ダイエットやスタイルキープのために理想の体重を知りたい人は、BMIを調べてみましょう。
BMIとは「体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)」の式で求められる肥満の国際基準です。
数値評価は国別で決められていて、日本では18.5未満が低体重、18.5~25未満が普通体重、25以上が肥満とされています。
女性にとって、「自分の身長はどのくらいの体重になるのがベストなのか」というのはとても気になるところですよね。
その数字が、ダイエットの目標になることもあるでしょう。
では、身長156cmの平均体重はどのくらいなのでしょうか。
■身長156cmの平均体重(標準体重)
156cmの女性の平均体重は、53.5kgだと言われています。
この数字が、基本的かつ健康的に生活することができる体重とされているのです。
これは健康的な体重になるので、見た目はややぽっちゃりしているように見えてしまうそう。
このことから外見を気にする女性たちは、美容体重を目指すみたいです。
美容体重とは、周りからスリムだと思われる体重のことです。
健康的かつ見た目の美しさも意識できる体重のことを意味するので、女性たちの間ではこの美容体重が理想体重とも言われています。
では身長156cmの美容体重はどれくらいなのでしょうか。
■身長156cmの美容体重(理想体重)
美容体重は身長にBMI20をかけて出た数字です。
身長m×身長m×20(BMI指数)の式で算出されるので、身長が156cmの女性なら、1.56m×1.56m×20になり、その結果は48.7kgということになります。
日本では、BMIが18.5未満の人は低体重、18.5以上25未満が普通体重、25以上は肥満体重だと定められており、標準体重はBMI22で算出されているので、その下の20が美容体重になるそうです。
体重には平均体重(標準体重)と美容体重(理想体重)に加えて、もう一つモデル体重と呼ばれるものがあります。
シンデレラ体重とも言われており、美容体重よりもさらに体重が軽く、BMI値も少ないです。
■身長156cmのモデル体重(シンデレラ体重)
モデル体重を知るなら、BMIの計算方法の式に18を当てはめて、1.56m×1.56m×18で計算をしてみてください。
そうすると、43.8kgになります。
平均体重とモデル体重には9.7kgの差があることが分かりますね。
モデルさんや女優さんはこのモデル体重であることが多く、職業柄仕方のないことかもしれませんが、痩せれば痩せるほど健康面に悪影響を及ぼす可能性があるので、無理なダイエットは危険であることを頭に入れておきましょう。
身長156cmの女性が理想体重を目指すなら、まずは食生活の見直しをしてみましょう。
一日の総摂取カロリーを減らすことはとても大切ですが、食べないダイエットは不健康です。
ですから、1日3食栄養バランスのとれた食生活に切り替えて、ムダな間食をしていないか見直してみてください。
その中で、しっかり噛んで食べるようにしたり、太りやすい炭水化物を最後にしたり、18時以降は食べないようにするなど、できることから始めていくといいですよ。
いつまでも遅くまで起きているなど、乱れた生活習慣になっていませんか?
実は、就寝中に分泌される成長ホルモンには、脂肪を分解する作用があると言われています。
つまり、生活習慣の乱れできちんと分泌されないと、体脂肪が増えたり肥満に繋がったりしてしまうということ。
身長156cmの理想体重を目指して運動や食事の見直しをしていても台無しになってしまうので、「夜は22時に寝て朝は6時に起きる」など、生活習慣を改善していきましょう。
ちなみに、成長ホルモンは熟睡しているほど分泌されるそうなので、熟睡できるようにリラックスした環境作りをすることがおすすめです。
就寝前の食事や飲酒、スマホなどによるブルーライトは睡眠の質を低下させるので気を付けて!
身長156cmの理想体重を目指すなら、食事や生活習慣の見直しとともに、運動の併用も欠かせなくなります。
ダイエットに効果的なのはウォーキングなどの有酸素運動が有名ですが、筋肉量が少ない女性だと脂肪を燃焼する効果が下がっているので、筋肉量を増やして脂肪燃焼効果を高めるなら筋トレも取り入れましょう。
ウォーキングを30分行ったり、家では腕立て伏せやプランクなどの筋トレをしたりするといいですよ。
毎日行うと身体が疲れてしまうので、無理なく継続できるように休む日を作るのも大切です。
身長156cmの理想体重になりたいのなら、マッサージも積極的に取り入れてみてください。
マッサージには、筋肉のこりをほぐすだけでなく、血流やリンパの流れを改善する効果があります。
それによって冷えやむくみを改善することも期待できますし、ボディラインを引き締めることにも繋がるんです。
ポイントは、身体をしっかり温めた入浴後に行うこと!
足首から膝裏、太もも、鼠径部に向けて丁寧にマッサージをしていきましょう。
腕の場合も、手首から脇の下へ押し流すようにマッサージをするといいですよ。
このとき、スリミング効果のあるボディオイルなどを使うとさらに効果的です。
自分の体重を客観的に知りたい時は芸能人を参考にしてみましょう。
・あびる優さん:38~40㎏
・吉田沙保里さん:55㎏前後
・吉木千沙都さん:42kg
・石原さとみさん:45kg(推定)
・深津絵里さん:41kg
皆さんスタイル維持に努力を重ねていることがわかります。
人によっては156㎝で35㎏になると健康トラブルが起こることもあるので、あびる優さんのような体型に憧れている人も無理なダイエットには注意しましょう。
男性が理想とするのは抱き心地の良さと言われています。
ガリガリに痩せて骨っぽさが伝わるより、女性らしくて柔らかい程良い肉付きのほうが男性は気持ちいいと感じるそうです。
156cmの女性だと、だいたい48kg~44kgあたりのこの理想体重が、抱きしめたときにぶよぶよせず骨っぽくもなくちょうどいいサイズ感なのかもしれません。
MYTREX ANGEL
ALINCO クロスチューブ
手軽な運動やストレッチを取り入れたい方にぴったりの、エクササイズチューブです。二の腕・腕・背中などの上半身を中心に、全身のエクササイズをサポートしてくれます。テレビを見ながらや、ちょっとしたスキマ時間にも、肩こりや姿勢改善のストレッチができますよ。
足につけてトレーニングすることで自宅でも簡単に負荷トレーニングをすることができ、普段のエクササイズや筋トレにプラスすることでいつも以上の効果を期待できるようになります。
さらに、バンド1本でさまざまな足トレに応用することもできるので使い方も無限大です。
寝るだけ、座るだけで骨盤を矯正できるクッション型のダイエット器具です。
ゆれる座椅子が骨盤を刺激、正しい位置に矯正できることで下っ腹、ヒップ、全身をエクササイズすることができます。
座って使えば姿勢矯正にも使用できるので在宅ワークの人にもおすすめです。
155cmの女性は、やや小柄で可愛らしく見えるのがメリットです。成人男性の平均の身長は170cm程度ですので、ヒールを履いてもカップルの身長差が出るのが155cmの女性のメリットです。
■ぽっちゃりして見えやすい
しかし、155cmの女性は、小柄な分、少し太るとぽっちゃりして見えてしまうことがあります。また、痩せすぎてしまうと、子どもっぽく見えてしまうこともあるので、体型のバランスを取るのが難しい身長でもあります。
■155cmの女性の標準体重
体重は、大きく分けると「標準体重」「美容体重」「モデル体重」の3種類に分類されます。それぞれの体重は、BMI(ボディ・マス・インデックス)の値によって分類されます。
BMIは、体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で求めることができます。
BMIの値は
標準体重:22
肥満体重:25以上
痩せすぎ:18.5以下
程度が目安となります。
身長155cmの女性の場合の標準体重は
1.55×1.55×22=約52.9(kg)
となります。
■成人女性の平均身長や平均体重と比べると
厚生労働省が公開している平成29年の国民健康・栄養調査では、20歳以上の成人女性の平均身長は154.1cmで、平均体重は53.6kgとなっています。
ただし、20歳~29歳の成人女性の平均身長は157.5cmで、平均体重は51.3kgとなっています。
20代の女性の平均の体重は、155cmの女性の標準体重の52.9kgよりも軽くなっていますので、実際は155cmよりも身長の高い女性が多く、155cmの女性の標準体重よりも軽い女性が多い傾向があります。
現在は、健康で病にかかりにくい体重の「標準体重」ではなく、「美容体重」や「モデル体重」そして「シンデレラ体重」を理想と考える女性が多いですね。
美容体重の方は、周囲からもスタイルが良いと思われる体型で、程よく肉づきがあり、洋服もおしゃれに着こなせる体型になる体重です。
モデル体重やシンデレラ体重は、一目で「痩せている」「細い」とわかるファッションモデルや芸能人のような体型になる体重です。中には痩せすぎだと思われることもありますので、女性らしい柔らかさや丸みがあり、なおかつシャープに見える理想の体重は、美容体重と考えられています。
BMIの数値には多少の誤差がありますが、
美容体重 :BMI20
モデル体重 :BMI17~18
シンデレラ体重:BMI18
155cmの女性の場合は、
美容体重 :1.55×1.55×20=約48.1(kg)
モデル体重 :1.55×1.55×17=約40.8(kg)
シンデレラ体重:1.55×1.55×18=約43.2(kg)
となります。
筋肉は脂肪よりも重いので、同じ155cmで45kgの女性でも、筋肉量が多い女性の方が引き締まって見えます。また、平均体重よりも軽い50kgの女性も、筋肉量が少ない場合や、体脂肪率が高い場合は、平均よりもぽっちゃりして見えてしまったり、子どもっぽい体型に見えてしまいます。さらに、20代以降は、筋肉が少ないとボディラインが緩み、たるんだようなスタイルになってしまいます。
■適度な筋肉を
155cmの女性が理想の体型になるためには、程よい筋肉をつけるようなトレーニングをするのがおすすめです。
筋肉量が多いと、基礎代謝量が上がり、自然とエネルギーを代謝してくれますので、太りにくい体になります。筋肉量が少ないと、基礎代謝量が下がり、痩せにくい体になりますし、締まりのない体に見えてしまいます。
しかし、ハードなトレーニングで筋肉質になってしまうと、女性らしさが失われてしまいますので、適度な筋肉をつけることが大切です。
■おすすめのメニュー
理想的な運動のメニューは、最初に腹筋や背筋、腕立て伏せやスクワット、プランクなどの筋トレを15分程度行い、体内の糖を消費します。
次にウォーキングやランニングなどの体脂肪を燃やす有酸素運動を20分以上行うのがおすすめです。スイミングやサイクリングも良いですね。
体を柔らかくして緊張している筋肉を緩め、運動のパフォーマンスも上がるストレッチやヨガも取り入れたいですね。
運動が苦手な方は、
・エスカレーターやエレベーターではなく階段を利用する
・通勤中に一駅歩く
・テレビやDVD、YouTubeなどを見ながら楽しくエクササイズする
などもおすすめですよ。
毎日食べる食事の内容は、美しい体型をキープするための基本となります。
155cmの女性の場合、極端な食事制限でダイエットを行ってしまうと、その時は体重は落ちますが、体がエネルギーを節約しようとして代謝が悪くなり、食事を元に戻すとリバウンドしやすくなります。また、栄養不足になることで、髪や肌のハリやツヤも失われてしまい、女性としての魅力もダウンしてしまいます。
したがって、長い目で見ると、3食しっかり食べることが大切です。
ただし
・ご飯や麺類、パンなどの炭水化物は少なめにする
・野菜やタンパク質は多めに摂る
・甘いものや脂っこいものは避ける
・満腹になるまで食べず、カロリーは1800kcal程度に抑える
・食事と食事の間は5時間以上は空ける
などには注意したいですね。
また、食事の食べ方にもコツがあります。例えば、最初に野菜を食べることで、血糖値が急上昇するのを予防することができます。血糖値が急上昇すると、インスリンが分泌されますが、インスリンには脂肪を溜めこむ作用がありますので、なるべく血糖値が急に上がらないような食べ方をすることがダイエットに効果的です。野菜の後はタンパク質を食べ、その後に血糖値が上がりやすい主食を摂りましょう。
さらに、よく噛んで、ゆっくり食べるようにするだけでも、満腹になりやすくなるので、食べすぎを予防できますよ。
また、毎日の生活習慣を変えるだけでも、ダイエットに効果を発揮してくれます。
例えば、睡眠不足になると、甘いものや脂っこいものを食べたくなってしまったり、食欲がアップしてしまうホルモンが分泌されるので、十分な睡眠時間を確保するだけでもダイエットに役立ってくれます。食事の後は、胃腸が活発に動いていますので、夕食は寝る3時間前までに食べておくと、睡眠の質を上げることができますよ。
また、座っている時や歩いている時に姿勢を正すようにするだけでも、ちょっとしたエクササイズになります。
さらに、155cmの女性は、筋肉が増えすぎても体重が増えてがっちりして見えてしまうので、マッサージや半身浴で血行の促進や代謝アップをサポートするのも、有効なダイエット方法ですね。
・平愛梨さん:45㎏
・木村カエラさん:40㎏
・倖田來未さん:42㎏
・鈴木奈々さん:45㎏
・磯山さやかさん:60㎏前後
・船山久美子さん:40㎏
・西村知美さん:42㎏
・三浦恵理子さん:43㎏
・少女時代のサニーさん:44㎏
155㎝の芸能人の体重は40㎏前半が多いです。
また、テレビでは普通体型に見えてもやはり実際は細すぎるくらいの体型の方が多いです。
体重は重くても見た目はメリハリのある健康体だったりするので、ぜひ参考にしてみてください。
身長の低い女性は、筋肉をつけて、ヒップアップ、バストアップを目指すと良いでしょう。
目線が上に向くので、背が高く見える効果もありますよ。
女性はモデルのようなスレンダーな体型に憧れることが多いですが、男性はメリハリがありつつも少しふっくらした健康的な体型を好む傾向にあります。
これは、ほどよく丸みを帯びていることで、かわいらしく女性らしい雰囲気を感じるためです。
また、触ったり抱きしめたりしたときに硬い骨の感触よりも、柔らかさを感じたいのがその理由の1つです。
体重の目安としては48kgです。
女性らしいボディラインが際立つのがこの体重なので、モテ体型と言われています。
MYTREX ANGEL
ALINCO クロスチューブ
手軽な運動やストレッチを取り入れたい方にぴったりの、エクササイズチューブです。二の腕・腕・背中などの上半身を中心に、全身のエクササイズをサポートしてくれます。テレビを見ながらや、ちょっとしたスキマ時間にも、肩こりや姿勢改善のストレッチができますよ。
足につけてトレーニングすることで自宅でも簡単に負荷トレーニングをすることができ、普段のエクササイズや筋トレにプラスすることでいつも以上の効果を期待できるようになります。
さらに、バンド1本でさまざまな足トレに応用することもできるので使い方も無限大です。
寝るだけ、座るだけで骨盤を矯正できるクッション型のダイエット器具です。
ゆれる座椅子が骨盤を刺激、正しい位置に矯正できることで下っ腹、ヒップ、全身をエクササイズすることができます。
座って使えば姿勢矯正にも使用できるので在宅ワークの人にもおすすめです。
自分に似合う洋服やコスメの色を見つけるのに役立つパーソナルカラー。「イエベ」「ブルべ」といった言葉は、どんな方でも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
パーソナルカラーとは、生まれ持った肌や髪、瞳に似合う色のこと。パーソナルカラーは大きく分けて、イエローベース(イエベ)の「春」と「秋」、ブルーベース(ブルべ)の「夏」と「冬」の4つに分類されます。
自分に似合う色を見つけるのが難しいファンデーションの色も、このパーソナルカラーで選ぶのがおすすめ。パーソナルカラーを目安にすることで、肌色に馴染んでナチュラルに仕上がる色を見つけることができます。
今回ピックアップするパーソナルカラーは、4つあるタイプのうちイエローベース(イエベ)の「秋」タイプ。一口にイエベといっても「秋」と「春」では、特徴や似合う色が全く違います。ここではまず、イエベ秋タイプの特徴や見分け方をご紹介します。
イエベ秋の方は、黄みがかった肌色や深みのある色の瞳が特徴。髪の毛の色も黒に使いダークブラウンでボリュームがあります。まさに秋をイメージさせるような、シックで大人っぽい印象を与えるタイプです。
自分がイエベ秋かどうかを見分けるのに目安になるのが、手首の内側の血管の色。ブルべの方は血管が青色なのに対して、イエベの方は血管が緑色。さらに、白目が水色がかって見える人はブルべ、黄みがかって見える人はイエベタイプになります。
イエベのうち「春」か「秋」かを見分けるには、日頃から似合うと感じている色で分かります。春タイプの方には明るく鮮やかな色が似合いますが、秋タイプの方にはその反対で明度や彩度が低い色が似合います。アースカラーに分類されるようなカーキやブラウンが似合う方はイエベ秋になります。
イエベ秋の方の肌色は、黄みがかったベージュ系で明度は暗めなのが特徴。そんなイエベ秋の方には、どんな色のベースメイクが似合うのでしょうか。ここからは、イエベ秋の方に似合うベースメイクの色や似合わないベースメイクの色をご紹介していきます。
自分がイエベ秋かどうかの見分け方のところでも触れましたが、イエベ秋の方に似合うのは明度や彩度が低いカラー。まさに秋をイメージさせるようなアースカラーのカーキやブラウンはイエベ秋の方に良く似合う色。オレンジやイエローといった暖色系も、くすんで深みのあるオレンジブラウンやマスタードが似合います。
ベースメイクの色でいうと、イエベ秋の方の肌と同じような黄みがかったベージュ系やオークル系のカラー。これらの色は肌に溶け込むように馴染んで、ナチュラルな美肌を演出してくれます。
逆にイエベ秋の方に似合わない色は、明るく鮮やかなカラーや原色系カラー。色味が淡いパステル系カラーも苦手な色です。
ベースメイクで似合わない色は、ピンク系やピンクがかったオークル系カラー。肌に乗せると白浮きして見えたり、肌に馴染まずくすんだように見えてしまったりします。
黄みがかった肌色のイエベ秋の方は、肌の黄ぐすみで悩んでいる方が多いかもしれません。イエベ秋の方のベースメイクには、色選びなどでいくつかのポイントがあります。ここからは、イエベ秋の方の魅力を引き出すベースメイクのポイントをご紹介していきます。
ベースメイクを美しく仕上げるには、ファンデーションの前に化粧下地で肌の状態や肌色を整えておくことがマスト。イエベ秋の方におすすめなのは、肌をトーンアップさせてくれて肌色に合うイエロー系の化粧下地。
ただ、肌の黄ぐすみが気になるイエベ秋の方は、くすみを解消してくれるピンク系やパープル系の化粧下地が◎。黄ぐすみがカバーされて肌に透明感が出ます。
イエベ秋の方の肌に馴染むファンデーションの色は、黄みがかったベージュ系かオークル系のカラー。イエベ秋の方は肌のトーンが低いので、明るすぎるカラーは禁物です。必ずタッチアップをして、肌色に馴染む色を選びましょう。
イエベ秋の方はなめらかでマットな肌質の方が多いのが特徴。そんな肌に似合うファンデーションの質感は、やはりセミマットタイプ。イエベ秋の方に似合うシックな深みのあるメイクカラーも、陶器肌のようなマットな肌に似合います。
黄ぐすみを化粧下地でカバーして肌色に合ったファンデーションを選んだら、仕上げに重ねるファイスパウダーはトランスルーセントタイプがおすすめ。
ピンク系を選んでしまうと顔だけ白浮きしたり、肌色に合うからとベージュ系やオークル系を選んでしまうと、肌の透明感がなくなってくすみの原因にもなったりしてしまいます。
イエベ秋の方のベースメイクでは、シミやくまなどの色ムラをコンシーラーでしっかりカバーしておくことがポイント。シミやくまが目立つと、顔色が悪く見えたり疲れて見えたりする原因になってしまいます。
コンシーラーはイエロー系のカラーがおすすめ。ただ目の下など顔の中心部分には少し明るめのコンシーラーが◎。顔色を明るく見せることができます。
イエベ秋の方は黄みがかった健康的な肌が魅力。ただその黄みがかった肌を白く見せようとしてベースメイクの色を選んでしまうと、顔だけ白浮きしたり肌色が余計くすんで見えたりします。ここからは、イエベ秋の方が気をつけたいNGなベースメイクをご紹介していきます。
イエベ秋の方特有の陶器のようなマット肌。シックな深みのあるカラーメイクが似合う肌質ですが、その反面乾燥しやすいという特徴があります。肌が乾燥した状態だと、余計に黄ぐすみが目立ってしまってベースメイクのノリも悪くなってしまいます。
イエベ秋の方は、メイク前のスキンケアで肌の保湿をしっかりしておくことがポイントです。化粧下地も保湿力が高いものを選ぶようにしましょう。
イエベ秋の方は肌の黄ぐすみで悩んでいる方が多く、ファンデーションに肌より明るく白いものを選んでしまいがちです。ファンデーションが肌色より明るかったり白かったりすると、顔だけ白浮きして老けて見える原因になってしまうこともあります。
色でいうとピンク系のファンデーションもイエベ秋の方が避けたいNGカラー。肌色に合わないのでくすんで見えて顔色が悪くなってしまいます。
肌の黄ぐすみが気になる方は、ファンデーションではなく下地にピンク系を使うのがポイントです。
ベースメイクのトレンドは、ナチュラルで健康的なツヤ肌。ファンデーションもツヤ感のあるものが人気です。
ただイエベ秋の方がツヤ感があり過ぎるベースメイクアイテムを選んでしまうと、イエベ秋の方の雰囲気にアンマッチな印象になってしまう場合も。ツヤ感はナチュラルなものを選んだり、ハイライトなどでプラスするのがおすすめです。
ここまでは、イエベ秋の方に似合う色やベースメイクのポイントなどをご紹介しました。ここからは、イエベ秋の方に似合うファンデーションや下地の見つけ方をまとめてみましょう。
イエベ秋の方の肌の特徴でもある「黄ぐすみ」や「乾燥」を防ぐには、下地選びがポイント。ファンデーションをきれいに発色させるためにも、ベースメイクの土台になる化粧下地で2つの肌悩みをしっかり解消しておくことが大切です。
イエベ秋の方にはイエロー系の下地がおすすめですが、黄ぐすみが気になる方は肌をトーンアップさせるタイプや透明感を与えるピンク系の下地を使ってみましょう。どちらにしても保湿力の高いものを選んで、乾燥によるくすみを防ぐことが大切です。
イエベ秋の方に似合うファンデーションは、黄みがかった肌に馴染むベージュ系やオークル系のカラー。気になるファンデーションがあれば、ベージュ系かオークル系の色で少し暗めの色からタッチアップしてみましょう。
質感はツヤ感のあるものよりセミマットタイプが最適。ただし乾燥肌の方は時間が経ってもくすまない保湿力が高いファンデーションがおすすめです。
プチプラやデパコスなど数あるベースメイクアイテムの中から、自分に合うものを探すのは結構大変。ここからは、イエベ秋の方におすすめしたいベースメイクアイテムをご紹介していきます。
「下地」「ファンデーション」「パウダー」の順番で、プチプラやデパコスなどの中からイエベ秋の方に合うベースメイクアイテムを厳選。ぜひ使ってみたいベースメイクアイテムを見つけてください。
続いて、イエベ秋の方にぴったりの化粧下地をご紹介します。
media(メディア)の「メイクアップベースS 肌くすみ消しオレンジ」は、オレンジカラーでくすみを補正してくれる化粧下地。イエベ秋の方の肌にも白浮きせずに馴染んで、肌色をトーンアップしてくれます。
プチプラなのに毛穴カバーや化粧ノリ、化粧持ちをアップさせる機能もあるコスパの良さもポイント。SPF27・PA++でUV機能もあります。
イエベ秋の方のマットな肌感をキープするには、皮脂によるテカリやくすみを防ぐことが大切。特に蒸し暑い夏など皮脂が出やすい季節には、テカリを防止してくれる下地がマストアイテムです。
CEZANNE(セザンヌ)の「皮脂テカリ防止下地」は、プチプラなのにメイク崩れをしっかり防いでくれると口コミでも人気の化粧下地。ピンクベージュのカラーは、黄ぐすみが気になるイエベ秋の方におすすめ。白浮きすることなく自然に肌をトーンアップしてくれます。
肌の乾燥が気になるイエベ秋の方には、保湿力が高く乾燥によるくすみを防いでくれる化粧下地がおすすめ。PAUL & JOE BEAUTE(ポール&ジョーボーテ)の「ラトゥー エクラ ファンデーション プライマー N」は、保湿効果に優れた化粧下地で肌のくすみを感じさせない明るい肌に見せてくれます。
3種のラベンダーパール配合でツヤ肌に仕上がるので、気になる方は上に重ねるファンデーションやパウダーなどで調整を。ラベンダーパールは透明感を出してくれるので、黄ぐすみが気になるイエベ秋の方にはぴったりな化粧下地です。
オーガニックコスメのnaturaglace(ナチュラグラッセ)「カラーコントロール ベース」は、イエベ秋の敏感肌の方におすすめの化粧下地。肌の色ムラやくすみを解消して、美しい肌色に補正してくれる化粧下地です。
イエベ秋の方には、肌色に馴染む「03イエロー」がおすすめ。肌にやさしい成分で石けんでオフできるので休日メイクにも◎。ブルーライトをカットしてくれるのも高ポイントです。
イエベ秋の方は日焼けしやすく、赤くならずにすぐに黒くなってしまうのが特徴。紫外線が強くなる春から真夏にかけてはUV効果の高い化粧下地を使うことをおすすめします。
LA ROCHE-POSAY(ラ ロッシュ ポゼ)の「UVイデア XL プロテクショントーンアップ」は、SPF50+・PA++++とUV効果が高いのに、皮膚科医がおすすめするほど肌にやさしい化粧下地兼日焼け止め。
肌にやさしいのに美肌効果が高いので、敏感肌の方だけでなく普通肌の方にも人気の化粧下地。肌の黄ぐすみが気になる方は、素肌のような透明感を演出してくれる新色のローズがおすすめです。
素肌感のあるベースメイクが好みの方は、「THREE」の「アンジェリックコンプレクションプライマー」を要チェック。
「02 JUST PEACHY」はピンクとオレンジのいいとこどりをしたような絶妙カラーです。
伸びのいいテクスチャーでツヤ肌に仕上がり、たっぷりと保湿したあとのようなみずみずしい肌に整います。
ここからは、イエベ秋の方におすすめのファンデーションをご紹介します。
ファンデーションのトレンドといえば、今どきのツヤ肌が手軽に叶うクッションファンデ。MISSHA(ミシャ)はクッションファンデで人気の韓国コスメブランドです。
ミシャのクッションファンデでイエベ秋の方におすすめなのは、「M クッション ファンデーション(マット)」。保湿効果が高くUV機能が高いので、下地から日焼け止めまでカバーするオールインワンの高機能ファンデーションです。
クッションファンデといえばツヤ感が特徴ですが、このマットタイプはナチュラルなツヤのセミマットな仕上がり。イエベ秋の方の肌色には「No.23 自然な肌色」がおすすめです。
イエベ秋の乾燥肌の方や秋冬の時期のファンデーションにおすすめなのが、CEZANNE(セザンヌ)の「クリーミィファンデーション」。なめらかなクリームタイプのファンデーションで、しっとりとしたうるおいのある肌に仕上げてくれます。
イエベ秋の方には「20.自然なオークル系」や「10.明るいオークル系」がおすすめ。自然なカバー力なのでナチュラルメイクに◎。
口コミでも人気の高いETUDE HOUSE(エチュードハウス)の「ダブルラスティング ファンデーション」は、カラー展開の多さも人気の秘密。イエベ秋の方にぴったりなイエロー系のカラーもあるので、自分にぴったりな色が見つかるのではないでしょうか。
このファンデーションの人気の理由で特筆すべきなのは、なんといってもそのカバー力と崩れにくさ。ひと塗りで肌悩みをしっかりカバーして、つけたての美しさを24時間キープしてくれます。UV機能が高いのもイエベ秋の方には嬉しいポイントです。
ESTEE LAUDER(エスティ ローダー)の「ダブル ウェア ステイ イン プレイス メークアップ」は、崩れにくさとカバー力で人気の高い夏ファンデの定番。イエベ秋の方にぴったりなセミマットな陶器肌を作ってくれるリキッドファンデです。
23色(オンライン限定色もあり)の豊富なカラー展開も魅力。イエベ秋向きのオークルからベージュ系で明るさの違う色が揃っています。
カバー力が高くて人気のNARS(ナーズ)のクッションファンデーション。
毛穴やシミなどの肌悩みをしっかりカバーしつつも、乾燥や紫外線などの外的刺激からも守ってくれます。
仕上がりはツヤのあるなめらかな肌。しかも、長時間メイク仕立ての肌をキープできるので、1日中綺麗な肌で入れるでしょう。
最後にイエベ秋の方におすすめのパウダーアイテムをご紹介します。
イエベ秋の方に似合うマットな肌を作るには、テカリや化粧崩れを抑えてくれるフェイスパウダーがマスト。CANMAKE(キャンメイク)の「マシュマロフィニッシュパウダー」は、プチプラなのに優秀と口コミでも人気の高いフェイスパウダーです。
単品で使えば石けんで落とせる肌へのやさしさもおすすめポイント。ファンデーションの上からつける場合はパウダーの黄みが強すぎると仕上りがくすんでしまうので、「[MO]マットオークル」の明るめの色がおすすめです。
イエベ秋の方のベースメイクの最後にのせるパウダーは、色味のないトランスルーセントタイプがおすすめ。ピンク系はもちろんベージュ系やオークル系のパウダーをのせてしまうと、肌の透明感がなくなってくすんで見えてしまう場合があります。
laura mercier(ローラ メルシエ)の「ルースセッティングパウダー トランスルーセント」は、ローラ メルシエの人気のルースパウダー。皮脂をコントロールしてファンデーションのくずれを防いでくれたり、ソフトフォーカス効果で毛穴などの気になる部分を目立たなくしてくれたりします。
Elégance(エレガンス)の「ラ プードル オートニュアンス」は、数々のベストコスメに選ばれた名品パウダー。フェイスパウダーなのにキメや毛穴をしっかりカバーしてくれて、キメの細かい透明感のある肌が叶います。
6色のカラー展開のうちイエベ秋の方におすすめなのは、セミマットタイプの「Ⅲ」。ナチュラルな色味なのでイエベ秋の方の肌色に馴染んで陶器肌に仕上げてくれます。
「イエベ秋の芸能人を知りたい」
「イエベ秋の芸能人を参考にしたい」
「憧れの芸能人を真似てかわいくなりたい」
と思っていませんか?
イエベ秋の芸能人をまとめてみましたので
芸能人のメイクを参考にしてみてはいかがですか?
この投稿をInstagramで見る
意思の強さを感じる凛とした雰囲気が魅力的な北川景子さん。
なりたい顔に選ばれるなど憧れの存在としても知られています。
イエベ秋のリッチでゴージャスな雰囲気を感じさせる北川景子さんは、お化粧もマットな質感がとても良くお似合いです。
この投稿をInstagramで見る
目肌立ちの整った、華やかなお顔立ちが印象的な川口春奈さん。
イエベ秋ならではの、落ち着きのある穏やかさが魅力。
オレンジっぽさのあるブラウン系のアイシャドウや、リップでメイクをされているとよりパーツが際立って美しさが増しますよね。
この投稿をInstagramで見る
「宇垣美里のコスメ愛」というビューティーブックを発売している宇垣美里さんはコスメ好きとしても有名。
可愛らしいお顔立ち、ブルベ向けと言われる色味も似合っている方なので、パッと見イエベ秋とはわかりにくいタイプかもしれません。
テラコッタ系の色味や、ブラウン味のあるコスメでお化粧されていると、よりパーツが引き立ち美しさが引き立って見えます。
この投稿をInstagramで見る
ダークブラウンの瞳や髪色でオレンジをベースにしたメイクがよく似合っています。
山本美月さんのきれいで落ち着きのある印象を引き立てています。
「ヘアカラーを楽しみたいのにオフィスで禁止されている」「明るい髪色で仕事するのには抵抗がある」と悩んでいる人は多いはず。そんな人にはインナーカラーがおすすめです。
インナーカラーは内側の髪色を表面の髪色と変えるヘアカラーのデザイン。髪の毛全体の色を変えたわけではないのに、グッと垢抜けられるとおしゃれ女子から注目されています。まずは、インナーカラーのメリットをチェックしてみましょう。
■明るいヘアカラーが目立たない
インナーカラーでは、髪の内側を明るくすることが多いです。表面の髪を暗くしておけば、下ろした時に明るい髪が見えないので、派手なヘアカラーがNGなオフィスでもこっそりとおしゃれを楽しめます。
■ヘアアレンジでイメチェンできる
インナーカラーは髪を結んだ時や耳に掛けた時に目立ちます。髪の毛をアップにしたり、インナーカラーが見えるようにヘアアレンジをしたりすることで、印象を変えられることがポイントです。
■肌が白く見える
顔の周りに明るい色を入れると、光が反射して肌がトーンアップして見えます。「インナーカラーを入れてから肌が綺麗だと言われる」という声も聞かれます。明るい印象にしたい人にもインナーカラーはおすすめです。
■小顔効果を狙える
インナーカラーに明るい色を入れると、輪郭がカムフラージュされて小顔に見えます。反対に、インナーカラーに暗い色を入れると、シェーディング効果で顔が引き締まって見えることが多いです。小顔効果を狙いたい人にもおすすめですよ。
■おしゃれ
黒髪やダークトーンのヘアカラーは重く見えがち。インナーカラーで軽さをプラスすると、一気に垢抜けられて華やかさもアップします。
メリットがあれば、デメリットもあるインナーカラー。
ここからは、インナーカラーのデメリットを紹介していきます。
■プラス料金がかかる
インナーカラーを入れる場合はブリーチ代&+カラー代がそれぞれかかるため、通常のカラーリングの2倍以上の料金がかかってしまうことがあります。
■インナーカラーをやめたいときにカラーを均一にしにくい
カラーリングする際には、色によって髪の毛に与えるダメージが異なるのがインナーカラーの特徴でもあります。
そのため、インナーカラーをやめて髪の毛全体を同じ色に染めようとしても均一な髪色にすることは難しくなってしまいます。
特にブリーチを使ったインナーカラーは均一にするのが難しく、インナーカラーをした部分から色落ちするので、すぐに明るいインナーカラーがでてきてしまう可能性があります。
■パーマや縮毛矯正がかかりにくくなる
インナーカラーでブリーチを使った場合ですが、パーマや縮毛矯正がかかりにくくなります。
ブリーチをすると髪の毛が傷み、パーマや縮毛矯正をオススメできる髪の毛の状態ではありません。
ブリーチで傷んでしまった髪の毛は、水分を吸収しやすくなり髪の毛が乾きにくくなってしまうこともあります。
インナーカラーは、髪の毛のどの部分にどの程度入れるのかによっても印象が大きく変わります。
続いて、大人向けのインナーカラーの入れ方について、長さ別にご紹介します。
■ショート・ボブのインナーカラーの入れ方
トップが短いショートはインナーカラーが見えやすくなるので、オフィスでバレたくないなら、あまりレイヤー(段)を入れないのがコツ。インナーカラーを入れる範囲は耳の後ろがおすすめです。
ボブは表面が長めなので、インナーカラーがバレない髪型。トップやサイドの髪を重めにすると、しっかりとインナーカラーを隠せます。
■ミディアムのインナーカラーの入れ方
ミディアムは髪を下ろした時にインナーカラーを隠しやすいヘアスタイル。休日はポニーテールや耳掛けにすると、印象を変えられます。
ミディアムのバレないインナーカラーの入れ方のポイントはサイドを重めにカットし、耳の周りに明るいカラーを入れること。サイドを重くすると、動きが出にくいので、オフィスでインナーカラーが目立ちません。
■ロングのインナーカラーの入れ方
ロングは髪が長く、インナーカラーの範囲が広くなるので、髪に動きが出た時にバレやすいのがデメリット。オフィスでインナーカラーがバレたくないなら、ブリーチなしの暗めのカラーを選びましょう。
ブリーチありの明るい色を入れるなら、細めの束で染めてインナーカラーの範囲を狭くするのがポイントです。
■結んだときに見えないように入れるのもおすすめ
インナーカラーは髪の毛を結んだときに見えることが多いため、ダウンヘアにしている場合はあまり目立ちません。
しかし、中には髪の毛を結んで仕事をする場合もありますよね。そういったシチュエーションの場合、インナーカラーは諦めなくてはいけない……と思ってしまうかもしれません。
しかし、工夫次第で仕事をしながらもインナーカラーを楽しむことが可能です。
ポイントは、根本を開けてインナーカラーを入れること。そうすることで、結んだ時にも見えないように染められます。
オフィス仕様のインナーカラーを目指すなら、結んだ時のことも考えて入れるのがおすすめです。染める前に美容師さんに「結んだときにも目立ちにくくしてほしい」などオーダーをして、どの位置に入れるのか検討してみてはいかがでしょうか。
オフィスでインナーカラーがバレたくない時はできるだけレイヤーを入れないようにするのがおすすめ。レイヤーを入れると、表面の髪が短くなり、動いた時にインナーカラーが目立ちます。
ピアスやイヤリングのようにインナーカラーが揺れると可愛いですが、明るいヘアカラーが禁止されている人は美容師さんに相談して髪型を選びましょう。
髪の表面はダークトーンでもインナーカラーが明るいと、派手な印象になります。オフィスにふさわしい落ち着いた雰囲気を演出したいなら、表面とインナーカラーのトーンの差を小さくするのがポイントです。
トーンの差を小さくすると、インナーカラーが周りの髪に馴染むため、違和感が出にくいです。また、適度な抜け感を出せるため、おしゃれな印象を与えられます。
規則が厳しい会社では、インナーカラーでも派手な色は避けた方が良いでしょう。レッドやパープル、イエロー、オレンジ、グリーンなどに染めると、頭を動かしたときにインナーカラーが目立ちやすいです。
オフィスでさりげなくインナーカラーを楽しみたいなら、ブラウン系やベージュ系などの馴染みやすい色を入れるのがポイント。寒色系は浮いて見えやすいため、迷ったら暖色系を選ぶのが無難でしょう。
インナーカラーを入れても、オフィスの規則に反していると元に戻さなければなりません。せっかく綺麗に染まったインナーカラーを戻すのはもったいないです。
インナーカラーを入れるときには、あらかじめ会社の規則を確認しておきましょう。「何トーンまでOKか」「禁止されているカラーはないか」などをチェックしておくと、ルール違反になる心配がありません。
オフィスの規則がわかったら、サロンで美容師さんに相談しましょう。「普段どんなヘアスタイルで通勤しているか」「どんな系統のファッションが好きか」などを伝えると、暗めでもおしゃれなカラーを提案してもらえます。
ではオフィスでもOKなインナーカラーとはどのような色なのでしょうか。続いて、オフィスにおすすめのインナーカラーをご紹介します。
アッシュはトレンドのヘアカラー。透明感やくすみが魅力で、黒髪やダークな茶髪と合います。落ち着いていて上品な印象なので、大人の女性にも似合うでしょう。ベースカラーにもアッシュを混ぜると、さらにインナーカラーが馴染んでオフィスでバレにくくなります。
アッシュのインナーカラーを入れた髪はアレンジ次第でオフィスカジュアルにも個性的なファッションにもマッチさせられます。
グレージュはその名前の通り、グレーとベージュを混ぜた色。グレーの透明感とベージュの柔らかさを両立しています。
グレージュのインナーカラーは肌馴染みが良く、オフィスで定番の黒髪やダークな茶髪とも相性が抜群。ダークトーンにすると、オフィスで動いた時に見えてしまってもインナーカラーを入れているとバレにくいでしょう。
パープルピンクはキュートさと大人っぽさの両方を叶えてくれるカラー。インナーカラーにすると、浮きそうに思いますが、日本人の髪は赤みが強いので、意外とバレにくいです。
ピンクをつよくするのか、パープルを強くするのかなど、好みの色にブレンドできるのも嬉しいポイントです。
パープルピンクのインナーカラーを入れている人には、ブラウスやワンピースなどフェミニンな服装がおすすめです。
ダークレッドも赤みの強い日本人の髪に馴染むインナーカラー。黒髪からインナーカラーを入れても周りの人に気づかれないことが多いです。オフィスではインナーカラーを隠し、休日はダークレッドの部分を見せると、がらりとイメチェンできるでしょう。
春夏秋冬、季節を問わず楽しめるカラーです。
カーキは、日本人の髪特有の赤みを消してくれるカラー。柔らかく、上品な印象を与えられるとおしゃれな女性から注目されています。
カーキのインナーカラーは、さりげなく色を入れられるところが魅力。ブラウン系やベージュ系、アッシュ系などのナチュラルなヘアカラーと馴染みやすく、派手に見えないため、オフィスにぴったりです。
また、カーキのインナーカラーはブリーチなしでも綺麗に染まるのも人気の理由。あまり髪を明るく染められないOLさんはもちろん、ダメージが気になる人にもおすすめです。
ナチュラルなブラウンは、定番のヘアカラーの一つ。日本人の肌に馴染みやすく、柔らかいイメージなので、年代や性別を問わず好印象を与えられます。
全体をブラウンに染めるのも人気ですが、周りと差を付けたい人はインナーカラーでブラウンを取り入れるのもおすすめ。ダークなブラウンは、黒髪ともマッチするので、オフィスで明るい色が禁止されている人にも向いています。
インパクトのある色と違いブラウンは目立ちすぎないため、インナーカラー初心者さんにも良いでしょう。
ベージュも肌馴染みが良いカラー。品があり、大人っぽい雰囲気を演出できます。ブリーチありだけでなく、ブリーチなしでも綺麗に色が出るため、仕事の関係で明るい色に染められない人にもおすすめです。
顔周りにベージュのインナーカラーを入れると、肌に透明感が出るのも嬉しいポイント。ちらっと見えた時に、柔らかく優しいイメージを与えられるため、上司や同僚に好評でしょう。
おしゃれな女性には、個性が光るラベンダーバイオレットがぴったり。髪の黄みを抑えて透明感を引き立たせたり、肌を白く見せたりする効果を期待できます。
ラベンダーバイオレットのインナーカラーは、洗練された雰囲気。オフィスではダウンスタイルで色を隠し、休みの日はヘアアレンジで色を見せると、イメチェンできるでしょう。甘めなカラーなので、フェミニンな服装と相性が良いです。
寒色系のネイビーは、クールなカラー。光が当たると透明感が出て、髪や肌を美しく見せます。ブリーチありでもなしでも楽しめるのも嬉しいポイントです。
ネイビーのインナーカラーは、黒髪とマッチするのが特徴。さりげなく色を入れられるので、オフィスでバレにくいです。また、色落ち後も髪が綺麗に見えるのもおすすめのポイント。品のあるグレーがかった色になり、長期間インナーカラーを楽しめます。
黒髪は主張が強いカラーのため「インナーカラーを入れても似合わないかな?」と心配になるかもしれませんが、どんなインナーカラーも似合うので心配不要です。アクセントとしてインナーカラーを入れることで、重たくなりがちな黒髪を軽やかにオシャレに見せてくれるでしょう。
特にアッシュは黒髪とマッチして透明感を加えてくれるのでぴったり。また、グレーも大人っぽく見えておすすめです。
ただし、あまり暗すぎる色に染めてしまうとベースの黒髪との差がなくなってしまうので、ポイントとしてインナーカラーを入れるのであれば、明るさも意識するといいでしょう。
はっきりと色の違いを付けたい場合は、インナーカラーをする部分だけブリーチをすることも検討してみてください。
30代・40代の大人の方も、ポイントとして入れるインナーカラーであれば派手な色味にもチャレンジしやすいといえます。
くすみ系のある色味やベージュなどは、浮きにくく大人っぽい印象を作れるでしょう。
肌を白く、明るく見せたいためにインナーカラーをする場合は以下のようなポイントに気をつけてください。
インナーカラーは入れ方次第で、肌を白く見せられます。色白肌を演出するインナーカラーのポイントは次の通りです。
■表面の色は肌の色と明暗差をつける
肌を白く見せたい時は、肌と表面の髪の色に明暗差を出すのがポイント。表面の髪を暗く染めると、相対的に肌の白さが引き立ちます。
肌の色とヘアカラーの明度に差を出したいときは、表面を黒に染めるのがおすすめですが、黒は意外と難しい色の一つ。黒に染めると、かえって肌もくすんで見えることがあります。
黒のヘアカラーでくすみが目立つ人には、ダークアッシュや暗めのグレージュなどの透明感がある色がおすすめです。
■インナーカラーはなるべく明るく
肌を白く見せたいなら、なるべく明るい色のインナーカラーを入れるのがおすすめ。インナーカラーに光が反射し、レフ板効果で肌を白く見せられます。インナーカラーを明るくする場合は、範囲を狭くするとオフィスでも目立ちにくいでしょう。
オフィスでもOKなカラーで肌を白く見せたい人は、パーソナルカラーを意識してインナーカラーの色を選びましょう。パーソナルカラーを顔周りに取り入れると、肌の白さが引き立てられます。
■イエベさんにおすすめのカラー
肌が黄みがかっていたり、ゴールドのアクセサリーが似合ったりするイエベさんは、オレンジやピンクのインナーカラーを選びましょう。肌の血色がアップして自然な色白肌を演出できます。
また、オフィスで落ち着いた印象を与えたい人には、肌なじみの良いベージュ系のインナーカラーもおすすめです。
■ブルベさんにおすすめのカラー
肌がピンクがかっていたり、シルバーのアクセサリーが似合ったりするブルベさんには、透明感を高める寒色系のインナーカラーがおすすめ。アッシュ系のインナーカラーを入れると、肌の白さが際立ちます。
ただし、寒色系のインナーカラーは目立ちやすいです。オフィスで派手な印象を与えたくないなら、暗めの寒色系のインナーカラーを入れましょう。暗めのカラーは落ち着いていて、さりげなく肌を白く見せられます。
オフィスにもOKのインナーカラーのうち、肌を白く見せられるおすすめの色をご紹介します。
■グレー
表面のダークなヘアカラーとのコントラストを楽しめるインナーカラー。暗めに染めると、自然に肌を白く見せられます。クールできりっとした印象なので、「できる女性」という雰囲気を演出したい人にもおすすめです。
■シルバー
ツヤのあるヘアカラーと相性が良いインナーカラー。派手な印象ですが、黒髪などと合わせて暗めに染めれば、オフィスでも浮かないカラーに仕上がります。
■グレージュ
グレーとベージュを混ぜたカラー。グレーのインナーカラーが浮いてしまう人でも馴染みやすいです。光の加減で見え方が変わるところも人気を集めています。
顔の大きさや輪郭に悩んでいる人は、インナーカラーでカバーしましょう。
小顔効果が期待できる、インナーカラーのポイントをご紹介します。
■明るめのインナーカラーで輪郭をカバー
丸顔やエラ張り顔など、輪郭にコンプレックスがある人は、顔周りに明るいインナーカラーを入れましょう。インナーカラーをアクセントにすると、気になる輪郭から視線を逸らせます。
■暗めのインナーカラーでシャープに
シャープな雰囲気を演出したい人は、ダークな色のインナーカラーを入れるのがポイント。シェーディングのような効果がある暗めのインナーカラーを入れると、顔全体が引き締まって見えます。
■トップにハイライトを入れる
自由度の高いオフィスで働いている人は、トップの髪の表面にハイライトを入れましょう。トップにハイライトを入れると周りの人の視線が上に向くため、気になるフェイスラインが目立たなくなります。
オフィスでもOKのインナーカラーで小顔に見せたい人は、次の点を意識して色を選びましょう。
■輪郭をカバーしたいなら肌なじみの良い色
インナーカラーで気になる輪郭をカバーしたい人は、肌なじみの良い色を選びましょう。肌なじみの良い色なら、多少明るめの色でも派手に見えにくいです。
■シェーディング効果を期待するなら暗めの色
シェーディング効果で顔を小さく見せたい人は、暗めのインナーカラーを入れましょう。表面の髪の色と明度差がほとんどないインナーカラーなら、落ち着いた雰囲気に仕上がってオフィスでも好印象を与えられます。
■逆インナーカラーもおすすめ
逆インナーカラーは、表面の髪よりも暗いインナーカラー。逆インナーカラーは、シェーディング効果で小顔に見えるだけでなく、個性を演出できるのが魅力です。
オフィスでもOKのインナーカラーのうち、小顔効果を期待できる色をご紹介します。
■ベージュ
肌に馴染むベージュのインナーカラーは、輪郭をカバーしたい人におすすめ。派手な印象になりにくいので、オフィスにもぴったりです。
■ダークグレージュ
ダークグレージュのインナーカラーは、シェーディング効果で顔を引き締まった印象に導きます。暗めの髪色と相性が良いので、オフィスのルールで表面を明るく染められない人からも人気があります。
美容室によって、インナーカラーの価格は異なります。しかし、インナーカラーは通常のカラー代に加えて、ブリーチ代やカラーバター代がかかるため、価格が高めの傾向があります。ここでは、インナーカラーのおおよその相場をご紹介します。
■髪全体をブリーチする場合
いったん髪全体の色を抜いてから内側をカラーリングする場合は、15,000円~20,000円程度の予算が必要です。ブリーチの回数によって価格が変動するため、美容師さんに確認しておきましょう。
■内側の髪のみをブリーチする場合
全体をブリーチせず、内側のみ髪の色を抜いて明るくする方法もあります。この方法でインナーカラーをする場合、価格は10,000円程度です。
■有名サロンでインナーカラーをする場合
有名サロンでインナーカラーをする場合は、30,000円~40,000円程度かかることも珍しくありません。いくらくらいかかるか不安な場合は、事前に美容師さんに聞いておきましょう。
続いて、セルフでインナーカラーを入れるときに押さえるべきポイントを紹介します。
インナーカラーを入れるには、ブリーチ剤とカラー剤・カラーバターを併用する方法と、ブリーチをせずにカラー剤やカラーバターのみを使う方法があります。
ブリーチ剤・カラー剤以外に準備するものは、ヘアクリップ・ゴム手袋・ラップです。
まずは、ブリーチ剤とカラー剤・カラーバターを併用したインナーカラーの入れ方をご紹介します。
①インナーカラーを入れたい部分をブロッキングする
②ブロッキングした場所の2〜3cm下からブリーチ剤を塗る
③ブリーチ剤を塗ったところをラップで巻く
④時間をおき、ブロッキングしたままシャンプーで流す
⑤タオルで水気を切り、ブリーチした部分にカラー剤やカラーバターを塗る
⑥ブリーチ時と同じようにラップを巻く
⑦時間をおいてから、カラー剤・カラーバターを洗い流す
⑧カラー剤を使った場合は、トリートメントでケアをする
続いて、カラー剤のみを使ったインナーカラーの入れ方をご紹介します。
①インナーカラーを入れたい部分をブロッキングする
②ブロッキングした場所の2〜3cm下からカラー剤を塗る
③カラー剤を塗ったところをラップで巻く
④時間をおき、ブロッキングしたままシャンプーで流す
⑤リンス・トリートメントでケアする
最後に、カラーバターのみを使ったインナーカラーの入れ方をご紹介します。
①インナーカラーを入れたい部分をブロッキングする
②ブロッキングした部分を濡らしてからカラーバターを塗る
③カラーバターを塗ったところにラップを巻く
④時間をおいてから洗い流す
ブリーチ剤やカラー剤を使うときは、手が荒れないようにゴム手袋をするようにしましょう。
カラーバターはトリートメント成分も含まれているので、洗い流すのみでOK。最後のケアは不要です。もし髪の毛の状態が気になるようであればシャンプーやトリートメントをしても問題ありません。
また、髪を濡らすことでカラーバターが伸びやすくなるのでぜひ試してみてくださいね。
最後に、セルフでインナーカラーを入れるときにおすすめのアイテムをピックアップしてご紹介します。
ブリーチ剤を使ってインナーカラーを入れるなら、どのブリーチ剤を使うかも重要なポイントです。
ホーユーのビューティーン ベースアップブリーチは、脱色力が抜群で次に入れるカラー剤の色がよりきれいに見えるのが特徴。
カラーリングに備えて髪のコンディションを整えてくれる「PHコントローラー」も付いているので、カラー前のブリーチにもってこいのアイテムです。
ヘンケルジャパンのフレッシュライト メガメガブリーチは、ムラなく脱色してくれるブリーチ剤。
ケアアイテムがしっかり付属されているので、ブリーチ特有のきしみを少なく抑えることが可能です。
カラー剤の中でおすすめなのが、リーゼの泡カラー。泡タイプのアイテムなので、セルフカラーリング初心者でも手軽に使えるところが魅力です。染めにくい根元からロングヘアの毛先まで簡単に染めることが可能!
印象的なピンク系から流行りのアッシュ系まで幅広いカラーリングを取り扱っていることもうれしいポイント。ディープバイオレットは、インナーカラーに仕込むことでおしゃれに見せられる色味です。
同じくリーゼ泡カラーのクールピンクもおすすめのカラー。デザインカラーの中でも人気の色味で、青みピンクをインナーに仕込めます。凛とした中にキュートさのある魅力的なインナーカラーを実現できるでしょう。
ホーユー ビューティーン メイクアップカラーは、個性あふれるトレンドカラーに染め上げてくれるアイテムです。ブリーチをした明るい髪には特に濃くしっかり色づいてくれるところがポイント。
ヒマワリオイルとツバキオイルの2種類のオイルを配合しており、発色のいい髪色と同時につややかなヘアも実現してくれます。
上記のテラコッタオレンジは太陽のような明るさが魅力のカラー。夏にぴったりの色合いです。
インナーカラーを入れる際は、ブリーチ剤と同じブランドで揃えるのもおすすめですよ。
マニックパニックのヘアカラークリームは、全部で47色とバリエーション豊富なカラー展開が用意されているところが魅力のひとつ。「マニパニ」という愛称で親しまれている定番のカラーバターです。
上記のエンチャンティッドフォレストは、「魔法仕掛けの森」という神秘的なネーミングのグリーンカラー。ブリーチしたヘアに馴染ませると、まさに森のようなグリーンに染まります。
トリートメント効果を併せ持っているので、好みのカラーに染めるとともにヘアケアも叶えてくれます。
インナーカラーに使う市販カラー剤は、髪全体を染める場合以上に、発色の鮮やかさが大切になります。
その点、ビューティーンのポイントカラークリームは、明るい髪でもしっかり発色するクリームタイプのカラー剤。塗って放置するだけで染まるから、とっても簡単です。
アルガンオイルのおかげで、髪色にもツヤが生まれますよ。
国内メーカーであるエンシェールズのカラーバターは、大容量でコスパも良いカラー剤。
豊富なカラーが揃っているので、派手な色はもちろん、さりげないカラーにもおすすめ。
ココナッツのやさしい香りのカラーバターで、優雅な気分でカラーリングを楽しむことができますよ。
せっかくインナーカラーを入れたなら、できるだけ長い期間カラーを楽しみたいところ。そこで欠かせないのは色落ち対策です。
次に、インナーカラーの色落ち対策としてしておきたいことを紹介します。
ヘアカラー後、色素が髪の芯まで入り込むまでには24時間程度かかると考えられています。この間にシャンプーすると、色素が入りきらず色落ちしやすくなるため、ヘアカラーをした日と次の日はなるべくシャンプーをしないのがおすすめです。
シャンプーをする場合は、なるべく優しく洗いましょう。熱いお湯を使うと色が入りにくいため、ぬるま湯で洗うことも大切です。
髪が傷むと、インナーカラーが色落ちしやすくなります。そのため、インナーカラーの色落ちを防ぐには、丁寧にヘアケアをする必要があります。
■シャンプー後はしっかりと乾かす
濡れた髪はキューティクルが開いた状態なので、染料が流れ出しやすいです。シャンプー後は、ドライヤーでしっかりと髪を乾かしてインナーカラーの色落ちを防ぎましょう。
派手な色のカラーをした場合は、タオルに色が移ってしまう可能性もあります。髪の毛を拭くときには汚れてもOKなタオルを使い、寝るときにも枕の上にタオルをひいておくと安心です。
■アウトバストリートメントを使う
ドライヤーを使う前には、洗い流さないトリートメントやヘアオイルを塗ってください。トリートメントやオイルで髪を保護すると、熱や摩擦によるキューティクルの傷みの予防をできます。
インナーカラーをできるだけキープしたい人は、定期的にカラーシャンプーやカラートリートメントを使いましょう。インナーカラーの色に合ったカラーシャンプーやカラートリートメントを使うと、色落ちしたカラーを補正できます。
インナーカラーの色落ちに悩んでいる人は、色落ちしやすいカラーを避けて色落ちしにくいカラーを選ぶのもおすすめです。
■色落ちしやすいカラー
寒色系のインナーカラーは色落ちしやすいと言われています。寒色系のインナーカラーを入れるなら、ダークトーンを選んで色落ちを目立ちにくくしましょう。
■色落ちしにくいカラー
暖色系のインナーカラーは色落ちしにくいです。オフィス向きの色なら、ダークレッドやブラウンなどを選ぶと、長期間美しいインナーカラーをキープできます。
また地毛の色によっても色落ちのしやすさは異なるので、気になる場合は美容師さんと相談しながらカラーを決めるのがおすすめです。
丁寧にケアをしても、インナーカラーは少しずつ色落ちします。色落ちしても綺麗な色を選ぶと、いつも美髪でいられるでしょう。例えば、アッシュやネイビー、グレージュなどは、色落ち後も可愛いと言われています。
色が落ちていく過程も楽しめるカラーにするのも一案ですね。
「インナーカラーを楽しみたいけれど、やはり職場では難しそう……」という場合には、イヤリングカラーを検討してみるのもおすすめです。次にイヤリングカラーについて紹介します。
イヤリングカラーもオフィス向きのカラーリングとして注目を集めています。
■イヤリングカラーの特徴
イヤリングカラーは、耳の周りのみを違う色にするカラーリング方法です。イヤリングのように顔周りのアクセントになるため、おしゃれな印象を与えられます。
■インナーカラーとイヤリングカラーの違いは?
イヤリングカラーは、髪の内側だけを染めるインナーカラーの一種です。ただし、インナーカラーは髪の内側全体を表面と違う色にする一方で、イヤリングカラーは耳周りの一部だけを表面と異なる色に染めます。
イヤリングカラーは、インナーカラーよりもさらに目立ちにくいため、オフィスでも試しやすいのが魅力。また、明るい色を入れても派手になりにくく、適度な抜け感を演出できます。
イヤリングカラーは、髪を下ろしているときに目立たないのがメリット。髪を耳に掛けなければ、明るい色を入れているとバレにくいです。そのため、ハイトーンの髪色が禁止されているオフィスでも、こっそりとおしゃれなヘアカラーを楽しめます。
また、髪を耳に掛けると大きくイメチェンできるのもイヤリングカラーが人気の理由。休日はイヤリングカラーをアクセントにしてヘアアレンジを楽しむのもおすすめです。
次に、オフィスでもOKの目立ちにくいイヤリングカラーの種類をご紹介します。
■アッシュベージュ
オフィスでもOKなことが多いブラウン系の髪色と馴染むカラー。ハイトーンのアッシュベージュをイヤリングカラーにすると、顔周りに明るさもプラスできます。
■グレージュ
クールで落ち着いた雰囲気を演出できるカラー。グレージュのイヤリングカラーをダークなアッシュ系の髪色と合わせれば、オフィスにぴったりな大人っぽいイメージに仕上げられます。
■ブルージュ
黒髪やダークグレージュなどと相性が良いカラー。髪を下ろしているときは目立たないですが、耳掛けすると存在感が出てグッと華やかになります。
イヤリングカラーは、美容室でもセルフでも入れることができます。
■美容室で染める
美容室では、全体のカラーやその人の雰囲気などを考慮して、おしゃれにイヤリングカラーを入れてもらえます。また、オフィスの規則を伝えれば、それに合ったカラーをアドバイスしてもらえるでしょう。
■セルフカラーをする
もちろん、セルフでもイヤリングカラーを入れられます。セルフカラーをするときは、周りの髪をしっかりとブロッキングするのがポイント。染める範囲が曖昧だと美しく見えないので、決めた範囲のみに色を入れましょう。
最後に、オフィスにOKのインナーカラーが目立たないヘアアレンジをチェックしてみましょう。
■ローポニーテール
低めの位置で髪を結ぶローポニーテールはインナーカラーを隠しやすい髪型。耳の周りをキュッと結ぶと内側の髪が出やすくなるので、緩めにまとめるのがポイントです。
■ローシニヨン
低めの位置でお団子を作るローシニヨンは落ち着いていて大人っぽいヘアアレンジ。内側の髪を隠すようにお団子を作ると、インナーカラーが目立ちません。
■ハーフアップ
インナーカラーの範囲が狭い人やサイドの内側だけにインナーカラーを入れている人はハーフアップもOK。インナーカラー部分を包み込むように髪を集めると、バレずにヘアアレンジを楽しめます。
美容成分がたっぷり含まれたフェイスパックは、手軽かつ簡単にお肌に栄養を与えることができる人気のアイテムです。
ここぞ!という日の前日のスペシャルケアに使うこともあれば、お肌のゆらぎに合わせて必要な成分が含まれたパックをレスキューアイテムとして使用できる、毎日のスキンケアの時短アイテムとしても使える万能なフェイスパック。
特別感のあるアイテムのため、お値段が気になるところですが、ドラッグストアであればお手頃な価格で試せるのが魅力です♡
ドラッグストアで見つかるパックにはいくつか種類がありますが、比較的手軽で簡単なものが多い傾向あり。代表的な種類は以下の通りです。
■シートパック
シートパックは、最もポピュラーなフェイスパック。美容液をたっぷり含んだ顔の形のシートを貼るだけという手軽さが魅力です。
コットンのようなシートや、ジェルのようなシートまで、シートの素材も異なるので自分好みのシートを見つけるとよいでしょう。
■クリームパック
クリームを肌に塗り、時間を置いて洗い流すクリームパックも人気です。油分が含まれているので、保湿効果に優れています。
■クレイパック
泥の力で毛穴の汚れや角質を取り除くクレイパックは、ディープクレンジングとしても人気のアイテム。水分が少ないので、脂性肌向きと言えます。
■ピールオフパック
肌に塗って乾かしてからオフするピールオフパック。毛穴の汚れが落ちたことが見えやすいため人気のアイテムですが、肌への刺激は避けられないので使う際には注意が必要です。
■炭酸パック
水に二酸化炭素を含ませることで炭酸効果を発揮するパック。毛穴に入りこんで汚れを除去したり、血行促進や代謝アップの効果があったりします。
パックで最大限の効果を得るためには、自分に合う選び方も大切なポイントです。
パックを選ぶときには、まず自分の肌について知ることが重要です。どのような部分にアプローチしたいのかにあわせて選びましょう。
■ニキビケア
ニキビの原因は、ストレスや食生活、ホルモンバランスの乱れなど様々。以下のようなニキビや肌荒れを予防する成分に注目しましょう。
・ビタミンC誘導体
・トラネキサム酸
・グリチルリチン酸ジカリウム
■アンチエイジング
ハリや潤い不足など、エイジング肌でお悩みの方は、肌に潤いを与えることが最優先。以下のような潤い成分が配合されているパックを選びましょう。
・ビタミンC誘導体
・レチノール
・コエンザイムQ10
■美白重視
とにかく美白!という方は、しみやそばかすの原因となるメラニン色素の生成を抑えるパックを。以下のような美白有効成分が配合されているものがおすすめです。
・ビタミンC誘導体
・トラネキサム酸
・プラセンタエキス
・エラグ酸
フェイスパックは、洗顔後の肌にたっぷり潤いを与えるのが仕事。そのためには、優れた保湿力を備えたものがおすすめです。
とはいえ、大抵のフェイスパックには保湿成分が含まれているもの。見極めるポイントは、成分表の上部に高保湿成分が記載されているかどうかです。
特に乾燥が気になる方は、以下の成分が配合されているかチェックしてください。
・セラミド
・アミノ酸
・グリセリン
・ヒアルロン酸Na
・スクワラン
パックには美容成分を凝縮させた美容液に近いものが入っており、シートの素材もブランドによってさまざまな特徴があります。
素材やタイプもそれぞれですし、配合されている成分も違うので、普段スキンケアで使っている化粧水や乳液と相性が合うものを選ぶのが大切です。
とくに普段のスキンケアで使っている美容成分と違うタイプの成分が入ったシートパックを使うのがポイントで、より多くの美容成分をお肌に与えることで効率よく効果が得られます。
シートパックを選ぶ時の注意点としては自分の肌質に合ったものを使うことです。
シートパックを利用している際に肌に違和感があったり、ヒリヒリと刺激を感じる場合は直ちに使用をやめ、洗い流しましょう。
近年では果物や植物のエキスが入ったものが多く発売されているので、食物アレルギーなどがある方は注意が必要です。
続いて、ドラッグストアで売っているパックの中から、おすすめのものをまとめてご紹介します。
インパクトがあるパッケージでおなじみの石澤研究所の毛穴撫子 お米のパック。凸凹毛穴が気になる人におすすめの、洗い流すタイプのパックです。
100%国産米由来の「ライスセラム」が配合されているおかげで、ハリや潤いをプラス。肌のキメを整えて、透明感を演出してくれます。
炊き立てのお米のような真っ白のパックを肌に塗り、5分ほど置いて洗い流すだけ!肌がワントーン明るくなり、潤いも実感できるでしょう。
キュートなパッケージが目を引く大容量のシートマスク。ボックスタイプなので、1枚ずつ取り出しやすいのも特徴です。
なんと35種類もの美容成分配合で、保湿力は抜群!パックの潤いを、余すとこなく肌に取り込むことができます。
シートは、肌に優しいオーガニックコットン配合素材。まぶたを覆う部分が残っているシートなので、乾燥しやすい目元の保湿もばっちりです。
毎日のスキンケアにシートマスクを取り入れたい人におすすめの商品です。
天然コットン100%で、肌への密着性が高いシートマスク。肌なじみも良く、乾燥肌が気になる時の集中ケアにおすすめです。
ビタミンC誘導体など、優れた美容成分を4種類配合。肌の奥深くまでしっかりと成分が浸透して、驚くほど潤う肌へ。
グレープフルーツやレモンのエキスのおかげで、爽やかな柑橘系の香り。使い心地も文句なしです。プチプラのシートマスクなので、毎日のスキンケアにも取り入れやすいですね。
ドラッグストアコスメの中でも、大人女子に大人気の「LuLuLun(ルルルン) 」。シートマスクにもいくつか種類がありますが、こちらは贅沢なスペシャルケア用の濃厚保湿タイプ。
一番の特徴は、22歳の肌の皮脂バランスを再現したオイル「L22」がたっぷり配合されていること。ターンオーバーの周期を整えて、肌悩みを解消。肌環境を健やかにして、内側から美しい肌を作ってくれます。
ルルルンのシートマスクは様々な種類があるので、肌悩みに合わせて気になるものを使い分けてみてはいかがでしょうか。
ジェル状の美容液がたっぷり染み込んだシートマスク。肌触りが良いシートをのせると、まるで肌に吸い付くように密着します。
シートマスクをする際に困りがちな液だれの心配もなし。ぷるんとしたジェルが角質層まで浸透して、肌の透明感をアップ!
使用後もシートに成分が残っているので、首筋やデコルテなどのケアにも活用できます。
厚手の密着シートを使用した、立体形状の3Dマスクが頼もしいシートパック。顔の細かい凸凹にもピタッと密着して、美容成分を届けてくれます。
アルガンオイルなどの美容オイルや、水分保持力の高い成分を配合。水分と油分のバランスを整えながら、肌をベストな状態に導いてくれます。
使用後はしっとり感が続き、モチモチした柔らかい肌に。肌のゴワつきが気になる方にもおすすめです。
ユニークなネーミングが話題のシートパック。朝起きてすぐに貼るだけで、洗顔、スキンケア、下地が完了するという夢のようなパックです。
さらに、メントール成分がほど良く配合されているので、肌を引き締めながら目を覚ます効果もあり。
もちろん、ヒアルロン酸やコラーゲンと言った美容成分も配合。毎朝忙しくてバタバタ!という女性はきっと癖になってしまうでしょう。
ドラッグストアやコンビニでよく見かけるクリーム。クレンジングやマッサージ用ですが、実は洗い流すパックとして活用する方法も人気です。
油性の濃厚なクリームなので、毛穴の奥の汚れまで浮かしてしっかり除去。プチプラの割には、ホホバオイルやアロエエキスなどの保湿成分もしっかり配合。
パック後の肌のつっぱり感もなく、お肌へのいたわりを感じることができます。
美白効果の高いトラネキサム酸やアミノ酸により、韓国アイドルのような透明感のある美肌を叶えるシートパック。
厳選された美容成分もプラスされ、スキンケア効果を強化。油断すると広がってしまうシミやそばかすを予防してくれます。
フィット感がある厚手のコットンシートが、肌に密着して美容成分がじっくり浸透。ふっくら柔らかく、メイクノリの良い肌に仕上がります。
透明白肌 ホワイトマスクNは、その名の通り透明感ある白肌へと導いてくれるシートパックです。翌日まで続くもちもち肌を作ってくれるところがポイント。また厚手のシートなどでリッチな使い心地を実感できることも魅力のひとつといえるでしょう。
太陽の光をたっぷり浴びた日のレスキューアイテムとして取り入れるのもおすすめです。
日本でも人気の高い韓国スキンケアブランドのオルフェス。
保湿力に定評があり美容液はシートから垂れるほどたっぷり入っていいます。
首まで伸ばしてもまだ余るほど。
使用後は肌がプルプルになってくれます。
肌荒れケアに特化したティーツリー配合のパックです。
すこやかな肌を目指したいときに使っていただきたいアイテムです。
ニキビの悪化を防いでくれたり肌荒れが改善してくれるといった効果を実感できます。
ボタニカルシートマスクは、肌が水分をしっかり抱え込み、角層を潤いで満たし続けると謳うフェイスパック。
保湿に特化した成分構成で、糖類・セラミド・エクトインなど肌をサポートする成分を多く配合しているのが美点。肌へのやさしさにも配慮されており、敏感肌の人でも使いやすいく好印象です。
フェイスパックは、正しく使わなければ効果も半減してしまいます。パックの使い方説明書を見て、それぞれのパックの推奨される使い方を確認してから使うようにしてください。
今回は、一番手軽なシートタイプの正しい使い方ポイントをご紹介します。
■パック前のクレンジング・洗顔を忘れずに
肌に汚れが残ったままパックをしても、美容成分が十分に浸透しない可能性があります。また、肌トラブルの悪化にもつながるので、メイクや皮脂の汚れはクレンジングや洗顔でしっかりと落としましょう。
■化粧水をつけてから使用するべし
シートマスクの主な役割は、美容液と同じ。洗顔後、水分が蒸発したお肌に美容液を塗るより、保湿してからの方が効果的です。
それと同じく、パックも化粧水をたっぷり浸透させてから使いましょう。
■使用する時間は要チェック
「長い方が効果ありそう」「乾くまで使わないともったいない!」という気持ちはわかりますが、使用時間が決まっているのは意味があります。
シートに含まれている美容液が蒸発してしまうと、肌に浸透した水分まで奪われてしまいます。そうなれば、せっかくのパックが無駄になってしまいもったいない結果に。
メーカー推奨の使用時間は必ず守ってください。
■パック後は乳液やクリームで蓋をすること
シートパックを外したら、仕上げに乳液やクリームをつけて美容成分を肌の中へ。
そもそもシートパックは水分が多いので、油分を補うことでバランスが整い肌のコンディションが良くなります。
■パックの効果をアップさせるポイント
最後に、パックの効果を上げるポイントも紹介します。
■冷蔵庫で冷やしておく
冷たいシートマスクを使うことで、毛穴が引き締まる効果あり。また、お風呂上りに使う時は、ほてりを鎮めることもできます。
■タイミングは入浴後がベスト
入浴後は、汚れも落ちて、毛穴が開いている状態。血流も良くなるので、浸透率もアップします。
法令線や小じわが気になる40代の方は、シートマスクを乗せる前に美容液を部分的に塗っておくのも裏ワザです。
■シートマスク+ラップで乾燥対策
乾燥する季節やエアコンが効いた部屋は、シートパックもすぐに乾燥してしまいます。
そんな時は、シートマスクの上から、鼻と口部分に穴を開けたラップを重ねて乾燥対策に。スチーマーをお持ちであれば、スチームをあてながらパックをするのも良いでしょう。
ゼリーダイエットは、その名の通りゼリーを普段の食事に置き換えて食べるだけのシンプルなダイエット方法です。
このゼリーダイエットで、1週間に3kgの減量に成功した方もいるそうで、高いダイエット効果が期待できると言われています。
とは言っても、このゼリーダイエットでは、ゼリーの種類や食べるタイミング、量などで効果が変わってくるんです。
ダイエット方法を間違えてしまえば、ゼリーダイエットで太る可能性もあるということなので、むやみに食べればいいというワケではないようです。
そこで今回は、ゼリーダイエットで期待できる効果や痩せるやり方、注意点をご紹介するので、ゼリーダイエットが気になっていた方はぜひ参考にしてみてくださいね。
ゼリーダイエットで得られる一番の効果は、カロリーを抑えることができるということです。
摂取カロリー<消費カロリーがダイエットの基本になるので、摂取カロリーを減らすことができれば、その分、減量しやすくなるということ。
ゼリーは100gあたり約70kcalしかないと言われているので、普段の食事を大幅にカットすることが期待できます。
最近は、0kcalのゼリーなども充実しているので、カロリーの低いゼリーを選ぶほど、ダイエットにプラスの働きをしてもらうことが期待できますよ。
0kcalのゼリーがあるように、ゼリーにもさまざまな種類がありますよね。
その中でもダイエット効果が高いのが、寒天ゼリーです。
寒天ゼリーは、通常のゼリーよりも弾力があるので、しっかり噛んで食べられるため、満腹中枢を刺激して満腹感を得ることができると言われています。
さらに寒天は、胃の中で水分を吸収して膨む性質があるので、少量であってもお腹が満たされた状態になり、腹持ちを良くしてくれるのです。
そして寒天はほぼ食物繊維でできているので、便秘改善にも役立ちますよ。
便秘改善によって腸内環境が整うことは、痩せやすい身体作りにも繋がります。
ゼリーは、ゲル状であることから糖質が吸収されにくく、血糖値が上がりにくいと言われています。
血糖値はダイエットと深く関係していることをご存知でしたか?
血糖値が急激に上がると、肥満ホルモンと呼ばれるインスリンが多く分泌され、糖質を取り込んで脂肪に変えてしまうそうです。
血糖値の上昇が緩やかなほどダイエットに良いと言われているので、ゼリーが大活躍してくれそうですね。
ゼリーダイエットで期待できるのは、ダイエット効果だけではありません。
ゼリーに含まれているゼラチンによって、美容効果も期待できると言われています。
ゼラチンはコラーゲンから出来ており、コラーゲンは肌にハリや潤いを与えてくれる成分だからです。
そしてコラーゲンはたんぱく質でもあるので、筋肉作りもサポートしてくれますよ。
ゼリーダイエットのやり方は、夕食をゼリーに置き換えるだけのシンプルな方法です。
100kcal以下のゼリーを選び、コップ2杯分の水分と一緒にゆっくり食べるようにしてみてください。
噛み応えのあるこんにゃくゼリーや寒天ゼリーがおすすめです。
ただ、ゼリーだけではお腹が空いてしまう方もいますよね。
その場合は、ゼリーとヘルシーなサラダを食べても大丈夫です。
ゼリーダイエットを行う場合、置き換えるのは夕食だけにして、朝と昼はバランスのとれた食事をしっかり摂るように心がけてくださいね。
3食すべてをゼリーに置き換えても良いという訳ではありません。
効率良くダイエットを行うには、食べ物から必要栄養素を摂取することが大切になります。
ゼリーダイエットを行うときにおすすめなのが、こんにゃくゼリーと寒天ゼリー。噛み応えがあって満足感が高い以外に、こんにゃくゼリーには下記のようなダイエットに嬉しい効果を期待できます。
■便秘の解消を見込める
便秘をしていると、おなかがぽっこり出やすくなるだけでなく、腸内で悪玉菌が増えることによりむくみや血行不良を引き起こすことになります。
こんにゃくには水溶性の食物繊維であるグルコマンナンが豊富に含まれていて、便を柔らかくして排出しやすくする効果があるため、便秘解消を期待できます。また、水溶性の食物繊維はビフィズス菌などの腸内の善玉菌のエサになるので、善玉菌を増やして腸内環境を整える効果も期待できます。
■食べ過ぎを予防できる
水溶性の食物繊維は、水分を含むとゲル状になる性質があります。そのため、胃や腸を進むスピードがゆっくりになり、腹持ちが良くなります。夕食をゼリーに置き換えても、夕食後におなかが空いてつい寝る前に何かつまんでしまう、ということを防げますよ。
■血糖値の上昇が緩やかになる
ゼリーには一部の商品を除き糖質が含まれていて血糖値を上げる効果があります。しかし、急激に血糖値が上がると、血糖値を元に戻すためのホルモンであるインシュリンがたくさん分泌されることになります。インシュリンには脂肪細胞を作り出し、脂肪細胞の分解を抑える効果があるため、血糖値が急激に上がると太りやすくなってしまいます。
糖質が含まれていても血糖値の上昇を緩やかにしてくれるのが、食物繊維。ゼリーはゲル状なので糖質を含んでいても比較的血糖値の上昇は緩やかですが、中でもこんにゃくゼリーは食物繊維が豊富な分、さらに血糖値の急激な上昇を防ぐ効果が期待できます。
こんにゃくゼリーと同じく、弾力があって食べ応えのある寒天ゼリー。寒天の原料は天草という海藻で、水溶性の食物繊維が豊富なこともこんにゃくゼリーと同じです。そのため、こんにゃくゼリーと同様に、便秘の解消・食べ過ぎの防止・血糖値の急激な上昇の抑制という効果を見込めます。
それに加えて、寒天ゼリーのメリットは自分で作りやすい、ということが挙げられます。市販のものだけを食べるとなると、どうしても飽きが来やすくなりますが、自分で手作りをすれば味に変化を付けられて、長く続けることができるようになります。
こんにゃくゼリーも手作りすることができますが、こんにゃく粉やアガーなどあまりなじみのない材料を使うことになり、近くのスーパーや製菓店では手に入れられない、ということもあるでしょう。
それに比べて、寒天ゼリーの材料である粉寒天や棒寒天、糸寒天はスーパーに置いてあることが多くなっています。作り方も、寒天とジュースや牛乳などを火にかけながら混ぜ合わせた後に冷蔵庫で冷やすだけなので、料理やお菓子作りが苦手、という人でも手軽に作れますよ。
夕食をゼリーに置き換えることで、即効性が期待できるダイエットですが、その分注意点もあります。
ゼリーだけを食べたり、特定の食品だけを食べたりしないようにすることです。
単品ダイエットでは必要な栄養を摂取できず、栄養失調になり、不健康なダイエットになってしまいます。
2食分は栄養素を考えた、バランスの取れた食事を心掛けることが大切です。
ゼリーにも豊富な栄養素は含まれていますが、それだけでは十分な栄養を摂取することができないので
しっかりと食べて痩せる身体作りを行っていきましょう。
ゼリーはカロリーが低いことから油断して食べてしまう方も多いみたいですが、食べ過ぎにも注意が必要です。
0kcalのゼリーといっても、使用されている人工甘味料には中毒性があるので、食べ過ぎは禁物ですよ!
ダイエットをやめたときにリバウンドもしやすくなるので、ゼリーだけで無理に痩せようとするのはやめましょう。
ゼリーには水分が多く満腹感を得られるため、水分摂取を怠ってしまいがちです。
身体の中に必要な水分量が不足することで血流が悪くなり、頭痛や、便秘を引き起こしてしまいます。
普段から1日1.5〜2リットル程度の水分補給を行うようにしてください。
手軽になのにも関わらず腹持ちが抜群なので、余計な間食を控えることができます。
まさにダイエット中の人にぴったりです。
さまざまな種類の商品が販売されているゼリーをどのように選べばよいのでしょうか?
忙しい人でも食べやすいものや、お子さんと一緒に食べられるものまで幅広い商品を紹介するので、ぜひチェックしてみてくださいね。
マスカット濃縮果汁を使用したマスカット味のこんにゃくゼリーです。しっかりとしたマスカットの濃さが特徴の商品。上品な甘さとさわやかな酸味を、弾力のあるのど越しのよいプルプル食感とともに楽しむことができます。
また、0kcalなのでカロリーを気にする方にぴったりのヘルシーデザートです。ひとつでしっかり満腹感を得られるので、とくにダイエット中の方におすすめ。
ゼリーがこまかくなっていて食べやすいクラッシュタイプの蒟蒻畑です。コロコロと大粒のアロエが入っているので、シャキシャキとした食感が楽しめますよ。あっさりとした甘さのりんご味なので、途中で味に飽きてしまう心配も少ないです。
1本にキャベツ約1/3個分の食物繊維が入っているのでダイエット中の人でも安心。パウチタイプだから忙しいときでも手軽に食べられるのがうれしいポイントです。
ダイエットをする人に今注目されている、チアシードが入ったこんにゃくゼリーです。つぶつぶとモチモチというふたつの食感を両方楽しむことができるのが新鮮です。
ひと口タイプとして包装されているので、持ち運びにも便利。少しお腹がすいたときやダイエット中の間食にも向いています。
いつものこんにゃくゼリーとは少し違うものを食べてみたいという人にもおすすめです。
たらみの「濃い0カロリー」シリーズはいかがでしょうか。
フルーツの味が濃くて0カロリーなので、ダイエット中でも罪悪感なく食べられます。
フレーバーは、りんご、マスカット、白桃、マンゴー、ぶどうの5種類あり、たらみのゼリーは庶民派ですが、親しみやすい味でおすすめです。
林檎味のこんにゃくゼリーはいかがでしょうか。
280gと量も多く、食感も良いので満足感があるゼリーです。
肌の乾燥が気になる方におすすめな、蒟蒻粉を使用しておりぷるんと弾力のある食感が特徴。
カロリー0、脂質0、糖類0※の嬉しいトリプルゼロゼリー。
みずみずしい果物感も楽しめる、美味しいミックスベリー味のゼリーです。
ゼリーダイエットにおすすめのレシピ【1】はちみつレモンジンジャー寒天ゼリー
www.recipe-blog.jp
体を温める効果がある生姜を加えたゼリー。体が温まると代謝がアップするので、痩せやすい体に導いてくれます。また、甘みははちみつで付けるので、はちみつに含まれるミネラルやビタミンも摂取できますよ。
トマトをまるごと1個使って、トマトの水分だけで作ります。トマトの栄養も旨味もぎゅっと詰まっているので、市販のフルーツジュースや果物の缶詰を使うよりも、ビタミンやリコピンなどゼリーダイエット中に不足しがちな栄養を補いやすいゼリーです。
レシピ詳細はこちら
実はコーヒーもダイエット効果が期待されるといわれています。
コーヒーの成分、カフェインには、ダイエットに効果的な「脂肪を分解・燃焼する働き」があり、コーヒー好きにはおすすめのゼリーです。
レシピの詳細はこちら
みかんダイエットとは、その名の通りいつもの食生活にみかんを取り入れるダイエット方法のことです。
冬定番の果物であり、馴染み深い果物を使ったダイエット方法なので、誰でも手軽に始めやすいでしょう。
そして実際にみかんダイエットをした方も、2ヶ月で3kg痩せたなど、効果を実感しているようです。
その一方で、やり方を間違えてしまうとかえって太ってしまう可能性もあるので、注意点までしっかりチェックしておくことが大切になりそう!
本記事ではみかんダイエットによる効果ややり方、注意点をご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ダイエット方法を見ていく前に、まずはみかんになぜダイエット効果が期待できるのか確認していきましょう。
みかんを含む柑橘類には、「シネフリン」という成分が含まれています。シネフリンは、ダイエット系のサプリメントにも使われている成分で、脂肪燃焼力の高さで注目されている成分です。
シネフリンは体脂肪を分解するリパーゼという成分の働きを活発にしてくれることが特徴で、脂肪の燃焼率をアップさせることと、脂肪の分解を促進させることが期待できるのです。
ただ、このシネフリンはみかんの実ではなく、外皮に含まれているので、シネフリンの摂取方法にはコツがあると言われています。
みかんには2種類の食物繊維が含まれていると言われています。ひとつは便を柔らかくし、排便をスムーズにする作用がある水溶性食物繊維。そしてもうひとつは、腸の蠕動運動を刺激して、便意を促してくれる不溶性食物繊維です。
便秘の改善には、この2種類の食物繊維をバランス良く摂取しなければならないと言われているので、同時に2種類の食物繊維を摂ることができるみかんは便秘になりやすい女性にとって心強い食材になってくれそうです。
便秘が改善されれば、腸内環境を整え、代謝アップに役立ちます。不要なものを溜め込まない体が作れるだけで、ダイエットにもプラスの働きをしてくれるでしょう。
みかんに含まれる食物繊維のひとつである「ペクチン」には、脂肪の吸収を抑える働きがあると言われています。
ペクチンは水溶性食物繊維のことで、排便をサポートする他にも、脂肪吸収率を低下させたり、余分なコレステロールを吸着したりする効果が期待されているのです。
脂肪の吸収が抑えられれば、ダイエット中の女性に嬉しい“太りにくい体作り”を期待することができると言えます。
このペクチンは、みかんの実ではなく内皮に含まれているそうなので、内皮はとらずに食べるといいですよ。
みかんの酸っぱい味の源である「クエン酸」にも、嬉しいダイエット効果が詰まっているそうです。
クエン酸には、体内の糖質を素早く分解し、エネルギーを生み出す働きがあると言われているので、糖質を分解して燃焼させるというダイエット効果が期待できるそう。
そして、新陳代謝をアップさせる効果も期待できるそうで、痩せやすい体作りをサポートしてもらえそうです。
みかんダイエットによる効果が分かったところで、早速やり方をチェックしていきましょう!
みかんを食べるのは、1日3食、食事の前に1個だけみかんを食べます。食べすぎは厳禁のため、1日3個だけ食べるようにしましょう。
みかんは食後ではなく、食前に食べることがポイントです。
みかんを先に食べることで、後から食べるものの脂肪吸収を阻止でき、食物繊維によってお腹が膨れるので食べ過ぎを防止することが期待できます。
みかんにはさまざまな種類があるため、どれを選べばよいか迷うかもしれませんが、みかんダイエットで食べるみかんの種類は好きなものを選んで問題ありません。
好きなみかんを探しながらダイエットするのも、みかんダイエットの楽しみ方のひとつです。
主なみかんの種類をご紹介します。
■極早生
9〜10月が収穫時期の早生種。
若いみかんのため酸味が強いのが特徴です。
白い筋が柔らかく食べやすい。
■早生
10〜12月が旬の種類。
甘みと酸味のバランスが取れていて食べやすいのが特徴。
■中生
11月下旬〜12月下旬に収穫される普通種。
早生種よりも白い筋が厚く食べにくい。
酸味よりも甘みが強い。
■晩生
12月下旬〜3月に収穫される種類。
中生種より甘みが強い。
ダイエットに効果的な成分は、透明な内袋や白いスジに含まれているので、みかんは外側の皮をむいたらそのまま食べましょう。
即効性のあるダイエット方法ではないので、少なくとも1ヶ月は継続するようにしてくださいね。
みかんダイエットを始めるならまとめ買いをするのがおすすめ。継続するにはある程度まとまった個数が必要ですし、重いのでまとめて配達してもらった方が便利です。
みかんというと愛媛県を想像する人も多いのではないでしょうか。愛媛県産の「カラマンダリン」は、大正時代から開発されていた柑橘ですが、近年になって認められ始めた、遅咲きのニューフェイス柑橘です。
様々な柑橘の中でも樹になっている期間の長い品種で、熟成された味わいとなっています。
みかんのように簡単に手で皮をむくことができ、深みのあるオレンジ色の果肉は濃厚で冬場のみかんよりも少し酸味のある味わいです。
ジューシーな果肉は甘さとフレッシュな酸味をふくんだ果汁が詰まり、大人からお子様まで楽しめる大人気のみかんです。
和歌山県産の有田みかんの味は味は1級品。
甘くて芳醇な口当たりが楽しめるでしょう。
みかんダイエットは、普段の食事の前にみかんを食べる、というシンプルなもの。みかんの分だけ摂取カロリーが増えるので、もしみかん自体が太りやすい果物なのであれば、ダイエットのつもりがかえって太ってしまいかねません。そこで、みかんは太りやすくないのかどうかを見ていきましょう。
みかんの100gあたりのカロリーは、約46kcal。みかん1個が75g程度なので、1個で35kcalということになります。3個食べても105kcalなので、ご飯ならお茶碗半分、ショートケーキなら1/3ほどのカロリーしかありません。
また、他の果物と比較しても、バナナは1本で72kcal、リンゴは1個で163kcalなので、みかんはカロリーが低いということが分かります。
糖質についても、みかんは100gあたり11.0gなのに対し、バナナは21.5g、リンゴは14.1gです。糖質量もみかんは果物の中でも少なめ、ということですね。
これは、みかんは水分量が特に多い果物であるためです。りんごは83%、バナナは75%が水分ですが、みかんの場合は87%です。このように、水分が他の果物よりも多いので、その分糖質量も少なく、カロリーも低いというわけです。
果汁たっぷりのみかんは、1日3個であれば安心して食べられますね。
果物の中でも特にカロリーが低いみかん。食べ方をさらに工夫することで、太る心配をすることなく食べられます。
果物はデザートのイメージがありますが、ダイエット目的の場合は食事の前に食べましょう。みかんに含まれる食物繊維が、脂肪や糖、コレステロールの吸収を抑えてくれます。
また、みかんにはクエン酸が含まれていて、このクエン酸は糖や脂肪、タンパク質を燃焼するときに必要になる成分です。そのため、食事前に食べることで、食事で摂る糖や脂肪、タンパク質の燃焼が効果的に行えるようになります。
クエン酸は体内に蓄積しておくことができず、吸収できなかった分は体外に排出されてしまうので、一度にたくさん摂取するのではなくこまめに摂取しなければなりません。そのため、3度の食事の前に1つずつ食べる、というのがダイエットには効果的ということになります。
後から食べるものに含まれる糖や脂肪の吸収を抑えてくれて、便秘の解消にも役立つ食物繊維。これはみかんの場合は白い筋や薄皮に多く含まれています。特に白い筋はほとんどが食物繊維です。
そのため、白い筋を付けたままのみかんであれば100gあたり1gの食物繊維が含まれるのに対し、白い筋や薄皮を取り除くと0.4gにまで減ってしまいます。白い筋の口当たりが苦手、という場合はミキサーにかけてジュースにしてしまう、という方法もありますよ。
食物繊維もビタミンも豊富なみかんですが、たくさん食べれば食べるほどよいわけではありません。カロリーが低いとはいえ、食べ過ぎるとカロリーオーバーになってしまいます。
また、みかんは水分が多いため、体を冷やす効果があります。体が冷えると代謝が落ちて太りやすく痩せにくい体になってしまいます。そのため、食事前に1個ずつ、を守りましょう。
なお、果物は1日200g以上の摂取が推奨されています。みかんは1個約75gなので、3個で約215gです。果物の1日の摂取量という点からも3個というのは理想的な量ということですね。
みかんには果糖が含まれています。果糖はすぐにエネルギーに変わる性質がありますが、夜寝る前に食べると消費し切れずにそのまま脂肪として蓄積されてしまいます。
そのため、朝や昼にみかんを食べそびれた場合であっても、夜寝る前に食べるのは避けましょう。
みかんダイエットで期待できるのは、ダイエット効果だけではありません。
・クエン酸による疲労回復
・ビタミンCによる免疫力アップ
・ビタミンCによる美肌効果
・リモネンによる血行促進効果
・リモネンによるリフレッシュ効果
など、みかんには、健康にも美容にも良い成分がたっぷり。美しくダイエットするためにはおすすめの食材だといえるでしょう。
みかんダイエットの効果を高めるなら、熟したオレンジ色のみかんではなく、未成熟の青いみかんを選ぶことがおすすめです。なぜなら、青いみかんの方がダイエット成分が多く含まれているからだそう。
ただ、未完熟のみかんは酸っぱくてなかなか食べられないという方も多いでしょう。
そんな方におすすめなのは、「焼きみかん」にすることです。
みかんを焼くことによって、外側の皮に含まれている成分を内側に浸透させることができるのだとか!そのため、脂肪の分解をサポートする̪シネフリンという成分を摂取することができます。
もちろん青いみかん以外の完熟したみかんも焼きみかんにしてもOKですよ。
焼きみかんの作り方は簡単。みかんをオーブントースターに入れ、焦げ目がつくまで焼くだけです。あとはむいて食べるだけですが、熱いので気を付けてくださいね。
皮に含まれる成分もしっかり摂取するためには、みかんの皮まで食べるのも方法です。毎日のみかんダイエットで余ったみかんの皮は捨てずに再利用してみましょう!
ただし、みかんの皮には農薬がついている可能性もあります。みかんの皮まで食べる場合は、無農薬のものを選んでおくと安心です。
みかんを食べるときに剥く皮。実はごみとして捨ててしまうのはもったいないほど、様々な活用方法があります。
まずは、みかんの皮のコンポート。そのままパンに乗せて食べたり、紅茶やヨーグルトに入れたりして楽しむことができます。
コンポートというと長時間煮込むイメージがあるかもしれませんが、煮込み時間はトータルで30分ほどで完成しますよ。作った後は煮沸消毒したガラス瓶に詰めて、冷蔵庫で保存しましょう。
みかんの皮を千切りにして、水にさらした後に砂糖と共に煮詰めて作るみかんピール。そのままおやつとして食べる他、刻んでクッキーやパウンドケーキ、パンなどに入れ込むのもおすすめです。紅茶に浮かべてもおいしいですよ。
漢方薬の1つである「陳皮(ちんぴ)」。咳や痰を鎮めて風邪の症状を抑えたり、冷え性を改善したりする効果があります。
この漢方薬の陳皮はみかんの皮を天日干ししたものなので、自宅でも簡単に作れます。千切りにして、1週間ほど天日干しすれば完成します。
作った後は、煎じて陳皮茶にして飲みましょう。お好みでショウガやハチミツなどを加えるのもおすすめ。また、粉状にすれば万能調味料として色々な料理に活用できます。
湿気を吸いやすいので、保管する場合は乾燥剤と共に密閉容器に入れましょう。
陳皮を細かく刻んで塩を加えてふりかけに。お好みで乾燥させた大根の葉やごま、紫蘇などをプラスしましょう。
天日干ししたみかんの皮は、入浴剤としても使えます。乾燥したみかんの皮を適当な大きさに砕いたら、ガーゼなどにくるんで湯船に入れましょう。体を芯から温めてくれますよ。
そのまま食べるのもおいしいけれど、毎日食べていて飽きてしまった……そんなときは、アレンジレシピでみかんダイエットを続けましょう。
にんじんとみかんのスムージーは、にんじんとみかんのほんのりとした甘みのおかげで飲みやすいのが魅力。にんじんに多く含まれるビタミンAは脂溶性のビタミンなので、吸収をよくするためにココナッツオイルを加えて作ります。温めてスープのようにしてもおいしく飲めるので、冬の寒い朝にもおすすめです。
カロリーが低い上にビタミンを摂取できて、ダイエット中には積極的に食べたいサラダ。しかし、レタスやトマトなど内容がマンネリ化しがち。そんなときにはみかんを加えてみましょう。新鮮な味わいでサラダを頂けますよ。
ドレッシングにもみかんを活用。みかん果汁にオリーブオイルと塩・こしょうを加えるだけで、おいしいドレッシングが完成します。
朝ごはんにぴったりな、クリームチーズとみかんのオープンサンド。忙しい朝でもササっと作れるのも魅力です。クリームチーズを使っているので、ダイエット中に不足しがちなカルシウムも摂取できますよ。
鶏むね肉が入った食べ応えのある副菜。むね肉はもも肉よりも脂肪分が少ないので、ダイエット中にはぴったりです。パサパサするイメージがあるかもしれませんが、湯がくときに火を通し過ぎないように、鶏肉を鍋に入れた後再沸騰したら火を止めて余熱で火を通すようにすると、しっとりとした食感に仕上がりますよ。
ダイエット中のデザートにおすすめのゼリー。砂糖は加えずに市販のジュースを使うので、手軽に作ることができますよ。ジュースはお好みのものでOKです。
みかんはブロッコリーと和えるサラダもおすすめの食べ方です。マヨネーズを使って子どもから大人まで食べやすい味付けに。
簡単に作れる牛乳プリンもみかんをトッピングして美味しさアップ!ダイエット中にも甘いおやつを食べたくなる時がありますよね。そんな時におすすめの1品です。
冬には箱買いで買うことも多いみかん。どうしても余ってしまう時には、風邪予防にもなるジュースを作ってみるのはいかがでしょうか。
ビタミンCが豊富な白菜、オレンジ、グレープフルーツに体がぽかぽかするしょうがを加えたジュースです。
みかんによるダイエット効果を期待するなら、覚えておきたい注意点もいくつかあります。
缶詰のみかんはすでに皮が取れている状態で、ダイエット成分もない可能性があるのでおすすめできません。また、シロップ漬けによってカロリーも多めなので、ダイエットには適していないです。
みかんの食べ過ぎは、逆に糖分の摂りすぎでカロリーオーバーになってしまうことも。ダイエット目的なら1日3個までにして、食べ過ぎないようにしてくださいね。
みかんだけを食べれば一時的に痩せるかもしれませんが、栄養バランスが崩れてしまうので健康的とは言えません。無理な食事制限はリバウンドの元にもなりますから、みかんだけでなく、バランスよい食事を心がけましょう。
この投稿をInstagramで見る
■基本プロフィール
名前:ジェニー(제니)
本名:キム・ジェニー(김제니)
愛称:ジェンドゥギ、ジェン、ニニ
生年月日:1996年1月16日
出身地:韓国・ソウル特別市江南区
血液型:B型
身長:163cm
体重:50kg
家族構成:父・母
趣味:料理、ベーキング、カメラ、LEGO、映画・ドラマ鑑賞など
学歴:清潭中学校
ポジション:メインラッパー、リードボーカル
事務所:YGエンターテイメント
この投稿をInstagramで見る
BLACKPINKのジェニーさんは、オランダで生まれました。
10歳の時にニュージーランドに訪れたジェニーさんは母親から「ここが好き?住みたい?」と聞かれ、「うん」と答えたことから、翌年にニュージーランドに留学したというエピソードがあります。
留学中、音楽に興味を持ったジェニーさんは歌手になりたいという夢を叶えるために韓国に戻り、YGエンターテイメントの練習生になりました。
期待の大型新人として注目度が高かったジェニーさんは、デビューする前から事務所の先輩アーティストのMVに出演したことがあります。BIGBANG(ビッグバン/빅뱅)のメンバーであるG-DRAGON(ジードラゴン)さんのアルバム「One of a Kind」に収録されているシングル「That XX」のMVに出演したり、歌手のイ・ハイ(이하이)さんの「スペシャル」やG-DRAGONさんの「ブラック」、BIGBANGの元メンバーであるV.Iさんの「GG Be」の客演にも参加しました。
数々のMVや客演に出演したことで、YGの練習生の中でもジェニーさんは知名度が高く、ビジュアルの高さと実力の高さでファンがたくさんつきました。
2016年、ジェニーさんはBLACKPINKのメンバーとしてデビューします。
低音ボイスが持ち味で、メインラッパーとリードボーカルを務めています。
2018年11月12日には、BLACKPINKのメンバーでいち早くソロデビューし、シングル「SOLO」をリリースしました。同曲は主要な韓国の音楽チャートで首位を独占し、韓国以外でのチャートでも1位を記録。
また、「SOLO」のMVは韓国の歴代女性ソロアーティスト史上初となるリリース後の最初の24時間で最も多い視聴回数を叩き出し、6ヶ月以内にYouTubeで300万回の視聴回数を叩き出しました。
さらに、ジェニーさんは2019年4月にアメリカで開催された野外フェスティバル「コーチェラ・フェスティバル」に初めて出場した韓国のソロアーティストになったことでも話題になりました。この時のパフォーマンスは、雑誌『Billboard』が選ぶ「2019年のコーチェラでのベスト10」にも選出されました。
BLACKPINK以外の活動にも専念しているジェニーさんは、モデルとしての一面があります。
特に世界的に有名なハイブランドモデルを務めることが多く、ジェニーさんといえば「CHANEL(シャネル)」というイメージがついています。
ジェニーさんは「人間CHANEL」「CHANELの女神」などの異名があり、CHANELのビューティーアンバサダーに任命されたことがあります。
BLACKPINKのグループ活動・ソロ歌手・モデルと様々な分野で活躍しているジェニーさんは、世界中からオファーが絶えない売れっ子アイドルです。これからの活躍に目が離せません。
この投稿をInstagramで見る
■プロフィール
グループ名:BLACKPINK(ブラックピンク/블랙핑크)
活動期間:2016年8月8日〜
ファンクラブ名:BLIИK(ブリンク)
事務所:YGエンターテイメント
■メンバー
ジスさん、ジェニーさん、ロゼさん、リサさん
BLACKPINKは、YGエンターテインメントにとって2009年に結成した女性グループ・2NE1(トゥエニィワン/투애니원)以来、約7年ぶりに誕生させた女性4人組アイドルグループです。グループのメンバーが皆仲良しであることから、リーダーが存在しません。
グループ名のBLACKPINKには、最も綺麗な色と言われている「ピンク(PINK)」とそれを少し否定する意味で「黒(BLACK)」を前に付けて、「美しいものが全てではない」という想いが込められています。
2016年8月8日、BLACKPINKは1stシングルアルバム「SQUARE ONE」をもってデビューしました。
2017年8月30日には、日本1stミニアルバム「BLACKPINK」をリリースし、日本デビューも叶えます。その後もシングルやミニアルバムを発表し、2018年11月12日にジェニーさんはシングル「SOLO」でソロデビューしました。
2019年4月、BLACKPINKは2ndミニアルバム「KILL THIS LOVE」を発売し、タイトル曲である「Kill This Love」の公式MVの再生回数が史上最速で1億回を突破しました。
同年4月、BLACKPINKはアメリカで開催された野外音楽フェスティバルに出場し、8月にはシングル「DDU-DU DDU-DU」が50万ユニットを獲得して、アメリカレコード協会からゴールド認定を受けました。これら2つはK-POPガールズ・グループとして史上初となる快挙となり注目を集めました。
同年11月には、「DDU-DU DDU-DU」の公式MVの再生回数がK-POPグループとして初の10億回を超えました。
2020年5月、BLACKPINKはレディー・ガガと組んだ楽曲「Sour Candy」をリリースし、世界57ヶ国のiTunesチャートで1位を獲得します。
さらに、同年6月に配信した1stプレリリースシングル「How You Like That」は、韓国でMVが解禁されてからたったの24時間で8630万回再生を突破し、公開から約32時間で1億回再生を突破します。
この記録は「24時間で最も多く視聴されたYouTube動画」、「最も早く1億回再生超えたYouTube動画」などの5部門においてギネス世界記録に認定されることになりました。
2020年8月にはセレーナ・ゴメスがフューチャリングとして参加するニューシングルを発表し、BLACKPINKはグローバルガールズグループとしての地位を確立していきます。
そして、同年10月以降、まだソロデビューしていないメンバーのロゼさん、リサさん、ジスさんがそれぞれ楽曲をリリースすることが決まりました。
この投稿をInstagramで見る
BLACKPINKのジェニーさんは、父親と母親の3人家族で一人っ子です。
父親の詳細は謎に包まれていますが、ジェニーさんの母親は顔バレしているようです。よく母親と2人でお買い物に行っているようで、オフの様子が目撃されています。
実はジェニーさんの母親は、元モデルという噂があります。
理由として、ジェニーさん同様に母親が美人で、ハイブランドの洋服を着ていることが判明したことから「スーパーモデルだったのではないか」と思われているようです。
また、ジェニーさんがニュージーランド留学を終えて韓国に帰国した際、割とすんなりYGエンターテイメントに入所したことから、「母親のモデル時代のコネなのではないか」と怪しまれたこともあります。
しかし、確かな証拠がないのでジェニーさんの母親がモデルだったかどうかの真相はわからずじまいです。
この投稿をInstagramで見る
BLACKPINKのジェニーさんは、YGの練習生時代からCHANELなどのハイブランドを身にまとっていたこともあり、実家がお金持ちではないかと言われています。
お金持ち説が噂されるようになった理由はいくつかあります。
■ニュージーランド留学
ジェニーさんは約5年間、ニュージーランド留学していました。
そのきっかけとなったのが、ニュージーランドに訪れた際に母親が「ここ好き?住む?」と聞いて「うん」と返事したからで、本当に翌年に留学したそうです。
わずか1年で留学費用(年間約200万円程)を用意し、ニュージーランドに住むことになったことから、実家がお金持ちな可能性が高いと言われました。
■メディア露出の多さ
YGの練習生になる前からニュージーランドに留学する生活の密着ドキュメンタリーに出演したり、留学から帰国後にすぐYG練習生になったこと、練習生にもかかわらず多くのアーティストとコラボしたことなどから、両親が何かしらYGエンターテイメントに働きかけたのではないかと言われたようです。
■母親の愛車
ジェニーさんの母親の愛車が、世界的に名の知れているハイブランド車「ポルシェ」であることから、お金持ちであるだろうと思われたそうです。
おそらくジェニーさんは一般家庭よりも裕福な家庭環境で育ったことがわかりますね。しかし、メディアの露出の多さは、ジェニーさんの実力で勝ち取ったものだろうとされています。
この投稿をInstagramで見る
BLACKPINKはメンバー全員が海外に住んでいた経験があるグローバルガールズグループです。
メンバーの多くが複数の言語を話すことができ、ジェニーさんは韓国語・日本語・英語の3ヶ国語が話せるトリリンガルでもあります。
過去にジェニーさんが日本語を話している動画が配信されたこともあり、本人は「日本語はあまり上手ではない……」と言っているものの、ペラペラに話していました。
ちなみに、BLACKPINKのメンバーの中で一番語学に堪能なのがリサさんです。韓国語・タイ語・英語・日本語の4ヶ国語を話すことができます。
この投稿をInstagramで見る
BLACKPINKのジェニーさんはクールな性格のようです。
自分が思っていることをはっきりと言うため、「気が強くて冷たい印象を感じる」と思われてしまうことがしばしばあるみたいです。
しかし、実際は物事を素直に言うものの、BLACKPINKの中でジェニーさんが一番口数が少ないとのこと。おとなしい性格で、恥ずかしがり屋な一面もあるそうです。
BLACKPINKのメンバーからは、「ジェニーは愛嬌がある」と言われています。
この投稿をInstagramで見る
BLACKPINKのジェニーさんが所属するYGエンターテイメントには厳しいルールが存在します。
例えば、運転免許取得禁止や宿舎から外出する際の報告義務、恋愛禁止ルールなど。
しかし、ジェニーさんは過去に熱愛彼氏ではないかと噂された人物が複数人います。
一体誰と付き合っていたのでしょうか。詳しい詳細を見てみましょう。
この投稿をInstagramで見る
■プロフィール
名前:テヨン(태용)
生年月日:1995年7月1日
韓国のアイドルグループ・NCT(エヌシーティー/엔시티)のメンバーであるテヨンさん。
2017年8月にとある音楽番組でBLACKPINKのジェニーさんとテヨンさんが同じ衣装だったことから「2人は交際しているのではないか」と噂されるようになりました。
その後も私服が被っていたり、靴がお揃いだったことがあったのですが、ジェニーさんとテヨンさんが付き合っている決定的な証拠は見つかりませんでした。
そのため、2人はただ単に好きなファッションの系統が同じなだけだろうと思われています。
ジェニーさんは、BLACKPINKが2016年11月1日にリリースしたシングルアルバム「SQUARE TWO」に収録されている人気曲「PLAYING WITH FIRE」を手がけたプロデューサー・TEDDYさんとも熱愛の噂が浮上したことがあります。
時期は、NCTのテヨンさんとの熱愛が流れた後の2017年10月頃。
ジェニーさんとTEDDYさんの報道が流れると、ジェニーさんの事務所は「事実無根。根拠のない噂には法的対応をする」とコメントし、デマであると話していました。
この投稿をInstagramで見る
■プロフィール
名前:カイ(카이)
生年月日:1994年1月14日
出演作:ドラマ『チョコバンク』(2016年)、ドラマ『僕らが出会った奇跡』(2018年)など
韓国のアイドルグループ・EXO(エクソ/엑소)とEXO-Kのメンバーであるカイさん。
2019年1月1日にBLACKPINKのジェニーさんとカイさんが夜の公園で手を繋いでデートしている様子がキャッチされて熱愛報道が出ました。
ジェニーさんの事務所は「事実確認中」とコメントしたものの、カイさんの事務所は「2人はお互いに好意を抱いている」と発表したため、2人が交際していることが明らかになりました。
しかし、熱愛報道からわずか25日後、ジェニーさんとカイさんが破局したと報じられます。かなり短い交際期間だったようですね。
View this post on Instagram
2021年2月24日にBLACKPINKのジェニーさんとBIGBANGのG-DRAGONさんの熱愛が報じられました。
韓国のメディアでは2月24日、ジェニーさんとG-DRAGONさんは約1年にわたって交際していると伝えられました。
2ショット写真は掲載して出ていないですが、ジェニーさんがG-DRAGONさんの自宅をたびたび訪れたり、G-DRAGONさんがBLACKPINKのミュージックビデオの撮影現場に現れたことが取材でわかったそうです。
View this post on Instagram
■プロフィール
名前:G-DRAGON
本名:クォン・ジヨン(권지용)
生年月日:1988年8月18日
韓国のアーティストグループBIGBANGのメンバーであり、実業家、ファッションアイコン。
2006年にBIGBANGとしてデビューしてから、グループはもちろんソロとしても成功を収め、シングルチャートの成績やステージの存在感から「King of Kpop」の異名を持つ、韓国を代表するスーパーアイドルのG-DRAGONさん。
ジェニーさんがデビュー前からG-DRAGONさんのMVに出演するなど、昔から親交はあったそうです。
事務所関係者の間では2人の交際に多くの人が気付いていたそうです。
ジェニーさんがG-DRAGONさんの家から出勤し、コンサート会場に向かう姿やG-DRAGONさんがBLACKPINKのMV撮影現場を訪問する姿などが目撃されており、主に仕事場やG-DRAGONさんの自宅で会っていとみられます。
事務所は公式には交際を認めていませんが、事務所の関係者が2人の関係が変化したことに薄々気付いている様子なので、交際している可能性は高いと思います。
人気者同士のビックカップル誕生となるのでしょうか。今後も2人に目が離せませんね!
大人気アイドルグループ・BLACKPINKのメンバーであるジェニーさん。
女性ファンが多く、ジェニーさんに近づきたいと憧れを抱く方がたくさんいます。
そんな方にとって嬉しい動画が近年公開され、反響を呼んだことがありますよ。その内容は、ジェニーさんの専属メイクを担当しているイ・ミョンソンさんが美容系YouTuberとコラボしてジェニーさんのアイメイクテクを紹介するものです。
動画内では、ジェニーさんが韓国コスメブランド「HERA(ヘラ)」のCMモデルに選ばれこともあり、HERAのコスメを使用した「子猫のように見せる」アイメイク法を紹介しています。
ここでは、いくつかのアイメイクのポイントをご紹介します。
■アイシャドウ
ベースにバニラトーンのファンデーションを塗り、濃いブラウンの筆ペンで二重まぶたを強調するように陰影を作ります。その後、明るいトーンのブラウンアイシャドウを目の外側から塗ってグラデーションを作ります。
■アイライナー
子猫のような目元を作るために、アイラインは目頭から引き、目尻より2mm程オーバーに引いて最後にハネ上げます。ポイントはアイライナーは1本で終わらせないこと。ペンシルアイライナーを使用した後は暗めのトーンのアイシャドウでぼかし、最後にリキッドアイライナーを引いてキャッツアイの完成です。
その他のポイントは、マスカラを塗った後に目の内側にパールを置くこと。スモーキーな目元を強調するために、自然なピンク色のチークとリップを使うことです。
詳しいメイク工程が知りたい方は、韓国語の動画をチェックしてみてください。
この投稿をInstagramで見る
BLACKPINKのジェニーさんは「雰囲気のある女神」と呼ばれるほど、美貌が際立つメンバーです。特にハイセンスなファッションに注目が集まっており、ファッショニスタでもあります。
BLACKPINKはデビュー当時からGucci(グッチ)やDolce&Gabbana(ドルチェ&ガッバーナ)、VETEMENTS(ヴェトモン)などの高級ブランドの衣装を着用しており、ファッション業界からもラブコールが絶えないそうです。
実際にジェニーさんは私服でもよく愛用するCHANELのビューティーアンバサダーに任命されたことがあります。
その影響もあり、ジェニーさんはライブ衣装や空港ファッション、私服がキャッチされることが多いです。
そんなジェニーさんは女性らしいシンプルな服装が好きで、おしゃれな母親に影響を受けて、ファッションセンスに磨きをかけているようですよ。
この投稿をInstagramで見る
おしゃれなBLACKPINKのジェニーさんは、私服でどんなブランドを愛用しているのでしょうか。
ハイブランドのイメージが強いですが、ファストファッションも好むようで、様々なブランドを上手に着こなしています。
ここでは、ジェニーさんが愛用しているブランドを見ていきましょう。
■CHANEL
ジェニーさんといえば、CHANELのイメージが強いですよね。普段からCHANELが好きなこともあり、インスタグラムにはよくCHANELを着用した写真をアップしています。過去には全身CHANELで愛犬と共に雑誌の表紙を飾ったこともあります。
■BALENCIAGA(バレンシアガ)
ジェニーさんがCHANELの次に好きなブランドがBALENCIAGAのようです。
■FREI(フライ)
韓国発のユニセックスストリートブランド。ジェニーさんが所属するYGエンターテイメントのアーティスト御用達のブランドでもあるようです。ジェニーさんはお家でFREIのロゴTシャツを着用しているみたいです。
■NIEEH(ニヒ)
ジェニーさんだけでなく、BLACKPINKのメンバーのロゼさんもお気に入りのブランドのようです。
■その他
・Chuu(チュー)
・CULT STUDIO(クラットスタジオ)
・FOREVER21(フォーエバー 21)
・KSENIA SCHNAIDER(クセニアシュナイダー)
・MISCHIEF(ミスチーフ)
・Moon Choi
・oneenough
・REFORMATION(リフォーメーション)
・UNIF(ユニフ)
・VETEMENTS(ヴェトモン)
・YANSAE など
ぜひ、ジェニーさん愛用のブランドを参考に、ファッションセンスを磨いてみてはいかがでしょうか。
この投稿をInstagramで見る
BLACKPINKのジェニーさんは、スタイルをキープするためにいろいろなことに取り組んでいます。
■塩抜きダイエット
元々むくみやすい体質であるジェニーさんは、撮影の1〜2週間前から塩分を控えるようにしているようです。
■フライングヨガ
「ハンモックヨガ」「エアリアルヨガ」とも言われているフライングヨガ。天井に吊るした布に体を預けてヨガを行います。地上で行うヨガよりも体幹が鍛えやすく、リラックス効果やストレス解消などに期待できます。
■ダンス
BLACKPINKが所属しているYGエンターテイメントは練習量が多いことで有名です。そのため、普段からメンバーは歌やダンスのレッスンに励んでおり、「ダンスをしていれば他の運動をする必要がない」と思うほど大変なようです。
■食事制限
食べたいものは制限しないスタイルのジェニーさん。ですが、量を減らして食事制限を行っているようです。
ジェニーさんがスタイル抜群の背景には様々な努力があることがわかりますね。理想の体型に近づきたい方は、ジェニーさん流のスタイルキープ法を試してみてはいかがでしょうか。
この投稿をInstagramで見る
BLACKPINKのジェニーさんは、公式インスタグラムを2つ開設しています。
1つ目は「@jennierubyjane」。
フォロワー数が3121万人超えで、メインアカウントとして使用しています。
ファッショニスタであるジェニーさんの衣装や私服など、ハイセンスな写真をたくさん見ることができますよ。溺愛している愛犬の写真もよく載せています。
2つ目は「@lesyeuxdenini」。
フォロワー数が150万人を超えているサブアカウントです。
こちらのアカウントはBLACKPINKのデビュー3周年を迎えた際にお披露目され、主にジェニーさんが各地を訪れた際に撮影した思い出の写真を投稿しているようです。
ジェニーさんのキュートな表情やクールな表情などいろんな一面を見たい方は、2つのアカウントをフォローしてみてください。
この投稿をInstagramで見る
■プロフィール
名前:千秋(ちあき)さん
生年月日:1971年10月26日
血液型:O型
身長:151cm
出身地:千葉県市原市青葉台
所属事務所:ジャパン・ミュージックエンターテインメント
歌手としてだけでなく、タレントとしてバラエティ番組で引っ張りだこの千秋さんは、小柄で童顔の幼い容姿や高い声が特徴的ですよね。
実際に、2022年の現在は50歳ですが実年齢よりかなり若く見えます。
毒舌家であることでも有名で、そのギャップがまた素敵ですよね。
バラエティ番組で見る千秋さんのことはよく知っている方が多いかと思いますが、生い立ちや学歴、結婚歴などについては詳しく知らない方が多いのではないでしょうか。
千秋さんについて詳しく見ていきましょう。
この投稿をInstagramで見る
千秋さんの本名は、「藤本千秋(ふじもとちあき)」さんというそうです。
本名で『ゴールドラッシュ』というオーディション番組に出場していたことがあります。
そんな千秋さんは、2歳下にいる妹と両親を含めた4人家族です。
そしてご実家は、お金持ちだという噂があるようですね。
調べてみたところ、千秋さんのお父さんは日本板硝子で社長、会長を務めていた方なのだとか。
さらに、叔父は三菱電機で社長、会長を務めていたそうです。
千秋さんは社長令嬢ということになります。
3歳から中学卒業時代までの12年間は、ピアノを習っていたそうです。
裕福な暮らしだったのではないかと思いきや、ご両親の教育方針で彼女ら姉妹には派手な暮らしぶりや社長であることは話さずに、家族で質素な暮らしをしていたそう。
千秋さんが自分の実家がお金持ちだと知ったのは、大人になってからだったそうですよ!
この投稿をInstagramで見る
千秋さんの学歴について見ていきましょう。
通っていた小学校は分からなかったものの、千秋さんは市原市立姉崎東中学校を卒業されているようです。
そのことから、学区内の公立小学校・市原市立青葉台小学校に通っていた可能性が高いといわれています。
中学時代は、剣道部に所属されていたようです。
ですが、意外にも運動は苦手だったそうですよ。
その後、千葉県立千葉北高等学校に進学した千秋さんは、軽音楽部に入部をし、ガールズバンドを結成してボーカルを担当していたそうです。
お金持ちであることを知らなかったため、ゴルフ場やスーパーでアルバイトをしていたこともあったと明かしていました。
高校を卒業した千秋さんは、青葉学園短期大学(現在は閉校)に進学し、このときもさまざまなバイトをしていたと言われています。
親が高学歴であったことからコンプレックスを感じていたようですが、真面目な生徒だったそうで、デザイン会社と食器輸入会社から内定をもらっていたそうですよ。
この投稿をInstagramで見る
内定ももらっていたと言われている千秋さんですが、なぜ芸能界に入ったのでしょうか。
どうやら、千秋さんは小学校の卒業アルバムで、将来の夢として「芸能人」と書いていたそうです。
同級生からは「絶対無理」と大笑いされたそう。
しかし千秋さんは諦めることなく、短大卒業前の就職活動時期に「最初で最後のチャンス」と内緒でフジテレビのオーディション番組『ゴールド・ラッシュ!』に応募したところ、最終審査10人に残ったのだとか。
そこで見事決勝し、芸能界入りを叶えたそうです。
ご両親には最終審査に残るまで話をしていなかったそうで、その後に「実はテレビのオーディションを受けた」と告白していました。
賞金を理由にしたところ、「50万円あげるから棄権して」と猛反対されたようで、大ゲンカになったそうですよ。
父親から最終的に「どうせ受かるわけないんだから、無理矢理辞めさせるより自分で行って落ちた方が納得するから行かせてあげよう。その代わり、落ちたらもう二度と芸能界に入りたいなんて言わないこと」と言われたそう。
諦めなかった千秋さんの勝ちということになりますね。
この投稿をInstagramで見る
両親との約束は、2年以内に結果を出すことだったそうで、「2年間だけ好きなことしていいけど、2年以内に生活できるような結果を出さなければ『明日からすぐOLさんになる』って念書を書かされた」と明かしていた千秋さん。
続けて「そしたらすぐ、『ウゴウゴルーガ』とか、レギュラーが3本くらい決まって。OLさんと同じくらいになった」と振り返っていました。
そんな千秋さんがブレイクしたのは、1996年の『ウッチャンナンチャンのウリナリ!!』から誕生した『ポケットビスケッツ』での活動が関係しているでしょう。
内村光良(うちむらてるよし)さんの「TERU」、千秋さんの「CHIAKI」、キャイ〜ン・ウド鈴木(うどすずき)さんの「UDO」から成る音楽ユニットです。
100万枚以上の売上を記録した『YELLOW YELLOW HAPPY』『Red Angel』『POWER』などがあり、千秋さんの歌手になりたいと言う夢がここで叶いました。
なかなか認めてくれなかった千秋さんのお父さんも、平成の紅白を振り返るNHK特番を見て電話をしたそうで「お前は本当に親孝行だ。お父さんもお母さんもお前のことを誇りに思ってる」と言ってくれたそうですよ。
この投稿をInstagramで見る
着々と芸能界の仕事をこなし、人気を集めていった千秋さんですが、プライベートはどうだったのでしょうか。
有名な話ではありますが、千秋さんは結婚されていて、離婚も経験されています。
2002年に結婚したものの、2007年12月28日に離婚をしているんです。
お相手は誰で、なぜ離婚をしたのか見ていきましょう。
この投稿をInstagramで見る
千秋さんの元旦那は、お笑いコンビ・ココリコとして活躍されている遠藤章造(えんどうしょうぞう)さんです。
2人とも野球好きで阪神ファンだったことから親しくなり、交際するようになったそう。
2000年5月には、週刊誌フライデーに遠藤章造さんとの2ショット写真が掲載され、交際が発覚しています。
2002年7月11日に結婚が報告され、婚姻届を提出後、ルミネにて夫婦で結婚記者会見が行われていました。
そして2003年5月上旬には女の子を出産しています。
順調そうに見えたお二人ですが、なぜ離婚に至ってしまったのでしょうか。
この投稿をInstagramで見る
遠藤章造さんの浮気が原因なのではないかという噂がある一方で、遠藤章造さんのぱっちりした目に似た娘を産むことができたから用がなくなったという噂もありました。
本当だったらかなり驚きですよね。
しかしこの「用がなくなったから」という理由は、千秋さんによる冗談だったのです。
実は千秋さんが強く止めたにも関わらず、遠藤章造さんが内緒で未公開株の儲け話に手を出し、数千万円を損失したことが原因だったそう。
千秋さんは約9年間まったく口にすることなく、冗談でやりすごしていたというのです。
お互いに承諾し合っての離婚ですので、バラエティ番組でも度々共演されていますよね。
遠藤章造さんは、2015年12月に、お笑いタレント・関根勤(せきねつとむ)さんの元マネージャーの女性と約5年間の交際期間を経て、再婚し、二人のお子さんに恵まれています。
ちなみに、千秋さんと離婚した現在も、千秋さんの娘さんとは毎週会っているようで、関係は良好のようですね。
この投稿をInstagramで見る
元旦那の遠藤章造さんはすでに再婚されているようですが、千秋さんも再婚されていました!
2016年3月に再婚されたことが発表され、世間を驚かせたようですね。
再婚相手の男性はどのような方なのか、馴れ初めなどについても見ていきましょう。
千秋さんの再婚相手は一般男性だといわれています。
さらに調べてみると、15歳年下のTBS社員であることが分かりました!
綾瀬はるかさんと高橋一生さんの怪演が話題を呼んだ『天国と地獄〜サイコな2人〜』の日曜劇場のプロデューサーも務めておられました
2016年当時は29歳だった男性です。
再婚発表をした前日には、娘さんの小学校卒業の報告をブログで行っていたため、子どもへの影響が少ないタイミングで再婚を決断したと言われています。
顔の公表はされていませんが、イケメンだそうですよ。
この投稿をInstagramで見る
ネットによると、千秋さんの再婚相手は中島啓介(なかじまけいすけ)さんという人ではないかと言われているようです。
本当かどうかは分かりませんが、千秋さんの再婚相手との馴れ初めはゲームだったそうですよ。
仕事とは関係なく、元々友達関係で一緒にゲームをする関係だったそう。
また、野球が好きという共通もあります。
結婚当初は挙式や披露宴については未定とされていましたが、2016年9月13日に自身のブログにて「LasVegas Wedding」というタイトルでラスベガスにて挙式したことを公表されていました。
ウエディングドレス姿に可愛すぎると話題になっていましたよ!
この投稿をInstagramで見る
千秋さんは、遠藤章造さんとの間に女の子が1人います。
名前は、彩華(いろは)ちゃんというそうです。
とっても可愛くて素敵な名前ですよね。
もで、本当は「苺(いちご)」と命名したかった事を話していました。
なぜ苺にしまったのかというと2004年までは苺という漢字は人名には使えなかったそうです。
2003年生まれですので、2022年の現在は19歳ということになります。
彩華さんですが、15歳の時に北米に短期留学をしていたそうです。
インスタグラムでは「あまり気が乗らない娘を横目に準備を進めていった」と書かれていたので、「娘さんが可愛そう」などコメントがあり、一時炎上になっていました。
2018年9月には帰国し、千秋さんが娘の彩華さんの頑張りを称えハワイ旅行をプレゼントしていました。
15歳年下の男性と再婚したことで、「娘の方が近い」「ぐれそう」など批判もあったようですが、千秋さんのことですから娘さんときちんとお話されているのでしょう。
また、15歳年下の男性との間に子供がいるのではないかという噂もありましたが、妊娠などの報告はありません。
この投稿をInstagramで見る
千秋さんは現在、生活情報番組『ノンストップ!』にレギュラー出演しています。
また、ドラえもんファンだった千秋さんは「ドラミちゃん」の声も務めていますよね。
デザイナー、ものまねタレント、執筆者、作詞家としても活動されているので、今後の活躍からも目が離せません!
インスタも開設されているので、ぜひフォローしてみてくださいね。
美容を気にしている女性にとって欠かせないのが紫外線対策ではないでしょうか。
少しずつ暖かくなってくると、紫外線が気になるという女性もいますよね。
そこに合わせて、毎年新しい日焼け止めが登場しています。
毎日使うものだからこそ、どんな日焼け止めを選ぶかとても重要になってきますが、たくさんあってどれを選べばいいか分からないという女性も多いのではないでしょうか。
そもそも、日焼け止めは毎日使うべきなのか、ワンシーズンだけでもいいのではないのかなど、いろいろ思う部分がある女性もいるでしょう。
そこで今回は、紫外線による影響や使う時期、選び方に続いて、タイプ別に人気の日焼け止めをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
そもそも「日焼け止めって必要?」「紫外線による影響って何だろう」と思っている女性もいるのではないでしょうか。
紫外線を浴びれば、赤くなったりヒリヒリしたりするものの、他にも肌への影響はなさそう……と初めての方であれば思ってしまうでしょう。
しかし紫外線による影響は、女性にとってとても恐ろしいんです!
日焼け止めなどで紫外線対策をしないとどうなってしまうのか見てみましょう。
紫外線による影響として有名なのが、シミやそばかすができやすくなるということです。
紫外線の刺激により、メラノサイトへ指令が届くと、メラニン色素が生成されます。
メラニン色素はメラノサイトから表皮の細胞に受け渡され、まわりの皮膚へと広がり、紫外線を吸収して肌を守ろうとするんです。
一見、肌に嬉しい働きをしてくれているように見えますが、強い紫外線を浴びるとメラニン色素が過剰に生成され、シミやそばかすの原因となってしまうんですよ。
紫外線はメラノサイトを活性化させるので、日焼け止めで肌を守っていくことが大切になります。
紫外線による影響は、シミやそばかすができやすくなるだけではありません。
実は、紫外線を長年にわたって浴びることで、シミをはじめ、シワや弾力の低下といった肌の老化を促進してしまうんです。
さらには、皮膚がんを誘発する原因になることもあるんだそう。
加齢にともなう老化と比べ、紫外線(UV-A)がもたらす光老化は、硬くゴワゴワした肌に、深いシワが刻まれるのが特徴です。
肌の老化の原因は、ほとんどが紫外線だと言われているんですよ。
また、年齢を重ねた肌ほど抵抗力が弱くなるため、紫外線によって肌細胞の老化が起きやすくなることも分かっているそうで、加齢とともにより紫外線への注意が必要になってきそうです。
皆さんは日焼け止めをいつから使っていますか?
紫外線対策に欠かせない日焼け止めといえば、紫外線量が1番多い夏から使うものだと思っている方もいるかと思います。
しかし、紫外線は1年中降り注いでいるものなんです!
紫外線には「UV-A」「UV-B」「UV-C」の3種類があり、地上に到達するのが「UV-A」と「UV-B」で、「UV-C」はオゾン層で吸収されるので地上には到達しません。
ただ「UV-A」は真皮まで届いて肌の老化を進めると言われており、長期的に浴びるとシワやたるみの原因になってしまいます。
「UV-B」は赤くなってヒリヒリする炎症を引き起こすもので、日焼け後にメラニンを増加させて、シミやそばかす、肌のカサつきやキメの乱れなどの悪影響を及ぼします。
「UV-B」は6月から9月にかけて1番増えますが、「UV-A」は2月から増え始め、10月くらいまで多いので、夏だけケアをするのではなく、1年中対策をしていく必要がありそうです。
肌に悪影響をもたらす紫外線を対策するには、日焼け止めを使うことが一般的ですが、その使い方を間違えてしまうと、日焼け止めの効果は半減してしまいます。
女性にとって欠かせないアイテムだからこそ、正しい使い方を身につけておきたいですよね。
今まで自分は正しい日焼け止めの使い方ができていたか、おさらいしながら見ていきましょう。
まずは日焼け止めを使用する順番をチェックしてみてください。
日焼け止めは基本的にスキンケアの次に使うことが一般的。
しかし最近では、乳液に日焼け止め効果があるものや、化粧下地やファンデーションに日焼け止め効果のあるものもあります。
自分がどんなタイプの日焼け止めを使うかによって変わってくるので、きちんと確かめておくことが大切ですよ。
日焼け止めを使う場合、適量を手の甲に出しましょう。
日焼け止めは、少なすぎれば効果を得ることができないですし、逆に多すぎても肌に負担をかけてしまったり、そのあとのメイクで厚塗り感が出てしまうことがあるからです。
それぞれの日焼け止めによって適量も変わってくるかと思いますが、パール1粒分が目安になります。
この適量を手の甲に出したら、おでこ・両頬・鼻・あご先に置き、指の腹を使って顔のすみずみまで広げていきましょう。
おでこ、鼻の上、頬骨など顔の中で高いところは日焼けをしやすいので、二度塗りをすることがおすすめです。
顔に塗る場合は、手の甲に出してから使うことがポイントになりますが、体に使う場合は少し塗り方が変わってきます。
日焼け止めを体に使う場合、広範囲に均一に塗らなければなりません。
手のひらで広げてから体に塗る方法だとムラが出てしまうので、腕や足に日焼け止めボトルの口を直接当て、線を引くようにすーっと出してみてください。
そこから両サイドに広げるように伸ばすことがポイントですよ!
体に塗る場合は、首やデコルテ、足の甲などにも忘れずに塗るようにしましょう。
紫外線対策をしていく上で欠かせないのが、日焼け止めはこまめに塗りなおすということです。
「日焼け止めは1回塗れば大丈夫!」という訳ではないんです。
汗や皮脂で流れてしまうことがあるだけでなく、時間が経てば効果が薄れてきてしまうからです。
ですので、日焼け止めは2~3時間おきに塗りなおすようにしましょう。
外出先であれば、髪にも体にも、そしてメイクの上からでも使えるスプレータイプの日焼け止めがあれば便利ですよ。
日焼け止めを上手に取り入れて紫外線対策をしていくためには、日焼け止めの選び方にも気を付けることがおすすめです。
今や日焼け止めはいろいろなブランドから出ているので、どんな日焼け止めを選んだらいいのか悩みますよね。
選び方が分かれば、自分の肌に合ったものや生活スタイルに合ったものを選ぶことができますよ!
日焼け止めのパッケージでよく目にする「SPF」「PA」は、選ぶときのポイントになります。
「SPF」は、紫外線B波(UV-B)の防止効果を示す数値を意味しており、数値が高くなるほど、赤くなる日焼けを起こすまでの時間が長いことを示しているんです。
「PA」は、肌を黒くしたりツヤやハリ不足の原因になる紫外線A波(UV-A)を防ぐための指標で、「+」の数が多いほど、その効果が期待できると言われています。
SPFやPA値は高いほどいいという訳ではないんです。
紫外線の防止効果が高くなればなるほど、肌への負担が増えるので、シーンに合わせて適切なものを選ぶようにしてください。
■シーンに合わせた日焼け止めの選び方
・海やプールなどのレジャー、炎天下でのスポーツ……SPF30~50+/PA++++
・屋外での簡単なスポーツや外回りの仕事……SPF20〜30/PA++前後
・短時間の買い物や通勤などの日常生活……SPF10~20/PA+~++
日焼け止めは紫外線をブロックしてくれる優秀なアイテムですが、肌への負担となることもあり、敏感肌の女性からすると少し心配な部分があるかと思います。
そんなときは、肌に優しいものを選びましょう。
石鹸で落とせるものや、専用クレンジング不要と書かれているものであれば、簡単に落とせるので肌への負担も少ないことが分かります。
また、一般的に日焼け止めは「紫外線吸収剤」「紫外線散乱剤」の2タイプに分けることができるので、それぞれの特徴を知り、選ぶこともポイントになりますよ!
■吸収剤タイプ
一度紫外線の熱を肌に取り込んでから熱などのエネルギーに変換することで紫外線を放出するタイプで、使用感がよく安価です。
高いUVカット効果と使用感の良さを兼ね備えているのですが、肌が敏感な場合は熱を蒸発させる際のエネルギーが負担になる可能性があります。
■散乱剤タイプ
酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄などの粉体で肌を覆い、物理的な仕組みにより紫外線を跳ね返すタイプで、コストがやや高めです。
しかし熱エネルギーを肌に吸収する必要がないため、敏感肌用の日焼け止めに使われることが多いですよ。
敏感肌用と書いてあるものが分かりやすいです。
日焼け止めは機能性で選ぶのも1つの方法です。
最近の日焼け止めは、紫外線をカットするだけでなく、肌のトーンアップを狙ったり、スキンケア効果のあるものがあったりと種類が豊富!
中には、肌への負担になる大気中のチリやほこりなどもブロックする高機能な日焼け止めがあるんですよ。
海やプール、大量に汗をかくようなシーンでは、ウォータープルーフタイプや汗や水に強い落ちにくい日焼け止めを選ぶことがおすすめです。
自分が日焼け止めの他にどのような効果を求めたいのか、購入する前に明確にしてから見に行くと自分に合ったものを見つけやすくなります。
日焼け止めには、顔用と体用、髪用などがあります。
外出前であれば、それぞれの日焼け止めを使えばいいですが、2~3時間おきに塗り直しが必要とされている中で、一つ一つを塗るのは少し面倒ですよね。
外出先であれば特に大変ですから、全身に使える日焼け止めがあると便利です。
購入前に全身に使えるかどうか、きちんと確かめてから購入するようにしてみてくださいね。
最近では顔・体兼用の日焼け止め商品も多く発売されていますが、顔の皮膚は体に比べるとデリケートで刺激に強くないため「顔用」と「体用」は分けて使うことをオススメします。
顔用の日焼け止めには、スキンケア成分が含まれているもの、メイクのモチをよくしてくれるもの、トーンアップなど化粧下地の役割を兼ねてくれるものがあります。
最近ではマスク焼けを防ぐためにも欠かせないアイテムになっています。
日焼け止めは、テクスチャーの種類も豊富です。
日焼け止めの中でもスタンダードなのが、乳液タイプ、もしくはローションタイプです。
さらっとした使用感でべたつきにくく、水にも強いのがメリットですが、他にもありますので、自分の好みに合わせて選ぶことができますよ。
例えば、みずみずしくべたつきを感じにくいジェルタイプ、しっとりした使い心地でうるおい感がアップするクリームタイプ、シュッとひと吹きするだけで広範囲に塗れるスプレータイプなどが挙げられます。
日焼け止めは基本的に毎日使うものなので、使用感が気に入るものを選ぶといいですよ。
プールや海でのレジャーを楽しみたいなら汗や水に強い性質のあるウォータープルーフタイプを選びましょう。
その中でも、より落ちにくく焼けないものを選ぶなら、水分と油分が二層に分かれている二層式タイプの日焼け止めがオススメです。
二層式の日焼け止めはよく降ってから使うようにしましょう。
スポーツや海水浴のときも安心して使えるウォータープルーフタイプですが、落としたいときにも落ちにくい可能性があります。
通常の石鹸やボディソープでは落ちにくい場合、洗浄力が強いクレンジング剤が必要になることも。
敏感肌の方は刺激を感じることもあるため、クレンジングが必要かどうか確かめてから購入をおすすめします。
また、一般的にはジェルやローションタイプのような水分を多く含む日焼け止めよりも、ミルクタイプの方が落ちにくい傾向にあります。
ここからはもっと自分が求める日焼け止めを選びやすいように、タイプ別に人気やおすすめの日焼け止めをご紹介します。
・プチプラの日焼け止め
・デパコスの日焼け止め
・敏感肌向けの日焼け止め
・全身用の日焼け止め
・トーンアップ効果のある日焼け止め
・高機能な日焼け
この6タイプに分けてご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
毎日、そして毎年使うものだから、とにかく安く済ませたい!という方は、プチプラの日焼け止めをチェック!
プチプラの日焼け止めの中でも、価格以上の人気アイテムを集めてみました。
CANMAKE(キャンメイク)のマーメイドスキンジェル UVは、化粧水感覚で使えるプチプラの日焼け止めとして人気です。
国内最強レベルのUVカット効果でありながら、軽やかに使えるのは嬉しいですね。
洗顔後、これ1本でスキンケア・保湿下地・UVカット下地としても使える優れものです。
NIVEA(ニベア)のクリームケアUVクリームは、強力紫外線から肌を保護するだけでなく、肌にぴたっとフィットしてくれるので、高保湿効果も狙うことができます。
乾燥肌の女性から人気で、化粧下地としても使えますよ。
デパコスの日焼け止めは少しお値段が高くなりますが、その分紫外線と肌の関係についてとても研究された日焼け止めばかりです。
高価格帯ならではのリッチな使い心地も魅力ですよ!
LANCOME(ランコム)のUV エクスペール トーン アップ ローズは、最高レベルのUVカット効果に加えて、素肌を美しく守るエーデルワイスエキス搭載の日焼け止めです。
黄ぐすみしやすい日本女性の肌をトーンアップし、女性らしい血色感を叶えてくれますよ。
RMK(アールエムケー)のUVフェイスプロテクター50は、強い紫外線も寄せつけないみずみずしいウォーターベースの日焼け止め!
肌にぴったり薄い膜を作り、肌深くまでダメージを与えるUV-Aまで強力カットしてくれます。
白浮きもせず、保湿成分によってなめらかな肌状態もキープできますよ。
SUQQU(スック)のエクストラ プロテクター 50は、白浮きせずに、ハリと艶のある肌へ導いてくれる日焼け止めです。
高いUVカット効果はそのままに、心地良さを追求しており、肌もキレイに見せてくれるので、大人の女性から人気があります。
ちょっとしたことで肌に刺激や負担を感じてしまう敏感肌さんは、紫外線から肌を守るだけでなく、日焼け止めからも肌を守っていきたいですよね。
敏感肌でも使える優しい日焼け止めを選びましょう。
Mama Butter(ママバター)のUVケアクリームは、ノンケミカル処方の日焼け止めで、天然由来保湿成分のシアバター5%配合によって優しい塗り心地を感じることができます。
少し重めのテクスチャーですが、その分保湿力に優れていることが分かりますよ。
敏感肌向けのスキンケアシリーズを展開しているNOV(ノブ)のUVシールドEXという日焼け止めもおすすめですよ。
すべて紫外線吸収剤不使用なのが嬉しいポイントで、クリームタイプですが肌に伸ばすとすーっと馴染んでくれるので、使い心地も抜群にいいです。
敏感肌でも安心して使える日焼け止めとして定評があるものが、Avène(アベンヌ)のアーバン プロテクション UV フェイス&ボディです。
塗っている間も肌を健やかに保つスキンケア成分や保湿成分が配合されているので、メイク下地として使ってもうるおいのある肌を長時間保つことが期待できます。
毎日紫外線対策をするのであれば、顔だけでなく体にも使えるものだと助かりますよね。
一度に一つの日焼け止めでぱぱっと塗れるので、ズボラさんにもおすすめで人気がありますよ。
Biore(ビオレ)のビオレUV アスリズム スキンプロテクトエッセンスは、40℃の高温・湿度75%の過酷な環境にも耐えられるほどの高いUVカット効果がある日焼け止めです。
みずみずしいウォーターベースで使い心地が良く、長時間のお出かけにも安心!
ミルクタイプもあります。
紫外線防御剤が低配合なのに、紫外線をしっかりカットするうれしい新処方。
シルクのようにサラサラな使い心地で、敏感肌の大人から赤ちゃんまで幅広い肌に使えます。
スキンケア成分が50%配合されているため、乾燥ダメージをケアして潤いを与え、自然なツヤのある透明肌へ。
化粧下地としても使用できます。スーパーウォータープルーフでありながら石鹸でオフができ、砂が肌につきにくいサンドプルーフ効果もあるため海レジャーにぴったりのアイテムです。
定番の日焼け止めアイテムと言えば、ANESSA(アネッサ)のパーフェクトUV スキンケアミルク aではないでしょうか。
日焼け止めが落ちることに着目しているので、長時間のお出かけやレジャーに心強いです。
スキンケア成分50%配合なのも嬉しいポイント!
紫外線をブロックしながら、コントロールカラーのような役割も担ってくれる日焼け止めも人気ですよ。
日焼け止めを塗れば、ワントーン明るい肌や透明感のある肌、血色感のある肌などを作れるので、メイクの時短にもなるでしょう。
Mentholatum(メンソレータム)のサンプレイ クリアウォーターeは、ブルーっぽい色がついていることが特徴で、肌のくすみをカバーしてくれる日焼け止めです。
さらっとした水のようなテクスチャーなので、伸びがよくなじみやすいのも魅力ですよ。
JILL STUART(ジルスチュアート)のエブリデイブライト UVプロテクター は、紫外線と外的環境から肌を守りながら、女性らしい血色感を与えてくれます。
みずみずしいヴェールで顔を包むジェルタイプの日焼け止めなので、軽い使い心地も嬉しいと人気です。
肌の乾燥を守ったり、チリやホコリなど紫外線以外のことからも守ってくれる高機能な日焼け止めは、大人の女性から人気があります。
大人の肌を守っていきたい方こそ、ぜひチェックしてみてください。
La Roche-Posay(ラ ロッシュ ポゼ)のUV イデア XL プロテクショントーンアップは、敏感肌でも使うことができ、光を乱反射して肌を綺麗に魅せるトーンアップテクノロジーを採用した日焼け止めです。
それだけでなく、PM2.5を含む大気中微粒子などの外的要因からも肌を守り、エイジングケアを考えたスキンケア成分も配合しているマルチな日焼け止めですよ。
COSME DECORTE(コスメデコルテ)のサンシェルター マルチ プロテクションは、紫外線A波・B波から徹底的に守るだけでなく、乾燥や大気中の微粒子といった環境ストレスからも守ってくれる日焼け止めです。
乳液でもあるので、スキンケアの最後に使えば、乳液と日焼け止め効果を得られます。
CHANEL(シャネル)のUV エサンシエル コンプリートは、紫外線などの外的刺激から肌を保護しながら、スキンケア効果でうるおいとなめらかさを与えてくれる高機能な日焼け止めクリームです。
紫外線対策をしながら、最適な水分バランスに整えてくれる点がさすがCHANEL(シャネル)ですね。
最後に日焼け止めに関する注意点もいくつかご紹介します。
この注意点を押さえて、もっと上手に紫外線対策を行っていきましょう!
日焼け止めは、細かいパーツごとに分けて、何か所かに日焼け止めをのせてから塗ることが基本です。
手のひらで伸ばしてから塗る男塗りや、一か所に適量分の日焼け止めを乗せてから塗ってしまうと、ムラや塗り忘れが起こるので気を付けましょう。
また、 唇も日焼けするので、UVカット機能のあるリップも使っていくことがおすすめです。
日焼け止めは人によって合わないものもあります。
かゆくなっり赤くなったりしてしまう可能性があるので、少しでも変に感じたら無理に使用はしないようにしましょう。
敏感肌の方は特に、最初に腕の内側などに塗って、パッチテストを行っておくと安心です。
未開封のものであれば問題ありませんが、去年すでに開封や使用したものであれば使わない方が無難です。
開封してからの期間や保管環境でも状態は変わりますが、空気に触れて酸化したり雑菌が入って繁殖していたりすることがあると、肌トラブルを招く可能性があるからです。
勿体ない気持ちも分かりますが、肌を守ることも大切ですから、きちんと買い替えていきましょう。
紫外線ダメージを受けた肌は、細胞のうるおいを保つ保水力が弱くなっているため、そこに保湿をしてもあまり効果がありません。
ボディスクラブは砂糖や塩などの細かい粒子を配合しており、肌になじませてから洗い流すだけで古い角質を除去できるアイテム。
余分な角質が取れるため肌がやわらかくなります。さらに、肌のターンオーバーをサポートし角質層の状態を整えるうれしい効果も。
また、マッサージしながら使うことで、スッキリ感を得られます。
ガサガサな肌を取り戻すおすすめのボディスクラブをご紹介します。
角質ケアと保湿ケアが同時に叶うと謳っているシュガースクラブ。
粒に痛みをほとんど感じることはなく、やさしく研磨される感覚があり、かなり余分な角質が減ったと高い評価を獲得。
保湿成分のグリセリンをベースに油性成分が豊富に配合されているため、保湿効果が期待できます。
なめらかなクリーム状で肌あたりは良好です。
紫外線や冷暖房、マスクによる肌の乾燥が気になるとき、ミスト化粧水があれば手軽に保湿ケアが可能。
日中の化粧直しに便利で、薬用であればマスクによる肌荒れにもアプローチできます。
肌の表面を整えたら、いきなりクリームやオイルを塗るのではなく、まずは化粧水ミストで水分を与えてあげましょう!
近所のドラックストアとかでもすぐに手に入る、大容量の化粧水ミストを買って使うのもいいし、いつものスキンケアの時に使っている化粧水をボディにも塗っても○
ガサガサな肌を取り戻すおすすめの化粧水ミストをご紹介します。
保湿力が高く、乾燥肌も満足の声が多数。
ライフ ソルベ ウォーター ミストは瞬時にリフレッシュでき、メイクの仕上がりと持ちが高まると謳うミスト化粧水です。
ベーシックな保湿成分を配合しており、肌への負担もそれほど高くなく使用できます。
霧が細かくてベタつきが少ないのがメリット。
成分評価ではプロポリスエキスをはじめ、基本的な保湿成分が十分に入っている点がポイント。
スキンケアの仕上げに使う保湿クリームは、顔をうるおすのに必須のアイテム。
フェイスクリーム・美容クリームとも呼ばれます。
保湿クリームとは、肌に与えたうるおいにフタをし、水分の蒸発を防ぐもの。
化粧水や美容液などのあと、スキンケアの最後に使うのが一般的です。
乳液も同じはたらきをするものではありますが、保湿クリームのほうが含まれる油分の量が多く、うるおいを長時間キープすることができます。乾燥が気になる人や冬場は、乳液とあわせ使いするのもよいでしょう。
ガサガサな肌を取り戻すおすすめの保湿クリームをご紹介します。
デリケートな肌にやさしく浸透。マスク生活の肌荒れ予防にも◎
肌荒れを防ぎながらうるおいを与える「疑似セラミド」が配合されており、敏感肌向けを謳うにふさわしい成分構成です。マスク生活でデリケートになった肌にも、使いやすいでしょう。
肌へのやさしさを重視する人におすすめです。
乾燥知らずなしっとりモチモチ肌に。上品な香りに気分も上昇◎
ツヤを与える化粧上地としても使用可能な、日中用の保湿クリームです。紫外線吸収剤を含み、SPF20・PA+++のUVカット効果が期待できますよ。
古い角質を落とし、肌の乾燥やゴワつき・顔の毛穴の黒ずみを軽減できるピーリングジェル。
格安で角質ケアできるとSNSを中心に話題沸騰中です。
ピーリングジェル・ゴマージュは、ジェルに含まれるピーリング成分や固形のスクラブによって、古い角質を取り除く効果がある商品のこと。
ガサガサな肌を取り戻すおすすめの角質ケアジェルをご紹介します。
BHA・AHA配合で高いピーリング力。低価格で買いやすいのが◎
濡れた手で使えるタイプで、入浴時も活躍します。
ピーリング力・つるっと感に優れたおすすめのピーリングジェルです。
AHA配合で肌表面の古い角質に好適。使いやすい容器も長所の1つ。
ケアの時間を癒してくれるほのかなフローラルフルーティの香りです。
「乳酸」「リンゴ酸」「クエン酸」の3種のAHA成分を配合しており、ピーリング効果に期待できる成分処方と評価が高いです。
この投稿をInstagramで見る
■キム・ジウォンさんの基本プロフィール
名前:キム・ジウォン / 김지원
生年月日:1992年10月19日
血液型:A型
身長:164cm
出身地:ソウル特別市
所属事務所:S.A.L.T ENTERTAINMENT
キム・ジウォンさんは2007年の中学3年生のときにスカウトされ、2008年からLION MEDIAに所属しました。
2010年にはBIGBANGとともに「ロリポップ」のCMに出演し、正式にデビューを果たしています。
そこからさまざまなドラマ、映画に出演し、ラブコメ女王と呼ばれるほど女優としての人気を集めました。
2020年にはS.A.L.T ENTERTAINMENTに移籍しました。
この投稿をInstagramで見る
■キム・ジウォンさんの出演映画
2011年「ロマンティック・ヘブン」
2012年「怖い話」
2013年「怖い話2」
2018年「朝鮮名探偵3」
■キム・ジウォンさんの出演ドラマ
2008年「ミセス・サイゴン」
2011年「ハイキック 短足の逆襲」
2011年「What's up?」
2012年「花ざかりの君たちへ」
2013年「恋愛に期待して」
2013年「相続者たち」
2014年「私が結婚する理由」
2014年「ワン・サニーデイ」ウェブドラマ
2014年「カプトンイ」
2015年「身分を隠せ」カメオ出演
2015年「君を愛した時間、7000日」第2話に写真のみの出演
2016年「太陽の末裔」
2016年「ロマンス アイルランド」
2017年「サム、マイウェイ」
2018年「ミスター・サンシャイン」特別出演
2019年「アスダル年代記」
2020年「都会の男女の恋愛法」
2022年「私の解放日誌」
ぜひ気になった作品をチェックしてみてください。
この投稿をInstagramで見る
ラブコメ女王と呼ばれるだけあって、の恋愛が気になるという方は少なくありません。
今までどんな方との熱愛説があったのでしょうか。
デビュー直後は恋愛経験はないと話していましたが、大ヒットドラマ「相続者」に出演した際、中学時代に彼氏がいたことを告白しています。中学3年生から高校1年生までの短い恋愛だったようですが、一緒に塾に行って、一緒にご飯を食べていたそうで、初々しさが伝わりますね。
デビュー後、最初に熱愛彼氏だと噂をされたのがソ・ジソブさんでした。15歳も年上のソ・ジソブさんとは「ワン・サニーデイ」で共演しており、相手役を演じていたことから熱愛説が浮上したそうです。ただ、プライベートでの情報はなく、噂で終わりました。
この投稿をInstagramで見る
二人は映画「怖い話」で共演しており、2015年にも2016年にも熱愛説が浮上していました。その都度、二人の所属事務所は「事実無根だ」と熱愛説を否定していたようですが、2016年には二人の江南(カンナム)デートが報道されており、真相は分かっていません。ユ・ヨンソクさんは同じ事務所の先輩だったので、仲のいい先輩・後輩の関係も考えられます。
この投稿をInstagramで見る
2017年のドラマ「サム、マイウェイ」で共演しており、親友から恋人関係へと変わっていく男女の様子をリアルな演技で見せてくれたパク・ソジュンさんとは、あまりにお似合いなことから「本当に付き合っているのでは?」という噂が流れました。
パク・ソジュンさんは「キム・ジウォンさんとの交際は一切ありません!」と否定していました。
この投稿をInstagramで見る
男らしい風貌の持ち主で、強く男らしい役を演じることの多い演技派俳優のチン・グさんと噂になったこともありました。
2016年の人気ドラマ「太陽の末裔」で二人は共演し、ベストカップルを受賞しただけで、噂にまで発展したようです。
しかしチン・グさんは2014年にすでに結婚しているので、この噂はデマとして終わりました。
この投稿をInstagramで見る
キム・ジウォンさんは恋愛ドラマに出演する度に、本当に彼らが恋愛をしているのではないかと疑ってしまうほど、素晴らしい演技力の持ち主です。そのせいで、すぐに熱愛報道されやすいキム・ジウォンさんですが、以前の雑誌のインタビューで結婚観についてこう話しています。
『恋愛をすることは誰でも望んでるでしょう?誰かと一緒にするというのは幸せなことだから。縁がいつ現れるのかは分からない』
恋愛や結婚に対する憧れはあるものの、その縁は自然の流れに身を任せているようです。何事に対しても自然体のキム・ジウォンさんらしい回答ですね。
この投稿をInstagramで見る
キム・ジウォンさんの理想の男性は、「太陽の末裔」に登場したソ・デヨンのように、一人の女性のことだけを考える人が好きだと話しています。また「相続者たち」ではキム・タンよりチェ・ヨンド派だそうです。
いずれも男らしく引っ張ってくれて、すべてを包み込んでくれるような男性がタイプのようですね。
ちなみに、2017年のインタビューでは、『恋愛経験も少なく、仕事をずっとしているので恋愛する時間も今はありません。まだ恋愛したいとも思ったりしないですが、すでにドラマのキャラクターを通じて代理満足しているからでしょうか』と話しています。仕事に対して非常にまじめなキム・ジウォンさんに、素敵な出会いが来る時までしばらくは見守ることになりそうですね。
この投稿をInstagramで見る
キム・ジウォンさんは、インタビューで自身の性格について話していたことがあります。
「積極的で外向的な性格ではないけど、演技をして何かを見せる時はすごく楽しいです。この仕事がわたしに向いてるようです」と明かしていました。
どうやらキム・ジウォンさんは元々メンタルが弱かったそうで、ポジティブになったのは女優をしてからだったそう。
「しようとしても必ずそうなるのではなく、願ってなかったことでも禍を転じて福と為すことも多かったからです」と教えてくれました。
女優という仕事をとても楽しいと感じていることが伝わりますね。
この投稿をInstagramで見る
日本では北川景子さんに似ていると言われているキム・ジウォンさんは、誰が見ても美女です。
そのため、女性ファンも多く、キム・ジウォンさんのような美貌に憧れる方が多いんだとか。
キム・ジウォンさんのメイク方法をチェックしていきましょう。
■キム・ジウォンさんのメイクテクニック
・スキンケアを怠らない
・クッションファンデを使い、厚塗りにならないように気を付ける
・アイラインを引くならマスカラをナチュラルに、マスカラを使うならアイラインを控えめにして、引き算のあるアイメイクにする
・チークよりもハイライトで立体感を出す
・リップはナチュラルな色で自然な血色感を出す
キム・ジウォンさんは基本的にナチュラルメイクであることが多く、最低限のメイクで肌の透明感を大切にしているようです。
「とにかくスキンケアを怠らないこと!」が重要ですよ。
この投稿をInstagramで見る
韓国で2022年に放送予定の「私の解放日誌」が本格的に撮影が始まりました。
キム・ジウォンさんの他に、イ・ミンギさん、ソン・ソックさん、イ・エルさんもキャスティングされました。
答えのない人生から脱出を望む3人の兄妹とミステリーな人物の物語を描くドラマで
キム・ジウォンさんは色のない人生から解放されたい末娘“ヨム・ミジョン”役を演じます。
どのように展開していくのか期待されているドラマで、今から放送が楽しみですね!
この投稿をInstagramで見る
キム・ジウォンさんはインスタを開設しています。
公式マークもついているので、なりすましではなさそうですよ。
ただ、更新の頻度がゆったりめなので、インスタを開設してからまだ投稿数は少なめですが、フォロワーが649万人と圧巻の数字です。
フォローして更新される日を楽しみにしてみてはいかがでしょうか。