就職活動やお仕事、子供の入学式など、スーツを着る機会があるかと思いますが、髪型のレパートリーが少なくて悩んでいる方も多いはず。ありきたりな1つ結びやおだんごヘアで、やり過ごしている方もいらっしゃるかもしれません。
でも、せっかくのかっちりとしたスーツ姿ですから、髪型までこだわってびしっと決めるべき。簡単にアレンジできても手抜きに見えない髪型で、「デキる女」を演出しませんか?
女性スーツをカッコよく着こなすためにはヘアスタイルも重要になりますので
今回は、スーツ姿におすすめのヘアスタイルを9パターン厳選してご紹介します!フォーマルシーンにふさわしいきちんと感がありながらも、おしゃれに仕上がるアレンジ方法をここで一気にチェックしましょう。
ビジネスの場では、「清潔感」を出すことが絶対条件。そこでスーツ姿におすすめの髪型は、「低めの位置のおだんご」です!
高い位置のおだんごだとフレッシュな印象が強くなってしまうので、落ち着いた雰囲気に仕上げるなら低めの位置がおすすめです。また、前髪が長い方は、前髪まで一緒にまとめるとより一層きちんと感が出ます。
まずは低い位置でポニーテールをし、毛束をくるくると捻った後に結び目に巻きつけておだんごを作っていきましょう。さらに毛先をピンでしっかりと固定すれば、完成です!これだけで、簡単なのにきちんと感のあるおだんごヘアに仕上がります。
かっちり感の強いスーツ姿に女性らしさを加えるなら、「ハーフアップ」がおすすめ。後ろで軽くまとめるだけで簡単に大人っぽく上品な印象に仕上がるので、ヘアスタイルに迷った時の救世主だと言えるでしょう。
スーツ姿のハーフアップなら、顔周りの髪の毛まできちんとまとめて、清潔感をプラスするのがポイント。そこで忙しい朝におすすめなのが、ハーフアップおだんごです。
耳から上の髪の毛をとってハーフアップでくくり、結び目にくるくると巻きつけておだんごを作りましょう。さらにトップの表面の髪は軽く引き出して、シルエットを整えたら完成です。
とにかく時短でヘアアレンジをしたい、そんなあなたにおすすめなのがヘアクリップを使ったハーフアップアレンジです。髪を留めただけの簡単アレンジですが、きちんと感のあるヘアスタイルに仕上がります。
両サイドの耳上から髪をすくい、後ろに束ねたらヘアクリップで固定を。たったこれだけで、女性らしさ漂うハーフアップヘアの完成です。
ショートヘア、ミディアムヘアなら、一度ゴムでくくってからクリップをつけると、髪の毛が落ちてくる心配もありません。
また、ヘアクリップは、シーンによってシンプルなもの、デザイン性の高いものと使い分けると良いでしょう。ビジネスの場なら、主張が控えめな黒のクリップがベストです。
ヘアアレンジが難しいショートヘアの方は、髪型がイマイチ決まらずお悩みではないかと思います。そこでおすすめなのが、片耳だけ髪をかけて色っぽさをプラスしたヘアアレンジです!
女性らしい印象に仕上がるのはもちろんのこと、顔まわりをスッキリと見せる効果も期待できる、優秀アレンジだと言えます。
まず毛先のみを太めのコテでワンカールし、髪全体にヘアワックスを揉み込んでおきましょう。この一手間によって、スーツ姿にふさわしい「きちんと感」や「清楚感」を演出できます。さらに前髪を流していない側の髪の毛を耳にかけ、落ちてこないようにヘアピンで固定したら完成です。
ロングヘアなら、上品な印象に仕上がる「ポニーテール」がおすすめ!さらにいうと、低い位置で結んだローポニーテールなら、大人の女性としての落ち着きや色気まで演出できるため、スーツ姿にふさわしいと言えます。
まずは髪全体をコテで巻き、ふわふわなシルエットになるように仕上げておきましょう。これにより、「ただ一つに結んだ」という手抜き感を払拭することもできます。
髪を一つにまとめたら、軽くトップの髪の毛を引き出してボリュームを出してください。ゴムでくくり結び目を隠すように少量の毛束を巻きつけたら、こなれ感のあるローポニーテールの完成です。
スーツ姿でもおしゃれ心を忘れたくない、そんなあなたには「くるりんぱアレンジ」がおすすめ!このくるりんぱアレンジとは、不器用な方でも簡単に手の込んでいるようなスタイルを作り上げることができる優秀アレンジ。
ゆるくゴムで結んで結び目の上で真ん中から分け、その間に毛束を通してくるんとひっくり返すだけで、くるりんぱの完成です。
おすすめアレンジは、3回くるりんぱをして残りの髪をひとつにまとめた、ポニーテールヘアです。くるりんぱ部分の髪の毛は、少しずつつまんで引き出してあげると、こなれ感のある印象に仕上がります。さらに、ゴムは見えないように髪を引き出して調整すると、よりおしゃれな髪型に。
入学式や結婚挨拶など、特に気合を入れたい日におすすめのアレンジをご紹介!「編み込み」を施して、上品な印象に仕上げたヘアアレンジです。
こちらは、先ほどのくるりんぱアレンジと編み込みを組み合わせて、一手間かけたおしゃれ度の高いアレンジ。手が込んでいるように見えますが、案外簡単にできるアレンジですので、ぜひチャレンジしてみてください!
まずはトップの髪をとり、くるりんぱをしましょう。くるりんぱ部分は軽くほぐして、シルエットを整えてください。さらに両サイドから編み込みをし、ひとまとめにしてピンで固定します。くるりんぱ部分をバレッタで固定すれば、上品なヘアスタイルの完成です。
スーツ姿でも男ウケを狙いたいなら、「ギブソンタック」がおすすめ。後ろ髪をひとつにまとめるアレンジで、おだんごヘアよりも大人っぽく、かつ色っぽい印象に仕上げることができるので、女度アップを狙いたい時の心強い味方だと言えます。
ギブソンタックの方法は、髪をひとつ結びにしてくくり、結び目の上で真ん中から髪を分けてくるりんぱをして、毛先までくるくると丸め込むだけ。綺麗に仕上げるなら、バックとサイドで髪を2ブロックに分けてそれぞれくるりんぱをし、それから毛先を丸め込むと良いでしょう。
「シニヨン」アレンジなら、落ち着きのある大人っぽい印象に仕上げることが可能。まずは低い位置で髪をまとめ、トップの髪を引き出してふんわりとした立体感を出した後に、ゴムで結びましょう。ビジネスの場でビシッと決めたいのであれば、そのままシャープに仕上げてください。
さらに毛束を毛先までしっかりとねじり、結び目を中心としてくるくると巻きつけていきます。毛先はアメピンで固定し、心配であれば数カ所Uピンで留めると崩れる心配がありません。きちんと感を出したいならタイトに、おしゃれに仕上げたいならゆるく巻いてあげると良いでしょう。
就活にも使えるような黒やチャコールグレーのスーツで出席する人が多い、大学の入学式。スーツがかっちりとした印象なので、髪型もきちんと感をキープするとバランスがよくなります。
ロングヘアなら毛先のみを内巻きにカールさせたハーフアップスタイルに。くるりんぱと組み合わせたハーフアップなら、さりげなく今っぽい雰囲気を作れますよ。髪全体を巻いたり、後れ毛を多く作ったりするとカジュアルになってしまって、入学式のスーツに合わなくなってしまうので注意しましょう。
おしゃれであることよりも、清潔感やきちんと感が重要な就活でのヘアスタイル。ボブヘアなら、ストレートの毛先だけ軽く内巻きにして、上品かつ清楚なヘアに。耳かけをしてフェイスラインが出るようにするのがポイントです。また、前髪は7:3くらいに分けて斜めに流すと知的に見せることができます。
ロングヘアの場合は、お辞儀をしたときにバサッと髪が落ちてこないように、ダウンスタイルは避けてください。ストレートのまま、ローポニーテールやハーフアップにして、顔周りに髪がかからないようにしましょう。後れ毛を作るのがトレンドですが、就活のシーンではだらしなさが目立って見えるので注意。
就活ほどではなくても、きちんと感が大事になる入社式。きつく巻いた巻き髪や後れ毛の多いヘアアレンジだと、学生気分が抜けていないように見られてしまいます。また、ヘアカラーも明るくし過ぎないように気を付けましょう。
編み込みでのまとめ髪なら、上品かつ清楚な雰囲気に。崩れにくいのもポイントです。
ビジネスシーンなら落ち着いた印象でありながら、清潔感のあるローポニーテールを。ロープ編みを組み合わせるとこなれた雰囲気が加わって、きちんと感がありつつおしゃれなヘアスタイルになりますよ。カジュアルになり過ぎないように、後れ毛は少な目にしましょう。
結婚式にドレスではなくスーツで出席する場合は、ヘアスタイルで華やかさを演出しましょう。しっかり巻いた上でアップヘアにするとゴージャス感が増して、特別な日のヘアスタイルにはぴったり。ヘアアクセサリーもビジューやパールが付いたものを選びましょう。
晴れやかな式典である入園式。髪型も華やかにした方がいいように思えますが、あくまで主役は子供。派手にならないようにするのがポイントです。サイドの髪をねじったシニヨンなら、落ち着いた雰囲気できちんと感が高いのにさりげなくおしゃれな印象を加えられますよ。
お別れの式典である卒園式。入園式では白やベージュなどの明るいカラーのスーツを着ることが多いのに対し、卒園式では黒やネイビーといったダークカラーのスーツが好まれます。
落ち着いた雰囲気のスーツに合わせて、髪型も華やか過ぎないアレンジに。髪全体を巻きつつ後れ毛は作らないローポニーなら、ダークカラーのスーツにもよく合いますよ。
子供が主役であり、他のママとも初対面となる入学式では、目立ち過ぎる派手なヘアスタイルはNG。ストレートをベースに編み込みアレンジを加えたハーフアップで、特別感を演出しつつきちんと感の高いヘアスタイルにしましょう。巻くのは毛先のみにすると、入学式にマッチするきちんと感を出すことができます。
きっちりとしたまとめ髪でありつつ、特別感のある夜会巻き。面をきれいに整えるとクラブのママのような印象になってしまうので、髪全体を軽く巻いてからざっくりとまとめるのがコツ。入学式同様、子供が主役なのでヘアアクセサリーは控えめに。
ひし形シルエットで小顔に見えるショートボブ。首元がスッキリしているので、
スーツのインナーにタートルネックを合わせたときでももたつきません。ふんわりとエアリーなパーマをかけることで、柔らかい雰囲気を作って表情を優しく見せられますよ。
黒髪がクールで知的な印象のマッシュボブ。前髪をシースルーバングにしているので、黒髪でも重たい印象にならずに抜け感が出ています。
シルエットを整えるため、毛先に内巻きのワンカールパーマを。朝のスタイリングも楽になりますよ。
ベリーショートというと、ボーイッシュでスーツには合わせにくいイメージが強いかもしれません。しかし、シルエットや前髪によってはスーツも着こなしつつ、ベリーショートを楽しむことができます。
例えば、襟足は短く整えていながらも前髪は長めに残して斜めに残したヘアなら、大人っぽく女性らしい印象を作れます。全体のシルエットが丸みを帯びるようなカットも、フェミニンさのあるベリーショートのポイント。
大人っぽい印象を作れるワンレンヘアは、スーツとの相性は完璧。トレンド感もプラスしたいなら、毛先は切りっぱなしにするのがおすすめです。肩に付く長さであれば、スタイリングをしなくても自然に外ハネになって、旬なヘアに仕上がります。
スーツに合うきちんと感も、おしゃれなトレンド感も両立したいなら、ウェットなミディアムボブに。前髪を作らないスタイルで大人な雰囲気を作りつつ、ヘアオイルやジェルでウェットな質感をプラスすれば、トレンドライクなお仕事ヘアが完成します。
清楚な印象のストレートベースの黒髪ミディアム。スーツに似合うだけでなく、デートや婚活など女性らしさを演出したいシーンにもおすすめです。
ベーシックなヘアに見せつつ、ワイドバングでさりげなくトレンド感をプラス。目元ぎりぎりで揃えているので、目の印象も強まります。
ふんわりとしたカールがフェミニンなロングヘア。落ち着いた印象ながらも軽やかさを演出するヘアカラーやエアリーな質感が、重たい雰囲気になるのを回避してくれています。
前髪はほどよく色っぽさを加えてくれる、かきあげバングに。クールなパンツスーツを合わせれば、できる女風に見せられますよ。
外巻きと内巻きを交互に行う、ミックス巻き。外巻きほどゴージャスにならず、内巻きほどコンサバにならないので、ほどよく華やかに仕上げたい場合に最適です。男女や年齢を問わず、親しみやすい雰囲気を作れますよ。
子供っぽくなってしまうイメージがあるオン眉ですが、きっちり切り揃えるのではなく、斜めに流すことでスーツにも合う大人っぽさを作れます。一気にこなれ感が加わるので、人と差の付くスーツスタイルになりますよ。
ヘアカラーを暗めに抑えたり、サイドの髪をタイトにしたりして、クールな印象を加えるのも、オン眉を大人かわいく仕上げるポイント。
朝ヘアアレンジをする時間がなくても、1つヘアアクセを鞄に忍ばせて仕事に向かうだけでトイレなどで簡単にヘアアレンジをすることができます。
そんな鞄に入れておくと役立つヘアアクセを紹介しますので参考にしてみてください。
ヘアアレンジには欠かせないヘアピンも定番の黒だけではなく、ゴールドやシルバーなど色のついたものを使うとピンが見えてもおしゃれに見えます。
ヘアアレンジに使うアクセもおしゃれを怠らないことが、スーツでも女子力の高さをアピールすることができます。
微妙にデザインが異なるピンを複数使用すると、華やかな印象になります。
バナナクリップは髪をまとめて挟むだけと使い方も簡単なので、髪をまとめるにはおすすめのヘアアクセサリーです。
スーツに合わせたデザインのバナナクリップを使えば、全体に統一感があります。
ヘアアクセで凝った風に見せる髪型がおすすめです。
シンプルなべっ甲柄のバナナクリップは、汎用性抜群。毛量が多い人は、グリップ量を調節できるものがおすすめです。
スカーフリボンバナナクリップは、華やかでさっと付けるだけで髪型が仕上がります。会社によっては華美だと判断される可能性があるので、注意して使用しましょう。
まとめ髪の仕上げもピンではなく、バレッタにするだけでとてもおしゃれなヘアアレンジに変身します。
1つヘアアクセをプラスするだけで、定番な髪型にもちょっとした変化を持たせることができます。
エンボス加工されたバレッタは、髪ゴムの代わりに付けるだけで目を引く印象に早変わりします。
少しだけクロスしたバレッタは、どんな髪色にも美しく仕上げてくれます。ヘアゴムを使わずに髪をまとめたい人は使ってみてはいかがでしょうか。
骨盤が広いことをコンプレックスに思う方もいるかもしれませんが、チャームポイントにすることもできます。
まずは骨盤が広いことのメリット・デメリットについて確認していきましょう。
本来、骨盤が広いのは悪いことではありません。ボディラインにメリハリが付いて、女性の魅力を醸し出す重要なファクターとなります。
海外ではセクシーさの象徴として、お尻にシリコンを入れてまで腰回りを強調する向きもあるほどです。日本でも、骨盤が広いとスムーズな出産ができるとされ「安産型」という言葉もあるように、骨盤が広い体型は世界中で良いとされています。
とはいえ、実際には「骨盤が広い=お尻が大きく見える」ことを魅力ではなく、コンプレックスになってしまう女子が多いのではないでしょうか。
「お尻が大きい」「太って見える」など骨盤が広い体型を気にして、ファッションを楽しめないという方はたくさんいるでしょう。
コンプレックスを克服するために、骨盤矯正で体型を整えるという選択肢もありますが、ファッションの問題ならコーデ次第で十分解決できます。
骨盤が広い体型の方向けのコーデは、ボトムスがメイン。特にスカートは、余計に腰回りが広がって見えてしまう物を選ぶと、合わせるアイテムにも苦労します。
しかし、いくつかのポイントさえ押さえれば、体型を活かしつつおしゃれな着こなしが可能。骨盤が広い体型に似合うスカートがわかれば、あなたの魅力はさらにアップしますよ。
では、骨盤が広い女子は、どういったポイントに注目してスカート選びをするとよいのでしょうか。
まずは、ボディラインを拾いすぎないものを選びましょう。腰回りとウエストのメリハリを上手に生かしてスタイルよく見せるのは大切ですが、ボディラインを拾いすぎると腰のボリュームを強調してしまうので注意しましょう。
腰回りをカバーしようと、ボリューム感があるものを選ぶのも、避けたほうがベター。
腰からふわっと広がるシルエットのスカートを選ぶと、下半身の重量感が増してしまいます。腰をカバーしつつもストンと落ちるようなシルエットのスカートを選びましょう。
骨盤の広さを活かせるスカートをあえて選ぶのもひとつの手です。台形ミニスカートやタイトスカートは、骨盤が広い女子のほうが上手に穿きこなせます。
多くの女子が抱える「骨盤が広いとスカートが似合わない」という悩みも、スカートの選び方に注意すれば解消されます。
では、具体的にどんなスカートがスタイルよく見せられるのでしょうか。スカート選びのポイントを踏まえ、骨盤が広い女子に合うスカートと、コーデ例を見ていきましょう。
骨盤が広い場合、お尻が大きめという方が大半です。お尻が大きいと女性らしい雰囲気になり魅力的に見えますが、本人からすれば気になるものです。
エレガントなイメージのタイトスカートは、そんな方にぴったりのアイテム。ウエスト位置が高めのタイトスカートなら、腰やお尻の大きさとのギャップでウエストが華奢に見え、グッと女性らしいボディラインになります。
さらにベルトなどで視線を集められるウエストマークがあれば、脚長効果も期待できますよ。
プリーツスカートは、整然と並んだ織りひだが縦のラインを強調し、腰で膨らまないため、骨盤の広さをカバーしてくれます。ウエストにベルト芯があり、プリーツの始まり部分が縫われて「タック」のようになったものは、特に膨らみにくいためおすすめです。
プリーツスカートと似ているデザインで「ギャザースカート」がありますが、ギャザーは生地を寄せ集めただけで、縦のラインがはっきり出ません。膨らみやふんわり感こそが持ち味のスカートです。似ていても骨盤が広い体型には不向きなので、ミスチョイスに注意しましょう。
台形のミニスカートも骨盤が広い女子におすすめのアイテムです。骨盤が広い体型を活かしてくれるので、ワンランク上のコーデを楽しめるでしょう。ミニスカートでもボディラインを強調しすぎないので、普段ミニを穿かない人でも挑戦しやすいのではないでしょうか。
台形のミニスカートと相性がいいオーバーサイズのトップスやコートと合わせれば、重心が上にいくのでよりスッキリして見えますよ。
ニットやスエットのようなフィット感がある素材のスカートだと、ストレッチが強く効いて腰張りが目立ってしまうため、骨盤が広い方のスタイルアップには向きません。
骨盤が広い体型に合わせるなら、チノやデニムなどのカジュアルでハリのある素材や、サテンのように落ち感があるノンストレッチ素材のスカートを選んでみましょう。伸びない素材のスカートは、骨盤が広くても腰が目立ちにくいのでおすすめです。
骨盤が広いことを目立たせない効果が期待できるのが、ウエストを強調するベルトです。
トップスをスカートから出してしまうと、ボディラインを拾って余計に腰が目立ってしまうことがあります。なるべくトップスはインしたほうが、今っぽくスタイルアップをしながら骨盤が広い体型をカバーできますよ。
次からは、骨盤が広い方におすすめのスカートコーデを紹介していきます。ぜひ参考にしてみてくださいね。
腰の張りを目立たせないために有効な着こなしのひとつが、丈の長い羽織りものを取り入れたコーデ。
羽織もので腰回りをカバーするだけでなく、前を開けて「Iライン」を見せることで、スッキリ感とスタイルアップも狙えます。Iラインを出すためには、長さのあるスカートを合わせましょう。
帽子やアクセサリーなどの小物は、使い方次第で腰を目立たせないコーデが可能です。
小顔効果のあるチューリップハットを合わせると、気になる腰への視線を外せます。重心を上げるので、スタイルアップして見えますよ。スカートは広がりのないものを選ぶのがコツです。
骨盤が広い方は、横幅を感じさせるような柄を避けるのが鉄則!特にボーダーは、横のラインを強調して腰幅を目立たせてしまうので要注意です。柄物を取り入れたいときは、小花柄・ボタニカル柄・ストライプのような、横幅を感じさせないデザインをチョイスしましょう。
濃い色のスカートは締まって見えるので、骨盤が広い女子には基本の配色といえます。薄い色(淡い色)のトップスと合わせると、コントラストが出るのでおすすめです。しかし、上下逆の配色にするとスカートが膨張色となり、腰幅が目立つ可能性があるので注意しましょう。
トップスに黒やブラウンのようなダークカラーを持ってきたいのであれば、スカートも濃い色に。濃いめのキャメルやネイビーなどを合わせると、スッキリ見せることができますよ。
白やベージュなどの膨張色は骨盤の広さを強調してしまいます。とはいえ、そのようなライトカラーのスカートを穿きたい場合もありますよね。そんなときはラップスカートがおすすめです。
重なり合った生地で縦のラインができるので、視覚効果でほっそり見せることができますよ。濃い色を使ったアイテムを合わせてメリハリを付けたり、足元に差し色を持ってきて視線を腰から外したりすると、骨盤の広さがより目立ちにくくなります。
トレンドのフロントボタンスカート。一列に並んだボタンが、縦のラインを強調してスッキリしたシルエットに。中央にアクセントがあるので、腰回りへの視線も外せます。
また、生地に厚みがあるコーデュロイは広がりにくいので、腰回りにボリュームがあっても安心。骨盤が広くて悩んでいる女子の味方です。
骨盤の広さを隠すのではなく、活かすことができるタイトスカートは、スリットが入ることによって、さらに大人の女性の魅力を引き出してくれますよ。ちょっぴりセクシーさを演出できるアイテムです。
プリーツの幅が狭いアコーディオンプリーツは、骨盤が広いとプリーツが広がりやすいのが難点。しかし、トレンドのボリュームトップスを合わせれば、トップスの重みでプリーツが広がるのを抑えられます。
薄手のトップスなら、前だけを少しインすると、こなれ感が出る上に腰回りも自然にカバーできます。
柄によっては骨盤の広さが目立ってしまうチェック柄。とはいえ、流行りの韓国風コーデや、トレンド感のあるファッションを楽しむためにも、積極的に取り入れたい柄のひとつです。
チェック柄スカートに挑戦したい場合は、膨張して見えにくい小さめの柄を選ぶようにしましょう。さらに引き締め効果のあるダークカラーを選べば腰回りもスッキリ見えます。
スカートに丈が長めのトップスを合わせれば、腰回りのカバーはバッチリです。しかし、トップスがすとんとしたシルエットの場合、上半身にメリハリがなく寸胴に見えてしまうことも。
そんなときは、細ベルトでウエストマークすると「Xライン」が強調されてスタイルアップ効果が期待できます。
小物を使っての視線誘導は、帽子やアクセサリーのように身に付けるアイテムだけでなく、バッグでも有効。体に密着させるボディバッグは、より服に近い存在としてコーデのアクセントになるとともに、腰回りをうまくカバーしてくれるでしょう。
華やかカラーで、かつ腰回りを上手にカバーしてくれるスカートを主役にコーデをまとめると、明るくかわいらしい雰囲気に仕上がります。スカートは落ち感のある素材で長めの丈をチョイスし、Iラインを作りましょう。
ロング丈のアウターを羽織ることで、気になる腰回りをカバーできるだけでなく、トレンド感を演出できます。スカートは広がりのないものをチョイスし、ストンとしたシルエットを作るのがポイントです。
これまで、骨盤が広い女子向けのスカートコーデをご紹介してきましたが、逆に避けたほうがいいスカートには、主に以下のような特徴があります。
・ウエストの位置が低め
・ギャザースカート
・チュールスカート
・脇にシームポケットがある
骨盤が広い体型の方は、腰の部分を強調するようなデザインのスカートを選んでしまうと、余計に腰が張って見えてしまいます。ふんわり広がるチュール素材のスカートも、骨盤が広いと必要以上に膨らみが出てしまうため、コーデしづらいと感じるかもしれません。
また、脇に付いているシームポケットばかりでなくワイドのスラッシュポケットも、素材によっては広がって見える可能性があります。骨盤が広い方がコーデに取り入れる際は、注意が必要です。
骨盤が広いと「スカートが似合わない」「デニムの着こなしが難しい」「スキニーなんて無理!」など、ファッションに困ることも多いのではないでしょうか。しかし、骨盤が広くても、コーデ次第でおしゃれを楽しむことはできます。
なるべく骨盤の広さが目立たない形や素材のスカートを選んだり、逆に腰の張りを強調した女性らしい着こなしに挑戦してみたり。コンプレックスをカバーできるスカートコーデで、思い切りおしゃれを楽しみましょう!
ボサボサな髪型では嫌だけど、毎日時間をかけてスタイリングをするのも正直めんどくさい……と思っているズボラ女子さんは意外と多くいます。
楽しておしゃれも叶えたいと思うのがズボラ女子の願いですよね。
そこで今回ご紹介するのは、ズボラ女子におすすめの髪型です。
シンプルな髪型やお手入れが楽な髪型、スタイリングが不要な髪型をはじめ、ちょっとしたセットでも決めることができる髪型であれば、テクニックも時間も不要でおしゃれになることができます。
洋服選びやメイク、朝食の準備などで忙しい女性だから、髪型はちょっぴり手を抜いてもいいのではないでしょうか!
20代、30代、40代と年代別にご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
20代のズボラ女子さんなら、切りっぱなしボブがおすすめです。
その名の通り、毛先の切り口が切りっぱなしになっているボブヘアのことで、カジュアルやスポーティーな雰囲気を演出してくれます。
髪質によっては自然と外ハネにすることもできますよ。
スタイリングをしなくてもいいですが、少量のワックスを毛先に揉み込んで、程よく束感を作ってあげるとおしゃれ度が増します。
ミディアムヘアやロングヘアにしたいときは、ストレートパーマや縮毛矯正をかけた髪型がおすすめです。
セットいらずでストンと流れるキレイな髪をキープすることができます。
清楚な雰囲気も漂うので、ズボラ女子だと感じさせずに男性ウケも狙うことができますよ。
あらかじめパーマをかけた髪型にするのも、ズボラ女子におすすめです。
ナチュラルなウェーブがでるパーマにしておけば、朝はヘアムースを揉み込んでウェーブ感を出すだけ!
ナチュラルウェーブなら、どのレングスでもおしゃれに可愛く決めることができるでしょう。
30代になったら、ズボラ女子も大人の女性としてきちんと感のある髪型をキープしたいですよね。
そんなときは、ショートヘアがおすすめです。
丸みを出してもらったショートヘアなら、スタイリングをしなくても清楚できちんと感のある印象に。
センター分けより少しずらした方が大人っぽく見えます。
強めのパーマをかけたショートヘアなら、遊び心と立体感のある髪型にセットしやすくなります。
ムースを揉み込んでパーマを出しながら、トップの髪をくしゃっとさせて少しボリュームを出すだけでOK!
ショートやショートボブならお手入れも楽なので、ズボラ女子にぴったりです。
ミディアムヘアのような長さのある髪型にしたいときは、レイヤーカットをしてもらいましょう。
毛先が段々になるようにカットしてもらうことで、自然な動きと立体感を出すことができるので、スタイリングなしでもおしゃれに決まります。
ブローだけして整えればいいので、ズボラ女子でも簡単にできるのではないでしょうか。
40代の女性は、品の良さも少しアピールできるような髪型がおすすめ!
後頭部に丸みを持たせ、少し耳が見えるくらいの長さにしたショートヘアは、上品で色っぽく見せることができます。
朝のセットでは、少量のワックスを使ってトップをくしゃっとさせてみて。
お手入れもセットも楽なので、ズボラ女子にぴったりです。
前下がりボブもズボラ女子におすすめの髪型です。
そのシルエットだけでおしゃれに見せることができるので、朝はブローをしてあげるだけでOK。
かき上げバングやセンターパートなど、前髪なしにすることで美人度を増すことができますよ。
普段からセンターで分けているなら、7:3や8:2くらいの分け目にして、アシンメトリーな髪型にするのもgood。
左右非対称になるだけで、いつもとは違う自分を楽しむことができ、トップを自然にふわっとさせることができます。
時間があるときは、表面の髪だけでもコテで巻いてあげるといいですよ。
この投稿をInstagramで見る
ズボラ女子で可愛い髪型にするためにはどうすればいいのか
スタイリングは面倒だけど、ボサボサのままじゃちょっと……という人におすすめのヘアアレンジやヘアアクセサリーをご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
この投稿をInstagramで見る
トレンド風の髪型に仕上げたいならこなれ感を出すのがポイントです。
トップの髪でくるりんぱした後、サイドの髪をロープ編みにしてまとめ、再びくるりんぱをしてからポニーテールを作れば、簡単におしゃれなアレンジが完成します。
くるりんぱやロープ編みから毛束を引き出してしっかりとほぐすと、欲張りすぎない大人のこなれ感を演出できます。
この投稿をInstagramで見る
ズボラ女子や忙しくてスタイリングに時間を取れない人はスカーフを取り入れてみましょう。
スタイリングをしていないシンプルなヘアでもスカーフを着けると、一気に華やかになります。
スカーフアレンジはスカーフの柄や色を変えるとイメチェンできるので、いつも同じような髪型になってしまうと悩んでいる女子にも向いています。
この投稿をInstagramで見る
ズボラ女子の味方ですが、いつも似たスタイリングになって飽きてしまう人も多いです。
アレンジを楽しみたいならピンを使うのがおすすめです。
明るい色のピンや大きめのピンをアクセントにすると、おしゃれ度がアップします。ピンで前髪を上げると、影がなくなるので、表情も明るく見えるでしょう。
この投稿をInstagramで見る
HONEY POPCORN(ハニーポップコーン・허니팝콘)は、日本人で結成されたK-POPガールズグループで、2018年3月21日に韓国でミニアルバム「ビビディバビディブ」をリリースし、デビューを果たしました。
3月14日にデビューする予定でしたが、批判が殺到したため一時中止になり、21日になったそうです。
「溌剌とした妖精」をコンセプトに、清楚で可愛らしいイメージや楽曲になっているのが特徴で、HONEY POPCORNというグループ名はK-POPの「POP」と、テーマパークのイメージを合わせてつけられたと言われています。
K-POPに憧れるメンバーが集まり、デビュー当時はミニアルバムの制作費やショーケースの費用を自費で行っていたそうですよ。
そんな努力家の彼女たちですが、その一方で炎上やパクリ説も絶えなかったようです。
この投稿をInstagramで見る
■三上悠亜さんのプロフィール
名前:三上悠亜(みかみ ゆあ) / 미카미유아
生年月日:1993年8月16日
身長:159cm
メンバーカラー:ピンク
HONEY POPCORNのメンバーであり、センターを務めるのが三上悠亜さんです。
なんと、K-POPアイドルになる前は元SKE48にいたそうで、かねてからK-POP好きを公言していました。
元々テレビで少女時代のステージを見たことがきっかけで、その好きっぷりはTWICEのファンクラブに入りコンサートへ行くほど。K-POPアイドルの完成されたステージや、人間離れした美しいビジュアルに強い関心を持っていたそうです。
YouTubeの公式チャンネル「ゆあちゃんねる!」では、TWICEや宇宙少女などのダンスカバーを公開しており、K-POPアイドルがとっても好きなことが伝わってきます。
最近ではファッションブランド「miyour’s」のプロデュース業もしており、元々男性人気の高い三上悠亜さんですが、女性人気も抜群なんです。
この投稿をInstagramで見る
■桜もこさんのプロフィール
名前:桜もこ(さくら もこ) / 벚모코
生年月日:1991年3月19日
身長:153cm
メンバーカラー:ミント
桜もこさんは、HONEY POPCORNとしてデビューする前に、アイドル(バクステ外神田一丁目)で伊藤裕として5年くらい活動していたそうです。
さらに、2017年にはセクシー女優としてもデビューを果たしてます。
ナチュラル担当と言われているだけあって、天然な性格の持ち主だそう。
おっとりしているところが可愛らしく、穏やかで優しい性格であることから男性から人気の出るメンバーではないでしょうか!
得意料理はカレーチャーハンで、HONEY POPCORN結成前から三上悠亜さんに憧れていたそうです。
この投稿をInstagramで見る
■NAKOさんのプロフィール
名前:NAKO(なこ) / 나코
生年月日:1997年3月11日
身長:165cm
メンバーカラー:パステルイエロー
NAKOさんは、HONEY POPCORNの最年少メンバーです。
2019年4月7日に加入した新メンバーの1人ですが、メンバー1身長が高く、見つけやすいですよ。
10年間クラシックバレエをやっていたそうで、とても体が柔らかいことが特徴。
クラシックバレエでの経験を活かして、しなやかなダンスを見せてくれます。
現在は「宮瀬なこ」としてタレント活動をしていますよ。
この投稿をInstagramで見る
■RUKAさんのプロフィール
名前:RUKA(るか) / 루카
身長:149cm
メンバーカラー:パステル紫
RUKAさんも2019年4月7日に加入した新メンバーの1人です。
他のメンバーに怒っているところを見せたことがないほど優しい性格の持ち主で、ファンへの感謝の気持ちも忘れません。
くりっとした大きな目が特徴で、鼻もすっと通っていてキレイで可愛い顔立ちをしているのも特徴です。
現在は「KIKO」としてタレント活動をしているので、是非SNSもチェックしてみてくださいね。
この投稿をInstagramで見る
■SARAさんのプロフィール
名前:SARA(さら) / 사라
メンバーカラー:パステルブルー
SARAさんも2019年4月7日に加入した新メンバーの1人で、最後に顔が公開されました。
クールビューティー担当だそうで、他のHONEY POPCORNメンバーと比べると真面目でクールな性格をしているそうです。
現在はボブスタイルなので、誰がSARAさんかすぐに見つけることができますよ。
SARAさんは元々、橋本楓として12歳からアイドリング!!!(3期生・21号)やラブベリーの専属モデルとして、長く芸能活動をしていました。
現在は芸能活動をしていないようですが、ファンとして今後のSARAさんの動向もチェックしていきたいですね。
この投稿をInstagramで見る
デビュー当時は3人だったHONEY POPCORNですが、2019年1月に2ndミニアルバムのリリースに向けてメンバーを5人にするという企画がスタートしました。
このとき、初期メンバーの1人だった松田美子(まつだ みこ)さんが、体調不良と本業への影響を理由にHONEY POPCORNからの卒業を2018年12月22日に発表しています。
そのため、HONEY POPCORNは3人の新メンバーを迎えて再始動となりました。
デビュー当時は、肌を露出した写真をSNSに挙げたことやセクシー女優であることがきっかけで大炎上し、デビューが延期になってしまったり、思うようにプロモーションをすることができず、苦戦が続いていました。
またK-POPアイドルといえば、厳しい練習生の期間を経てデビューするのが一般的ということもあり、HONEY POPCORNは練習生の期間なくデビューしたことに対しての批判も多かったようです。
現在はグループとしての活動はしておらず、HONEY POPCORNは事実上解散となってしまいましたが、個人で活動をしているメンバーが多いため、これからの活躍を期待したいですね。
この投稿をInstagramで見る
日本人メンバーの活躍が目立つHONEY POPCORN。可愛いメンバー揃いですが、誰が一番人気なのでしょうか。ランキング形式で見ていきましょう。
■HONEY POPCORNのメンバーの人気順
・第1位:三上悠亜
・第2位:桜もこ
・第3位:松田美子
第1位はHONEY POPCORNのセンター・三上悠亜さんでした。SKE48時代は「鬼頭桃菜(きとうももな)」の名前で活動していました。
この投稿をInstagramで見る
HONEY POPCORNはパクリ説もあるようです。
パクリだと言われるきっかけになったのは、TWICEやMOMOLANDといった人気グループのMVの内容や衣装と似ていたことでした。
韓国のアイドルグループは似ている部分があるので、少し似ていても仕方がないかもしれないです。
また、MVに関してはHONEY POPCORNのメンバーがすべて作っているわけではないので、オリジナルであることを信じたいですね。
この投稿をInstagramで見る
HONEY POPCORNが炎上したことでも話題になっています。
まず1つは、韓国語があまり話せないことです。
韓国でデビューするなら勉強してからの方が良いのでは?という声が多いようです。
HONEY POPCORNも韓国語を勉強していると思いますが、スムーズに会話ができてないことがきっかけになったそうです。
デビューのときの自己紹介なども日本語メインで、気持ちが伝わりにくかったのかもしれません。
そして、ダンスのレベルについても指摘されています。
デビュー後のショーケースで、K-POPグループのカバーダンスなどを披露していましたが批判する声も上がりました。
K-POPのアイドルたちは、まず練習生として厳しい練習を積んでデビューが約束されるわけでもない中、認められてのデビューですので、誰が見ても完成されたアイドルとなっています。
そんな中でHONEY POPCORNは少し浮いて見えるのかもしれません。
HONEY POPCORNの場合は、デビューアルバムやショーケースにかかる費用を三上悠亜さんの自費で賄っています。
自費で賄っているところが良くも悪くも炎上しているようです。
HONEY POPCORNのメンバーも韓国でレッスンを受けるなど本格的な練習を行い、努力をしています。
アイドルの経歴を生かしつつ努力が認められるようなダンスにも期待したいですね。
夏に試したい海メイクのコツについてご紹介します。
■ベースメイクは崩れにくいものを
海に崩れないベースメイクを作るためには、使っていく化粧品全てを崩れにくいアイテムにシフトしていきましょう。化粧下地は皮脂くずれ防止効果のあるものを使い、ファンデーションも崩れにくいといわれているリキッドタイプがおすすめです。
■最後にフィックスする
海で崩れないベースメイクを行うためには、最後にフィックスミストを使っていきます。より崩れにくいベースメイクを作るためにも、メイクの仕上げにフィックスミストを使うことで、メイクをロックすることができます。
■ポイントメイクは色味を使って
海でのおすすめのメイク方法といえば、色味をふんだんに使ったカラーメイクです。夏だからこそ使えるようなカラーコスメもたくさん販売されます。アイメイクやリップメイクがポイントになるようなメイクに仕上げることで、海でもしっかり映えるメイクに仕上げることができますよ。
海メイクのベースメイクについてご紹介します。
■化粧下地
海メイクの化粧下地は、皮脂くずれ防止成分が含まれているものを選ぶようにしましょう。皮脂吸着成分などが配合されているので、化粧崩れの原因となる皮脂汚れをブロックすることができます。特に崩れやすい鼻周りや頬にはしっかり乗せるようにしましょう。
■ファンデーション
ファンデーションは崩れにくいといわれているような、リキッドファンデーションがおすすめです。ファンデーションを崩れにくくするコツは、薄く塗ることです。ファンデーションは崩れてしまうと汚くなりがちです。汚い崩れ方をしないようにするためにも、ファンデーションの量は極力少なくして、気になる部分に薄く重ねるようにしましょう。
■フェイスパウダー
フェイスパウダーは崩れにくい海メイクに必須のアイテムです。汗で崩れやすいフェイスラインや皮脂が出やすい鼻周りには重点的に乗せていくようにしましょう。
海メイクのポイントメイクについてご紹介します。
■アイメイク
海メイクのアイメイクは、派手めなカラーを使ったメイクがおすすめです。ブルー系やピンク系、オレンジ系のカラーメイクが特におすすめです。カラーメイクに抵抗があるという人は、目尻側にだけポイントとしてアイシャドウを入れることで、いつもと少し雰囲気の違うメイクを楽しむことができますよ。
アイシャドウだけでなく、アイラインやマスカラにカラーアイテムを使う方法もおすすめです。どこかに1つだけカラーアイテムを入れることで、海でも映えるメイクに仕上げることができますよ。
■チーク
海メイクのチークは、落ちにくくするために、先にクリームチークを仕込むようにしましょう。クリームチークを乗せてからパウダーチークを乗せることで色持ちがよくなります。
かわいらしい雰囲気に仕上げたい場合は広範囲に丸く乗せて、大人っぽく仕上げたい場合は頬骨の高い位置に乗せる方法がおすすめです。
■リップ
海メイクのリップは、派手なカラーでも華やかな印象に仕上がります。アイメイクとのバランスを見ながら、色味を選んでいきましょう。ピンクやオレンジ系のリップはもちろん、レッドやローズのリップもおすすめです。
正しい洗顔はスキンケアの基本です。
崩れないベースメイクはたっぷりの保湿がカギです。
『夏はベタつくから保湿はパス!』なんて言ってる人は絶対ダメです!
皮脂が過剰に分泌されるのは、肌内部の乾燥が原因の場合もあるんです。
脂性肌の方も保湿はマスト!たっぷり水分で保湿したら、乳液やクリームなどの油分でフタをする事も忘れずに。
ただ、脂性肌の方が保湿力の高い乳液やクリームをつけると化粧崩れやニキビの原因になってしまう場合もあるのでさっぱりタイプを選ぶのがポイントです。
スキンケアもベースメイクも保湿力重視。
乾燥が原因で化粧崩れしてしまう方は、スキンケアもベースメイクもとにかく保湿が重要!
日々のスキンケアで水分と油分をしっかり与えて、メイク前にシートマスクをするのも◎
ファンデーションは美容成分や保湿成分が配合されたクリームタイプがおすすめです。仕上げのパウダーは皮脂が気になるところ以外には使わないのがベター。
メイクをしている間も保湿はマスト!少しでも空気が乾燥していると感じたらこまめにミストで保湿をして。
保湿成分が配合されていないミストは水分が蒸発して逆に乾燥してしまう可能性があるので、必ず保湿成分配合のミストを使用しましょう。オイルインタイプのミストならなお良し。
また、エアコンで乾燥してしまうオフィスなどではハンディタイプの加湿器でデスク周りの乾燥対策をするのもおすすめです。
暑い部屋で化粧はしない事です。
『メイクしているそばからどんどん崩れていく…』真夏はそんな日も珍しくないですよね。
短時間で皮脂が過剰に分泌される事はあまりないですが、猛暑の日はメイク中も汗をかくことによってどんどん崩れてしまいます。
出来る限り汗が引いた状態でメイクをするのが1番。
涼しく保ったお部屋でメイクする、首のうしろにタオルで巻いた保冷剤をあてて冷やしながらメイクする、冷感スプレーで体感温度を下げるなど、とにかくメイク中は汗がでないよう工夫しましょう!
海やプールなど夏のアウトドアにおすすめのアイテムをご紹介!
汗に強いベースアイテム、ウォータープルーフ処方のアイメイクアイテム、落ちにくい眉、リップアイテムなど。
水に濡れても大丈夫、汗水につよいアイテムを使って最高の思い出を作っちゃいましょう。
高温多湿に負けない驚異的な耐久性で紫外線を鉄壁ガード。
汗、水、擦れに強く落ちにくい。スーパーウォータープルーフなのに水で落ちます。
肌の乾燥を防ぎ、下地にも使えます。
毛穴パテ職人の「毛穴パテ職人 毛穴崩れ防止下地」は、化粧崩れを予防してくれるタイプの化粧下地。
ウォータープルーフタイプなので夏メイクやプールメイクに使うのにぴったりです!
さらっとした質感で伸びが良く、ベタベタしにくいところも魅力的。
キープ力が高いので、たくさん汗をかくようなシーンで活躍します。
プールメイクにもぴったりですよ。
またさらっとフィットするバームタイプのファンデーションで、毛穴や色むらなどをきれいにカバーすることができます。
塗って乾かして剥がすタイプの、定番眉ティント。
汗・水・皮脂に強い上に、一度こちらを使っておくと長期間きれいな眉をキープすることができます。
そのため、海やプールメイクのときに使うのはもちろん、「眉メイクを楽にしたい!」という場合に使用するのもおすすめ。
美容を気にしている女性にとって欠かせないのが紫外線対策ではないでしょうか。
少しずつ暖かくなってくると、紫外線が気になるという女性もいますよね。
そこに合わせて、毎年新しい日焼け止めが登場しています。
毎日使うものだからこそ、どんな日焼け止めを選ぶかとても重要になってきますが、たくさんあってどれを選べばいいか分からないという女性も多いのではないでしょうか。
そもそも、日焼け止めは毎日使うべきなのか、ワンシーズンだけでもいいのではないのかなど、いろいろ思う部分がある女性もいるでしょう。
そこで今回は、紫外線による影響や使う時期、選び方に続いて、タイプ別に人気の日焼け止めをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
そもそも「日焼け止めって必要?」「紫外線による影響って何だろう」と思っている女性もいるのではないでしょうか。
紫外線を浴びれば、赤くなったりヒリヒリしたりするものの、他にも肌への影響はなさそう……と初めての方であれば思ってしまうでしょう。
しかし紫外線による影響は、女性にとってとても恐ろしいんです!
日焼け止めなどで紫外線対策をしないとどうなってしまうのか見てみましょう。
紫外線による影響として有名なのが、シミやそばかすができやすくなるということです。
紫外線の刺激により、メラノサイトへ指令が届くと、メラニン色素が生成されます。
メラニン色素はメラノサイトから表皮の細胞に受け渡され、まわりの皮膚へと広がり、紫外線を吸収して肌を守ろうとするんです。
一見、肌に嬉しい働きをしてくれているように見えますが、強い紫外線を浴びるとメラニン色素が過剰に生成され、シミやそばかすの原因となってしまうんですよ。
紫外線はメラノサイトを活性化させるので、日焼け止めで肌を守っていくことが大切になります。
紫外線による影響は、シミやそばかすができやすくなるだけではありません。
実は、紫外線を長年にわたって浴びることで、シミをはじめ、シワや弾力の低下といった肌の老化を促進してしまうんです。
さらには、皮膚がんを誘発する原因になることもあるんだそう。
加齢にともなう老化と比べ、紫外線(UV-A)がもたらす光老化は、硬くゴワゴワした肌に、深いシワが刻まれるのが特徴です。
肌の老化の原因は、ほとんどが紫外線だと言われているんですよ。
また、年齢を重ねた肌ほど抵抗力が弱くなるため、紫外線によって肌細胞の老化が起きやすくなることも分かっているそうで、加齢とともにより紫外線への注意が必要になってきそうです。
皆さんは日焼け止めをいつから使っていますか?
紫外線対策に欠かせない日焼け止めといえば、紫外線量が1番多い夏から使うものだと思っている方もいるかと思います。
しかし、紫外線は1年中降り注いでいるものなんです!
紫外線には「UV-A」「UV-B」「UV-C」の3種類があり、地上に到達するのが「UV-A」と「UV-B」で、「UV-C」はオゾン層で吸収されるので地上には到達しません。
ただ「UV-A」は真皮まで届いて肌の老化を進めると言われており、長期的に浴びるとシワやたるみの原因になってしまいます。
「UV-B」は赤くなってヒリヒリする炎症を引き起こすもので、日焼け後にメラニンを増加させて、シミやそばかす、肌のカサつきやキメの乱れなどの悪影響を及ぼします。
「UV-B」は6月から9月にかけて1番増えますが、「UV-A」は2月から増え始め、10月くらいまで多いので、夏だけケアをするのではなく、1年中対策をしていく必要がありそうです。
肌に悪影響をもたらす紫外線を対策するには、日焼け止めを使うことが一般的ですが、その使い方を間違えてしまうと、日焼け止めの効果は半減してしまいます。
女性にとって欠かせないアイテムだからこそ、正しい使い方を身につけておきたいですよね。
今まで自分は正しい日焼け止めの使い方ができていたか、おさらいしながら見ていきましょう。
まずは日焼け止めを使用する順番をチェックしてみてください。
日焼け止めは基本的にスキンケアの次に使うことが一般的。
しかし最近では、乳液に日焼け止め効果があるものや、化粧下地やファンデーションに日焼け止め効果のあるものもあります。
自分がどんなタイプの日焼け止めを使うかによって変わってくるので、きちんと確かめておくことが大切ですよ。
日焼け止めを使う場合、適量を手の甲に出しましょう。
日焼け止めは、少なすぎれば効果を得ることができないですし、逆に多すぎても肌に負担をかけてしまったり、そのあとのメイクで厚塗り感が出てしまうことがあるからです。
それぞれの日焼け止めによって適量も変わってくるかと思いますが、パール1粒分が目安になります。
この適量を手の甲に出したら、おでこ・両頬・鼻・あご先に置き、指の腹を使って顔のすみずみまで広げていきましょう。
おでこ、鼻の上、頬骨など顔の中で高いところは日焼けをしやすいので、二度塗りをすることがおすすめです。
顔に塗る場合は、手の甲に出してから使うことがポイントになりますが、体に使う場合は少し塗り方が変わってきます。
日焼け止めを体に使う場合、広範囲に均一に塗らなければなりません。
手のひらで広げてから体に塗る方法だとムラが出てしまうので、腕や足に日焼け止めボトルの口を直接当て、線を引くようにすーっと出してみてください。
そこから両サイドに広げるように伸ばすことがポイントですよ!
体に塗る場合は、首やデコルテ、足の甲などにも忘れずに塗るようにしましょう。
紫外線対策をしていく上で欠かせないのが、日焼け止めはこまめに塗りなおすということです。
「日焼け止めは1回塗れば大丈夫!」という訳ではないんです。
汗や皮脂で流れてしまうことがあるだけでなく、時間が経てば効果が薄れてきてしまうからです。
ですので、日焼け止めは2~3時間おきに塗りなおすようにしましょう。
外出先であれば、髪にも体にも、そしてメイクの上からでも使えるスプレータイプの日焼け止めがあれば便利ですよ。
日焼け止めを上手に取り入れて紫外線対策をしていくためには、日焼け止めの選び方にも気を付けることがおすすめです。
今や日焼け止めはいろいろなブランドから出ているので、どんな日焼け止めを選んだらいいのか悩みますよね。
選び方が分かれば、自分の肌に合ったものや生活スタイルに合ったものを選ぶことができますよ!
日焼け止めのパッケージでよく目にする「SPF」「PA」は、選ぶときのポイントになります。
「SPF」は、紫外線B波(UV-B)の防止効果を示す数値を意味しており、数値が高くなるほど、赤くなる日焼けを起こすまでの時間が長いことを示しているんです。
「PA」は、肌を黒くしたりツヤやハリ不足の原因になる紫外線A波(UV-A)を防ぐための指標で、「+」の数が多いほど、その効果が期待できると言われています。
SPFやPA値は高いほどいいという訳ではないんです。
紫外線の防止効果が高くなればなるほど、肌への負担が増えるので、シーンに合わせて適切なものを選ぶようにしてください。
■シーンに合わせた日焼け止めの選び方
・海やプールなどのレジャー、炎天下でのスポーツ……SPF30~50+/PA++++
・屋外での簡単なスポーツや外回りの仕事……SPF20〜30/PA++前後
・短時間の買い物や通勤などの日常生活……SPF10~20/PA+~++
日焼け止めは紫外線をブロックしてくれる優秀なアイテムですが、肌への負担となることもあり、敏感肌の女性からすると少し心配な部分があるかと思います。
そんなときは、肌に優しいものを選びましょう。
石鹸で落とせるものや、専用クレンジング不要と書かれているものであれば、簡単に落とせるので肌への負担も少ないことが分かります。
また、一般的に日焼け止めは「紫外線吸収剤」「紫外線散乱剤」の2タイプに分けることができるので、それぞれの特徴を知り、選ぶこともポイントになりますよ!
■吸収剤タイプ
一度紫外線の熱を肌に取り込んでから熱などのエネルギーに変換することで紫外線を放出するタイプで、使用感がよく安価です。
高いUVカット効果と使用感の良さを兼ね備えているのですが、肌が敏感な場合は熱を蒸発させる際のエネルギーが負担になる可能性があります。
■散乱剤タイプ
酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄などの粉体で肌を覆い、物理的な仕組みにより紫外線を跳ね返すタイプで、コストがやや高めです。
しかし熱エネルギーを肌に吸収する必要がないため、敏感肌用の日焼け止めに使われることが多いですよ。
敏感肌用と書いてあるものが分かりやすいです。
日焼け止めは機能性で選ぶのも1つの方法です。
最近の日焼け止めは、紫外線をカットするだけでなく、肌のトーンアップを狙ったり、スキンケア効果のあるものがあったりと種類が豊富!
中には、肌への負担になる大気中のチリやほこりなどもブロックする高機能な日焼け止めがあるんですよ。
海やプール、大量に汗をかくようなシーンでは、ウォータープルーフタイプや汗や水に強い落ちにくい日焼け止めを選ぶことがおすすめです。
自分が日焼け止めの他にどのような効果を求めたいのか、購入する前に明確にしてから見に行くと自分に合ったものを見つけやすくなります。
日焼け止めには、顔用と体用、髪用などがあります。
外出前であれば、それぞれの日焼け止めを使えばいいですが、2~3時間おきに塗り直しが必要とされている中で、一つ一つを塗るのは少し面倒ですよね。
外出先であれば特に大変ですから、全身に使える日焼け止めがあると便利です。
購入前に全身に使えるかどうか、きちんと確かめてから購入するようにしてみてくださいね。
最近では顔・体兼用の日焼け止め商品も多く発売されていますが、顔の皮膚は体に比べるとデリケートで刺激に強くないため「顔用」と「体用」は分けて使うことをオススメします。
顔用の日焼け止めには、スキンケア成分が含まれているもの、メイクのモチをよくしてくれるもの、トーンアップなど化粧下地の役割を兼ねてくれるものがあります。
最近ではマスク焼けを防ぐためにも欠かせないアイテムになっています。
日焼け止めは、テクスチャーの種類も豊富です。
日焼け止めの中でもスタンダードなのが、乳液タイプ、もしくはローションタイプです。
さらっとした使用感でべたつきにくく、水にも強いのがメリットですが、他にもありますので、自分の好みに合わせて選ぶことができますよ。
例えば、みずみずしくべたつきを感じにくいジェルタイプ、しっとりした使い心地でうるおい感がアップするクリームタイプ、シュッとひと吹きするだけで広範囲に塗れるスプレータイプなどが挙げられます。
日焼け止めは基本的に毎日使うものなので、使用感が気に入るものを選ぶといいですよ。
プールや海でのレジャーを楽しみたいなら汗や水に強い性質のあるウォータープルーフタイプを選びましょう。
その中でも、より落ちにくく焼けないものを選ぶなら、水分と油分が二層に分かれている二層式タイプの日焼け止めがオススメです。
二層式の日焼け止めはよく降ってから使うようにしましょう。
スポーツや海水浴のときも安心して使えるウォータープルーフタイプですが、落としたいときにも落ちにくい可能性があります。
通常の石鹸やボディソープでは落ちにくい場合、洗浄力が強いクレンジング剤が必要になることも。
敏感肌の方は刺激を感じることもあるため、クレンジングが必要かどうか確かめてから購入をおすすめします。
また、一般的にはジェルやローションタイプのような水分を多く含む日焼け止めよりも、ミルクタイプの方が落ちにくい傾向にあります。
ここからはもっと自分が求める日焼け止めを選びやすいように、タイプ別に人気やおすすめの日焼け止めをご紹介します。
・プチプラの日焼け止め
・デパコスの日焼け止め
・敏感肌向けの日焼け止め
・全身用の日焼け止め
・トーンアップ効果のある日焼け止め
・高機能な日焼け
この6タイプに分けてご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
毎日、そして毎年使うものだから、とにかく安く済ませたい!という方は、プチプラの日焼け止めをチェック!
プチプラの日焼け止めの中でも、価格以上の人気アイテムを集めてみました。
CANMAKE(キャンメイク)のマーメイドスキンジェル UVは、化粧水感覚で使えるプチプラの日焼け止めとして人気です。
国内最強レベルのUVカット効果でありながら、軽やかに使えるのは嬉しいですね。
洗顔後、これ1本でスキンケア・保湿下地・UVカット下地としても使える優れものです。
NIVEA(ニベア)のクリームケアUVクリームは、強力紫外線から肌を保護するだけでなく、肌にぴたっとフィットしてくれるので、高保湿効果も狙うことができます。
乾燥肌の女性から人気で、化粧下地としても使えますよ。
デパコスの日焼け止めは少しお値段が高くなりますが、その分紫外線と肌の関係についてとても研究された日焼け止めばかりです。
高価格帯ならではのリッチな使い心地も魅力ですよ!
LANCOME(ランコム)のUV エクスペール トーン アップ ローズは、最高レベルのUVカット効果に加えて、素肌を美しく守るエーデルワイスエキス搭載の日焼け止めです。
黄ぐすみしやすい日本女性の肌をトーンアップし、女性らしい血色感を叶えてくれますよ。
RMK(アールエムケー)のUVフェイスプロテクター50は、強い紫外線も寄せつけないみずみずしいウォーターベースの日焼け止め!
肌にぴったり薄い膜を作り、肌深くまでダメージを与えるUV-Aまで強力カットしてくれます。
白浮きもせず、保湿成分によってなめらかな肌状態もキープできますよ。
SUQQU(スック)のエクストラ プロテクター 50は、白浮きせずに、ハリと艶のある肌へ導いてくれる日焼け止めです。
高いUVカット効果はそのままに、心地良さを追求しており、肌もキレイに見せてくれるので、大人の女性から人気があります。
ちょっとしたことで肌に刺激や負担を感じてしまう敏感肌さんは、紫外線から肌を守るだけでなく、日焼け止めからも肌を守っていきたいですよね。
敏感肌でも使える優しい日焼け止めを選びましょう。
Mama Butter(ママバター)のUVケアクリームは、ノンケミカル処方の日焼け止めで、天然由来保湿成分のシアバター5%配合によって優しい塗り心地を感じることができます。
少し重めのテクスチャーですが、その分保湿力に優れていることが分かりますよ。
敏感肌向けのスキンケアシリーズを展開しているNOV(ノブ)のUVシールドEXという日焼け止めもおすすめですよ。
すべて紫外線吸収剤不使用なのが嬉しいポイントで、クリームタイプですが肌に伸ばすとすーっと馴染んでくれるので、使い心地も抜群にいいです。
敏感肌でも安心して使える日焼け止めとして定評があるものが、Avène(アベンヌ)のアーバン プロテクション UV フェイス&ボディです。
塗っている間も肌を健やかに保つスキンケア成分や保湿成分が配合されているので、メイク下地として使ってもうるおいのある肌を長時間保つことが期待できます。
毎日紫外線対策をするのであれば、顔だけでなく体にも使えるものだと助かりますよね。
一度に一つの日焼け止めでぱぱっと塗れるので、ズボラさんにもおすすめで人気がありますよ。
Biore(ビオレ)のビオレUV アスリズム スキンプロテクトエッセンスは、40℃の高温・湿度75%の過酷な環境にも耐えられるほどの高いUVカット効果がある日焼け止めです。
みずみずしいウォーターベースで使い心地が良く、長時間のお出かけにも安心!
ミルクタイプもあります。
紫外線防御剤が低配合なのに、紫外線をしっかりカットするうれしい新処方。
シルクのようにサラサラな使い心地で、敏感肌の大人から赤ちゃんまで幅広い肌に使えます。
スキンケア成分が50%配合されているため、乾燥ダメージをケアして潤いを与え、自然なツヤのある透明肌へ。
化粧下地としても使用できます。スーパーウォータープルーフでありながら石鹸でオフができ、砂が肌につきにくいサンドプルーフ効果もあるため海レジャーにぴったりのアイテムです。
定番の日焼け止めアイテムと言えば、ANESSA(アネッサ)のパーフェクトUV スキンケアミルク aではないでしょうか。
日焼け止めが落ちることに着目しているので、長時間のお出かけやレジャーに心強いです。
スキンケア成分50%配合なのも嬉しいポイント!
紫外線をブロックしながら、コントロールカラーのような役割も担ってくれる日焼け止めも人気ですよ。
日焼け止めを塗れば、ワントーン明るい肌や透明感のある肌、血色感のある肌などを作れるので、メイクの時短にもなるでしょう。
Mentholatum(メンソレータム)のサンプレイ クリアウォーターeは、ブルーっぽい色がついていることが特徴で、肌のくすみをカバーしてくれる日焼け止めです。
さらっとした水のようなテクスチャーなので、伸びがよくなじみやすいのも魅力ですよ。
JILL STUART(ジルスチュアート)のエブリデイブライト UVプロテクター は、紫外線と外的環境から肌を守りながら、女性らしい血色感を与えてくれます。
みずみずしいヴェールで顔を包むジェルタイプの日焼け止めなので、軽い使い心地も嬉しいと人気です。
肌の乾燥を守ったり、チリやホコリなど紫外線以外のことからも守ってくれる高機能な日焼け止めは、大人の女性から人気があります。
大人の肌を守っていきたい方こそ、ぜひチェックしてみてください。
La Roche-Posay(ラ ロッシュ ポゼ)のUV イデア XL プロテクショントーンアップは、敏感肌でも使うことができ、光を乱反射して肌を綺麗に魅せるトーンアップテクノロジーを採用した日焼け止めです。
それだけでなく、PM2.5を含む大気中微粒子などの外的要因からも肌を守り、エイジングケアを考えたスキンケア成分も配合しているマルチな日焼け止めですよ。
COSME DECORTE(コスメデコルテ)のサンシェルター マルチ プロテクションは、紫外線A波・B波から徹底的に守るだけでなく、乾燥や大気中の微粒子といった環境ストレスからも守ってくれる日焼け止めです。
乳液でもあるので、スキンケアの最後に使えば、乳液と日焼け止め効果を得られます。
CHANEL(シャネル)のUV エサンシエル コンプリートは、紫外線などの外的刺激から肌を保護しながら、スキンケア効果でうるおいとなめらかさを与えてくれる高機能な日焼け止めクリームです。
紫外線対策をしながら、最適な水分バランスに整えてくれる点がさすがCHANEL(シャネル)ですね。
最後に日焼け止めに関する注意点もいくつかご紹介します。
この注意点を押さえて、もっと上手に紫外線対策を行っていきましょう!
日焼け止めは、細かいパーツごとに分けて、何か所かに日焼け止めをのせてから塗ることが基本です。
手のひらで伸ばしてから塗る男塗りや、一か所に適量分の日焼け止めを乗せてから塗ってしまうと、ムラや塗り忘れが起こるので気を付けましょう。
また、 唇も日焼けするので、UVカット機能のあるリップも使っていくことがおすすめです。
日焼け止めは人によって合わないものもあります。
かゆくなっり赤くなったりしてしまう可能性があるので、少しでも変に感じたら無理に使用はしないようにしましょう。
敏感肌の方は特に、最初に腕の内側などに塗って、パッチテストを行っておくと安心です。
未開封のものであれば問題ありませんが、去年すでに開封や使用したものであれば使わない方が無難です。
開封してからの期間や保管環境でも状態は変わりますが、空気に触れて酸化したり雑菌が入って繁殖していたりすることがあると、肌トラブルを招く可能性があるからです。
勿体ない気持ちも分かりますが、肌を守ることも大切ですから、きちんと買い替えていきましょう。
茶髪にしたら、突然メイクが似合わなくなったと感じている方は、少なくないです。それは、茶髪にはNGなメイク方法を試しているからかもしれません。茶髪には似合わないNGなメイク方法をご紹介します。
■眉毛が暗い
茶髪メイクの1番のNGが、眉毛の色味を変えていないということです。カラーリングを変えたのであれば、眉毛の色味もチェンジする必要があります。眉毛が黒すぎたり明るすぎたりすると、浮いて見えてしまいます。
■濃すぎるアイメイク
茶髪のアイメイクは、濃すぎるのはNGです。アイシャドウやアイライナー、マスカラのすべてを濃くしてしまうと、目の印象が強くなりすぎて、派手な印象に仕上がってしまいます。黒髪の時はある程度濃く仕上げても違和感はないですが、茶髪にしたら、アイメイクは引き算をする必要があります。
■青み系のカラー
茶髪に合わせるメイクは、青み系のカラーを使いすぎるのはNGです。茶色は比較的イエローベースの肌に似合う色が多いです。一方ブルーやピンクなど、青みの強い色味を使うと、色味に統一性がなくなり、違和感のあるメイクに仕上がります。黄みのある茶髪に合わせる時は、なるべく青みが強い色味は避けた方がバランスがとりやすいです。
茶髪でも垢抜けて見せるためには、どんなメイクをすればいいのでしょうか?茶髪に合わせるメイクのコツについてご紹介します。
■基本的にはナチュラルメイク
茶髪に合わせるメイクは、基本的にナチュラルなものを選ぶようにしましょう。茶髪にするということは、日本人の持つ色素を薄く見せることができるので、黒髪よりは派手な印象に見えます。
そこに派手なアイテムをプラスしてしまうと、化粧が濃く見えてしまいます。基本的にはナチュラルに仕上げた方が今風のメイクになります。
■茶色を使う
髪の色味に合わせて、茶色を使ったメイクにするのがおすすめです。アイブロウやアイライナー、アイシャドウなどを茶色にすることで、まとまりのあるメイクを作ることができます。陰影を強調することで、ハーフのような雰囲気を引き出すこともできますよ。
まずは茶髪におすすめのベースメイクのやり方についてご紹介します。
■ベースは透明感を出す
ベースメイクは、透明感のある仕上がりがおすすめです。パール入りの化粧下地や、コントロールカラーを使い、ベースから透明感を引き出していきましょう。ハーフな雰囲気を引き出したいのであれば、マットやセミマットな仕上がりがおすすめです。
■陰影を作る
茶髪におすすめのメイク術は、陰影をしっかり作るメイクです。アイメイクやリップを濃くしてしまうと、派手な印象に見られてしまうので、ベースの部分に力を入れていきましょう。シェーディングやハイライトをしっかり使い、骨格を整えていきましょう。
シェーディングは、ノーズシャドウや削りたいフェイスライン、必要に応じておでこや頬骨に乗せていきましょう。ハイライトは、鼻筋とCゾーン、あご先に乗せて立体的に見せていくと、自然な立体感を演出することができます。
■眉毛には眉マスカラを
茶髪にした時は、必ず眉の色味を変えていく必要があります。アイブロウをペンシルやパウダーで仕上げた後に、必ず眉マスカラを使って色味を整えていきましょう。髪色よりとほとんど同じか少し暗い色が今風に仕上がります。そうすることで、眉毛が変に目立ってしまうのを防ぐことができます。
茶髪におすすめのポイントメイクについてご紹介します。
■アイメイクはブラウンで
茶髪に合わせるアイメイクは、全体的にブラウンで仕上げましょう。アイシャドウはブラウンのパレットを使ってグラデーションを作ります。アイホールから目のキワに向かって、グラデーションになるように色味を乗せていきましょう。
アイライナーはブラウンを使って、柔らかさを出していきましょう。目の印象が強い人はインラインや目尻のみ、一重や奥二重の人はインラインとアウトラインをしっかり描いていきましょう。
マスカラは、黒でもOKです。目力が足りない時は黒、柔らかくしたい時はブラウンがおすすめです。
■チークとリップは同系色で
茶髪に合わせるメイクは、チークとリップを同系色でまとめるのがおすすめです。茶色になじみやすいコーラルやオレンジ系が合わせやすいです。しっかり発色させるメイクよりも、ふんわりと色味が乗るものと合わせた方が、トレンドのメイクを作ることができます。
茶髪にしたけど眉毛が浮いてみえる…そんな悩みがあると思います。
茶髪にしたら眉毛の色もリンクさせるのがベストと言われるほど眉毛のメイクは大事です。
眉毛のメイクを変えるだけで、ぬけ感が増してワンランク上のオシャレさんになれちゃいます。
眉毛が濃い人や薄い人それぞれのタイプ別におすすめのアイテムをご紹介します。
眉毛が薄いひとはペンシルタイプでしっかり描くのがおすすめ。
ペンシルは先が細いものが多いため輪郭や眉尻が描きやすく、美しい眉へ導いてくれます。
眉毛がしっかりあるひとは眉マスカラでしっかりカラーリングしましょう。
ハイトーンカラーや、カラフルな髪色のひとも色展開の多い眉マスカラがおすすめです。
カラフルな6色展開が魅力の「メイベリンニューヨーク」
しっかり発色するのに肌浮きせずナチュラルな仕上がりになります。
汗・皮脂・こすれにも強く、色味や形をしっかりキープしてくれます。
色んなヘアカラーに対応するカラフルな6色展開。
眉毛がほどよくあり、形を整えてあればアイブロウパウダーで大丈夫!と言う方に。
自然な仕上がりがお好みのひとにもおすすめです。
クールもふんわりもこれひとつでOKな「フーミー」
カーキ、アッシュ、赤茶の3色パレット。
眉尻部分をしっかりかける細筆とナチュラルにぼかせる太筆でバランスのいい眉に仕上がります。
近年ヘアカラーのトレンドになっているのが、髪の毛の根元と毛先で髪色を変えた、グラデーションカラーやインナーカラーです。特に、根元のカラーを暗くして、毛先のカラーを明るく染めたグラデーションヘアは、毛先が軽やかな印象になり、立体感のある今っぽい髪型になるので、人気があります。韓国のK-POPアイドルに憧れて、グラデーションカラーやインナーカラーにチャレンジしたことがある方も少なくないと思います。
どうしてグラデーションカラーやインナーカラーが今こんなにも人気になっているのでしょうか。
その理由には、多くのメリットを含んだヘアスタイルにあります。
では、グラデーションカラーやインナーカラーにはどのようなメリットや魅力があるのでしょうか。
しかし、学校やお仕事によっては、明るい髪色が厳しく、NGの場合もあります。そのような場合でも、毛先のみを明るく染めたグラデーションカラーやインナーカラーでしたら、ヘアアレンジで隠すことができるので、明るい髪色が周りからもバレないですよ。
毛先を隠しながらも、おしゃれに見えるヘアアレンジは、色々な種類があります。
また、髪の毛の中でも、傷みやすいのが毛先です。毛先を隠すヘアアレンジは、ブリーチやカラーなどで毛先がダメージを受けて傷んでおり、他人に見せたくない方にもおすすめです。
また、ヘアアレンジをすれば、イメージを大きく変えることができます。伸ばしかけの髪をまとめれば、すっきりとした清潔感のある印象になるのも魅力です。
今回は、ボブヘアやミディアムヘア、ロングヘアなど、髪のレングス別の毛先を隠すヘアアレンジをご紹介します。ヘアアレンジのやり方やコツ、注意点もご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
毛先を隠すヘアアレンジを成功させるためには、いくつかのポイントがあります。
例えば、ヘアアレンジをする際には、髪の毛をまとめやすくしてくれる、スタイリング剤を使用することが大切です。
スタイリング剤は、髪の毛のツヤ感もアップさせてくれますので、髪の毛にダメージを受けている方にもおすすめです。
■束感や濡れ感が得意なヘアバーム
美容のプロからの人気も高いproduct(ザ・プロダクト)のヘアワックス。スタイリングはもちろんのこと、リップやネイルなどマルチバームとして使える万能さも魅力です。爽やかな香りなので使い心地が良く、髪の毛にほどよいツヤを与えてくれます。
■乳液タイプのスタイリングセラムでウェットな質感を実現
N.のスタイリングセラムは乳液タイプのアイテム。こっくりとしたテクスチャーでウェットな質感を叶えてくれますが、ベタつきはゼロ。軽すぎず重たすぎない絶妙さが魅力です。
近年は、ピシッと整ったヘアアレンジよりも、後れ毛を出したり、ヘアアレンジをあえて少し崩したような、抜け感のあるヘアアレンジがトレンドになっていますよね。
そんなリラックス感のある今ドキのヘアアレンジをする際には、あらかじめヘアアイロンを使って、髪の毛にカールをつけておくことで、こなれ感のあるニュアンスヘアを作りやすくなります。
■ロングヘアの方は32mmをチョイス
ロングヘアの方には、ベーシックな32mmの太さがベスト。細すぎるヘアアイロンはカールが細かくなってしまうので、思った以上にボリュームが出てしまう可能性があります。自然なカールを作るなら、32mmをチョイスしましょう。
SALONIA(サロニア)のセラミックカールヘアアイロンは立ち上がりがスムーズなので、忙しい朝でも使いやすさを感じられるはずです。
■ショート・ミディアムの方は26mmをチョイス
ボブなどのショート・ミディアムヘアの方は、30mm以下のヘアアイロンを使うのがベター。26mmのものが適しています。太いものだとなかなか上手にカールができない可能性があるので、使いやすいものを選ぶようにしましょう。
そして、まとめた髪の毛を少し引き出し、ヘアアレンジを崩す場合は、一度にたくさんの髪の毛を引っ張り出すと、「あえて崩した」のではなく「崩れてしまった」ように見えて、だらしない印象になってしまいます。
ヘアアレンジを崩す場合には、手の爪を使って、髪の毛を数本少しだけ引き出すようなイメージで、髪の毛を少し引っ張り、崩していくと、おしゃれに仕上がりますよ。
そして、ヘアアレンジをする際に目にすることが多い「くるりんぱ」は、地肌が見えないようにするとおしゃれに見えます。
くるりんぱとは、ゴムで髪の毛を結び、ゴムの上の髪の毛に穴を開け、結んだ髪の毛を穴の中に入れるヘアアレンジです。髪の毛のゴムの上の部分に立体感が出るので、プロも使用している簡単ヘアアレンジです。
くるりんぱをする場合は、サイドの地肌が見えないように注意し、ゴムの上の部分がぱっくり割れないようにすると、可愛く仕上がりますよ。また、くるりんぱも少し崩すことで、こなれ感を上げることができます。
ロングヘアの方におすすめの毛先を隠すヘアアレンジのやり方をご紹介します。
ロングヘアの毛先隠すヘアアレンジの定番といえば、お団子です。髪の毛が長い場合、髪の毛をゴムで縛ってポニーテールを作り、さらにポニーテールをゴムで結んだ周辺に巻きつけ、あとは毛先をピンで留めるのが定番です。
こちらでは、シンプルなお団子をアレンジした、今っぽいルーズ感のあるお団子のやり方を紹介しています。やり方は、
①髪の毛を後ろでまとめて、ゴムで縛って輪っか結びを作ります。この時、お団子が小さめになるようにしましょう。
②余った毛先の中間をゴムで縛り、くるりんぱをしましょう。
③あとは、①で作ったお団子に②を巻きつけ、アメピンやクリップで留めれば完成です。
などのように行いましょう。
ゆるっとラフに崩したまとめ髪のシニヨンは、オンオフ問わず使えるヘアアレンジで、お呼ばれの際のヘアスタイルとしても人気がありますよね。しかし、ロングヘアの方のシニヨンは、ヘアアレンジ初心者さんにとっては難易度が高いと思う方も少なくないと思います。
そのような方にぜひおすすめしたいのが、こちらで紹介されているような2つのお団子を使ったシニヨンです。簡単なのにしっかり毛先を隠すことができ、おしゃれな仕上がりになりますよ。やり方は、
①髪の毛を後ろで2つに分け、ゴムで縛って輪っか結びを作ります。
②片方のお団子を、もう片方のお団子の中に通し、それぞれサイドでピンで留めます。
③余った毛先は、②の中央のお団子の内側にまとめて、ピンで留めましょう。
などのように行いましょう。
まとめ髪の中でも、大人の女性にぴったりのエレガントな雰囲気になるのが、ギブソンタックです。毛先をロール状にして内側に隠すので、明るいカラーの面積が多いグラデーションカラーの方でも、ばれない髪型です。こちらでは、ばっちり毛先を隠すことができるシニヨンアレンジのやり方を紹介しています。やり方は、
①両サイドの髪の毛を少し取って後ろでゴムで縛り、くるりんぱをし、ラフに崩しましょう。
②さらに両サイドの髪の毛を少し取って、①の下になるように後ろでゴムで縛り、くるりんぱをしましょう。こちらもラフに崩しましょう。
③髪の毛をまとめたら、毛先と①の中間をゴムで縛りましょう。
④毛先もゴムで縛りましょう。
⑤あとは、毛先を入れ込みながら、内側に巻いていき、①を隠すようにしてピンで留めましょう。
⑥ラフに崩して完成です。
などのように行いましょう。
ヘアアレンジ初心者さんでもチャレンジしやすいのが、こちらの巻かないギブソンタックです。やり方は、
①両サイドの髪の毛を少し取って後ろでゴムで縛り、くるりんぱをし、ラフに崩しましょう。
②残った毛を後ろで二つに分けたら、それぞれ三つ編みをし、ゴムで縛りましょう。三つ編みの毛先は輪っか結びをしてお団子を作っておきましょう。
③あとは、①に②を巻きつけ、ピンで留めたら、バランスを見ながら崩して完成です。
などのように行いましょう。
ミディアムヘアの方におすすめの毛先を隠すヘアアレンジのやり方をご紹介します。
ミディアムヘアでできる毛先隠すヘアアレンジとしておすすめしたいのが、お団子です。やり方は、
①髪の毛を後ろでまとめ、ゴムで縛りましょう。
②①の下をゴムで縛り、くるりんぱをしましょう。
③あとは、髪の毛を①に巻きつけてピンで留めましょう。
などのように行いましょう。
ただし、ミディアムヘアの方の場合、お団子をしても、毛先が上手く隠れない場合もあります。そのような場合は、ヘアアクセサリーのお団子ネット を使用すると、おしゃれに髪色隠しができますよ。
こちらでは、ミディアムヘアの方でもできる、シニヨンのやり方が紹介されています。ミディアムヘアの場合、まとめ髪は難しいと思われやすいですが、あらかじめ髪の毛をブロッキングしてゴムで縛っておくことで、きれいなシニヨンに仕上がりますよ。やり方は、
①後ろの髪は残し、両サイドの髪をそれぞれゴムで縛りましょう。
②後ろの髪を上と下で分け、上のみをゴムで縛り、くるりんぱをしましょう。
③①のゴムを一度取って、後ろに持ってきて、再度ゴムで縛り、くるりんぱをしたら、②に通しましょう。
④②の下の髪を少し取って後ろの中央でゴムで縛り、くるりんぱをしましょう。
⑤後ろの髪の毛を三つ編みにして、ゴムで縛りましょう。
⑥⑤を内側に折り返して毛先を隠し、ピン留めしましょう。
などのように行いましょう。ラフに崩しながら結んでいくことで、凝った印象のシニヨンになりますよ。
こちらでは、ミディアムヘアでもできるギブソンタックのやり方を紹介しています。やり方は、
①後ろで髪の毛を一つにまとめ、低い位置でゴムで縛りましょう。この時、毛束を引き出して崩しておきましょう。
②三つ編みをしたらゴムで縛りましょう。この時、毛先は輪っか結びをして小さいお団子を作りましょう。
③さらに、三つ編みを外側に引っ張って、ラフに崩しましょう。
④三つ編みを持ち上げるようにし、くるくると巻き上げてお団子を作り、ピンで留めたら、ラフに崩しましょう。
などのように行いましょう。
ミディアムヘアでもできる、毛先を隠すおしゃれなヘアアレンジとしておすすめしたいのが、スカーフを使った髪型です。グラデーション部分をおしゃれにカモフラージュできる毛先の隠し方です。やり方は、
①髪をポニーテールにしたら細いゴムで縛ります。
②次に、スカーフを巻きつけながら三つ編みをして、ゴムで縛ります。あとは、明るい裾カラーを隠すように、スカーフの位置を調整すれば、ヘアアレンジの完成です。
などのように行いましょう。
ボブヘアの方が毛先カラーやダメージを隠したい場合も、まとめ髪にするのがおすすめです。ボブヘアというと、髪の長さが短いので、まとめ髪ができないと思われやすいですが、ボブヘアでもできるまとめ髪のヘアアレンジもありますよ。ボブヘアの方におすすめの毛先を隠すヘアアレンジのやり方をご紹介します。
ボブヘアでできる毛先隠すヘアアレンジとしておすすめしたいのが、お団子です。こちらでは、髪の毛を崩すのが苦手な方でもできるこなれ感のあるお団子ヘアのやり方が紹介されています。大きいクリップを使うので、毛先も隠しやすいですよ。やり方は、
①あらかじめコテでしっかり波ウェーブをつけておきましょう。
②後ろの低い位置で髪をまとめたら、ゴムで縛ってお団子を作り、毛先を内側に隠しましょう。
③あとは、お団子を開いて、大きいクリップで留めれば完成です。
などのように行いましょう。
こちらは、くるりんぱと三つ編みを組み合わせた、ボブヘアでもできるまとめ髪です。手順は多いですが、その分崩れにくく、おしゃれに仕上がりますよ。くるりんぱと三つ編みを使ったシニヨンのやり方は、
①後ろの内側の髪の毛をゴムで縛り、下からゴムの上の穴に通す「逆りんぱ」をし、毛先をまとめてゴムで縛ります。
②後ろの外側の髪の毛を三つ編みをしてゴムで縛り、内側に巻いて毛先を隠し、ピンで留めます。
③両サイドの髪の毛も三つ編みをしてゴムで縛り、後ろでピンで留めましょう。
④ラフに崩して完成です。
などのように行いましょう。
前髪やその付近にインナーカラーを入れる場合の隠し方ですが、残念ながら前髪はヘアスタイルの中でも1番目立つ部分なので、隠すのはほぼ不可能に近いです。
前髪にインナーカラーを入れるのは確かにオシャレですが、ベースが暗い髪色だとコントラストが付きすぎてしまい、かなりインパクトの強いヘアカラーになってしまいます。
そのため前髪にインナーカラーを入れる場合は、ベースのヘアカラーもある程度明度や彩度を上げて行うことが多いです。
普段は黒髪や暗い色味のヘアカラーにしておかなくてはいけない場合は、あまり向いていないのが前髪のインナーカラーです。
グラデーションカラーの中でもナチュラルに馴染み、バレにくいカラーの組み合わせを紹介します。
自然で失敗しにくいので、インナーカラー初心者の方にもおすすめです。
黒髪にアッシュブラウンのインナーは、自然で奇抜さがないのでインナーが見えても違和感が感じられにくい色合いです。
隠していないときはしっかりと印象的なインナーカラーになるのでおすすめです。
シルバーベージュは明るいカラーですが、細い束で入れたい時などにおすすめです。
耳掛けでチラ見せするのもかわいいですよね。
ナチュラルブラウンにオレンジのインナーも、インナーが見えても違和感が感じられにくい色合いです。
オレンジは色落ちしてもきれいな色が期待できそうですよ。
またナチュラルブラウン×オレンジの組み合わせで、トーンを変えて楽しんでみても良いですね。
この投稿をInstagramで見る
オチョダイエットとは、イケメン俳優でありながら、アルゼンチンタンゴダンサー講師の経験もある進藤学(しんどうがく)さんが考案したダイエット方法のことです。
オチョダイエットのオチョは、スペイン語で数字の「8」を意味する言葉であり、骨盤を8の字に動かすことでダイエット効果を得るものになります。
テレビ番組で女芸人であるバービーさんがこのオチョダイエットにチャレンジし、4.5kgの減量に成功したことから一気にテレビや雑誌などで話題を集め、モデルさんや女優さんもオチョダイエットを始めたと言うほど注目を浴びました。
骨盤を8の字に動かすだけでどのようなダイエット効果が期待できるのか気になりますよね。
効果だけでなく、正しいやり方もチェックして、理想のボディラインを目指していきましょう!
この投稿をInstagramで見る
オチョダイエットでどのような効果が期待できるのでしょうか。
主に下記の効果があると言われており、それがボディラインの引き締めに繋がるようです。
■歪んだ骨盤を矯正する
8の字の動きには骨盤を刺激する効果があり、歪んでしまった骨盤を正しい状態へと戻すことに期待できます。
下半身をむくみやすくする要因の1つが骨盤の歪み。腹部・お尻・太もも・ふくらはぎなどの部位が太くなるのはむくみのせいであることが多く、骨盤を矯正するだけで改善へと導けます。
食事制限や運動をしても下半身がなかなかほっそりしないという方は、オチョダイエットの骨盤矯正効果が効くかもしれませんよ。
■くびれのあるウエストになる
オチョダイエットの動作は骨盤を正すだけでなく、腹斜筋にも刺激を与えることができます。
腹斜筋は脇腹のあたりにあり、ウエストのシルエットに影響を与える筋肉。腹斜筋が刺激されるとお腹周りが引き締まっていき、ウエストのくびれが目立つ女性らしい体型への変化が期待できますよ。
なかなか鍛えることができないとされている部位なので、オチョダイエットはくびれ作りにも役立つのです。
■代謝が上がる
インナーマッスルが鍛えられると脂肪を燃焼させる代謝機能が向上し、痩せやすい体質へと変化します。
表面的な筋トレだけでダイエットを成功させるのは大変ですが、オチョダイエットなら効果的に痩せられそうですね。
■姿勢が良くなる
インナーマッスルは普段の生活ではなかなか鍛えられない部分なのですが、オチョダイエットではインナーマッスルを刺激することができ、鍛えることができると言われています。ウエストが引き締まるだけでなく姿勢が良くなるので見た目も美しくなるでしょう。
■便秘改善に繋がる
便秘で悩む女性は少なくないと思います。お通じが悪いと下腹部がぽっこりしてしまいがち。こればかりは食事制限や筋トレでどうにかできることではありません。
タンゴの要領で腰を動かすオチョダイエットは、腸にも刺激を与え、働きを活発にしてくれます。頑固だった便秘もすっきり改善させる効果を期待できますよ。
便秘が解消されれば下腹部は本来のシルエットに戻ります。また、お通じが良くなることで吹き出物などお肌のトラブル改善にも繋がっていくので、オチョダイエットは美容の点でも魅力的な運動といえるでしょう。
この投稿をInstagramで見る
ウエストから下のシェイプアップに効果的なオチョダイエットは、正しくやらないと効果が半減してしまいます。
■オチョダイエットの正しいやり方
①足を肩幅に開き、腹筋に力を入れて背筋を伸ばした状態で立ちます。
②左の腰骨を左前に突き出したら、今度は左の腰骨を左後ろにぐるっと円を描くようにして回します。
③同じように右の腰骨を右前に突き出したら、右の腰骨を右後ろにぐるっと円を描くようにして回しましょう。
左右交互に連続で行ってください。ひざは柔らかく動かしながら、上半身はできるだけ動かさないことがポイントです。
このオチョダイエットは基本的に立って行いますが、座ってできるオチョダイエットもあります。
■座りながらできるオチョダイエット
①椅子に浅く腰をかけ、背筋を伸ばして腹筋に力を入れます。
②胸を左前に突き出したら、円を描くように右前に移動させてください。
③押し込まれるように胸を左後ろに動かし、猫背の状態から後ろ側に円を描くように右後ろに移動させましょう。
座りながらできるオチョダイエットなら、デスクワークの方でも取り入れやすいですね。
この投稿をInstagramで見る
オチョダイエットの効果を高めるなら、いくつかのポイントを意識してみてください。
■オチョダイエットの効果を高めるコツ
・まずは動画や本でやり方をチェックする
・正しいフォームになっているか鏡を見ながら行う
・お腹とお尻をきゅっとさせた状態で行う
・ゆっくりとした動きで丁寧さを意識する
・猫背や反り腰、内股にならないように気を付ける
オチョダイエットは、アルゼンチンタンゴの独特の動きをすることが特徴なので、まずは動画や本をみて間違ったやり方にならないように気を付けましょう。
あとは鏡を見ながら、上半身はずれていないか、内股になっていないかなどを確認しながら、ゆっくり行うといいですよ。
この投稿をInstagramで見る
オチョダイエットを行うのであれば、注意点もチェックしておきましょう。
1番は正しいフォームで行うことですが、他にも意識したい点が2つあります。
■回数を無理に増やさない
即効性のあるダイエット方法だからといって無理に回数を増やしてしまうと、逆に身体に負担がかかってしまうので、左右交互に8回ずつ行うことを1セットにして、無理はしないようにしましょう。
■筋肉痛になったら休んでマッサージをする
回数に気を付けていても筋肉痛になってしまった場合は、筋肉を休める日を作り、入浴後などにマッサージをしてあげましょう。
オチョダイエットは継続するほど効果がでるので、1回の回数を増やすのではなく、毎日コツコツ続けていくことを大切にしてみてください。
オチョダイエットは基本的に食事制限などは不要という口コミが目立ちます。
食事制限が苦手という人はオチョダイエットはありがたいことではないでしょうか。
食事制限をすれば早く痩せられるけれど、しなくても痩せられるオチョダイエットを継続していくのが良いかもしれませんね。
ただ勿論、オチョダイエットを始めてから食事量が増えるような場合は痩せない可能性が大きいので、そうならないよう注意しましょう。
毎日の日課で体操感覚で行うのが良いかもしれません。