して「フェミニン」は大人っぽく上品な女性らしさを表現したファッション。どちらも「かわいい」けれど、フェミニンコーデでは落ち着いた色使いや長めの丈のスカートなどで、大人のかわいさを楽しめます。
ポイント1:フェミニンコーデの基本はシンプル
フェミニンコーデの基本はシンプル。
可愛らしいアイテムはそれだけで存在感がありますよね。洗練された大人スタイルにはすっきりさが必要不可欠。
フリルやレースなど女性らしい洋服には装飾の少ない小物を合わせるようにしましょう。
リボン×レースやピンク×イエローなど喧嘩しやすい装飾や色の組み合わせは避けるのが無難です。
ポイント2:寒色系を使う
今時のフェミニンは寒色系ブーム。
フェミニンにはピンクのイメージがあるものの、今年はブルー、グリーンなどの寒色系で作るコーデが人気です。
ピンクよりも可愛すぎず清楚にまとまります。
寒色系フェミニンコーデのコツは白の洋服と合わせること。
顔まわりに白を持ってくることでくすみも飛ばすことができますよ。
2つのポイントを押さえた
今回は、春や夏、秋や冬などの季節別に、おすすめのフェミニンコーデや着こなしのポイントをご紹介します。
いくつになっても女性らしさ、可愛らしさを意識したい女性は、ぜひ参考にしてくださいね。
フェミニンコーデの定番アイテムと言えば、やはり花柄です。
フェミニンさMAXで、可愛らしさを全面的にアピールしてくれますよね♪
ただし、大人女子が花柄アイテムを選ぶときは、丈が長めのものをチョイスすることがポイントです。
ミディ丈やミモレ丈などは上品さを増してくれるので、大人女子も甘くなりすぎずに着こなせます。
春は鮮やかなイエローを主役にしたフェミニンコーデもおすすめです。
コーデがパッと華やかになり、大人フェミニンに決めつつも上品さを残してくれます。
シンプルなトップスを合わせて、キレイめのパンプスを履けば、オフィスコーデとしても活躍してくれますよ。
レースのスカートは、夏の暑さを吹き飛ばすような涼しさがあり、ふんわり広がるシルエットや柔らかさで女性らしさを演出してくれます。
エレガントなリボンがフフェミニンさとエレガントさを兼ね備えたきれいめブラウスと爽やかなライトグリーンのスカートで旬な爽やかさも感じさせる夏コーデを完成させましょう。
淡色のフェミニンなコーデでこなれ感を増してみましょう。
フェミニン感が少なめのブラックコーデでも、シフォン素材だったりチュールタイプになっていると女性らしさを演出できます。
また、小物アイテムを使ってフェミニンコーデに仕上げることもおすすめで、夏であればシンプルなかごバッグや女優帽がとても似合いますよ♪
フリル付きのブラウスはトレンドアイテムでもあり、フェミニンアイテムでもあります。
ふんわりしたシルエットが女性らしく、上品に着こなすことができるので、オフィスなどのきちんとしたシーンにも使うことができますよ♪
パンツスタイルとも相性が抜群ですが、タイトなスカートを合わせてキレイめに決めると仕事がデキる女性に見えます。
秋や冬になると落ち着いたトーンを選びがちになるので、フェミニン感も自然と薄れてしまうことも多いようです。
そのときに活躍してくれるのが、レーストップス!
透け感があり、セクシーに決めてくれるので、グレーや黒と合わせてもフェミニンに決めることができます。
そしてスキニーパンツなどのパンツスタイルのときの足元は、スニーカーよりもパンプスを合わせることがおすすめです。
秋から冬、冬から春などの季節の変わり目は、薄手のアウターがあると活躍してくれます。
フェミニンカラーとして王道のピンクをチョイスすれば、コーデを華やかにし、柔らかい印象へ決めてくれますよ♪
大人女子なら、ややくすみがかったピンクを選ぶと落ち着いた雰囲気に持っていくことができるので、ピンクを選ぶときはトーンを意識してみましょう。
秋冬だけでなく、春先まで着れるニットは最強のフェミニンアイテム♪
特に白やピンク、パステルカラー、イエローなどは女性らしさを引き立ててくれるカラーです。
ふわふわの素材であれば、タートルネックでもフェミニンに決めることができますが、デコルテラインが出せるようなオフショルタイプなら色っぽさも増すので、大人女子におすすめですよ♪
冬はループカーディガンを主役にしたフェミニンコーデもおすすめです。
見た目がモコモコしていて、肌触りが柔らかいアウターだと、シンプルなトップス×デニムパンツのカジュアルコーデも、一気に女性らしく仕上げてくれます。
ワンピースやスカートだとフェミニンになりすぎるので、カジュアルなアイテムを合わせて引き算することが大人女子のおしゃれな着こなし方ですよ♪
毎日を大人可愛く上品に彩るステキなコーディネートを季節別にご紹介しました。
続いては、大人女性の乙女心くすぐるフェミニンなアイテムをご紹介します。
ぜひお気に入りのアイテムを見つけてくださいね。
春夏のお出かけは着映えする花柄フレアスカートがおしゃれ。
トップスは一枚でサマになるのでシンプルに。
甘すぎない大人コーデを。
ロマンティックな装いが叶うレースパンツ。
1枚で華やかな印象に仕上げてくれるレースパンツは今季らしい着こなしが叶うアイテムです。
カジュアルスタイルもフェミニンに仕上がって、幅広いシーンで着ていただける1着です。
フェミニンでロマンチックな薫りを漂わせるレースブラウスは、ハイネックをチョイスすることで甘さを押さえ、シャープな印象のコーデに仕上げてくれます。
夏の定番といっても過言ではないほど、おなじみのアイテムであるボーダー。シンプルにデニムと合わせれば、爽やかで季節感あふれるコーデが完成します。
一方、子どもっぽく見えたりシンプルすぎるコーデになってしまったりと、大人女子にとって挑戦しにくいというデメリットも見逃せません。
今回は、夏のボーダーを大人女子的に着こなすおすすめコーデを年代別にご紹介します。年代によってボーダーの選び方や着こなし方が変わるため、今後のアイテム選びの参考にしてみてくださいね。
照りつける日差しが眩しい夏のコーディネートには、涼しげに決まるボーダーがピッタリです。とはいえ、ただやみくもに合わせてみても「しっくりこない」と感じてしまいかねません。
ボーダーをオシャレに着こなすコツを身に着け、お気に入りのアイテムが映えるコーデを組みましょう。
一言で「ボーダー」といっても、比べてみるとさまざまな柄があることが分かります。
印象を分けるポイントの一つは「ボーダーの幅」。およそ2cm程度の幅を標準とし、太いものや細いものまでさまざまなアイテムが見つかるでしょう。
どんなアイテムとも合わせやすい標準幅に対し、5cm以上の太い幅はレトロな印象に仕上がります。縞になる2色の対比が分かりやすく、お気に入りのカラーを選びやすいのも特徴です。
また、1cmよりも細い幅のボーダーは、幅広い年代で愛されるおしとやかなイメージのアイテムです。デイリー使いはもちろん、外出時やデート時などにも役立つでしょう。
黒と白、赤と白などの印象が強いボーダーアイテムですが、色の組み合わせは多種多様です。自分に合った色を選ぶのはもちろん、夏らしく爽やかな組み合わせを意識すると良いでしょう。
具体的には、白をベースにスカイブルーやパステルイエロー、グリーンなどを合わせたボーダーアイテムがおすすめ。海や空に映えやすい、夏ならではの色合いが素敵ですね。
Tシャツやカットソーなどで取り入れることの多いボーダーですが、実はボトムスやソックス、バッグなどに取り入れるのもおすすめです。
カジュアルな印象に仕上がりがちなボーダーアイテムは、日頃綺麗めなコーデが多い方にとって苦手に感じることも。小物や足元にさりげなくボーダーを取り入れて、普段のコーデに夏感をプラスしてみてはいかがでしょうか。
ハツラツとした雰囲気がピッタリの20代は、ボーダーを爽やかに着こなすのがおすすめです。どんなアイテムを組み合わせるかを意識しながら、お気に入りのコーデを見つけてみましょう。
シンプルな黒と白のボーダーを選ぶなら、オーバーサイズでゆったりと着こなすのがコツです。体型カバーになるだけでなく、スキニーやレギンスを合わせることで脚痩せ効果が期待できますよ。
アクセサリーやシューズはモノクロを選び、全体の雰囲気をクールにまとめましょう。
パッと明るいフレッシュなカラーを着こなせるのも20代のメリットです。夏におすすめの爽やかなグリーンボーダーには、思い切って同じグリーンのスカートを合わせてみてはいかがでしょうか。
お気に入りのカラーを最大限に楽しめる、外出時にピッタリのコーデです。
シンプルな形のトップスを上手に着こなすには、敢えて太めのボーダーを取り入れてみましょう。横のラインに注目されがちなため、ブラックやネイビーなどの引き締まるカラーがおすすめです。
敢えて小物を加えない、抜け感たっぷりの組み合わせがおしゃれですね。
白、紺、赤の3色を使ったカラフルなボーダーは、1枚でカジュアルに決まる主役級アイテムです。トップスの良さを引き立てるため、ベーシックなサロペットを合わせてバランスをとりましょう。
使い勝手の良いベージュのボトムスはもちろん、トップスに入っているカラーを小物に加えるのもおすすめです。
体のラインが出る服装が苦手な方におすすめなのが、夏でも涼しく着こなせるゆったりトップスです。一見シンプルなボーダーですが、袖口のブラックがアクセントになっていますね。
甘い印象になりがちな黒×ピンクの組み合わせに、カジュアルなボーダートップスでバランスをとっています。
ボーダートップスを使ってワンランク上のコーデを組みたい!というオシャレな20代におすすめなのが襟付きのリブニット。爽やかな印象のリブ素材は、涼しさとオシャレ見えの両方を叶えてくれるアイテムです。
上品な襟やインディゴのボトムスが、全体の雰囲気をレトロガーリーに仕上げてくれますよ。
おなじみの赤×白ボーダーには、スカートを合わせてとことんガーリーに決めましょう。動きに合わせて揺らめく可愛いプリーツスカートが、シンプルなトップスをワンランク上のオシャレコーデに仕上げています。
合わせるアクセサリーやバッグは、どれもシンプルなものをチョイス。主張の強い赤ボーダーの印象をまとめてくれるアイテムを選びましょう。
着心地抜群の身頃部分に、ふんわりとキュートな異素材の袖元を合わせたトップスです。二の腕の細見え効果を狙えるのに加え、パッと見ただけで「可愛い」と思ってもらえるオシャレコーデに仕上がっています。
黒いボトムスに白系のトップスを合わせることで、視線が上に集まりスタイルアップ効果を狙えますよ。
落ち着きのあるワインカラーが素敵なボーダーワンピースです。黒いボーダーは印象を引き締めてくれるため、ストレートなワンピースでもスタイルが崩れる心配がありません。
襟元や袖口にチラリと見える白が、深みのあるワインカラーを爽やかに仕上げています。
ハツラツとしたイエローは、夏にピッタリのカラーです。トップスに取り入れるだけでもオシャレに見えますが、せっかくならばディテールにこだわったお気に入りの1枚を選びましょう。
袖口を結ぶタイプのトップスは、手を動かすたびに揺れるリボンでガーリーな印象に。ボトムスや小物はシンプルなものを選び、トップスの良さを引き立ててくださいね。
30代になると、大人びた印象のファッションが似合うようになります。爽やかなボーダーアイテムを組み合わせ、重たくなりすぎないコーデに仕上げましょう。
ボーダーのトップスだけではシンプルすぎる…と感じる方は、無地のTシャツにボーダーアイテムをアクセントとして加えてみましょう。流行の肩掛けは夏でも暑くなりにくく、気軽にワンランク上のコーデを楽しめますよ。
爽やかなカラーのボーダーシャツをプラスする場合は、その他のアイテムをモノクロでまとめると良いでしょう。
お気に入りのボーダーシャツを上手に着こなしたい場合は、個性あふれるデニムシャツを組み合わせてこなれ感のあるコーデに仕上げましょう。ブルーやインディゴなど色の濃いデニムを選び、チラ見せを楽しむのがポイントです。
気温が高めとはいえ、夏でも朝晩や雨の日など肌寒さを感じるタイミングがあります。デニムシャツをメインに、寒い時だけボーダーシャツを追加すると良いでしょう。
色合いにメリハリのある白×黒は、ボーダーの良さを最大限アピールできます。他のカラーアイテムをたくさん組み合わせるよりも、シンプルなコーデでトップスを引き立てましょう。
バルーン袖のトップスは、上半身にボリュームが出て全体のバランスが良くなります。腕が細く見え、華奢な印象に仕上がるのも嬉しいですね。
一見シンプルなトップスですが、バックのスリットが印象に残りやすい1枚です。前からの見た目はもちろんですが、周りの目に留まりやすい後ろ姿にも気を配ってみてくださいね。
ゆったりとした形状で着心地が良く、リラックススタイルとしてもおすすめの1枚です。
シンプルなボトムスを合わせるも良し、ガーリーにスカートで決めるも良し、無限にコーデを楽しめるのがボーダーアイテムの魅力です。
少ないアイテム数でスタイリッシュに決めるなら、ブラックのサロペットが主役のコーデがおすすめ。収縮色であるブラックの面積が広いため、ボーダーのカジュアルさを引き締めてくれます。
普段暑い日が続くからこそ、肌寒い日に体調を崩す方も多い夏。普段から羽織りものを1枚持っておくと安心です。
ボーダーのカーディガンは、シンプルになりがちな羽織りものの中でもおしゃれに見えやすいアイテムです。ボディラインの出やすいタイトなものを選び、野暮ったく見えないよう工夫しましょう。
全面にボーダーをあしらったトップスも素敵ですが、無地とボーダーを組み合わせたメリハリのあるデザインも人気です。白の面積が多くなり、夏にピッタリの軽い印象になるでしょう。
さらっと着こなせるトップスに合わせるのは、日差しに映えるビビッドカラーのパンツ。たったこれだけで、夏感満載の上級者向けコーデに仕上がります。
ボーダートップスを上手に取り入れるためには、アイテム選びだけでなく「着こなし方」を意識しなければなりません。ゆったりトップス×デニムスカートのボリュームが出やすい組み合わせだからこそ、スッキリして見える工夫を心がけましょう。
フロント部分をスカートにインすると、ウエストが上がり脚長効果が期待できます。後ろはゆったりとおろしたまま、気になりがちなヒップ周りをカバーしてくださいね。
1枚で主役級の存在感を放つボーダートップス。ここに可愛さをプラスするためには、袖口にフリルをあしらったアイテムがおすすめです。
さりげなく可愛さが加わり、大人女子にピッタリのフリル袖。全体を同じ系統のカラーでまとめ、可愛さとこなれ感のバランスをとりましょう。
ストンとした形状が特徴のストレートワンピースは、ボーダーを取り入れるのにピッタリのアイテムです。縦が強調されやすいため、横線のボーダーがバランスをとってくれるでしょう。
足元には自然な印象のデニムを合わせ、ラフな印象に。サンダルやアップスタイルの髪型で露出をプラスし、重たいイメージにならないよう意識してみてくださいね。
モノクロやシンプルなアイテムを選びがちな40代。夏だからこそ、ボーダーアイテムで見た目も気分も軽やかに過ごしましょう。メインに取り入れるだけでなく、ボトムスや小物にさりげなくボーダーを選ぶのもおすすめです。
落ち着いた雰囲気に見せたい40代女性は、アイテム数よりもそれぞれの個性を大切にするのがおすすめです。夏感たっぷりのマリンカラーを取り入れ、トレンドを意識したコーデに仕上げましょう。
ライトブルーやミントグリーンなど、明るすぎるカラーが苦手な方も多い40代。くすみカラーを取り入れ、夏ならではの色を楽しんでくださいね。
シンプルなボーダートップスは使い回し抜群ですが、その一方で無難で重たい雰囲気になる可能性があります。カジュアルなデニムやスニーカーと合わせる時は、サイドスリットの入ったトップスで軽やかさをプラスしましょう。
コンパクトな巾着風バッグを組み合わせると、一気にトレンディな印象に仕上がります。
ブルーやグリーン、ホワイトなどの爽やかなカラーが映える夏。しかし、なかなか鮮やかなカラーを取り入れられない場合は、ベージュやグレーなどの落ち着いた色から挑戦してみましょう。
柔らかな印象に仕上がるベージュアイテムは、大人びた雰囲気の40代女性にピッタリ。ボトムスに同系色を重ね、まとまりあるコーデに仕上げるのがおすすめです。
二の腕やウエスト、ヒップなど隠したい部位がたくさん…という場合は、オーバーサイズのトップスがおすすめです。夏でも軽く着られるよう、薄めの素材を選びましょう。
ゆったりとしたトップスにシンプルなスキニーを合わせると、脚の細さが際立って見えます。上下のバランスが良くなり、簡単におしゃれ見えが叶いますね。
爽やかなアイテムばかりを取り入れていると、若すぎる印象になってしまいます。40代女性におすすめなのは、コーデにメリハリをつけること。落ち着いた印象のアイテムをメインに、ボーダーをアクセントとして加えましょう。
こなれ感のあるコーデにピッタリなカーキのボトムスは、野暮ったくならずに着こなせる便利アイテム。シンプルなアイテムを合わせることで、インナーのボーダーが引き立っているのが分かります。
多色ボーダーとストライプが目を惹き、1枚でコーデが決まるワンピースです。
カラフルでチャレンジしにくく思えるボーダー×ストライプの組み合わせですが、黒や茶色をベースにすることで落ち着いた印象に。夏らしいかごバッグやサンダルを合わせ、抜け感を出すのもおすすめです。
爽やかなボーダートップスにリネンのパンツを合わせると、夏にピッタリのリラックスコーデに仕上がります。ちょっとそこまで出かけたい時や、カフェや図書館で落ち着いた時間を過ごしたい時におすすめですよ。
同じく軽やかな印象のオープントゥサンダルやネットバッグを合わせれば、こなれ感抜群の大人のおしゃれが完成します。
1つで主役級の活躍をするボーダーアイテムですが、敢えて重ねて使うのが上級者向けのおしゃれです。同じ柄のインナーとカーディガンを合わせ、ワンランク上の着こなしを目指しましょう。
とはいえ上半身に使われているカラーは白と黒のシンプルなものだけ。ボトムスに目を惹くカラーを取り入れ、視線を上手に誘導してみてくださいね。
上品なイメージが似合う40代の女性は、夏らしく露出度を上げてみるのがおすすめです。デコルテや手首が大胆に開いたカットソーで、周りに差をつけてみてはいかがでしょうか。
大人の女性が露出を楽しむなら、「ただ見せれば良い」というわけではありません。手首・足首・首の3点を適度に見せながら、色気溢れる大人のコーデに仕上げましょう。
ボーダーアイテムを主役にするのは難しい…という方はボトムスにさりげないボーダーを取り入れるのがおすすめです。折り返しがおしゃれなボトムスで、軽やかな足元に仕上げましょう。
とはいえ足元には目が留まりにくく、せっかくのボーダーが引き立たない可能性が。差し色になる明るいカラーのシューズを合わせ、ボーダーのチラ見せを楽しんでみてくださいね。
1年通して着ることができるデニムパンツは、何枚あっても重宝する定番のファッションアイテムですよね。
しかし、定番アイテムだからこそシンプルになりすぎてしまったり、マンネリ化してしまったりすることもあるのではないでしょうか。
さらに夏は、涼し気なコーデを重視したいので、デニムパンツの選び方によっては重く見えてしまうことも……。
そこで今回は、夏に真似したいデニムパンツを使ったおすすめコーデを年代別にご紹介します。
■夏コーデにデニムパンツを合わせるときのポイント
・基本はライトブルーデニムで爽やかに
・インディゴブルーならトップスや足元を明るく
永遠のスタンダードアイテム「デニム」。
合わせるアイテムによって、シーズン問わず、さまざまな着こなしが楽しめるのが魅力ですよね。
中でも『デニムワイドパンツ』は今年のトレンドでオールシーズン使えて着回ししやすいので、1本あるとコーデの幅が広がりますよね。
デニムと相性のいいシャツは、定番の白シャツを合わせてしまいがちですが、物足りなさを感じてしまうことも。
そのときは、ピンクやパープルなどのカラーシャツで色味をプラスしてみて!
涼し気な雰囲気とこなれ感のあるおしゃれスタイルにしてくれます。
足元はオフならスニーカー、オンならパンプスに変えるといいですよ。
Tシャツ×デニムは誰でもトライしやすい定番スタイル。
裾をインすることで、懐かしさもあり今っぽい着こなしができます。
ここでおしゃれに差をつけるなら、小物アイテム使いがポイントに。
夏仕様のベレー帽やカンカン帽、キャスケットなどがあれば、ただのカジュアルコーデでは終わらない夏スタイルを叶えてくれます。
涼し気な夏モードをプラスするなら、レースアイテムが活躍してくれます。レーストップスはもちろん、歩くたびになびくレースガウンも素敵。
カジュアルなデニムに、程よい甘さをプラスしてくれるので、デートにもぴったりです。
小物を黒でまとめれば、ライトデニムとレースによるぼやっと感をカバーできます。
デニムと相性が良く、夏にぴったりのアイテムが、ノースリーブブラウス。
ショート丈や前だけインした着こなしで、カジュアルすぎない夏コーデにすることがおすすめです。
淡いキャメルやブラウン系で落ち着いた雰囲気も出せば大人可愛く決まるので、デートにもぴったりですよ。
ピンクのシャツは取り入れにくくても、イエロー系やカーキ系のシャツなら30代の女性もグッと合わせやすくなります。
カラーシャツは顔周りを明るく見せてくれるので、1枚あると便利!
足元を黒で引き締めるなら、足首を出して軽快さと女性らしさをアピールすることがポイント。
シンプルなデニムパンツだからこそ、ちょっと冒険したトップスも合わせやすいのが魅力です。カラフルな色使いのトップスをインすれば、遊び心のある大人コーデに。
サンダルやキャスケットなど、夏らしいアイテムを合わせておしゃれな休日スタイルを楽しんでください。
重めのインディゴブルーデニムは、暑い印象がありそうですがトップスを軽くすることで上手に回避。袖なしのトップスやかごバッグを合わせて、夏らしくまとめてみて!
スポーツサンダルだと幼く見られることがあるので、40代の女性であればサラッと履けるサンダルをチョイス。
サンダルに柄を入れることで、大人女子のおしゃれな休日スタイルが完成します。
程よく落ち着いた雰囲気があるブルーデニムやインディゴブルーを合わせるなら、他のアイテムはホワイト系で統一するのも◎。
ロングカーディガンやパンプス、バッグなどを白にすれば、夏らしい爽やかコーデに決まりますよ。
パンプスがキレイめな印象にも持っていってくれるので、デートや通勤コーデにも使えます。
夏に人気のシャツワンピースと合わせたコーデもおすすめ。
軽快さやきちんと感を出しながら、少しだけ見えるデニムパンツがカジュアルダウンしてくれます。
決めすぎないバランスが絶妙なので、周りにも差をつけることができそう!
一人旅や女子会にぴったりなコーデです。
シーズン問わず、どんなトップスとも合わせられるデニムパンツ。
ちょっとした着こなし方の工夫で幅広いコーデを楽しめるのが魅力です。
1本は持っておきたいデニムをご紹介!
細身シルエットが魅力のスキニーデニム。
全体をキュッと引き締める印象のスキニーは、リラックスしたいオフの日コーデをスタイルアップしてくれる一着。
裾が広がったシルエットのワイドデニムは、脚長に見える効果も期待できる1本。
トップスをインして全体をクールに仕上げると大人っぽい雰囲気にしてくれます。
ゆったりとしたワイドパンツはやぼったく見えますが
レッグラインを美しく魅せるようにと細部までこだわったストレートシルエットが、女性らしさと品の良さを高めてくれます。
暑さが厳しい夏の結婚式に招待されたとき、基本的なドレスコードはマナーとして身につけておきたいものですよね。
しかし、どんなドレス選びをしたらいいのか分からないという女性も多いのではないでしょうか。
まずは、夏の結婚式のドレス・ワンピースにおすすめの素材や色、さらにNGポイントをチェック。
会場で恥ずかしい思いをしないように、また新郎新婦に失礼のないよう、マナーを守ってオシャレを楽しみましょう。
■おすすめの素材、避けたい素材
夏のドレス・ワンピースにおすすめな素材は、涼しげで透け感がある、軽やかな印象のもので、「オーガンジー」「チュール」「レース」「シフォン」が向いています。特に、シフォン素材はサラッとした薄い生地が風通し良く、暑い日の結婚式にぴったりです。
反対に避けたい素材が「サテン素材」。
上品でお呼ばれドレスの定番素材ですが、汗をかくと肌に張り付いてしまうことが多いので夏にはあまり向いていません。
■おすすめの色、避けたい色
ドレス・ワンピースの色は、爽やかに見えるかどうかがポイントです。
ブルーや水色などの「寒色系」のほかに、「淡い色」のピンクやイエローもおすすめです。
反対に避けたいのは、汗ジミが目立ちやすい色。「グレー」や「ベージュ・茶」色のドレスを夏に着る際は汗に注意が必要です。
■夏でも肩出しや過剰な肌露出はNG
夏のファッションは肌見せが定番ですが、結婚式はフォーマルな場。昼の結婚式・披露宴では、どんなに真夏日でも肌を露出しすぎるのはマナー違反です。膝上10cm以上のミニ丈ドレスや、肩や胸元が見えるドレスは避けましょう。
■あると便利なストールやボレロ
暑い日差しなか、会場についたら思ったより寒かったということもあります。ストールやボレロがあれば、冷房対策や汗じみ隠しに役立ちます。
サンダルやミュールなど、夏はキラキラとしたかわいいアイテムが満載。そんな華やかな靴なら結婚式にもぴったりかと思いきや、マナー違反になってしまうこともあります。
そこでここからは、夏の結婚式に参列するときの足元のマナーを紹介します。
■OKなパンプス、NGなパンプス
OKなパンプス
・つま先が隠れるパンプス
NGなパンプス
・つま先が出てしまうオープントゥパンプス
・サンダル
・ミュール
・動物柄
結婚式では、足元も露出を控える必要があります。そのため、女性のお呼ばれ靴はつま先の隠れるパンプスが定番です。夏に定番のサンダルやミュールはNG。
また、結婚式の靴は、何色でも良いとされています。
一般的に白いドレスは花嫁の色なので避ける必要がありますが、パンプスなどの小物は白もOK。
■暑くても素足NG
フォーマルな場では、素足はマナー違反です。
ただ、「暑い日にストッキングは履きたくない」という人には夏用ストッキングがおすすめ。夏用なら薄手で涼しく感じる素材を使っており、またムレにくいので匂いも気になりません。
夏の結婚式のドレス選びに迷ったときにおすすめなのが、淡いグレーのドレスです。
グレーは、大人っぽく上品に見せてくれる色で、淡い色なら夏にもぴったりな爽やかさを演出してくれます。
袖のあるものなら、ショール要らずで一枚でお呼ばれコーデが完成しますよ。
足元のパンプスも同系色にして、統一感のある着こなしをしてみてください。
総レースのドレスも夏の結婚式にぴったりなドレスです。
淡いピンク系のものにすれば、夏らしい軽やかさが出せるだけでなく、女性らしい可愛らしさもアピールできます。
フェミニンなドレスが好みの女性にぴったり!
バッグやパンプスを黒で合わせれば、大人っぽさもプラスできるでしょう。
夏はビタミンカラーのオレンジ系ドレスで、パッと明るくなるようなお呼ばれスタイルにするのもおすすめです。
ひざ下丈で上品さをキープしながら、活発な女性に変身してみて。
汗ジミが目立ちやすい素材でも、首や腕周りがレースで切り替えられているものであれば、気になりにくくなりますし、軽やかさも出ます。
夏なら爽やかさが漂うブルー系のドレスも素敵!
プリーツとレースのような切り替えドレスになっているものであれば、一枚でおしゃれコーデを作ることができます。
ノースリーブであれば必ず夏物の羽織ものを用意して、露出を抑えながら冷房対策をしていきましょう。
パンツスタイルが好みなら、ドレス用のオールインワンでキレイめなお呼ばれコーデを作ってみましょう。
このときも、夏らしいレースをチョイスすることがおすすめ!
女性らしい甘めの雰囲気を漂わせながら、動きやすさもキープできるので、受け付けなどを任されている方にもおすすめのスタイルです。
総レースをベースに、フラワーでデザインが施されたドレスも、夏の結婚式スタイルで人気があります。
リゾートウェディングや、ガーデンウェディングといった自然の中で行われる結婚式シーンにぴったり!
透け感のあるレース素材なら、長袖でも重くならずに着こなすことができますよ。
ネイビーのような深みのあるカラーは、上品で結婚式にもふさわしい色ですが、夏になると重く見えてしまうことも。
そんなときは、レースやチュールの軽やか素材のネイビードレスをチョイス!
程よく肌が透けるくらいであれば、上品で女性らしいシルエットを作ってくれます。
女性を美しく魅せる黒のドレスを夏に着たいときは、エアリーなシフォンドレスをチョイス。
結婚式だけでなく、ホテルのディナーなどでも活躍してくれます。
バッグなどの小物アイテムに差し色を入れると、もっとおしゃれなお呼ばれスタイルができますよ。
ナチュラルでシンプルなのが魅力的なベージュ系のドレスは、夏だけでなくどの季節でも取り入れやすい万能カラー。
袖ありのドレスを一枚で着たら、パールのネックレスなどで華やかさをプラスするといいですよ。
初めて結婚式に参列するという人もどんなドレスやワンピースを選べばいいのか、分からない人も多いですよね。基本的なマナーを抑えつつ、華やかで透け感のあるドレスを紹介します。
くすみカラーなら大人っぽく着られる華やかなワンピース。
スクエアネックとオフショルダーの2WAY仕様で女性らしい着こなしが叶います。
光沢感のあるフラワーレースから放たれる輝きは、清涼感にあふれています。
花模様のレース素材など女性らしさの詰まった一着。
シーズン問わず活躍してくれる白シャツは、軽快さを重視したい夏コーデでも大活躍。それだけでなく、どんなファッションアイテムにも合わせやすく、オンオフ問わず着こなせるので、おしゃれの幅を広げることができます。
とは言っても、定番のアイテムだからこそ「今日はどんなコーデにしよう」と組み合わせに悩んでしまうこともあるのではないでしょうか。
そこで今回は、夏に真似したい白シャツコーデをご紹介します。
白シャツはトップスだけでなく、羽織りとして使うこともできるので、爽快感たっぷりのコーデを作りやすいです。
ただ、透けやすいので、インナーは白いキャミソールやタンクトップ、ベアトップがあると安心。
首元から少し見せるなら、あえて黒やグレーのインナーを合わせて、メリハリをつけるのもアリですよ。
オススメのシャツコーデをチェックする前に、まずは2022年のシャツのトレンドをおさえましょう。
今年は「透け感のある生地」「オーバーサイズ」「甘めディテール」が注目です!
■透け感のある生地
上品な透け感のあるシャツが多く、清涼感と女性らしい柔らかさをまとえて、いつものコーデを大人っぽく格上げしてくれるアイテムです。
■オーバーサイズ
今年1枚は持っておきたいのがオーバーサイズのシャツ。
ゆったりとしたシルエットがこなれ感を演出してくれて、さらっと1枚で着るのはもちろん、レイヤードスタイルもキマります!
■甘めディテール
フリルやレース、刺繍など、甘めディテールをほどこしたシャツ・ブラウスも人気です。
クラシックな雰囲気が漂い、今年トレンドのヴィンテージスタイルにぴったり◎
きちんと感のある白シャツを着崩したいときは、スウェットパンツで決まり。
フロントの白シャツはインして、いつもの着こなしをブラッシュアップしてみて!
スニーカーを合わせればラフなワンマイルコーデに、パンプスに切り替えればおしゃれなお出かけコーデにすることができます。
シンプルな白シャツは柄物との相性が抜群なので、思い切った柄のボトムと合わせてもおしゃれに決められます。
一見合わせにくい鮮やかな花柄スカートも、上品で華やかな夏のレディースコーデに変えてくれますよ。
襟を大きく開けて着こなせば、こなれて見せることもできます。
白シャツ×スキニーデニムは定番の組み合わせですが、それではいつもと同じ。
そんなときに活躍してくれるのが、太めのベルト。
ウエストマークをすることでコーデにメリハリをつけることができ、スタイルアップ効果も狙えます。
かごバッグを持ったり、涼し気なサンダルを合わせて、夏の休日モードにまとめて。
夏らしさだけでなく、大人の女性らしさも重視したいときは、柔らかい素材のロングスカートをチョイス。
歩くたびにふわっと揺れるスカートが、とってもエレガントです。
白シャツのきちんと感もあるので、デートコーデやオフィスコーデにもぴったりですよ。
デニムパンツを合わせれば、大人カジュアルな夏コーデに早変わり。
きちんと感とラフさのバランスが絶妙で、おしゃれな夏のオフスタイルを楽しませてくれます。
ただ着るだけだと普通になってしまうので、白シャツは抜き襟っぽく着こなすことが◎。
デコルテラインも強調できて、とても女性らしい着こなしになります。
白シャツなら羽織りとしても活躍してくれるので、あえてボタンを閉めずに着こなすこともおすすめです。
スウェットパンツやスニーカーを合わせて、スポーティーなテイストに。
爽快感感じる夏コーデなので、アクティブ系の大人女子にぴったりですし、これから体を動かしにいくときも◎。
Vネックの白シャツなら顔周りをすっきり見せ、キレイめな夏コーデにしてくれます。
インナーも見えやすいので、グレーや黒のタンクトップでこなれ感を演出。
シンプルなパンツスタイルでまとめるときは、手首や足首を見せて女性らしさを忘れずに!
白シャツにスウェットパンツを合わせたコーデは、ラフな夏スタイルを叶えてくれます。きっちりしすぎない抜け感が、おしゃれに差をつけてくれますよ。
小物アイテムは黒で統一し、程よく引き締めることがポイント。大人の余裕を感じさせる休日コーデを楽しんで!
大人の女性は、白シャツ×タイトスカートを組み合わせた夏コーデがおすすめ。
キレイめなスタイルが完成するので、パンプスを合わせればオフィスコーデとして活躍してくれます。
淡い色で統一すると、優しい雰囲気も演出できて素敵な大人女子になれますよ。
ホワイトシャツは、凛とした女性らしさを醸し出す永遠の定番アイテム。
照れずに大人っぽくまとめてくれるバランス役として、頼れる存在になりますよ!
そんなアイテムをご紹介!
透けにくい素材の白シャツワンピースなら、1枚でサラッと着こなしてコーデの主役に。
ちょっとしたお出かけにも、アクティブに楽しみたい日にもぴったりです。
カジュアルに見えがちなオーバーサイズトップスはほんのり透けるアイテムを選ぶと女性らしい印象へ導いてくれます。
ざっくり感がこなれた印象のスキッパーブラウス。
ゆったりとしたドルマンスリーブが体型カバーにも貢献し抜け感をプラスする1枚。
暑い夏は1枚で過ごせるTシャツについつい手が伸びてしまうもの。ただ大人女子らしい夏の装いには何か物足りない気がしますよね。そんな時におすすめなのがサマーニット。ニット特有の素材感がコーデに大人っぽいニュアンスをプラスしてくれます。
■サマーニットとは?
サマーニットとは、コットンやリネンといった吸湿性や通気性に優れた素材で作られた夏用のニット。薄手のものが多く見た目から涼しげなので、夏でも暑苦しい印象はありません。
■夏にニットは暑くない?
それでもやっぱり夏にニットを着るのは暑いのでは?と感じる方が多いと思いますが、素材がリネンのものや生地感が薄いものは、しっかりしたコットン素材のTシャツより涼しく感じられることがあります。さらにドライタッチ加工のニットはさらっとした肌触りをキープできるので、それだけでも清涼感を感じます。
暑苦しくない着こなしのキーワードは「透け感」と「抜け感」。透け感のある素材使いや足首、手首を見せることで、涼しさを演出できます。また、大人女子度UPのサマーニットはきれいめコーデの必須アイテムです。
今回はそんなサマーニットを使った涼しげでおしゃれなおすすめコーデを色別にご紹介。それぞれの色別に夏に映える大人女子らしい着こなしをご紹介するので、ぜひチェックしてください。
着心地ラクチンなのに細見えする真夏の日のワンランクアップのおしゃれ感が出る夏のレイヤードコーデ。
ニュアンスカラーのベージュ組み合わせが、今年らしさをさらに強化してくれます。
大人女子のやわらかい印象もこぼれ出るコーデです。
バックオープンのデザインが女っぽいベージュのリネンベストは、リネンニット特有の落ち感や素材感が涼しげな雰囲気。大人っぽさと清涼感がもたらすセンシュアルなムードで、大人の女性にこそ似合う夏コーデです。
体のラインがさりげなく強調されていたり、チラッと肩などが見えるオフショルダーやノースリーブのアイテムは男性人気が高いコーデ。
ノースリーブニットにロングスカートを合わせると、大人っぽい着こなしに。品と夏らしさのバランスが良いです。
夏らしいオールホワイトのコーデは、少しくすんだオフホワイトが今の気分。トップスがニット素材だと色味に素材のニュアンスが加わって、コーデのおしゃれ感がアップします。
オフホワイトのワントーンでまとめると旬な雰囲気になって見えないキレイめにもカジュアルにも着れるコーデに。
ニット素材のカーディガンは、夏でも冷房対策や朝晩冷える日に欠かせないアイテム。初夏のあまり気温が上がらない日なら、キャミにカーディガンを羽織ってちょうど良い体感になります。
ベージュ×黒の上品な配色や柔らかい質感を重ねるスタイリングは、大人っぽい女性らしさを演出。ホルターネックやパンツの艶っぽさも女っぽさを引き立てます。
夏といえば明るいきれい色が似合う季節ですが、今の気分に合うのは夏でもくすんだ色合い。秋冬に人気のマスタードは、アースカラーでもあるので夏にも似合うカラー。
リネンの素材感でナチュラルな雰囲気のベージュパンツとも相性◎。ニット素材のニュアンスも借りた女性らしい夏の装いです。
真夏の暑い時期に着たくなるのは、やっぱり爽やかで清涼感のある夏カラーのもの。水色のレイヤードクロスニットは明るい夏の雰囲気に映えて、ニットならではの素材感がきちんと感も演出します。
合わせるボトムには、水色ニットを引き立てる黒のパンツを。白のドット柄なら夏でも暑苦しくならずに大人可愛い雰囲気も。
ブラウンはトレンド色ですが特に赤みのある赤茶色が人気。コンサバな雰囲気になりがちなブラウンに今っぽさをプラスする色です。
ブラウンのニットタンクには、ベージュのパンツやシャツをレイヤードして旬なムードに。夏のレイヤードコーデも、素材がリネンだと見た目も着心地も清涼感があります。
女性の可愛らしさを演出するピンクカラーも今の気分に合うのはくすんだ色味のもの。ピンクベージュのニットは、大人可愛さにデイリーコーデに馴染む落ち着きがプラスされて使いやすい一枚に。ニット素材のニュアンスもプラスされて、大人女子のコーデにもすんなり馴染みます。
ピンクベージュのノースリーブニットは、黒の花柄タイトスカートに合わせて大人フェミニンに。大人女子には抵抗感がある方も多いタンクも、ニット素材だと夏のデイリーに取り入れやすくなります。
夏はTシャツのようなカジュアルアイテムが重宝されがちですが、サマーニットを取り入れれば上品に着られて大人見えを叶えてくれます。
見た目のバリエーションが豊富なのもうれしいアイテムをご紹介!
ハッピーなグリーンのキーネックニット。
形のきれいなインディゴデニムを合わせても◎
初夏にぴったりの大人カジュアルな1枚。
トップスをアウトしてリラックス感あるアイテム。
優しげな印象をキープしながら着こなしにメリハリをもたらしてくれる1枚。
カジュアルさがある定番のボーダートップス。
フォルムがしっかり立つフレンチスリーブ具合が、二の腕の細見えにひと役買ってくれます。
新しい出会いの場となる夏の合コン。せっかく参加するのであれば、男性陣の受けが良い「モテる服装」で行きたいですよね。
冬と違って薄着が多めになる夏では、メインとなる服の良さを最大限に発揮するチャンス!シルエットを工夫して女性らしさをアピールすれば、男性をドキッとさせられます。
しかし、夏だからこそ気を付けたい点も併せて注意しなければなりません。ただ単に好きな服を組み合わせてしまうと、逆に印象が悪くなってしまうことも。
今回は、夏の合コンに向かないNGな服装や、相手に魅力が伝わりやすいおすすめの服装をご紹介します。
夏の合コンの服装で気を付けたいのは、「露出のし過ぎ」です。女性らしさを意識して露出の多い服装にしてしまうと、相手から「軽そう」と思われてしまうかもしれません。
清楚でおしとやかなイメージの服装をチョイスしながら、程良く肌を見せるくらいのバランスがgoodです。
また、TPOに合わない服装も避けた方が良いでしょう。夏だからこそレストランでの食事だけでなく、ビアガーデンで飲んだりバーベキューを楽しんだりするのも素敵ですよね。屋外での合コンに歩きにくいハイヒールをチョイスしてしまうと、周りに気を遣わせて雰囲気を台無しにしてしまうことも。
事前にどのような場所で合コンをするのか確認し、それに合わせて服装を決めましょう。
オフショルトップス×フレアスカートの組み合わせは、夏の合コンの王道コーデといっても過言ではありません。
オフショルトップスは気になりがちな二の腕周りをカバーしてくれるため、上半身を華奢に見せられます。デコルテの露出が程良く、女性らしさも抜群ですね。
ボトムスにはフェミニンなプリーツスカートをチョイス。動くたびに揺れるシルエットが可愛らしく、同性からの評判も良くなりますよ。
女性らしさや可愛らしさをアピールしたいときは、ガーリーなピンクトップスを選びましょう。淡い色やくすみのある色を選ぶと、優しげで落ち着いた雰囲気になります。
そんなピンクトップスの良さを引き立てるためには、清楚なホワイトやベージュのパンツがおすすめです。足首が見える丈のパンツをチョイスして、軽やかな印象に仕上げましょう。
バーベキューを楽しむ合コンならば、一見キレイめな印象でありながら、肩の力を抜いたカジュアルコーデがおすすめです。
ストライプのシャツワンピースは爽やかなイメージで動きやすく、バーベキューの雰囲気にピッタリ。縦縞のためスタイルアップ効果も期待できますよ。
30代の女性が夏合コンに参加するときは、落ち着いていて上品な雰囲気に見せるのがポイントです。
定番のホワイトブラウスをベースに、オレンジのスカートを合わせてキレイめカジュアルなスタイルに。ウエストマークで女性らしい曲線をキープしましょう。
プリーツスカートは夏の合コンにピッタリで、普段も着回しやすい万能アイテムです。動きに合わせて優雅に揺れるプリーツスカートが、清楚で品のある印象に仕上げてくれますよ。
キュッと引き締まるダークトーンのトップスを合わせると、上下のバランスをとることが可能。見た目も涼しく、暑い夏の合コンにうってつけのスタイルといえるでしょう。
合コンといえば、ワンピースやスカートでフェミニンに仕上げる方が多いですよね。そんな中、スタイリッシュなパンツスタイルはひときわ魅力的に見えるものです。キレイめのセットアップであれば、高級な場所にも馴染むでしょう。
一方バーベキューのような気負わない場所であれば、ジーンズなどのカジュアルなアイテムに変えるのがおすすめです。
40代の女性におすすめなのは、年代にあった上品さを意識しながらも、話しかけやすい柔らかな雰囲気のコーディネートです。
ジャケットで大人っぽさを演出しながら、ふんわりと揺れるスカートで可愛らしさをプラス。くすみのある柔らかい色合いが、大人の女性としての魅力を引き出してくれます。
夏合コンの服装では、花柄のファッションアイテムが人気です。40代の女性は、動きのあるフレアスカートに花柄を取り入れてみましょう。
無地のスカートよりもエレガントな雰囲気になり、高級感あふれるレストランにもピッタリ。大人女子ならではの上品なコーデに仕上がります。
体の縦幅が強調され、スタイリッシュに見えるのがタイトスカートのメリットです。華やかなアイテムが苦手な40代の女性にも取り入れやすいですね。
ビアガーデンなど、夜の合コンに映えるような明るめカラーのタイトスカートが主役のコーディネート。合わせるアイテムはシンプルなものを選び、色合いにメリハリをつけましょう。
会社帰りに合コンがある場合は、落ち着いた雰囲気をキープしつつフェミニンなアイテムをプラスしましょう。
ブルーのテーパードパンツは、縦のラインが強調され脚が長く見えるのがポイント。足首が引き締まっているため、女性らしいシルエットが完成します。一見シンプルなトップスですが、さりげないフリルで華やかに仕上がっています。
レストランでの合コンなら、お店の雰囲気に合わせて上品なコーデに仕上げましょう。レーススカートはトレンド感を出しつつ、女性らしさを際立ててくれます。
レストランでは上半身しか見えない時間が長いため、ホワイトのトップスで顔周りを明るく演出。気になりがちな二の腕も、フリル袖のおかげでキレイに見えますよ。
居酒屋合コンなら、カジュアルなコーデで親しみやすさを演出するのがおすすめです。ゆったりめのトップスでラフな印象に仕上げつつ、テーパードパンツでバランスをとりましょう。
パンツのブルーと補色関係にあるオレンジのカーディガンが、コーデに華を咲かせてくれます。暗さに目が慣れがちな夜の合コンで、ひときわ印象に残りやすくなりますよ。
ぼんやりとした照明が素敵なビアガーデンでは、顔が暗く見えないように、明るいカラーのトップスを選びましょう。
ノースリーブのトップスに長めのスカートを合わせると、上下で露出のバランスがとれます。さりげない露出は男性だけでなく、同性からの高感度も上げられるでしょう。
皆でランチを楽しむ合コンなら、夏らしく涼しげに見えるコーデを意識しましょう。涼しげな素材のリネンは、夏の合コンにピッタリ。メインにもなるシャツワンピースで、爽やかなコーデに仕上げてくださいね。
合わせる小物は、リネンワンピースと相性の良いカゴバッグがおすすめです。
おしゃれなカフェでの合コンなら、雰囲気に負けない上品なコーデがおすすめです。
ブラウンのレースブラウスはナチュラルな色味がカフェの雰囲気にマッチ。パンツと小物を黒でまとめ、甘すぎずナチュラルな印象に仕上げましょう。
ボーリングなど、アミューズメント施設での合コンなら、動きやすいパンツスタイルがマスト。ロングスカートなら裾を踏んでしまう危険性があり、丈が短いと視線を気にして動きにくくなってしまいます。「最大限楽しみたい」という気持ちが伝わり、男性からの好感度がアップしますよ。
とはいえシンプルすぎるコーデでは、周りに差をつけられません。レースがたっぷりあしらわれたノースリーブを合わせ、ガーリーかつ動きやすい組み合わせがおすすめです。
みんなで盛り上がるカラオケ合コンには、パッと目を引く明るめカラーのアイテムをチョイスしてみてはいかがでしょうか。ハツラツとしてノリが良さそうに見えるため、好感度がアップします。
ロング丈のスカートを組み合わせれば、トレンド感のある合コンコーデに仕上がるでしょう。
バーベキュー合コンには、準備や片付けを手伝いやすいようにパンツスタイルがおすすめ。汚れると困るようなファッションでは周りが気を遣ってしまい、好感度がダウンしてしまいます。
軽い印象に仕上がるベージュのパンツは、気張りすぎず肩の力を抜いた感じがバーベキューにピッタリ。花柄のノースリーブトップスを合わせれば、パンツスタイルでも女性らしさを演出できますよ。
h2 id="section36">【アイテム別】夏の合コンにおすすめの服装9選
合コンでは、女性らしく可憐な印象のファッションに視線が集まります。素敵な男性と巡り合うためには、フェミニンな花柄スカートを取り入れてみましょう。
花柄のスカートを合コンコーデに取り入れるコツは、ひざよりも下の丈を選ぶこと。適度な肌見せが、可愛らしさの中に上品な印象をプラスしてくれます。
合コンでは、清楚感のある服装が大人気です。女性アナウンサーのファッションをお手本に、スッキリと見える組み合わせを意識しましょう。
淡いカラーの服装は、暑い夏でも爽やかさを感じられるのが特徴。無地のシンプルなトップスは、ボトムスのカラーを引き立ててくれます。マーメイドシルエットのスカートが、下半身のバランスを整えてくれますよ。
足首までしっかり隠れるマキシ丈スカートは、上品な印象で男性からも注目されるアイテムです。おしとやかなイメージがあるため、女性らしさをアピールしたい合コンにピッタリですね。
下半身が重たくなりがちなマキシ丈スカートには、ノースリーブのトップスを合わせてバランスをとりましょう。
スカートやワンピースで参加する女性が多い中、パンツスタイルは周りから一目置かれるスタイリッシュなコーデです。男性からは「媚びていなくて好印象」「クールで大人っぽい」といった印象を抱いてもらえるでしょう。
とはいえ、カジュアルすぎる服装やメンズライクなコーデは避けた方が無難です。素敵な出会いに期待しているなら、女性らしさを意識したパンツコーデに仕上げましょう。
夏は、淡いピンクのパンツに白のブラウスをコーディネートした服装がおすすめ。パンツの良さを活かしながら、ガーリーさをプラスできます。
淡いミントグリーンのパンツは、大人っぽさと女性らしさのバランスが絶妙なアイテムです。おしゃれなのに落ち着いていて、男性からの好感度も高いでしょう。
夏らしいミントグリーンのパンツには、フェミニンなトップスを合わせるのがモテるためのコツ。5分丈の白ブラウスを選べば、爽やかさ満点のコーデになりますよ。
トレンドのショートパンツは、男女問わず人気のアイテム。ヘルシーに肌を見せられるため、夏の合コンにおすすめです。
一方で、ショートパンツを履くと「子供っぽく見える」と悩んでいる人も。合コンでは、大人っぽさを意識し、ジャケットを合わせるのがおすすめです。ベージュ系のアイテムで揃えれば、まとまりのあるコーデに仕上がりますね。
合コンでは、フェミニンなワンピースを使った服装が鉄板です。王道の白ワンピースは男性からの評判が良く、素敵な出会いを求めている人にピッタリですね。
夏は、軽い素材の白ワンピースをさらっと着るのがおすすめ。涼しい素材は暑い夏でも疲れにくく、合コンを存分に楽しめます。ナチュラルな白ワンピースはピュアなイメージで、幅広い年代の男性に好印象を与えられますよ。
合コンでは、適度にきちんと感のあるキレイめなコーデも人気です。シャツワンピースは可愛くなりすぎないため、大人の男性から好感を持ってもらえるでしょう。
コーデが地味だと感じたら、アクセサリーや小物で華やかさをプラスするのがポイント。夏ならではの麻素材アイテムで、服装に軽さをプラスしてみてくださいね。
キュートなイメージの小花柄ワンピースは、合コンで定番のアイテムです。白やピンクなどのガーリーなカラーも良いですが、寒色系のブルーやグリーンを選ぶとワンランク上のコーデに仕上がるでしょう。
ブルーの小花柄ワンピースを使った夏のコーデは、第一印象が爽やかに決まります。シンプルなシューズやバッグを合わせ、ワンピースの良さを存分に引き立ててくださいね。
夏の合コンにおすすめのコーデだけでなく、幅広く活躍するファッションアイテムを抑えておくと便利です。涼しげでありながら女性らしい雰囲気が作れる、夏の合コンにピッタリのアイテムをご紹介します。
オフィス向けの印象が強いシャツですが、ワンピースならば女性らしい印象に変わります。フェミニンでありながらきちんと感を与えられるため、合コンでの印象が良くなりますよ。
シャツワンピースをメインにコーデを組むなら、爽やかな印象のホワイトやライトブルーがおすすめです。
セットアップは着るだけでおしゃれに決まる万能アイテムです。夏の合コンにピッタリなだけでなく、普段使いにもおすすめ。1セット持っておくと、コーデの幅がぐんと広がりますよ。
ニットセットアップはクルーネック×ノースリーブで露出を調節すると上品に見えます。透け感のある素材のため、首元が重たく見えないのも嬉しいですね。
暑い夏を快適に過ごそうと、腕を出すファッションを選ぶ方が多いですよね。しかし、店内の冷房によっては肌寒くなってしまうことがあります。そんなときのために、カーディガンを取り入れたコーデはいかがでしょうか。
カーディガンは、室内はもちろん屋外でもさらっと着られる点が魅力です。UVケアができるアイテムを選べば、暑い時期の日焼け対策にもなりますよ。
例年、夏になると人気が高まるシアーシャツ。透け感のある素材で、印象が重たくなりにくいというメリットがあります。
オーバーサイズのシャツは動くたびにひらひらと揺れ、見た目にも涼しさを演出してくれますよ。
夏の合コンコーデの王道といえるのが、ブラウスを取り入れたコーディネートです。シンプルなものは使い勝手が良く、袖にフリルをあしらったものは可憐な印象になりますよ。
オフィスコーデとして使えるものが多く、お仕事帰りの合コンとも相性抜群です。
フレアスカートは、これ一つでフェミニンな印象に仕上がるアイテムです。普段のコーディネートにはもちろん、夏の合コンの服装としても大活躍してくれますよ。レストランやバーなどで行う、大人っぽい雰囲気の合コンに合わせてみてくださいね。
レースのタイトスカートはオフィスやプライベートでも使いやすいアイテムです。女性らしいボディラインが強調されるので、合コンでは男性ウケを狙えるでしょう。
トップスにはナチュラルなカラーを組み合わせ、落ち着いた雰囲気に仕上げるのがコツです。
合コンコーデにパンツを取り入れたいときは、カジュアルになり過ぎないように注意しましょう。合わせるアイテムによっては無難な組み合わせになり、メンバーの中で埋もれてしまう場合があります。
足首を程良く露出できるアンクルパンツは、無難にまとまりがちな足元に抜け感をプラスしてくれますよ。
夏らしいコーディネートに仕上げるためには、シューズ選びにも気を配らなくてはなりません。ウェッジソールサンダルは抜群の安定感があり、どこへ行くにも疲れずに歩けるアイテムです。
合コンだけでなく、普段のお出かけから気分の上がるシューズを選びたいですね。
髪の毛を耳にかけたとき、チラッと見えるピアスやイヤリングが男性の心を奪ってくれます。控えめなサイズでありながら、照明を受けてきらめくようなアクセサリーを選びましょう。
シンプルなフープピアスは動きが少ないため、派手になりすぎないのがポイント。普段使いにもピッタリで、1つは持っておきたいアイテムです。
<
最近、雑誌やSNSで話題になっているのがパーソナルカラー。パーソナルカラーとは、生まれながらに持った肌や髪、瞳の色に馴染む色で、その人の魅力や美しさを引き立たせてくれます。
パーソナルカラーは大きく分けて暖色系が似合うイエローベース(イエベ)と寒色系が似合うブルーベース(ブルベ)の2種類。このうち、イエベはさらに春(スプリング)と秋(オータム)に区別されます。
■イエベ春の特徴
・肌色に黄みを感じる
・地毛はライトブラウンやウォームブラウン
・シルバーよりもゴールドが似合う
・手首の血管が緑色
・若々しくキュートなイメージ
当てはまる項目が多ければ多いほど、イエベ春の可能性が高いです。ただし、イエベ春でも肌がピンク系の人や地毛が真っ黒な人もいるので、判断が難しい場合は、プロの診断を受けるのが良いでしょう。
イエベ春には黄みの混じった華やかでフレッシュな色が似合います。イエベ春に似合う色の例をチェックしてみましょう。
■白系
アイボリー、クリーム
■ブラウン系
キャメル、ゴールドブラウン
■グリーン系
ターコイズ、ライトグリーン
■ピンク系
コーラルピンク、サーモンピンク
■イエロー・オレンジ系
ライトオレンジ、アプリコット、ブライトイエロー
イエベ春はフレッシュでキュートな印象なので、ディープな色やくすみが強い色が似合いにくいです。また、青みが強い寒色系の服も顔がくすんで見えることがあります。
■イエベ春に似合わない色の例
カーキ、モスグリーン、黒、真紅、ネイビー、青みピンク、グレーなど
■似合わない色の使い方
イエベ春に似合わないとわかっていても使いたい色はあるはず。似合わない色をコーデに使いたい場合は、顔から遠いボトムスに取り入れたり、バッグや靴で差し色にしたりするのがおすすめです。
イエベ春は年齢にかかわらず、キュートでフレッシュな印象の人が多いです。そのため、コーデもアクティブな服装やカジュアルな服装が似合うと考えられています。
また、派手な柄や多くの色を使ったコーデを着こなせるのもイエベ春の特徴です。一方、かっちりとしたコーデやシンプルすぎるコーデはイメージと合いにくいので、配色を工夫しておしゃれに見せましょう。
続いて、イエベ春の方にぴったりのコーディネートをご紹介します。まずは春夏のスタイルからお伝えしていきます。
春は鮮やかな赤のカーディガンを主役にしてパリジェンヌ風の着こなしに。イエベ春さんはオレンジに近い赤を選ぶと、顔色が明るく見えて可愛さが引き立てられます。ナチュラルなベージュパンツとも相性も抜群。おしゃれ上級者の雰囲気になるでしょう。
夏はパッと目を引くイエローのワンピースをコーデの主役にしましょう。イエベ春さんのアクティブなイメージに似合うスタイリングが完成します。
イエベ春に似合うライトイエローのスカートを使ったポップなコーデ。スカートが主役級なので、トップスはシンプルに白いトップスでまとめるのが正解。春らしい爽やかさと、透明感のあるコーデに仕上げましょう。
イエベ春に合うミントグリーンのトップスできれいめなコーデに。ブラックのボトムスと合わせてもトップスが明るい色味なので爽やかに決まります。
女子友達と会う日は柄ワンピースでおしゃれに決めましょう。イエローやライトグリーン、ベージュなどの柄が使われたマルチワンピースはイエベ春さんのキュートな印象に合います。
ワンピースを目立たせたい時はシンプルなバッグや靴をコーディネートするのがポイントです。
イエローがベースのプリーツスカートワンピースは、イエベ春さんにぴったりのアイテム。1枚でさまになり、コーデがおしゃれに決まるでしょう。足元は、ヒールのあるサンダルやパンプスなどを取り入れてコーディネートを引き締めるのがおすすめ。春のうちであればショートブーツ、夏はサンダルがおすすめです。
バーベキューなどのレジャーを楽しむなら、動きやすい服装を選ぶのがコツ。足さばきの悪いタイトスカートや下着が見えてしまいそうなミニスカートなどは避けた方が良いでしょう。
イエベ春さんには、イエローのトップス×デニムサロペットのゆるっとボトムスがおすすめ。アクティブにレジャーを堪能できて楽しい時間を過ごせるでしょう。
最近は、仲良しの友達とホームパーティーをする人が多いです。ホームパーティーでは、料理を準備したり、片付けたりしやすいように動きやすく、疲れにくい服装を選びましょう。
Tシャツ×デニムパンツのコーデは、動きやすさが抜群でホームパーティーにぴったり。楽なカジュアルコーデですが、イエベ春さんにぴったりのイエロートップスを着ると、手抜きに見える心配もないでしょう。
似合う色のトップスを着ておけば、写真にも素敵に写ります。
ちょっとしたお呼ばれのときには、場を盛り上げられる華やかなコーデを選びましょう。イエベ春さんはイエロー系のドレスを選ぶと、会場を彩りながら自分の魅力も引き出せます。
鮮やかなイエローのドレスに抵抗がある人は、マスタード系のカラーでエレガントな雰囲気を出すのがおすすめ。足元と小物で引き締めると全体がよりまとまります。
イエベ春の方は、花柄が大の得意。少し大人っぽくまとめるのであれば、ベージュの花柄スカートを選ぶのがおすすめです。明るいグリーンのトップスを組み合わせることで、暖かくなってきた時期にぴったりのコーディネートに仕上がります。
続いて、イエベ春の方にぴったりの秋冬スタイルをお伝えしていきます。
イエベ春さんが苦手なダークカラーの服が流行る秋は小物使いを工夫するのがおすすめ。くすみカラーのアイテムが増える秋冬でも、オレンジのマフラーをコーディネートすると、顔に血色感がプラスされて華やかになります。
冬はグリーンのニットで大人っぽいコーデを作りましょう。ボトムスをベージュカラーでまとめると、重く見えすぎずやわらかく仕上がります。アウターや靴、小物も落ち着いた色合いでまとめると統一感が出てGOOD。
イエベ春さんは明るいベージュを使ったコーデも得意です。ベージュのカーディガンやジャケット、パンツを使ったグラデーションコーデにシンプルな白のインナーを合わせた着こなしは柔らかく、近寄りやすい印象を演出してくれます。
サラッと着こなせるイエローのアンサンブルは、1枚持っておくと便利。合わせて着るのはもちろん、別々でも着用できるので着こなしの幅が広がります。カーディガンを羽織れば肌寒い秋口まで対応できるでしょう。
デニムと合わせてカジュアルにするもよし、スカートと合わせてオフィス仕様にするもよし。イエベ春さんが得意なイエローで顔色を明るく見せて。
マルチに活躍するオレンジもイエベさんの得意カラー!ランダムリブニットプルオーバーには、濃い色のデニムを合わせて大人カジュアルにまとめるのがおすすめです。トップスをインすることで、すっきりとまとまります。
オレンジのスカートもイエベ春さんにぴったり。春らしい鮮やかなオレンジのスカートをセレクトして、フェミニンコーデに仕上げてはいかがでしょう。白のトップスと合わせれば、爽やかな印象に仕上がります。
足元もブラックではなくブラウンにすることで抜け感のあるコーデになりますよ。
イベントの日は、オレンジのトップスでイエベ春さんのフレッシュで元気な魅力を際立たせましょう。鮮やかなオレンジのトップスは、インパクトがあるため、周囲の人の視線を引きつけられます。
存在感抜群のトップスを着るなら、ボトムスはシンプルなものでコーデをまとめるのがおしゃれに見せるコツ。タイトなシルエットを選べば、スタイルも良く見えるでしょう。
イエベ春さんは、淡い色がよく似合います。アイボリーのニットワンピースはそんなイエベ春さんの魅力をしっかりと引き出してくれる1枚です。1枚で着るのもかわいいですが、スキニーデニムと合わせてカジュアルにまとめるのがおすすめ。寒さ対策にもなりますよ。
ベージュのフレアスカートはフェミニンなコーデにぴったりのアイテム。同系色のトップスと合わせて女性らしい雰囲気に仕上げるといいでしょう。ただし、ベージュだけでは全体がぼやけてしまう可能性があるため、バッグやシューズ、マフラーなどの小物で引き締めることをお忘れなく!
おうちでゆっくりと過ごす日は、リラックスできる服装を選びましょう。スウェット×パンツのコーデなら、コンビニや近所へのちょっとしたお出かけにも対応できます。
家でも可愛くいたいイエベ春さんは、オレンジのスウェットを選ぶのがポイント。パッと目を引くビタミンカラーのスウェットは、イエベ春さんのフレッシュで明るい雰囲気にマッチします。
春は洋服の生地感が薄くなり、色みも明るく淡い色のものが増えて、コーデ次第では着太りして見えてしまいます。着込んで体型を隠すことが出来た秋冬と違って、春はコーデで体型を隠すことも難しく、ぽっちゃりさんにとっては、ファッションに悩む機会が増えるのではないでしょうか。
そこで今回は、ぽっちゃりさんが春コーデで気を付けるポイントと、着痩せして見える春アイテムをピックアップしてご紹介します。
まず、春コーデは気温が暖かくなるので、どうしても洋服の生地感が薄くなります。さらに、春の明るい雰囲気に似合う淡い色で膨張して見えるカラーコーデになってしまいます。そのため、目の錯覚を利用した視覚効果で着痩せして見えたり、一番気になる部分だけダークな色のアイテムを使って、スラっとした体型に見せたりといった工夫が必要です。
ここからご紹介する着痩せして見えるアイテムは、そんな視覚効果を利用したものやデザインに一工夫あるものばかり。手持ちのアイテムの合わせ方や、買い足すアイテムを選ぶ際に、ぜひ参考にしてください。
チノパンは、春らしさを演出するボトムとして活用できます。ワイドシルエットのものはトレンド感があるので、ぽっちゃりさんだけでなくすべての人におすすめのアイテムの一つです。
春に履くワイドチノを選ぶポイントは、ゆるっとしたサイズ感のストレートタイプ。レッグラインを拾わないので、下半身をすっきり見せてくれます。裾はロールアップして足首を見せることで、脚長効果や華奢に見せる効果があり、上品で女性らしい印象を与えられます。体の中の細い部分は積極的に見せるのが着痩せテクです。
チノパンに合わせるトップスは白シャツがおすすめ。シャツを前だけインしてこなれ感を出すとより洗練されて見えます。おしゃれテクをどんどん取り入れることで、ぽっちゃりよりおしゃれを印象づけることができます。
ぽっちゃりさんにとってコクーンデザインのトップスは、ボディラインを拾わないため、気になる体型を隠すことができて魅力的です。春はまだ肌寒い時もあるので、保温性があるスウェットがおすすめです。
色はダークカラーでも黒ほどモードにならないダークグレーでこなれ感を。ボトムは細身の黒パンを合わせることで、上半身と下半身のシルエットにメリハリをつけるのがポイント。髪型はまとめて首周りを出すことで抜け感が出て、春でも重くならないコーデになります。
コットンニットも女性らしい雰囲気になるので、春コーデに欠かせないアイテム。中でも、ぽっちゃりさんにおすすめの春ニットは、トレンドでもあるゆったりシルエットのもの。
春ニットを選ぶ際のポイントは、着てみた時のサイズ感とディテールのデザイン。襟元が程良く開いた鎖骨を見せるデザインは、首を長く見せてくれて着痩せ効果や小顔効果があります。また、袖がフレアデザインで手首にいくに従って広がるデザインのものは、手首をより細く見せてくれて華奢な印象になります。
春に着る柄ものでぽっちゃりさんにおすすめなのが、ストライプ柄。縦のラインを強調するストライプを利用するのは着痩せテクの一つです。
ゆったりシルエットのストライプ柄ブラウスは、ボディラインを拾わずに柄の効果で細身に見えて、スタイリッシュさを演出してくれます。視覚効果で着痩せするアイテムは誰でも取り入れられるため、積極的にコーデに取り入れるのがおすすめです。
柄ものならストライプ柄の他にも小花柄がおすすめ。花柄のアイテムは春の季節感が演出できて女性らしい雰囲気になります。
ぽっちゃりさんにおすすめなのは、ベースカラーがネイビーのもの。寒色系のネイビーは、ぽっちゃりさんには嬉しい引き締め効果があり、さらに黒より軽やかな雰囲気で春に似合います。七分丈で手首が見えるデザインのものなら華奢見え効果も。
レイヤードコーデやオーバーサイズのシルエットはどちらもトレンド。ぽっちゃりさんもこの2つをうまく利用してスラッとしたコーディネートに挑戦してみてはいかがでしょうか。
特にレイヤードコーデは、首が長く見え痩せて見えたり、小顔効果がありシルエットを縦長に見せるため、スタイルをよく見せる効果があり、ぽっちゃりさんの気になる体型をカバーすることができます。
また、オーバーサイズのシルエットは、ぽっちゃりさんが気にしている体型をカバーできる今風のファッションです。
どちらも、1つ目で紹介したワイドチノをボトムとして使うことで、いまどきなオシャレを楽しめます。
シャツワンピをアウターとして使うのも、ぽっちゃりさんにおすすめの春コーデの一つ。縦に長いため、気になるお腹周りや下半身をしっかりカバーしてくれて、おしゃれ見え効果も抜群。両サイドにスリットが入ったものは、抜け感を演出してくれてイマドキな雰囲気を与えられます。
Gジャンは、春の羽織りものでぽっちゃりさんにもおすすめ。素材感にハリがあるので、ボディラインを拾わないのがぽっちゃりさんにとってうれしいポイント。色はインディゴで濃い色のタイプを選ぶと、より着痩せ効果が望めます。
ぽっちゃりさんのGジャンの着こなしのポイントは、襟抜きと手首を見せる着こなし。襟抜きは首周りに抜け感を演出し、旬な雰囲気を。手首を見せる着こなしは華奢見え効果で、すっきり感を狙えます。
春アウターでぽっちゃりさんにおすすめなのは、ショート丈のブルゾンタイプ。トレンドのオーバーサイズのものなら上半身の体型カバーにも一役買ってくれます。
合わせるボトムは細身のパンツやスカート、ワイドシルエットでもIライン(ストレートなシルエット)のものがおすすめ。横幅のあるアウターとのメリハリで、下半身がすっきり見えることで着痩せ効果が期待できます。ぽっちゃりさんは色やシルエットでメリハリをつけるのがコーデのポイントの一つです。