気軽に始められるスポーツのひとつとして挙げられるのが「ランニング」。そんなランニングをスタートしようと考えたとき、まずは基本的な服装を揃えるのがおすすめです。
では、ランニングをするときの服装として何を揃えるのがベストなのでしょうか。
まずは、スポーツインナーです。普通のインナーでもランニングはできますが、汗を上手に吸収してくれなかったり、バストが揺れてしまったりするので避けたほうがベター。
スポーツインナーを着用することで、汗を吸収してくれるうえ、バストをしっかりホールドして揺れを可能な限り抑えてくれるでしょう。
スポーツ用のインナーは、ほど良い着圧感が特徴と言われています。
効果1:体への負担軽減
着圧によって筋肉の無駄な動きやブレを軽減します。
効果2:姿勢の矯正
ランニングをする時に、正しいフォームを維持することが大切です。
スポーツインナーの中には肩や腹筋、背筋に着圧機能が施されているものもあり、自然と姿勢を矯正することができます。
効果3:吸汗速乾性
汗をかいた際にインナーが吸収し、速やかに乾かして汗冷えを軽減する機能です。汗をかいたままだと身体が冷えてしまい、走りのパフォーマンスに影響するだけでなく、健康にもあまり良くないので、この機能はスポーツウェアには欠かせない機能といえます。
効果4:保温・保湿効果
冬用のスポーツインナーには高い保温・保湿効果が備わっているものもあり、防寒対策になります。
この機能は早朝や夜間などの寒い時間帯にも重宝します。
選ぶポイント1:使用したい季節や気温に合わせる
夏用であれば吸汗速乾性に優れていて、接触冷感でひんやりした肌ざわりのものが適しています。
また、抗菌防臭効果があれば、暑い夏でも快適に走れるでしょう。
冬や早朝、夜間などの寒い気温の中ランニングする場合は、保温・保湿効果に優れ、裏起毛や吸湿発熱素材を使用されているものを選びます。
選ぶポイント2:ぴったりフィットするサイズ
スポーツインナーは身体にぴったり合うサイズを着用することによって、各箇所に施された着圧機能やメッシュ加工などが効果を発揮します。
着圧機能があるので少し締め付けられるような感覚はあるかもしれませんが、機能を最大限に活かすためにも、大きめではなくぴったりフィットするものを選ぶことがポイントです。
選ぶポイント3:UVカット加工されている
紫外線は季節を問わず降り注いでいます。
紫外線対策のためにもスポーツインナーはUVカット加工されているものにしましょう。
日焼けを気にしないという人も、日焼けした肌は乾燥して衣服内の温度調節が難しくなるので、できるだけUVカット加工のものをおすすめします。
ランニングのときにはたくさん汗をかくため、吸湿速乾などの機能性があるTシャツがベスト。綿のTシャツは乾きがよくないので、濡れたまま走り続けてしまうことになりかねません。
汗をそのままにしておくとニオイの元になるだけではなく、風邪を引いてしまうことにもつながるので、Tシャツ選びにもこだわることをおすすめします。
効果1:吸汗速乾性
スポーツ用シャツはインナーシャツと同様に汗を吸収して速やかに乾かし、体の冷えの軽減が期待できます。
効果2:通気性
必要箇所にメッシュ加工やスリット構造が施されているので、ランニング中もシャツの中に熱がこもりにくい効果が期待できます。
効果2:再帰反射機能
これは光を反射して目立たせる機能です。
早朝や夜間など暗い時間帯に走るときも視認性を高めます。
高いデザイン性のもとにこの機能を備えているシャツもあるので、さりげなく身に着けることができるでしょう。
選ぶポイント1:袖の丈
スポーツ用シャツは袖なしや半袖、長袖など自由に丈を選べます。
丈の長さは好みによるものですが、紫外線を気にする人は長袖でUVカット加工されているものを選ぶと良いでしょう。
長袖であればアームカバーを着けなくて済み、悪天候の中でも肌に直接雨風が当たるのを防げます。
スポーツ用シャツは長袖でも通気性や吸汗速乾性に優れているので、夏に着ても快適に走ることが可能です。
選ぶポイント2:着心地
肌ざわりやフィット感、素材などを確認しましょう。
できれば試着することが望ましいですが、オンラインショップで購入する場合は、サイズ表や素材をよく確認することをおすすめします。
選ぶポイント3:抗菌防臭加工されているか
季節を問わずランニング中は大量の汗をかくので、走っている最中に不快にならないように抗菌防臭加工が施されているものを選ぶと良いでしょう。
選ぶポイント4:デザイン性
ランニングは継続することが大切です。モチベーションを上げるためにも自分のお気に入りのデザインを選びましょう。
暗い時間にランニングすることが多い人は、再帰反射機能が備わっているものや明るい色がおすすめです。
機能性とデザイン性をバランス良く備えたシャツを選ぶと良いです。
ランニングの際にはジャージを選びがちですが、ショートパンツの方が走りやすさが抜群です。また、最近ではただのショートパンツだけではなくおしゃれさも兼ね備えたランニング用ショートパンツが数多く展開されているので、気に入るものを見つけられるでしょう。
効果1:吸汗速乾性
ランニングパンツにも吸汗速乾性が備わっているものがあります。
パンツが汗で重くなるのを防ぎ、暑い日や長時間のランニングでも快適に走り続けられます。
効果2:走りやすい
ランニングパンツは走るのに適した構造・素材のため、軽快に走ることが可能です。
また、膝よりも丈が短いのでスムーズに脚を動かすことができます。
効果3:体型カバー
さりげなく体型をカバーできるのは、女性によっては嬉しい機能といえるでしょう。
女性はスポーツ用のタイツの上にランニングパンツを着用するスタイルが多い傾向があります。
選ぶポイント1:はき心地
まずは試着して、動きやすいか、身体にフィットするか、素材は自分に合うかなどを確認するのがおすすめ。
選ぶポイント2:通気性
夏に使用するのであれば通気性がより高いものを、冬であれば通気性の低いものを選びましょう。
メッシュ加工やスリット構造が施されているものは、夏でもより快適に走ることができます。
選ぶポイント3:ポケットの位置
基本的にはランニング中は振動があるのでポケットには何も入れず、持ち物はウェストポーチなど腰にしっかり固定できるものが望ましいです。
それでもポケットがあったほうが良いという人は、腰の部分などあまり振動が伝わらない部分にポケットが付いているランニングパンツをおすすめします。
ショートパンツを1枚で履くのはなかなかハードルが高く、外をランニングするのであれば、日差しも気になるところですよね。
そこでショートパンツと一緒に揃えたいのが「ランニングタイツ」です。
ランニング専用のタイツであれば、防寒やUV対策をしてくれるだけではなく、筋肉の動きをしっかりサポートしてくれるものが多くあるので、久しぶりに運動をするという方はランニングタイツもあわせて着用することをおすすめします。
効果1:着圧効果
着圧によって太ももとふくらはぎに適度な圧力を与えるので、筋肉の無駄な動きやブレを軽減します。
ランニング時は振動で筋肉が上下左右にぶれてしまいがちですが、ランニングタイツによって軽減することが可能です。
効果2:体への負担軽減
ランニングタイツは着圧によって体への負担軽減につながります。
効果3:テーピング効果
ランニングタイツは、股関節から腰回りの筋肉や体幹をサポートしてくれるテーピング効果を備えているものもあります。
姿勢を改善し、安定感を高めることによって膝や腰、背中への負担を軽減を期待できるといわれています。
効果4:吸汗速乾性
ランニングタイツもほかのウェアと同様に吸汗速乾性に優れたポリエステル素材が使用されているものがあり、汗を吸収して速やかに乾かしてくれます。
効果5:紫外線対策
UVカット加工がされているものが多く、脚全体を紫外線からカバーすることができます。
冬であっても長時間紫外線を浴びると疲労の原因にもなり得るので、季節を問わずUVカット加工が備わっているランニングタイツを着用すると良いでしょう。
選ぶポイント1:ぴったりフィットするサイズ
ランニングタイツはテーピング効果が高いサポートタイプ、着圧効果が高いコンプレッションタイプ、いずれも適度な着心地のものを選びます。
膝や腰回り、太ももなど特定部位に合わせて効果的な機能を備えているものがあるので、サイズが合わないと効果が期待しづらいです。
選ぶポイント2:機能性と価格
ほかのウェアにも共通することですが、ランニングタイツを選ぶ際に価格と機能性どちらを取るか悩みますよね。
UVカット加工やおしゃれ重視の人はファストファッションのものでも問題ありません。
とはいえ、スポーツブランドのものであれば、機能性とデザイン性を兼ねているので、長く使用するのであればこちらのほうがおすすめです。
上半身も「Tシャツだけでは寒さや日差しの強さが気になる」という場合は、ランニングパーカーを用意しておくと安心です。
ランニングパーカーも、運動する用のアイテムを揃えるのがベスト。ただのパーカーだと汗が乾きにくく濡れた状態で運動することになってしまいかねないので、吸湿速乾タイプの生地を使ったパーカーを準備しておきましょう。
また、寒い時期にはナイロンパーカーが重宝します。風や雨から体を守ってくれるアイテムで、体温の低下を防いでくれるところがポイント。1枚持っておくと秋冬のランニングで活躍してくれるはずです。
効果1:防寒対策
早朝や夜間などの肌寒い時間帯に薄手のパーカーやジャケットがあると重宝します。
また、走りだしの身体が温まっていない際に着用するのも効果的です。
身体が冷えると走りのパフォーマンスにも影響するので、気温に合わせて調節がしやすいように携帯しておくと良いでしょう。
効果2:防水・防風対策
梅雨シーズンなど、悪天候のときもランニングできるようにはっ水加工を施したパーカーやジャケット、フード付きのものがあると防水・防風対策ができます。
また、急な雨に見舞われる可能性もあるので、天気が崩れそうな日に携帯しておくのもおすすめです。
効果3:吸汗速乾性
ランニング用のパーカーやジャケットはほかのウェアと同様に吸汗速乾性が優れているものもあります。
インナーとシャツの上にさらに重ねて着ても汗で重みを増すことを避けられます。
効果4:通気性
シャツと同様に、メッシュ加工やスリット構造が採用されているものが多くあります。
夏に着用してランニングしても風を通すため、涼しさを感じることができるでしょう。
選ぶポイント1:軽量性
パーカーやジャケットを着用する際は必然的に重ね着をすることになるので、軽量性を重視しましょう。
通気性も軽量性に関わっているのでチェックしてください。1度試しに羽織ってみると良いでしょう。
選ぶポイント2:動きやすさ
パーカーやジャケットを選ぶ際は、まず試着してランニングのように腕を動かしてみたり、ストレッチしてみたりして、動きやすさを確認します。
なかには素材がこすれてカサカサと音がするものもあるので、気になる人はこすれても音がしない素材を選びましょう。
選ぶポイント3:UVカット加工
日焼け止めが苦手な人も、UVカット加工されたインナーやシャツ、パーカーを重ねて着用するだけで紫外線の軽減が期待できます。
どの程度紫外線を防止するのかをタグの表示を確認すると良いでしょう。
選ぶポイント4:再帰反射機能
シャツに再帰反射機能が備わっていても、上からパーカーやジャケットを着用してしまうと隠れてしまうので、パーカーやジャケットにも再帰反射機能が施されていると安心です。
ウェアではありませんが、ランニングシューズも重要。
普段のファッション用のスニーカーでランニングするのはNG。ランニング用シューズではない靴でランニングをすると、足へ余計な負担がかかってしまう可能性があります。せっかく健康のために始めたスポーツで怪我をしてしまっては意味がありませんよね。
足元を守ってくれる専用シューズを使うのがランニングの基本といえるでしょう。
ランニングシューズには「クッション性が高く衝撃をやわらげる」「軽量で走りやすい」などの機能・効果がありますが、製品によって特性は異なります。
初心者は一般的に足への負担が軽減されるクッション性の高いシューズが良いとされていますが、それにも個人差があるので一概には言えません。
試着をし、1番しっくりきたものを選ぶことをおすすめします。
試着する際は以下のポイントに気を付ける必要があります。
1:自分の足の形を知る
2:足が大きくなる夕方に購入する
3:ランニング時に使用する靴下を試着時も使用する
4:試着時は、甲・つま先・アーチ部・かかとがフィットするか確認する
5:両足とも試着する
6:足にかかる負担を確かめるために片足で立ってみる
続いて、ランニングをするときの服装の選び方をご紹介します。
ランニングの最中は、基本的に誰でも大量の汗をかきます。そのため、汗を吸ったままなかなか乾かない素材のウェアは避けた方がいいでしょう。なぜなら、濡れたまま走り続けるとあっという間に体温が奪われてしまうから。冷えて体が固まり怪我をしやすくなるだけではなく、体調を崩す原因にもなるでしょう。
そのため、機能性の高さでランニングの服装を選ぶのはおすすめの方法です。
ランニングウェアであれば、吸湿性や速乾性、通気性や保温性を優先して選ぶのがおすすめ。それ以外にも、筋肉の動きをサポートして負担を減らすサポート機能や、日差しから肌を守るUVカット機能などを備えているウェアも多くあるので、機能性を比べてチョイスするといいでしょう。
機能性と紐づきますが、ランニング用の服装は素材で選ぶこともおすすめです。総合的に考えると、化学繊維のポリエステルを使用したアイテムがランニングにはぴったり。吸汗速乾性に優れているので、汗をかいてもすぐに乾き、サラサラの状態が続きやすいといえるでしょう。
また、ランニングは想像以上に全身を使う運動であるため、動きにくい素材はNG。生地の伸縮性も忘れずにチェックすることをおすすめします。
体型や足の形にしっかりフィットするものを選ぶことも大切です。
特にランニングシューズは、合わないものを使用すると靴擦れや転倒などにもつながるため、必ず試着してから選ぶようにしましょう。
機能や素材はもちろん大切ですが、「よし、走ろう」と気分が高まる服装を手に取りたいですよね。その点では、気分の上がるデザインを選ぶことは大切。
ただし、「かわいいから」「おしゃれだから」だけで選ぶと走りにくい服装になってしまいかねないので、機能性とあわせてデザインもこだわるのがおすすめです。
最近のスポーツウェアブランドは、機能性とデザイン性を両立したものを多く販売しているので、機能性で絞ったうえで自分の好みのデザインのものを揃えるといいでしょう。
続いては、実際に季節ごとにおすすめのアイテムとコーデをご紹介します。まずは春におすすめのランニングの服装からピックアップしていきましょう。
SURENOW(シュアナウ)のスポーツウェア5点セットは、スポーツブラジャー、Tシャツ、スポーツパーカー、ハーフパンツ、タイツの上下5点がセットになっているのが特徴。自分好みに組み合わせてランニングを楽しめるセットです。
吸水速乾と高いストレッチ性のある素材を採用しているので、運動にぴったり。適度なフィット感があるのでもたつかなく、体のラインをほどよく拾ってくれます。
また、抗菌防臭加工がされているので汗をたくさんかいても安心。臭いにくいのでランニング中もストレスを感じず過ごせることでしょう。
コーデのポイント
ピンクを基調としたコーディネートにすることで春らしさをアップ。ブラックを入れることでコーディネート全体が引き締まります。
日中にランニングするのであれば問題ありませんが、春の朝晩はまだまだ冷え込むので、パーカーは準備しておきたいところ。adidas(アディダス)のパーカーはシンプルながらおしゃれさがあり、ジッパーの部分に入ったラインがアクセントになってくれます。
また、撥水仕上げになっているところがポイント。風が強い日や雨が降ってきてしまった日でも安心して運動を続けられます。フード付きなので、走っている間に天候が悪化したらフードを被ればOKです。
コーデのポイント
ホワイトのパーカーにはブラックのアイテムを合わせてモノトーンにまとめるのがおすすめ。インナーのスポーツブラでほんの少し色を入れてもおしゃれに決まります。
落ち着いた色味がお好みの方には、ゲフィエンのスポーツウェア5点セットがおすすめ。
フード付きのスポーツパーカーは吸汗速乾タイプなので、いつでもサラサラな着心地が特徴。ハイネックデザインのジッパーなので、日差しが気になり出す春先、首元を守るのに適しています。
スポーツブラは太めストラップで肩への負担を軽減。アンダーの幅もしっかりあるので、食い込まず着崩れしにくいところが嬉しいポイントです。
ハーフパンツはポケット付き。何かランニング中に持ち歩きたい小物はここに入れておけます。ゴム型ウエストなので、お好みの位置でストレスなく履けるでしょう。
肌にしっかりフィットする仕様のタイツは、安定感が抜群。ヒップの露出を抑えてくれるので、着痩せ効果も得られます。
Tシャツは襟ぐり浅めで胸元のはだけ感を気にすることなくランニングに集中できるでしょう。
コーデのポイント
ブルーをアクセントにしつつ、ブラックを中心にまとめた大人コーディネートです。ダークカラーでまとめることで着痩せして見せられるところがポイント。ランニング中もスリムに見せたい方におすすめです。
続いては、夏におすすめのランニングコーデをご紹介します。
暑くなる夏場のランニングは、Tシャツをサラッと着て行うのがおすすめ。着込みすぎると暑さで具合が悪くなってしまうので注意しましょう。
adidas(アディダス)の半袖ランニングTシャツは、速乾性があるので汗をかいてもすぐに乾いてくれるところがポイント。特に汗だくになってしまう夏場のランニングに速乾性は欠かせないといえるでしょう。
コーデのポイント
シンプルなホワイトTシャツには、ブラックのタイツを合わせるのがおすすめ。大人っぽくクールに決まります。
続いては秋におすすめのランニングアイテムとコーデをご紹介します。
まだまだ暑さの残る秋口は、ランニングの際は半袖でもそれほど寒さを感じないといえます。Seeyaのスポーツウェアは、スポーツブラ、Tシャツ、パンツ、パーカーがセットになった5点SETで、気温に合わせて好きに組み合わせられます。
速乾性・伸縮性が非常に高いく、ヒップ周りをしっかりと包みこみ、ランニングでも快適です。
コーデのポイント
ブラックとホワイトの配色は、おしゃれにまとまります。シルエットが綺麗なので女性のS字ラインを引き立たせてくれます。
続いては、冬場におすすめのランニングアイテムとコーデをご紹介します。
FILAの吸汗速乾長袖ハイネック コンプレッションウェアは、その名の通り汗をしっかり吸ってすぐに乾いてくれるところがポイント。冬場は特に汗をかいたまま乾きにくい素材のもので走っていると、すぐに体が冷えてしまうため、機能性に着目してアイテム選びをするといいでしょう。
コーデのポイント
冬場は冷え込みますが、日中のランニングであれば長袖タイプの速乾性Tシャツを着用していれば問題はないといえます。ただし、末端が冷えてしまう可能性があるので、手袋やソックス、ネックゲイターなどを活用して体温が奪われないように工夫するのがおすすめです。
ひんやりした空気の中、走る「朝ラン」や、体がしっかり目覚めた状態で行える「夜ラン」。どちらも異なる魅力があることが特徴です。
では、朝と夜それぞれにランニングを行う際、服装選びのポイントはあるのでしょうか。
朝ランニングの場合は、日の出以降に走り始める方が多いでしょう。その場合は、日差しを避けられるキャップやUVカットできるアームカバーなどを着用するのがおすすめ。また、日差しに弱い方は、サングラスもあわせて取り入れるのがおすすめです。
夜ランニングの場合は、暗く人気のない夜道は避けつつ、リフレクターやセーフティバンドを活用して危険から身を守る工夫をしましょう。反射素材を使用したTシャツやパーカーを取り入れるのもひとつの方法です。
最近は、ユニクロでも運動用のウェアが豊富に展開されています。手頃な価格ですぐに手に入るので、初心者の方はまずはユニクロで一式揃えてみてもいいでしょう。
ドライ機能付きのTシャツにレギンス、ショートパンツを合わせるのがおすすめ。アームカバーやスポーツ用サングラスも取り扱っているので、お好みに合わせて選んでみてくださいね。
平均よりやや高い身長になる161cmは、芸能人で挙げると北川景子(きたがわけいこ)さんや中村アンさんが当てはまります。
どちらもキレイでスラリとした体型が魅力的ですが、身長161cmの女性の平均体重をご存知ですか?
■身長161cmの女性の平均体重
平均体重とは、複数人の体重を割った平均値のことです。
そのため、その年によって多少変化することがありますが、身長161cmの女性の平均体重は、54.4kgだと言われています。
さらに体重には、健康的に生活ができる標準体重、スレンダー体型に見える美容体重、モデルさんのように細いシンデレラ体重の3つがあるので、詳しく見ていきましょう。
それぞれの体重を割り出すためには、ある数式に身長とBMI数値を当てはめれば、簡単に知ることができます。
■数式に当てはめるそれぞれの体重のBMI数値
標準体重:BMI指数22
美容体重:BMI指数20
モデル体重:BMI指数18~19
これらの数値と、身長161cmを次の数式に当てはめてみてください。
■体重を割り出す数式
標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22
美容体重(kg)=身長(m)×身長(m)×20
モデル体重(kg)=身長(m)×身長(m)×18~19
■身長161cmのそれぞれの体重
標準体重:57kg
美容体重:51~52kg
モデル体重:46.6~49.2kg
標準体重とモデル体重では約10kgも差が出てしまうことが分かりますね。
女性なら誰もがシンデレラ体重を目指したくなるところですが、シンデレラ体重を目指すのはとても危険だということを覚えておきましょう。
体脂肪の減らしすぎは、免疫力の低下や生理が止まるなど、健康面で良くないことを招く可能性があります。
標準体重だと、少しぽっちゃりした印象になり、美容体重だと不健康すぎないスレンダー体型に見られることが多いようです。
このことから、身長161cmの多くの女性が平均体重である54.4kgから、美容体重である51~52kgくらいを目指しています。
身長161cmの女性芸能人の体重って一体どれくらいなのかって気になにますよね。
キラキラした女性芸能人をみていると「同じ身長なら痩せたら同じスタイルになれるのかな?」という期待も湧いてくるものです。
あの女優は?モデルは?アイドルは?161㎝の女性芸能人の体重をまとめてみました。
・芹那さん(43㎏)
・上原さくらさん(41kg)
・平山あやさん(48㎏)
・熊切あさ美さん(45㎏)
・松嶋尚美さん(46㎏)
・藤井リナさん(43㎏)
・AKB48の下尾みうさん(48㎏)
どうせダイエットするなら、目標がほしいという方は参考にしてみてください。
身長161cmの女性が理想の体重に近づくためには、基本的なことを徹底することです。
どんなダイエット方法を取り入れていても、土台がなっていなければ健康的に痩せることができません。
■規則正しい生活にするためのポイント
・就寝時間と起床時間を決める
・朝食、昼食、夕食の時間も決める
・和食を中心に栄養バランスのとれた食生活にする
・6~7時間ほどの睡眠時間を確保する
・朝起きたら必ずカーテンをあけて、太陽の光を浴びる
・質のいい睡眠を心がける
健康的なサイクルを作っておくことで痩せやすい身体作りをすることができます。
質のいい睡眠をとるためには、就寝前の飲酒やスマホ、パソコンの使用を控え、リラックスした時間を過ごすといいですよ。
また睡眠の質を上げてくれるアイテムをご紹介します。
めぐりズム 蒸気でホットアイマスク
つけた瞬間から、約40℃の心地よい蒸気が大切な目と目元をやさしく包み込んでくれるので睡眠の質を高めてくれます。
また、1日の緊張感から解き放たれて、気分まで奥からじんわりほぐれていきます。
寝る前の時間に試してみてはいかがでしょうか。
規則正しい生活に適度な運動を取り入れることで、もっと痩せやすく太りにくい身体を作ることができるので、有酸素運動と無酸素運動も積極的に取り入れていきましょう。
■おすすめの有酸素運動
・ウォーキング
・ランニング
・エアロビクス
・サイクリング
・スイミング
・フラフープ
・縄跳び
・トランポリン
■無酸素運動
・プランク
・腕立て伏せ
・スクワット
・ダンベル運動
有酸素運動は脂肪の燃焼をサポートしてくれますし、無酸素運動は筋肉をつけて身体を引き締めてくれます。
筋肉がつくだけで身長161cmの女性をスレンダーに見せてくれますし、体重も減らしやすくなりますよ。
毎日行うよりも、休憩する日を挟みながら継続することが効果的です。
以下に、身長161cmの女性が理想的なスタイルになるためのトレーニングをサポートしてくれるアイテムを紹介します。
AUOPLUS 腹筋ローラー
腹筋と二の腕を同時に効率的に鍛えたいあなたには、腹筋ローラーがおすすめです。腹筋ローラーを使ったトレーニングは、腹筋はもちろん腹斜筋もバランスよく鍛えられるのでスタイルアップしたい人におすすめ。
AUOPLUSの腹筋ローラーは、ひざ用のマットもついているので、届いてすぐにトレーニングをはじめられるのもポイントです。
場所も取りにくいので、はじめてのトレーニンググッズにもおすすめのアイテムです。
トリガーポイント フォームローラー
「激しいトレーニングは苦手だけれど、体をほぐしたりマッサージをしたい」といった人には、フォームローラーがおすすめです。
トリガーポイントのフォームローラーは、マッサージセラピストの手技を再現する特殊構造となっており、フラットな部分・突起した部分・チューブ状になった部分と3種類の形状があるため、好みの部分で体をほぐせます。
太もも、腰、脇腹、足など全身使えるので、ひとつあると重宝するでしょう。
身長161cmの女性が理想の体重を目指すなら、入浴とマッサージをセットにして取り入れてみましょう。
身体を温めることは、冷えを改善できるだけでなく、体内に溜まった余分な老廃物などを排出しやすくすることができるので、むくみの予防や改善にも効果的!
むくみやすい女性は、太って見えるだけでなく、放置するとセルライトの原因になってしまう場合もあるので、身体を温めてからマッサージを行って、巡りのいい体質に改善しましょう。
湯船にしっかり浸かった後は、下から上へ流すように脚や腕をマッサージしてみてください。
お腹周りは背中から脂肪をかき集め、下に流すようにマッサージをするといいですよ。
マッサージをするときは、スリミング効果のあるボディオイルを使うともっと効果的です。
さらにむくみ対策として、夜寝ながらむくみにアプローチしてくれるアイテムを使うこともおすすめです。朝起きたときのスッキリ感がやみつきになるかもしれません。
メディキュット 寝ながら ボディシェイプ スパッツ 骨盤サポート
足のむくみケアグッズといえば、メディキュットを想像する人も多いのではないでしょうか。特におすすめなのは、腰までカバーしたタイプ。足のむくみだけではなく骨盤矯正もしてくれるので、むくみを取りながらスタイルアップしたい人におすすめです。
ふくらはぎや太ももまでカバーするタイプよりも、寝ているときに脱げにくいのも嬉しいポイントです。
エアロフロー 低反発 足まくら
長時間立ち続けたときには、血液の流れを促すために、足をあげて寝ている人もいるでしょう。
足をあげるときには、ただ上げるのではなくて、自然な血液の流れを作ることがポイントです。
エアフローの低反発足まくらは、ただ足を上にするのではなく、人体曲線に基づいた設計でかかと・ふくらはぎ・ひざ・お尻から太ももまで自然な血液の流れを作ってくれます。高さも好みに調節できるので、その日の疲れにあわせてカスタマイズして使ってみてはいかがでしょうか。
ストレスはダイエット中のモチベーションを低下させる原因になるので、「疲れてるかも」と思うようであれば、こまめに発散しましょう。
買い物でもいいですし、友達とひたすら喋ったり、カラオケで歌ったり、趣味に没頭するのもいいですね。
停滞期に入って体重が落ちにくくなったことをストレスに感じているなら、チートデイを作ることもおすすめです。
チートデイとは、その日だけ好きなものを食べていいという日で、満足できますし、翌日から頑張ることでまたスムーズに体重を落とすことが期待できます。
ダイエット中はケーキなどの甘いものを我慢している女性も多いと思いますので、チートデイだけは少しでも食べるといいですよ。
■食事制限と運動で摂取カロリー<消費カロリーに
ダイエットをする上で、重要になるのが摂取カロリーと消費カロリーの把握です。摂取カロリーが消費カロリーを上回ると、消費し切れなかったカロリーが脂肪として体に蓄えられることになります。反対に、消費カロリーが摂取カロリーを上回ると、既に蓄えられている脂肪を燃焼することができます。
そのため、食事制限をして摂取カロリーを減らしつつ、運動量を増やして消費カロリーを増やすのが健康的にダイエットを行う近道です。食事制限だけでも痩せることはできますが、脂肪だけでなく筋肉も落ちやすくなってしまうため、体重は減っても太りやすい体になってしまい、食事制限をやめるとリバウンドをしてしまいます。運動が嫌いな場合でも、簡単なストレッチやながらエクササイズなどを日常生活に取り入れるようにしましょう。
■5kg減らしたいなら1日400kcalの消費が目安
161cmの標準体重(57kg)の女性が美容体重(52kg)を目指すために5kgのダイエットをする場合を考えてみましょう。
リバウンドしにくく痩せるためには、1ケ月に落としていいのは体重の5%までなので、2.8kgが上限となります。そのため、5kgのダイエットをする場合は3ヶ月かけて落とすのが理想的ということになります。
そして、脂肪を1kg燃焼するために、必要な消費カロリーは7200kcalだと言われています。5kg痩せるなら、7200kcal×5kgで36,000kcalを消費しなければなりません。
この36,000kcalを日割りにすると、36,000kcal÷(30日×3ケ月)で400kcalということになります。この400kcal分、摂取カロリーを減らしたり消費カロリーを増やしたりすることで目標体重を達成することができます。
■基礎代謝分は必ず摂取する
食事制限をする場合、我慢できずに食べ過ぎてしまうのももちろん問題ですが、早く痩せたいあまりに制限してしまうのも問題です。必ず摂取したいのは、体の生命維持活動に必要な「基礎代謝」分のカロリーです。
基礎代謝は、呼吸をしたり体温を維持したりするため、運動をしなくても消費されるエネルギーのことです。そのため、摂取カロリーが基礎代謝を下回ると、健康を損なう恐れがあります。また、筋肉が落ちる原因にもなるため、基礎代謝が減って痩せにくく太りやすい体にもなってしまいます。
激しい食事制限は健康を維持するためにもダイエットを成功させるためにも絶対に行わないようにしましょう。
■161cmの女性の基礎代謝量は約1350kcal
基礎代謝量は、身長や体重・年齢によって異なり、さらには筋肉量によっても変わってきます。例えば標準体重の161cmの20歳女性の場合は約1386kcal、30歳女性の場合は約1343kcalです。
家庭用の体重計でも基礎代謝量は測れますので、自分の基礎代謝量を知り、摂取カロリーがそれを下回らないようにしましょう。
■まずは間食から減らす
例えばショートケーキ一つやポテトチップス一袋のカロリーは約400kcalです。5kgを3ケ月で落とす場合、1日に400kcal分、摂取カロリーを減らして消費カロリーを増やす必要があることを上記でご紹介しましたが、毎日のようにスイーツやスナック菓子を食べている場合は、それを我慢するだけで目標が達成できることになります。
そのため、食事制限をする場合は、まずは間食や食後のデザートを我慢するようにしましょう。3食のうち1食を抜くような食事制限よりも継続しやすく、また栄養バランスも取りやすくなります。
どうしても小腹が空いてしまって間食をしたくなる場合は、ヨーグルトやナッツのようにカロリーが低く栄養価が高いものがおすすめです。また、ポリフェノールを多く含む高カカオのチョコレートを少量食べるのも良いでしょう。
ダイエットする際に意識する体重は、他人と比べてしまって、喜んだり、落ち込んでしまうこともありますよね。
しかし、理想的とされる体重は、身長によって異なります。例えば、同じ体重の女性でも、身長が高い女性の方がスリムに見えますよね。
身長に対する標準体重や理想体重を求める際には、国際的に使用されている「BMI(ボディ・マス・インデックス)」を目安にするのが一般的です。BMIは「体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)」で求めることができます。
例えば、身長164cm、体重65kgの女性のBMIは、
65÷1.64÷1.64=約24.2
となります。
標準体重や理想体重に設定されているBMIの値は、国や機関などによって多少の誤差があります。医学的に病気にかかりにくいとされている標準体重のBMI値は「22」と設定されていることが多いですね。
身長に対するBMI値の体重の求め方は「身長(m)×身長(m)×BMI値=BMI値で換算した体重(kg)」で求めることができますよ。
したがって、身長164cmの女性の標準体重は
1.64×1.64×22=約59.2kgとなります。
■平均体重と比べると
厚生労働省が公開している平成29年の「国民健康・栄養調査」では、20歳以上の成人女性の平均身長は154.1cm、平均体重は53.6kgです。平均身長で平均体重の女性のBMI値は
53.6÷1.54÷1.54=約22.6
となりますので、平均的な身長と体重の女性は、標準体重よりもやや重いことがわかります。
身長164cmの標準体重の女性は、平均よりも、身長が10cm程度高く、体重は5kg程度重いですが、BMI値は平均よりも低いため、体型によってはスラっとして見えることもあります。
ただし、20歳~29歳の成人女性の平均身長は157.5cmで、平均体重は51.3kgで、BMI値は20.7です。30歳~39歳の成人女性の平均身長は158.6cmで、平均体重は54.4kgですので、BMI値は21.6です。
アラサー世代の女性に限定すると、身長164cmの平均体重の女性は、平均よりもBMIが高くなりますので、少しぽっちゃり見えてしまう可能性がありますね。
標準体重は、医学的に見て健康を維持しやすい体重とされています。しかし、アラサー世代の女性の平均体重は、標準体重よりも軽いという結果からもわかるように、スタイルを良く見せたい場合や、洋服をかっこよく着こなしたい場合は、標準体重ではやや重いと感じる方が多いですね。
近年は、スリムに見え、洋服をスタイリッシュに着こなせる体重として、「美容体重」や「モデル体重」「シンデレラ体重」などが理想とされる傾向があります。それぞれの体重のBMIの値は、国や機関などによって多少の違いがありますが、
・美容体重 :BMI18~20
・モデル体重 :BMI17~18以下
・シンデレラ体重:BMI18以下
の体重を示すことが多いですね。
例えば、身長164cmの女性の場合のそれぞれの体重は、
BMI20:1.64×1.64×20=約53.8kg
BMI18:1.64×1.64×18=約48.4kg
BMI17:1.64×1.64×17=約45.7kg
となりますので、身長164cmの女性で体重52kgの女性は理想体重、身長164cmの女性で体重47kgの女性はモデル体重となります。
BMI値からわかるように、モデル体重やシンデレラ体重は、モデルさんや女優さんなどのようなかなり細く見えるような体重ですね。モデル体重やシンデレラ体重は、一目で痩せているとわかる体型になりやすい反面、低体重で免疫力が低下したり、ホルモンバランスが崩れてしまったりする可能性がある体重でもあります。
したがって、一般女性の場合は、美容体重を理想体重として目標にするのがおすすめです。
身長164cmの女性芸能人の体重って一体どれくらいなのかって気になにますよね。
・菊地亜美さん(49.7㎏)
・ダレノガレ明美さん(43.8kg)
・桐谷美玲さん(39㎏)
・長谷川潤さん(50㎏)
・竹内結子さん(43㎏)
・黒木華さん(45~50㎏)
−10.5kgのダイエットに成功して話題を集めた菊地亜美さんは、60kgを超えていた時期もあったそうですが、現在は50kg前後をキープしているようです。
ダレノガレ明美さんや桐谷美玲さんはとてもスレンダーで有名ですよね。
長谷川潤さんは、女性らしい体をキープするためにあえて50kgを切らないようにしている、とコメントしていました。
芸能人の体重を参考に自分の理想の体重に近づける意識をするのも良いかもしれませんね。
身長164cmの女性が理想の体重に近づくためには、運動を取り入れるのが効果的です。
筋肉を付けると、腕や脚などが太くなるという印象がある方もいると思います。しかし、ウエストを引き締めたり、バストアップやヒップアップをしたりして、女性らしいボディラインを作るためには運動は欠かせません。
また、筋肉量が増えることで普段のエネルギー代謝量もアップするので、太りにくい体を作ることもできますよ。
ただし、鍛えすぎてしまうと腕や脚、ヒップなどがサイズアップする可能性はありますので、注意したいですね。
脂肪燃焼に役立つ有酸素運動であるウォーキングやランニングだと、通勤中に取り入れることもできるので、忙しい大人女子におすすめです。
また、全身の筋肉を鍛えられるようなスイミングやダンス、ヨガなどもいいですね。
部分的に引き締めたい場合には、おうちでのトレーニング効果的です。以下で身長164cmの女性がスタイルアップするためにサポートしてくれるアイテムを紹介します。
AUOPLUS 腹筋ローラー
「キュッと引き締まったウエストを手に入れたい」「二の腕をほっそりさせたい」といった方には、ウエストと二の腕を効率的に鍛えられる、腹筋ローラーがおすすめです。
腹筋ローラーを使ったトレーニングは、腹筋はもちろん腹斜筋もバランスよく鍛えられることが魅力。女性らしいウエストを作るにぴったりのアイテムなんです♡
AUOPLUSの腹筋ローラーは、膝に負担がかからないようにマットがついているのも嬉しいポイント。
場所も取らないので、はじめてのおうちトレーニンググッズにもおすすめです。
トリガーポイント フォームローラー
「ハードな筋トレは苦手だけれど、ストレッチをするのは好き」という方には、筋膜へアプローチをして体をほぐしてくれるフォームローラーがおすすめです。
トリガーポイントのフォームローラーなら、3つの形状を一度に試せるので、その日の気分にあわせて使い分けられます。
ひとつあれば全身に使えるので、コスパのよいトレーニンググッズだといえるでしょう。
グリップチューブ
チューブは、使い方によって鍛えられる部位が変わってきます。
上半身から下半身まで幅広い部位を鍛えられることも、チューブトレーニングの特徴で
まず、「手軽さ」はトレーニングチューブの大きなメリットの1つです。
トレーニングチューブを使えば、筋力トレーニングだけでなくストレッチも行うことができるので
1つ持っておくだけで万能アイテムです。
身長164cmの女性が理想の体重に近づくためには、食事の内容や生活習慣を見直すことも大切です。
■食事
例えば、すぐに痩せたいからといって無理な食事制限をしてしまうと、その時は体重を落とすことができても、食事を戻すと体重も元に戻ってしまったという経験をしたことがある方は多いと思います。
また、過度な食事制限によって体が省エネモードになってしまうと、エネルギー代謝量が減ってしまいますので、食事制限をした後の方が太りやすい体になることも珍しくありません。
無理な食事制限で栄養が不足すると、肌や髪のツヤはハリも失われ、健康にも影響が出てしまいますので、食事制限はほどほどにしたいですね。
例えば、脂っこいものや甘いものは避け、主食であるご飯やパン、麺類などの量は半分程度に減らしてみましょう。
その分、筋肉の材料になってくれるタンパク質の摂取量を増やしてみましょう。タンパク質は、脂身の少ない肉類や魚、貝類や豆腐、納豆や卵などで摂取するのがおすすめです。
また、ローカロリーで低糖質の野菜でかさましすれば、満腹感も得やすいですよ。野菜は、お肌や体の調子をととのえてくれるビタミンやミネラルも摂取できますし、お通じの改善に役立つ食物繊維も豊富に含まれています。
■生活習慣
ダイエットというと、運動や食事が大切というイメージがありますが、実は生活習慣も影響しています。
例えば、水分を摂る習慣がない方は、体に老廃物が溜まりやすいので、水やノンカフェインのお茶を飲む習慣を取り入れるだけでもデトックスしやすくなり、便秘やむくみ改善に役立ちます。
また、普段お風呂に入る習慣がない方は、血行やリンパの流れが滞りやすいので、毎日入浴する習慣を取り入れるだけでダイエットになることもあります。
さらに、睡眠不足は、美容や健康に悪影響になるだけでなく、食欲をアップさせたりホルモンバランスを崩したりする原因になるため、ダイエットの妨げになってしまいます。
その他にも、ストレスも食欲を増進させる原因になりますので、ストレス解消する習慣を取り入れることも大切ですね。
睡眠の質を上げて生活習慣の改善に良いおすすめグッズをご紹介します。
めぐりズム 蒸気でホットアイマスク
つけた瞬間から、約40℃の心地よい蒸気が大切な目と目元をやさしく包み込んでくれるので睡眠の質を高めてくれます。
また、1日の緊張感から解き放たれて、気分まで奥からじんわりほぐれていきます。
寝る前の時間に試してみてはいかがでしょうか。
■むくみをその日のうちに解消する
「太ったわけではないけれど、なんだか足が太い気がする……」そんなあなたは、もしかしたらむくみが原因かもしれません。
特に長時間立ちっぱなし・座りっぱなしになった日には、血流の流れが悪くなりむくんでしまうもの。つい疲れて、ケアを忘れてしまいがちですが、むくみはその日のうちに解消していくことが大切です。
最後に、寝ている間にむくみをケアしてくれるおすすめグッズを紹介します。
メディキュット 寝ながら ボディシェイプ スパッツ 骨盤サポート
足のむくみケアグッズとして代表的な「メディキュット」。ドラッグストアで見たことがある人も多いのではないでしょうか。
ふくらはぎまでのタイプ、太ももまでのタイプなど様々ありますが、夜寝ている間に使う場合には、腰までのタイプがおすすめ。脱げにくいだけでなく、骨盤矯正もしてくれるので、スタイルアップしたい人におすすめです。
エアロフロー 低反発 足まくら
「むくんだ日は足の下にまくらを置いて、足を上げて寝ている」という人もいるかもしれません。血液を循環させむくみを解消するためにも、足を上げるのは効果的です。
エアフローの低反発足まくらは、人体曲線に基づいた設計でかかとからお尻まで自然な血液の流れを作ってくれるアイテム。
体圧の負担も効果的に吸収・分散してくれる独自の「特殊形状追従素材」や、高さを調節できる「フィットアップシート」で、あなたにぴったりの使用感にカスタマイズできます。
「法事」とは、亡くなった方のご冥福を祈り、供養する法要と、法要の後に行う会食(お斎)のことを言います。
法事の際には色々な準備がありますが、その中の一つに、祭壇やお供え物の準備が挙げられます。
祭壇(仏壇)の準備は、法事を自宅で執り行う場合に必要です。特に、四十九日まで遺骨や位牌や遺影を祀る祭壇の「中陰壇」は、馴染みのないものですので、何を準備すればいいのか悩みますよね。祭壇は、一般販売されていますので購入してもいいですし、レンタルも可能です。
法事用の会館で法事を行う場合には、祭壇の準備は必要なく、お供え物もセット内容に含まれていることも少なくありませんので、忙しい方におすすめです。
お寺で法事を行う場合には、本堂にお供えする品物や準備物をあらかじめ住職に相談するのがおすすめです。
法事や法要に参加する際、一体何を持参すればいいのでしょうか。
地域によって異なりますが、一般的に必要なものをご紹介します。
法事や法要にまず必要になってくるのが数珠、そして香典です。
また、法事・法要に参加する際に持っていくと便利なものは白か黒のハンカチ。
外にお墓参りに行く場合は折りたたみの傘なども準備しておくと、いざという時に重宝します。
法事を自宅で行う場合や、祭壇にお供え物を供える道具が必要になります。法事の祭壇は、四十九日を過ぎているかどうかだけでなく、必要な道具の数や種類は、宗教や宗派によって異なりますが、代表的なものをご紹介します。
■高坏(たかつき)
例えば、高坏は、細い1本の脚の上に平らな器が付いているような形の道具で、お供え物のお菓子や果物を置く際に使用されます。
■段盛(だんもり)
段盛は、棚のような形状のお供え物を置くための道具で、格段に1個ずつお供え物を置くことができます。お菓子をお供えする際に使用することが多いですね。
■供笥(くげ)
供笥も、お供え物を置くための道具で、浄土真宗で使われるものです。
■半紙
高坏や段盛にお供え物を置く際には、半紙を下に敷いてからお供え物を上から載せます。
■仏飯器や仏器
仏飯器や仏器は、仏飯を盛り付ける際に使用される仏具です。宗派によって差があり、1個~4個必要になります。
■お供え膳やお霊供膳
お供え膳やお霊供膳は、法事やお盆の際に使用するミニサイズのお膳です。
ご飯と一汁三菜か一汁五菜をお供えするのが基本で、精進料理をお供えします。
左奥:平椀(煮物)
右奥:壷椀(和え物)
中央:高杯(漬物や香の物)
左手前:飯碗(炊きたてのご飯)
右手前:汁椀(汁物やお吸い物)
手前:お箸
献立は肉・魚などを避けた精進料理が基本です。
■その他
その他にも
・ろうそくや燭台
・香炉
・線香や線香立て
なども掃除を行い、準備しておきましょう。
法事を行う際に祭壇に供える「お供え物」には、いくつかのルールがあります。
■お餅やお菓子
お餅やお菓子のお供え物は「おけそく」と呼ばれています。
例えば、お供え物の定番である「お菓子」は、法事の後に参列者で分けることがありますので、個包装のものがおすすめです。箱から出して高杯のような仏具に盛り付ける場合も便利ですね。
・どらやき
・最中
・饅頭
・羊羹やゼリー
・生クリームのついていないマドレーヌのような焼き菓子
などがおすすめです。
■果物
法事の際のお供え物の定番となっているのが、果物です。
お寺で法事を行う際には、フルーツの詰め合わせのカゴ盛りセットを購入するのがおすすめです。
自宅や法事用の会館で法事を行う際にも、フルーツのセットはそのまま飾ることができるので便利ですね。
箱詰めの果物は、箱から出して、供物台や高杯に盛ります。
果物は
・縁起が良いとされる丸い形のもの
・日持ちするもの
などがおすすめです。季節に合った旬の果物もいいですね。
■本堂にお供えするお花
お寺で法事を行う場合には、本堂のご本尊様にお供えする生花が必要になります。本堂用のお花は、ボリュームがあるものがふさわしいので、生花店で購入する場合には、本堂用だと言うことを忘れずに伝えましょう。
そして、お寺によって、生花が一対必要な場合と、二対必要な場合があります。法事の前にお寺に確認するようにしましょう。
なお、法要の後にお墓参りをする場合は、お墓にお供えする生花も必要になります。
ただし、毒やトゲのある花や、匂いの強い花、鮮やかな色の花は弔事には不向きです。
お寺や法事用の会館で法事を行う場合には、祭壇は準備されており、お供え物を準備して、当日にお供えするのが一般的です。
しかし、自宅で法事を行う場合には、祭壇の飾り方に注意が必要です。まず、法事の祭壇の準備をする前に、部屋や仏壇などの掃除を行います。
■中陰壇の場合
四十九日までの期間に飾る祭壇の「中陰壇」は、宗教だけでなく、曹洞宗や真言宗、浄土宗や浄土真宗、日蓮宗などの宗派によって違いがあります。道具の数や飾り方に厳密な決まりはありませんが、一般的には、三段の祭壇を仏壇の前か脇に置き、
・上段:左から遺影、位牌、遺骨
・中段:仏飯、お茶やお湯、お供え物
・下段:左から一輪挿し、香炉、お鈴、燭台、線香立て
などのように飾ります。ただし、中陰壇は、葬儀を依頼した葬儀社のスタッフが飾り付けを行ってくれます。あとは、四十九日が過ぎるまで、ご飯やお水、お茶、生花、お菓子や果物、お膳などをお供えします。
■一周忌以降は
一周忌以降の法事では、中陰壇は使用せず、仏壇を飾りつけします。
仏壇の上の段から
①ご本尊様の両脇に脇侍
②中央の仏飯器の両脇に位牌、さらにその両脇に高杯を置く
③香炉の両脇に燭台、さらにその両脇に花瓶、右端に過去帳を置く
場合によっては、布製の敷物である「打敷」を敷く
④1セットもしくは2セットの霊供膳
と飾ることが多いですね。さらに、手前に左からマッチ消し、線香立て、前香炉、お鈴、木魚を置きます。
参列者からいただいたお菓子やお酒、果物などのお供え物は、仏壇にはお供えせず、仏壇の脇に用意しておいたお供え物用の台や小さい机に置きます。のし紙の文字が参列者に見やすい向きにお供えするのがマナーです。
誰でも気軽に始められる編み物。とはいえ、完成品を見ると自分にはハードルが高すぎて無理かもしれないと感じてしまう方もいるでしょう。
しかし、編み物は基本さえしっかり覚えられたらすぐに小さなアイテムからチャレンジできるので、それほどむずかしいことはないのです。
無理にハードルの高い大きなものを最初から作ろうとしなければ、失敗して心が折れるということも少ないでしょう。編み物が、あなたの新しい趣味になるかもしれません。
初心者の方が編み物を始めたいと思ったなら、まずは必要なものを準備するところから取り掛かるようにしましょう。
編み物を始める前には、作るために必要な道具を準備する必要があります。必要な道具さえ揃えられたら、すぐにスタートできるところが編み物の魅力といえるでしょう。
まずは、初心者の方が最低限揃えておくべきものをご紹介します。
ひとつは「毛糸」です。
毛糸と一口に言ってもさまざまな種類があります。主に、動物性のもの・植物性のもの・化学繊維のものに分けられるのが特徴です。
動物性のものはウールやシルク、カシミアなど。そして植物性がコットンやリネンといったものを指します。さらに、化学繊維がアクリルやポリエステルと呼ばれているものです。
どの毛糸を選ぶかは、作りたいものや完成形をイメージしながら選ぶといいでしょう。
もうひとつが「編み針」です。編み針にも「棒針」「かぎ針」「アフガン針」「とじ針」などの種類があり、特徴を押さえながら自分に必要な編み針を選ばなくてはいけません。
「棒針」は、先の尖った棒状になった編み物用の針のこと。竹や木、プラスチックや金属という種類があることが特徴です。中でも一番使われているのは竹だといわれています。両端が尖っている棒針が最も使いやすいので、初心者さんにおすすめです。
「かぎ針」は、針の先端がかぎ状になっていることが特徴。毛糸をかぎに引っかけながら編んでいきます。また、かぎ針は2/0号から10/0号まであり、数字が小さいほど細い形状になっています。
基本的にはこの2つが初心者向きですが、他にも編み針の種類があります。
「アフガン針」は、棒針とかぎ針が合わさった形をしています。つまり片方が棒に、片方が針になっていることが特徴。棒編みとかぎ針編みを組み合わせて編む「アフガン編み」を行うときに使用します。
「とじ針」は、先の丸い針のことをいいます。初めから絶対に必要な道具であるわけではありませんが、編み物が完成した最後、糸の始末をするときに活躍してくれるので、持っておくと便利でしょう。とじ針にもサイズがあり、編む糸や作る作品によって適切なサイズが異なります。
では、必要な道具はどのような基準で選ぶといいのでしょうか。
毛糸は、「初心者だから安いのからスタートしよう」と考えてしまいがちですが、安すぎて質の悪い毛糸を選んでしまうと、切れやすかったり糸割れを起こしたりするため、しなくていい苦労をしてしまうことに。ある程度クオリティが保証されている毛糸を選ぶことをおすすめします。
また、細い毛糸で大きなものを編もうとすると、かなり膨大が時間がかかってしまいます。初心者の方は、まずは何かを作り切る経験をすることが大切。太めの毛糸で小さなものを作ることからスタートしましょう。
また、先ほどお伝えした通り、毛糸は作りたいもののイメージにぴったりの毛糸を選ぶことが大切です。
ウールは夏は涼しく冬は暖かく、カシミヤは肌触りが抜群です。冬に活躍する手袋やセーターは、ウールやカシミヤで作るのが適しているといえます。
また、植物性のコットンやリネンは、吸水性や耐久性に優れているため、夏に重宝する素材です。しっかりと強い作りにしたいものは、植物性の毛糸を選ぶのがベストです。
化学繊維のアクリルはたわしやぬいぐるみに、ポリエステルは水を吸わない特徴からコースターなどに使われることが多い素材です。
毛糸の種類をいくつか紹介します。
■太め毛糸
羊の原毛の状態に近い太い糸。ざっくりした厚い編み地になります。
■細め毛糸
細い羊毛の糸。布地のような薄い平坦な編み地になります。
■モヘア
「モヘア」と呼ばれる毛足の長い羊毛の糸。ふんわりやさしい風合いの編み地になります。
■スラブ糸
太さが均一でない糸。凹凸のある編み地になります。
■ループ糸
輪が連なったような糸。ぬいぐるみのようにモコモコした編み地になります。
■アクリル糸
ビビットな色にも染まる「アクリル糸」。吸水性がないのでタワシを編むのに適しています。
■綿糸
夏の衣服によく使われる「綿糸」。さらっとした肌触りです。
■ツイード糸
2色の原毛を一緒に紡いだ「ツイード糸」。いろいろな色が見え隠れして味わいのある編み地に。
■ラメ糸
「ラメ糸」は細いため、他の糸と2本どりにして編むとキラキラ光る編み地に。
■モール糸
モールのように毛足のある「モール糸」。やわらかいフェイクファーのような編み地になります。
このように、毛糸によって得意分野が異なるため、作りたいものにぴったりの特徴のものを選ぶことで、より成功へと近づけられるでしょう。
編み針は、作品にあわせて種類を決めるのがおすすめです。編み針の種類を決めたら、作る作品に必要な糸の太さにあわせて号数を決めるのが基本的な流れです。
編み物初心者の方におすすめなの編み方のひとつが「かぎ針編み」。まずはそんなかぎ針編みから取り組んでみるといいでしょう。
ここからは、かぎ針編みに必要なものと、かぎ針編みのやり方をご紹介します。
かぎ針編みに必要なのは、かぎ針と毛糸。作る作品に沿ってサイズの合ったかぎ針を選ぶことが大切です。自分の手にフィットする、持ちやすいかぎ針を探すことをおすすめします。
まずは、かぎ針編みの基本を押さえるところからはじめましょう。針と糸の持ち方をマスターするところからスタートです。
かぎ針編みの針と糸の持ち方がわかったら、最初の作り目となるくさり編みも覚えていきます。きれいに作れるポイントもあわせて覚えましょう。
基本となる「こま編み」も覚えます。
さらに基本の編み方である、「中長編み」と「長編み」もマスターしていきましょう。どれも最初の作り目であるくさり編みからスタートしていくので覚えやすいはずです。
また、丸い編み地はかぎ針編みでは中心から編んでいくのが基本です。
作り目のくさり編みからスタートし、楕円を編むことも可能です。
初心者におすすめの編み方として「棒針編み」もあります。先ほど紹介したかぎ針編みとの大きな違いは、使う針の本数。作る作品によって異なりますが、基本的に2本を使用することが基本です。場合によっては、3本や4本の棒針を使って作ることもあります。
棒針編みに必要なものは、棒針と毛糸、ハサミととじ針です。さまざまな編み物の際に使えるので、手芸用のハサミをひとつ持っておくと便利です。
棒針にも太さがあり、扱う糸の太さと本数を参考に選ぶのが一般的です。号数が大きくなるにつれて太さも太くなります。初心者の方は、扱いやすい10号からスタートするのがおすすめ。
準備が整ったら、実際に棒針編みにチャレンジしていきましょう。
棒針の持ち方は、「アメリカ式」と「フランス式」という2つがあることがポイント。ご自身のやりやすい方法を選んでOKです。
まずは、土台となる作り目の作り方からマスターしていきましょう。
棒針編みの基本と呼ばれているのが「メリヤス編み」というものです。フランス式・アメリカ式どちらの持ち方でも完成形は同じなので、やりやすい方を選んでみてくださいね。
もうひとつ基本といわれているのが「ガーター編み」。伸縮性が高く、ふんわりと厚い編み地が特徴です。
かぎ針編みと棒針編みとをミックスしたような編み方が特徴の「アフガン編み」。こちらも、初心者の方でも取り組みやすいおすすめの編み方です。
アフガン編みの場合も、基本的に必要となるのは毛糸とアフガン針です。
まずは、アフガン編みの基本的な編み方をマスターしていきましょう。
アフガン編みでハンカチタオルを編むことも可能です。自分で使うタオルや大切な人に使ってもらうタオルを自分で編めたら楽しいですよね。基本の編み方の練習になるので、土台をマスターできたらチャレンジしてみるといいでしょう。
そして、指編みも初心者さんにおすすめの基本的な編み方です。
指編みとは、その名の通り編針を使用せず指を使って作る編み物のこと。必要なものは毛糸だけです。編針を購入せずにまずはチャレンジしてみたいという方にもおすすめです。
まずは指編みの基本をマスターしましょう。基本を続けることでマフラーを編むことも可能です。
また、基本がマスターできたら、小さなものから編んでいくことで感覚を掴めます。ブレスレットは初心者さんがチャレンジするのにおすすめです。
続いて、初心者の方でもすぐに真似できる、編み物の作品をご紹介します。まずはマフラーからです。
棒針編みで作る、クリスマスやバレンタインの贈り物にもぴったりのマフラーです。
かぎ針編みで作る簡単なマフラーの編み方を紹介しています。
小さなお子さんでも作り上げられた、初心者にぴったりの指編みマフラーの作り方をご紹介しています。
続いては、初心者でもできる小物の作品集をご紹介します。
ハートの形のかわいらしいコースターの作り方を紹介しています。
また、わの作り目、長編みの円、こま編みと鎖編みを組み合わせた初心者さんでも挑戦できるコースターの作り方もおすすめです。
ネックストラップ付きの便利なスマホケースを、かぎ針編みで作る方法を紹介しています。
アフガン編みで作るポーチの作り方を紹介しています。マフラー作りの練習にもなるので、まずはここから挑戦してみてはいかがでしょうか。
続いては毛糸で作る帽子の作品をご紹介します。
セリアの毛糸を使って作るニット帽を紹介しています。
こちらでは、ダイソーの毛糸を使って作るニット帽を紹介しています。
最後は、セーターの作品をご紹介します。
棒針編みで作るドロップショルダーセーターをご紹介しています。
もしもセーターへのハードルが高いと感じたら、同じ編み方で作っているニットベストからチャレンジしてみるといいでしょう。
長編み・引き抜き編み・くさり編みを使用して編むセーターを紹介しています。むずかしいスキルいらずなので、初心者の方でも挑戦しやすいといえます。
編み物の魅力についてご紹介します。
■無心で楽しめる
趣味は楽しさが無ければ続けるのが難しいものですが、編み物は続ければ続けるほど形になっていく楽しさがあるので、飽き性の方でも無理なく続けられるのが1つです。
いったん針を動かし始めると無心で目の前のことだけに集中できるので、ストレスの緩和も期待できると言われています。
実際に海外ではセラピーの一環として編み物が活用されることもあるようです。
■手軽に始められる
編み物の大きな魅力のひとつが、「手軽に始められる」ことにあります。
棒針や毛糸は100円均一などでも購入できるので、趣味にあまりお金をかけたくない方も安心です。
棒針が用意できない場合も、指や腕で編む事もできるので、自分の好きな方法で続けることができます。
■自由度が高い
編み物は毛糸の種類や色、デザイン、編み方、編む強さなどを調整することでオリジナルの作品を作り出すことができます。
教科書やテキスト通りに進める必要はないので、自由に楽しめるのも編み物の魅力です。
また、編み物は失敗しても毛糸を解いてしまえば何度でも再チャレンジできます。
失敗しても材料が無駄になってしまう心配もないので、失敗を恐れずに始められますよね。
割り箸を使う際には、まず1本のお箸を2本に割ってから食事に使用しますよね。
しかし、正しい割り箸の割り方は、割り箸を縦にして横に引っ張って切り離すのではなく、お箸を横にして、上下に引っ張るようにして割るのがマナーです。割り箸は、箸先が自分の左側に来るようにして、膝の上で静かに切り離しましょう。
したがって、
①右手で割り箸を持ち上げ、箸袋から出す
②そのまま上下に引っ張るようにして割り箸を割る
③割った割り箸を揃え、左手を箸の下に持ってくる
④右手を箸の下に持ってくるように持ち直して使用する
というのが、割り箸のマナーです。
また、割り箸を割った際にできてしまう箸のトゲは、食べ物を口に運ぶ際に気になりますよね。このようなささくれは、箸同士をこするのではなく、手で取り除くようにしましょう。
美しい所作で割り箸を割ったのに、ものすごく不均等に割れてしまったという方も多いと思います。
綺麗に割るコツは、
■横にした割り箸の下の部分を右手(利き手)でしっかり固定
■左手(利き手ではない手)で割り箸の上側をゆっくりと持ち上げる
ポイントは下の手です。
とにかくしっかり、動かないようにしてください。
そして、左手は「ゆっくり」が大切です。
こうすることで綺麗に割ることができるのと同時に、音が小さくてすむためマナー向上にもつながります。
「いただきます」と言うのは、マナーとして正解ですが、お箸を顔の前で合わせ、拝むような仕草をするのは、実は縁起が悪いNGマナーとされていますので注意したいですね。
■紙帯の取り方
また、お店でお箸を使用する場合には、お箸の中央部分に1cm程度の紙が巻かれていることもありますよね。このような「紙帯」は、ただ破って外すのではなく、美しく取り外す方法があります。
まずは、右手でお箸を取り上げたら、お箸同士をこするようなイメージで左右に少しずらしましょう。すると、紙帯が緩まります。あとは左手で箸先の方に紙帯をずらすようにして取り外すようにしましょう。
割り箸の使い方は、通常のお箸の使い方と同じように、箸先を汚すのは五寸(3cm)程度に留めるのがマナーです。
また、「嫌い箸」と言われるようなマナー違反も、割り箸を使用する場合には注意しましょう。
嫌い箸は、
・箸で食べ物を探す「さぐり箸」
・箸についた食べ物をなめて取るような「なめ箸」や「ねぶり箸」
・箸で食べ物を刺す「刺し箸」
・お皿の周りで食べる物を迷って箸を動かす「移り箸」や「迷い箸」
などがあります。
左手でお茶碗を持つ場合は、先にお椀を左手で持ち上げ、お箸を右手で上から持ち上げます。その後に左手の人差し指と中指で軽く箸を挟んで支えながら、右手を持ち替えて使用するようにしましょう。
■料理をシェアする場合も注意
また、誰かと食事をする際は、1つの料理をシェアする場合もありますよね。
取り箸がない場合は、自分の使った箸でシェアする食べ物を取るような行為は、少し抵抗がありますよね。しかし、取り箸がないからといって、箸を反対にして、持っていた部分で料理を取り分けるのは、実はNGマナーとされています。
料理を取る際には、相手に了承を得てから直箸にするか、お店のスタッフに取り分ける用のお箸を持ってきてもらうようにお願いしましょう。
もし直箸で料理を取る際は、
・1つの食べ物を複数の人のお箸で挟む「合わせ箸」や「箸渡し」
・一度取り上げた食べ物を、再びお皿に戻す「そら箸」
・2人以上で同時に1つの器から食べ物を取る「二人箸」
などのNGマナーにも注意しましょう。
割り箸を置く場合のマナーは、通常のお箸の置き方と同じように、箸置きを使用します。お皿や茶碗など、食器の上に箸を置くのは「渡し箸」と言われるNGマナーですので注意したいですね。
箸先が箸置きから3cm程度出るようにすると、テーブルを汚さずに使用することができます。
また、使う度に割り箸を箸袋の中に入れるのもやめましょう。箸置きがない場合は、箸袋を折って箸置きにしましょう。
割り箸の置き方は、
①左手を割り箸の下に持ってくる
②右手を箸の上に持ってくるように持ち直す
②右手で箸を箸置きに優しく揃えて置く
とするとスマートですね。
食後の割り箸は、箸置きがある場合はそのまま箸置きの上に置き、懐紙で箸先を覆い、使った部分が見えないようにするのがマナーです。懐紙がない場合は、箸袋の先を折ってから箸袋に入れると「食べ終わり」のサインとすることができます。お店の方が片づける際に、汚れた箸に手を触れずに済みますし、使用後の割り箸であることが一目でわかることから、このような振る舞いをしている方もいます。
ただし、こちらは必ずしも行う必要があるマナーではありません。
また、「使用済み割り箸を折る」というマナーを耳にしたことがある方もいると思いますが、こちらはマナー違反とされていますので注意したいですね。
割り箸の割り方・置き方のマナーについてお伝えしたところで、使い方のマナーについても紹介していきます。
割り箸を含めた箸には、NGとされる使い方がたくさんあります。
総称して「嫌い箸」といいますが、もしかしたら無意識のうちに行っているものもあるかもしれません。
嫌い箸の種類をご紹介していきますので、注意して使うようにしましょう。
■にぎり箸
箸をわしづかみするようににぎること
■横箸
スプーンのように、箸で食べ物をすくいあげること
■ちぎり箸
両手に箸を1本ずつ持ち、ナイフとフォークかのように使うこと
■違い箸
種類の違う箸を一対で使用すること
■返し箸
大皿料理などを取り分けするときに、箸の反対側で取り分けること
■突き箸
食べ物に箸を突き刺すようにして食べること
■仏箸
ご飯に箸を指して立てること
■合わせ箸
自分の箸から相手の箸へ料理を渡すこと
■指し箸
人や物を箸で指すこと
■受け箸
箸を持ったまま、おかわりすること
■寄せ箸
箸で離れたところにある食器を引き寄せること
■空箸
料理に向かって箸を伸ばした途中で引っ込めること
■迷い箸
どの料理を食べるか迷い、料理の上で箸をうろうろさせること
■楊枝箸
爪楊枝の代用として、箸で歯に挟まったものを取ること
■舐り箸
箸についたソースなどを舐めること
■噛み箸
箸を噛むこと
■掻き箸
食器に口をつけ、勢いよくかきこむこと
■直箸
2人以上で食べる料理を取るときに、取り箸を使わず自分の箸で取ってしまうこと
■撥ね箸
嫌いな食べ物を箸でどかすこと
■重ね箸
1つの料理ばかり集中して食べ続けること
■落とし箸
食事中に箸を落としてしまうこと
ほかにもNGとされる使い方があるので、マナー良く、美しい所作で箸を使いたいですね。
妹キャラの特徴と言えば、姉や兄に甘えるのが上手な、愛され上手な性格ですよね。
姉や兄に比べると、変に意地を張らずに人に自然に甘えることができ、素直にSOSを出すことができるのが特徴です。
また、人からサポートしてもらった場合も、「ありがとう」「すごく助かった」「助けてくれて嬉しい」と感謝の気持ちを伝えることができるので、周りの人も気持ちよく助けることができ、また困った事があった場合にも、サポートしてもらいやすくなります。
職場でも、周りの人になつくのが上手く、味方を作ることができるのも強みで、上司に好かれやすいのがメリットです。
もし仕事でミスしてしまっても、持ち前の甘え上手で愛嬌のある性格で、許してもらいやすいという特徴もあります。
また、恋愛でも、甘え上手な女性は、男性から「守ってあげたくなる」「放っておけない」と思われやすく、男性ウケも良いですね。
妹キャラの女性は、天真爛漫で明るく、ムードメーカータイプの性格の人も多いですね。その場を明るくするテクニックを自然と身につけているので、男女問わずモテる人が多いですね。
また、人と壁を作らずに話すことができるので、相手も気を遣わずに話しやすく、癒される性格の妹キャラの人もいます。
人からいじられたり、可愛がられることで、その場の雰囲気を楽しくすることができるのも魅力です。
妹キャラの性格の特徴は、明るいだけでなく、色々な感情を表に出しやすい所です。
喜怒哀楽がはっきりしているのは、時にはワガママに思われることもありますが、何を考えているのかわかりやすいので、男性からは「裏表がなく、余計な心配をせずに安心して付き合える」と思われるのも、モテるポイントです。
また、妹キャラの女性は、鬼のように怒って豹変したり、ウジウジと暗くならないなど、怒りや悲しみも可愛らしく表現できるのが魅力です。
感情を隠さず、自由気ままで無邪気な性格が、妹キャラの特徴ですね。
妹キャラの性格の女性は、リーダーシップを取る性格ではないため、人にダメ出しをしたり、指示するタイプではありません。
相手の言動に対して意見することも少ないので、周りの人からは、包容力があり、優しい性格だと思われやすいですね。
男性と付き合ってからも、口うるさくなく、バカにしたり、説き伏せようとしたりしないので付き合いやすいと思われるのも、モテるポイントです。
妹キャラの女性は、一生懸命に頑張っていても、どこか頼りなく、危なっかしい部分があるので、男性だけでなく、周囲の人がつい手を差し伸べたくなってしまいます。
また、好奇心旺盛なので、新しい事には挑戦したくなり、変化も受け入れやすいので、男性と付き合ってからもマンネリを感じにくいのもメリットですね。
ただし、怖いもの知らずな一面もあるので、時には周りをハラハラさせてしまう場合もあります。
嫌味や悪口を言う人は、同性異性に関わらず嫌われます。
妹キャラの女性は、嫌だと思うことは口に出しますが人に対して嫌味や悪口を言いません。
言動や思考が幼いというのも妹キャラの特徴です。子供が遊ぶようなものを欲しがったり、怒ったときには口を尖らせたりなど子供っぽい一面があるので可愛いと思われます。
■妹キャラの恋愛傾向
甘え上手な妹キャラと相性が良いのは、甘えさせるのが上手な男性です。多少のワガママや、気分屋な所は「かわいいね」と許してくれるような、年上の男性や長男タイプのリーダーシップを発揮できる男性がおすすめです。
年下男性や、弟キャラの男性と付き合うと、妹キャラの優しい性格が「自分が頑張らなきゃ」と思ってしまい、気疲れしてしまうこともあります。
しかし、妹キャラの女性は、彼氏にリードされたいと思う反面、口うるさく注意されたり、行動を制限されるのは苦手です。
■モテる妹キャラ
妹キャラというと、どこか頼りない印象があり、男性が「俺が守ってあげなきゃ」と思わせるような言動が、モテるポイントです。
しかし、一方では、男性もたまには彼女に甘えたいと思ったり、頼りたいと思うこともあります。
いつも自分の意見ばかりを優先したり、あまりにも頼りない妹キャラの女性は、可愛いと思われる反面、「彼女にすると疲れそう」と敬遠されることもあります。
・頼りないと思っていたけど、大人の女性としての常識やマナーがある
・彼氏が落ち込んでいる時や、トラブルがあった時など、いざという時はしっかり頼れる
・きちんと将来の事を考えて、貯金やスキルアップをしている
などのギャップを見せることが、モテる妹キャラになる秘訣ですね。
一方で、妹キャラの女性を恋愛対象外として見ている男性も少なくありません。
妹のように可愛い存在だとしても、それ以上の関係にはならないこともあるのです。
どのような人が該当するのでしょうか?
■子どもっぽくて色気がない
まず、子どもっぽくて全く色気を感じさせない女性は、恋愛対象外になりやすい妹キャラです。
天真爛漫で無邪気な姿はとても可愛らしいですが、子どもっぽいと感じてしまうと、女性として見づらくなります。
「上司からも可愛がられる年下の後輩」「家族のような、妹のような存在」にはなりやすい妹キャラですが、恋人同士になるためには、大人っぽさや1人の女性だという一面を見せることも大切ですね。
■気楽すぎる存在になっている
男性は恋愛対象の女性の前では、当然ドキドキしたり緊張したりします。
しかし、妹キャラの女性といる場合、良くも悪くも、ドキドキや緊張よりも「一緒にいて楽」な存在だと感じる人が多いです。
一緒にいて気楽な存在は、ありのままの自分でいられるため、長時間一緒に過ごすことができる反面、通常の恋愛で楽しめるはずの刺激がないと感じることもあります。
それだけ2人の距離が近いなら、恋人関係ではなく、結婚を視野することもあるかもしれませんね。
■わがまますぎる
あまりにもわがままな振る舞いも、モテない妹キャラあるあるです。
妹キャラの素直でなんでも話す性格も、度がすぎてしまうと男性を疲れさせてしまう原因になります。
自分の思っていることや考えを素直に伝えることは良いことですが、あまりにも自分勝手な意見はわがままなだけで、男性も良くは思いません。
相手に受け入れてもらえないと機嫌が悪くなったり怒ったりすることも、「疲れる」と思われる原因なので注意しましょう。
男性のこともしっかりと理解したうえで、自分の意見を発言することがポイントです。
モテる理由などを知って自分も妹キャラになりたいと思ったのではないでしょうか。
多くの男性から愛される妹キャラになるにはどうすればいいのでしょうか。
■けなげであどけない笑顔を相手に見せる
妹キャラの女性がモテる理由は、笑顔が多いことです。
けなげであどけない笑顔を見せられてキュンとしない男性はいないはずです。
笑顔で対応することを心がけることが妹キャラになるには大切です。
■無邪気な言動を意識する
モテる妹キャラになるには無邪気な言動を意識することも大事です。
自分の気持ちを素直に表現し、相手に近付きましょう。
その無邪気さを可愛いと思ってくれる男性は多いはずです。
ですが、無邪気さがただのわがままになってしまうと恋愛対象外となってしまうので注意してくださいね。
■人懐っこい女子を目指す
モテる理由は外見が「可愛い」「綺麗」というだけではありません。
人懐っこい性格は、人との距離を縮めることが上手く一緒にいると楽しいのでモテるのです。
自分から心を開いて接すれば、相手との距離もグッと縮むでしょう。
10代や20代の頃は、食事制限や運動不足を解消すると、体重も脂肪も落ちやすかったのに、30代後半~40代前半のアラフォーに突入すると、食事制限や運動を取り入れてもなかなか痩せないと感じている方は多いですよね。
■基礎代謝量は年齢とともにダウン
アラフォー世代が痩せにくい原因となっているのが基礎代謝量の低下です。基礎代謝量とは、普段の生活で安静にしている際に消費するエネルギー量です。基礎代謝量は、20代の前半にピークを迎え、その後緩やかに降下していくといわれています。したがって、年齢とともにエネルギーが代謝しにくくなります。
代謝されなかったエネルギーは脂肪として体についてしまいます。
基礎代謝量の計算は、「ハリス・ベネディクトの式(日本人式)」を使用すると
665+9.6×体重(kg)+1.7×身長(cm)-7×年齢(歳)=女性の基礎代謝量
の式で求めることができます。例えば、身長160cm、体重60kg、年齢40歳の女性の場合
665+(9.6×60)+(1.7×160)-(7×40)=665+576+272-280=1233kcalとなります。
日中にアクティブに体を動かしている方や、運動する習慣がある方は、基礎代謝量に加えて、活動中はさらにエネルギーを消費しています。しかし、一度の激しい運動で消費できるカロリーは500kcal程度ですので、基礎代謝量自体を底上げすることがダイエット成功のカギになりますね。
■忙しさによって食生活が乱れるから
アラフォーの方は仕事で責任ある立場を任されることが多く、忙しさや人付き合いなどで生活が不規則になりやすいものです。
痩せるために筋トレなどの運動をしようと思っていても、残業など急に思わぬ予定が入ったりすることもあるでしょう。
帰りが遅くなって食事が遅い時間になったり、カロリーの多い外食ばかりになってしまうことも。
そういった食生活の乱れによって、カロリーの摂取量が燃焼量を上回り、脂肪が蓄積してダイエットが難しくなるのです。
■女性ホルモンの乱れによるもの
女性の場合、アラフォーになってくると女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が減少していきます。
エストロゲンは脂質の代謝全体に関わり、分泌量が減ることで基礎代謝も落ちていくので、中性脂肪値が上がりやすくなります。
体質として太りやすくなっているので、それまでと食事量が変わらないとしても結果として脂肪が溜まっていってしまうものです。
そういった年齢によるホルモンや体質の変化もアラフォー女性にとってはダイエットが成功しにくい要因になっているのです。
今回は、アラフォー世代が避けたいダイエット方法や、ダイエット成功のコツをご紹介します。
■間違ったダイエットで老け見えの原因に
アラフォー世代のダイエットは、基礎代謝量のアップが重要なカギです。
摂取するカロリーを減らせば、基礎代謝量が下がっても消費せずに残るエネルギーは減りますが、無理な食事制限で摂取カロリーを減らしてしまうと、体が省エネモードになってしまい、基礎代謝量も落ちますし、筋肉量も減り、ますます痩せにくい体になってしまいます。
また、極端な食事制限で急激に痩せると、肌や髪の毛のハリが失われたり、皮膚がたるんでしまったり、シワが目立つ原因になってしまい、疲れて見えたり、男性から魅力的に見えなくなってしまうこともあります。また、女性ホルモンも乱れやすくなり、健康面にも影響する可能性もあります。
ダイエットの仕方によっては、美しくなるどころか老ける原因になりますのでキツい食事制限は避けましょう。
アラフォー世代のダイエットの基本は基礎代謝を上げることです。基礎代謝は、さまざまな方法でアップさせることができます。
例えば、基礎代謝アップのためには、運動によって筋肉量を増やすことが効果的です。しかし、一度下がった基礎代謝を上げるためには時間がかかりますので、「きつい運動を毎日しているのにダイエットの成果が出ない」と途中で断念してしまうのは避けたいですね。
本来、筋肉は脂肪よりも重いので、筋肉が増え、見た目が引き締まってきても、体重は減るどころか増えることもあります。体重はあまり気にしすぎないようにしましょう。
また、ダイエットの結果を出すことを焦らず、3ヶ月後や半年後を目標に「痩せやすい体」を作っていきたいですね。
腹筋や背筋、スクワットや腕立て伏せなどの基本的な筋トレの他、ウォーキングやジョギング、ランニングやスイミング、ヨガなどの有酸素運動も取り入れたいですね。
体をリラックスさせ、血行改善や基礎代謝アップにも役立つストレッチを取り入れて、しなやかなボディを作るのもおすすめです。
また、激しい運動をするわけでなくても、
・エスカレーターやエレベーターではなくなるべく階段を使う
・姿勢を正すようにしてインナーマッスルを鍛える
・大股歩きで脚を鍛える
など、日常生活でできる軽いエクササイズを取り入れるのも、太りにくい体を作る秘訣ですね。
アラフォー世代のダイエットは、食事のカロリー制限よりも、食事内容を見直すことが大切です。
例えば、三食食べることは、基礎代謝を下げないためには欠かせません。
また、きつい糖質制限もリバウンドの元になりますので、これまで摂っていた主食を7割程度にする程度に留めておきましょう。糖質を多く含む甘い食べ物や飲み物、添加物の多い飲食物は避けた方がいいですね。スイーツの替わりに、ビタミンやミネラルを含む果物を食べるのがおすすめですよ。ビタミンやミネラルは、代謝や体の調子をととのえたり、美肌や美髪もサポートしてくれる栄養素ですので、不足しないようにしたいですね。
そして、基礎代謝量アップのためには、筋肉量を増やすのが効果的ですが、筋肉を作るためにはタンパク質が必要です。卵や脂身の少ない肉や魚貝類、豆腐や納豆などの大豆食品などでタンパク質を補給したいですね。
さらに、便秘解消には、食物繊維が欠かせませんので、野菜やきのこ類、海藻類なども食べましょう。野菜やきのこ類、海藻類は、ビタミンやミネラルも豊富です。
30代、40代と、年齢を重ねるにつれ減っていく酵素は、代謝をサポートしてくれるもので、生の野菜や果物に多く含まれていますよ。
足りない栄養素や酵素はサプリメントで補給することもできますが、ベースは栄養バランスの取れた食事を摂るようにしたいですね。
その他にも、冷えはダイエットの妨げになりますので、できるだけ冷たいものを摂るのは避けた方がいいですね。
食事する際には、よく噛むことで、満腹感を得やすくなるので、食べ過ぎを予防できます。また、水分補給は、老廃物を排出しやすくなるだけでなく、お腹もいっぱいになりやすくなりますね。
■入浴やマッサージもプラス
基礎代謝量を上げるためには、エネルギー消費をする場所である筋肉の量を増やしたり、食事内容を見直すことの他にも、血行やリンパの流れの改善が効果的といわれています。
したがって、毎日の入浴やマッサージを習慣にすることで、代謝アップやむくみ予防になるのでおすすめです。
■睡眠不足はNG
忙しいアラフォー世代は、睡眠不足になっている方も少なくないと思います。しかし、睡眠は、体を休めるだけでなく、不要物を排出する準備をしたり、日中に受けた体や脳のダメージを修復したりと、ダイエットだけでなく、美容や健康面でも重要です。
したがって、睡眠時間は、1日7時間程度は確保したいですね。
■ストレス解消法を実践
さらに、ストレスが溜まってイライラすると、食欲が増す方は多いと思います。忙しい毎日の中でも、ストレスを解消することも大切ですね。
毎日目にするスマホに入れるアプリは、アラフォー女性のダイエットをサポートしてくれる心強い味方です。
アプリの「FiNC(フィンク)」は、体重や身長の記録はもちろん、カロリー計算や歩数、睡眠時間の記録もでき、プロのトレーナーや栄養士さんが監修したアドバイスやエクササイズも活用できるのが魅力です。
アプリを使っている間にポイントが貯まり、FiNC内でのショッピングに使用できるのもメリットですね。
1日1回の入力で、手軽に始められ、日記感覚で手軽に体重記録をつけたい人におすすめです。
体重を記録していくだけのシンプルなダイエットサポートアプリ。
体重と体脂肪を常に意識しておくことで、日々の食生活や運動量などを適度に調整できるようになるかもしれません。
自分のダイエット意識を高めるために、使ってみてはいかがでしょう。
お盆や年末年始などの休暇を利用し、何日か故郷の実家へ帰ることになる帰省は、久しぶりに家族や友人に会えることからワクワクしますよね。
特に家族とは久しぶりのコミュニケーションをとることができるので、3泊4日、1週間と長期滞在することもあるのではないでしょうか。
しかし、帰省するときに悩ませるのが持ち物です。
毎回荷物が多くなって大変に感じてしまう方や、うっかり入れ忘れて後悔したことがある方も多くいます。
そこで今回は、大学生や社会人、女性、子連れの方別に用意しておくと便利な持ち物リストをご紹介!
最初から何を用意すればいいか、ある程度まとまっていれば安心ですよね。
帰省する予定がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
まずは、大学生や社会人が帰省するときの持ち物リストを見ていきましょう。
■【大学生・社会人編】帰省するときの持ち物リスト
・着替え(外出着、部屋着、下着、靴下)
・充電器と携帯充電器
・洗面用具(歯ブラシ、コンタクト用品、シャンプーなど)
・暇つぶしアイテム
・リラックスグッズ
・財布、免許証、保険証などの貴重品
・実家の鍵
・手土産
着替えは、滞在期間と洗濯サイクルに合わせて用意すればOKです。
充電器も家で使うものだけでなく、外出先でも使えるように携帯充電器とセットにしておくと安心ですね。
洗面用具は、強いこだわりがなければ実家のものを使いましょう。
「このシャンプーじゃないと……」という場合は、100均などでも購入できる小さいボトルを用意して、詰め替えておくことがおすすめです。
移動時間が長い場合は、音楽プレーヤーや電子ブックなど、暇つぶしになるアイテムを用意し、移動中でもぐっすり眠れるアイマスクやネックピローなどのリラックスグッズがあると便利ですよ。
また、両親は「いらない」というかもしれませんが、だれでもお土産をもらったらうれしいものです。
高いものでなくてもいいのです。気持ちが大切です。
帰省するときには、ちょっとした手土産を持っていきましょう。
大学生や社会人が帰省するときの持ち物リストが基本になります。
ですが、女性になるとより用意する持ち物も増えますよね。
女性の場合は、大学生や社会人が帰省するときの持ち物リストにプラスして、何を用意すればいいのでしょうか。
■女性が帰省するときの持ち物リスト
・着替え
・充電器と携帯充電器
・洗面用具
・暇つぶしアイテム
・リラックスグッズ
・財布、免許証、保険証などの貴重品
・実家の鍵
・手土産
プラス
・化粧品
・生理用品
女性の場合、夜や朝のスキンケア、日中用のメイク道具、日焼け止めクリームと、身だしなみに気を配るので、その分持ち物も多くなってしまいがち。
すべてを用意していては荷物が多くなってしまうので、トライアルセットやトラベル用の化粧品を用意したり、ミニサイズの日焼け止めやコスメを用意することがおすすめです。
また、移動中に生理がきてしまうこともあるので、必ず用意しておくようにしましょう。
1歳、2歳、3歳など、小さい子供を連れて帰省するとなると、自分だけの荷物だけではなくなってしまうので、持ち物も増えてしまいますよね。
大学生や社会人が帰省するときの持ち物リストにプラスして、子供の持ち物は何を用意すればいいのでしょうか。
■子供の持ち物として用意したいもの
・子供の着替え、防寒具、肌が弱いならガーゼ、スタイ
・母子手帳、保険証、お薬手帳
・オムツ、おしりふき
・粉ミルク、哺乳瓶(もしくはマグカップ)、水筒、食事用グッズ
・市販のベビーフード、おやつ、飲み物
・薬・体温計
・ベビーローション、歯ブラシ
・子供のおもちゃ
移動時間が長いと、小さな子供であれば飽きてしまいますよね。
子供もたちは体を動かしたくてうずうずしだし、機嫌がどんどん悪くなっていきます。
しまいには泣き叫び、周りの目が気になってしまいますよね。
子供が夢中になれるものがあると便利で、
お気に入りのおもちゃは必ず持参しましょう。
お絵かきが好きならノートとペン、絵本が好きなら持ち運びしやすい小さな絵本など、あまりかさばらあにものを選ぶといいでしょう。
スマホやiPadで大人しく見ていられるものがあるなら、それもいいかもしれませんね。
帰省するタイミングは、主に8月のお盆か1月のお正月になる方が多いようです。
帰省するタイミングによっても、持ち物が変わってくるので、気温などはこまめにチェックしておくといいですよ。
■お盆の場合
お盆に帰省する場合は、ご紹介した持ち物だけでなく、神仏へお供えする物である御供(ごくう)の準備をしておくといいですよ。
お盆は恩返しをしたり、死者の冥福を祈ったりして供養する期間なので、チェックしてみてください。
また、暑い日でも電車内や家の中は寒いことがありますから、羽織れるものがあると安心です。
■お正月の場合
お正月に親戚で集まる場合は、自分の立場を考えて小さい子などがいる場合はお年玉やちょっとしたお菓子、商品券などを用意するといいでしょう。
そして故郷によってはとても寒いでしょうから、タイツやヒートテックなどで防寒対策をしっかりしていくといいですよ。
「あれもこれも必要な気がして、持ち物が減らない!」という方もいますよね。
備えあれば患いなしという言葉もありますから、いろいろ詰め込みたくなる気持ちも分かるのですが、帰省するなら身軽になった方が移動が楽です。
ではどうすれば持ち物を減らすことができるのでしょうか。
■帰省するときの持ち物を減らすポイント
・本当に必要かもう一度よく考えてみる
・大きいものは小さくならないかやり方を変えてみる
・当日に必要なものだけにしてあとは帰省先で購入する
荷物が多い場合は、洋服の枚数が多くないか、実家にあるものを持っていこうとしていないか、今まで帰省して使ったことがあるか、などを考えてみましょう。
また、帰省先で買うことができるならそこで購入し、帰りは宅配便を利用するなどして、出来るだけコンパクトにまとめるといいですよ。
帰省のときはあれもこれもと持っていきたくなるものですが、意外と使わない持ち物も実は結構あります。
■必要以上の着替え
必要以上の着替えは荷物になるだけです。たとえば1週間の帰省を考えているとき、着替えを7着準備していませんか?
長期の帰省でも着替えは3~4日分を目安に考えましょう。
実家で洗濯もできますし、着回しコーデができるものを選べば毎日同じファッションになることもありません。
必要以上の着替えは荷物が多くなるだけなので、最小限の枚数にとどめましょう。
■暇つぶしにと思って持っていく本
よく暇つぶしに本を持って行くといいと聞きますが、帰省したら思いのほか忙しく本を読む暇はありません。本は重たくかさばります。また外に持ち運ぶだけで本を傷めてしまいます。
もし、実家で暇を持て余すようであれば、現地で調達することも頭に入れておきましょう。
■傘やカッパ
雨が降るかもしれないと、傘やカッパを持っていくことも多いはず。そして意外と使わないことも多いんですよね。
降るかどうかはっきりしないときは、傘やカッパは置いていきましょう。
今では駅やコンビニでもどこでも傘を購入できるので、必要になったときは現地調達が荷物を減らせて移動が楽にできます。
この投稿をInstagramで見る
■プロフィール
名前:多部未華子(たべみかこ)
生年月日:1989年1月25日
出身地:日本・東京都
主な出演作:ドラマ『デカワンコ』(2011年)、ドラマ『仰げば尊し』(2016年)など
事務所:ムーン・ザ・チャイルド→ヒラタオフィス→ヒラタインターナショナル
女優の多部未華子さんは、小学5年生の時にミュージカル『アニー』を鑑賞し、同作に出演するために中学2年生の時までオーディションに受け続けていました。
2002年、多部未華子さんはスカウトされて事務所入りし、Janne Da Arcさんの「Rainy 〜愛の調べ〜」のPVで女優デビューを果たします。
2003年には1,000人以上の応募者の中から見事メインキャストに選ばれ、映画『HINOKIO』の工藤ジュン役に抜擢されました。2007年にはドラマ『山田太郎ものがたり』で連続ドラマ初出演も叶えます。
多部未華子さんの勢いは止まらず、2009年に1,593人の中から選ばれてNHK連続テレビ小説『つばさ』の主演を務めました。
2011年以降、多部未華子さんはドラマ『デカワンコ』をはじめ、2015年のドラマ『ドS刑事』や2017年のドラマ『ツバキ文具店〜鎌倉代書屋物語〜』で主演を演じ、女優として確固たる地位を築いていきました。
そして、2019年10月1日、多部未華子さんは写真家の熊田貴樹さんと結婚したことを発表。
既婚者になった近年も多部未華子さんは、2019年のドラマ『これは経費で落ちません!』と2020年のドラマ『私の家政夫ナギサさん』の主演を熱演し、高視聴率を叩き出しています。
この投稿をInstagramで見る
幼さの残る顔立ちが特徴的な女優の多部未華子さん。
ネット上では”クォーター”や”在日韓国人”の噂が立っていますが、事実ではありません。
多部未華子さんの両親は日本人で、日本国籍です。
しかし、ドラマや映画で多部未華子さんを見た方が「クォーターみたい」「在日韓国人っぽい」と発言したことでこのような噂が広まってしまったみたいです。
この投稿をInstagramで見る
女優として大活躍中の多部未華子さんですが、どんな性格なのでしょうか。
様々なエピソードからわかった多部未華子さんの性格をまとめてみました。
■好奇心旺盛な性格
多部未華子さんは小さい頃から好奇心旺盛で、「昔から虫を食べてみたいと思っていた」「野生の環境で生活してみたい」などと話し、周囲を驚かせたことがあります。
■「トゲのような女」
多部未華子さんは自身の性格について「皆からほんわかした性格だと思われることが多いけど、全然違う。トゲのような女です」と話していたことがあります。また、「好き嫌いがはっきりしていて嘘がつけない」性格でもあるようです。
■家族想いの優しい性格
2010年に公開された映画『君に届け』のイベントに出演した際、多部未華子さんは「いつも支えてくれる家族に感謝したい」と明かしていました。また、度々実家に戻って、家族と過ごす時間を大切にしているみたいです。
■肉食系な性格
多部未華子さんは恋愛面において「いい人がいたら逃すまいと思い、自分からアタックする」と告白したことがあります。
など、いろんな一面があることがわかりますね。
多部未華子さんの性格の良さは業界でも評判が良く、ストイックな役作りの姿勢やプロ意識の高さなどが絶賛されているようです。
多部ちゃん結婚 おめでとう????#多部未華子#熊田貴樹 pic.twitter.com/80aMAVrNNn
— mick (@kimibokutama) October 1, 2019
名前:熊田 貴樹(くまだ たかき)
ビジネスネーム:TAKAKI_KUMADA
生年月日:非公開
出身地:非公開
職業:写真家(クマダタカキ写真事務所代表)
女優の多部未華子さんの旦那は、写真家の熊田貴樹さんです。
2002年にカメラマンとしてデビューし、田島一成さんに師事した後、2004年に独立。2010年に個人事務所を設立しています。
熊田貴樹さんはTVCMや人気ファッション雑誌の表紙、広告写真、PVの撮影などを多く手がけており、AKB48やPerfume、TWICE(トゥワイス/트와이스)、BoAさん、安室奈美恵(あむろなみえ)さんなどのCDジャケットの撮影も担当したことがあります。
この投稿をInstagramで見る
女優の多部未華子さんと写真家の熊田貴樹さんは、2016年に仕事で知り合いました。
そのCMがUQコミュニケーションズの「UQモバイル」。
女優の深田恭子(ふかだきょうこ)さんと永野芽郁(ながのめい)さんと共に3姉妹になって出演した人気CMの撮影現場で出会ったそうです。
多部未華子さんがCMで次女役を演じており、熊田貴樹さんはCMの制作に携わっていたみたいです。
詳しい馴れ初めは明かされていませんが、業界関係者によると熊田貴樹さんが多部未華子さんにアプローチして交際に発展したのではないかと言われています。
肉食系の性格で知られている多部未華子さんは、撮影現場で男性と連絡先を交換したりすることがほぼないようなので、少しずつ距離を縮めていったのだろうと思われます。
そして2人は、約3年の交際を経て、2019年10月1日に結婚を発表しました。
この投稿をInstagramで見る
多部未華子さんと旦那・熊田貴樹さんが結婚した背景には、大物女優のアドバイスがあったからではないかと噂されています。
その人物が、樹木希林(きききりん)さんです。
2人は2018年に公開された映画『日日是好日』で共演しており、撮影現場で樹木希林さんは多部未華子さんのことを可愛がっていたみたいです。
樹木希林さんは多部未華子さんに対し、結婚するメリットを話したり、ミュージシャンの旦那・内田裕也(うちだゆうや)さんと結婚して良かったことなどノロケ話をいろいろ話してくれたそうです。
当時、多部未華子さんに結婚願望はなかったようですが、樹木希林さんが2018年9月15日に亡くなったことを受け、少しずつ樹木希林さんの言葉が胸に響いて結婚に踏み切ったのではないかと思われているようです。
この投稿をInstagramで見る
2019年10月1日に結婚を発表した多部未華子さんと旦那の熊田貴樹さん。
結婚後、2人の夫婦仲がわかるエピソードは明かされていませんが、順調な結婚生活を送っているようです。
結婚発表後、多部未華子さんの母親は「娘はあまり料理を作ったことはないけども、これからは旦那のために手料理を勉強するのではないか」と話したことがあり、実際に母親に料理を教わりながら頑張っているみたいです。
2019年12月に発売された週刊誌『女性自身』には、多部未華子さんが母親と一緒に買い物している現場がキャッチされ、多部未華子さんの左指の薬指に結婚指輪がはめられていたことが判明しています。その指輪には大粒のダイヤモンドがセットされているようで、旦那の愛の深さが伝わってきますね。
この投稿をInstagramで見る
以前、多部未華子さんは結婚前のインタビューで「30歳までに結婚して、35歳までに出産して、その後は女優業を休みたい」という思いを打ち明けたことがあります。
この発言通り、多部未華子さんは30歳の時に結婚しています。
また、2021年3月に第1子の妊娠を公式サイトで報告されました。
今回の妊娠発表を受けてネット上では「元気な赤ちゃんが産まれるのを楽しみにしています」「おめでとうございます。無事の出産を願っています」などの祝福が多数寄せられていました。
2021年12月に多部未華子さんが声優を務めた映画の公開記念舞台あいさつで、第1子出産を報告されました。
2021年を表す漢字を聞かれると「環境」だと伝え、「子供が生まれたので、それがやはり1番自分の中で大きかった。むしろ人生で1番大きい出来事。環境が変わって、同じ道を歩いても世界が違って見えるようになった」と心境の変化を伝えていました。
インタビューで「30歳までに結婚して、35歳までに出産して、その後は女優業を休みたい」というコメントを有限実行していますね。
その後は女優業を休みたいとコメントしていたので、もしかすると育児のためにしばらくはお休みするかもしれませんね。
ドラマや映画などで多部未華子さんを見られないのは悲しいですが、良い報告がでる事を楽しみに待ちましょう。
この投稿をInstagramで見る
多部未華子さんは、2016年に出演したTVCMの撮影現場で旦那の熊田貴樹さんと出会い、2019年10月1日に結婚発表をしました。
実は旦那と結婚するまで、多部未華子さんは複数の男性芸能人と熱愛の噂が出たことがあります。一体誰と付き合っていたのでしょうか。元彼と言われる人物を1人ずつ見ていきましょう。
この投稿をInstagramで見る
多部未華子さんはドラマや映画でジャニーズ事務所のアイドルと共演したことがあります。
その縁もあり、複数のアイドルと熱愛の噂が立ったことがあるようです。
■嵐・櫻井翔(さくらいしょう)
2007年のドラマ『山田太郎ものがたり』で共演。ファンの間で「お似合い」と言われたことで熱愛の噂が浮上したそうです。
■嵐・相葉雅紀(あいばまさき)
2013年のドラマ『ラストホープ』で共演。ドラマのインタビューで仲良さげに見えたことから、熱愛が疑われてしまいました。
■Kis-My-Ft2・北山宏光(きたやまひろみつ)
2019年公開の映画『トラさん〜僕が猫になったワケ〜』で共演。多部未華子さんの母親が北山宏光さんの大ファンだったことから、この2人が交際していると思われてしまったようです。
他にも、KAT-TUNのメンバーである亀梨和也(かめなしかずや)さんや元NEWSのメンバーである手越祐也(てごしゆうや)さんとも熱愛説が出たことがあります。
しかし、どれも噂止まりなので、多部未華子さんの元彼だった可能性は低いでしょう。
この投稿をInstagramで見る
■プロフィール
名前:高良健吾(こうらけんご)
生年月日:1987年11月12日
主な出演作:映画『白夜行』(2011年)、映画『アンダー・ユア・ベッド』(2019年)など
多部未華子さんと俳優の高良健吾さんは、2009年に公開された映画『フィッシュストーリー』や2019年に公開された映画『多十郎殉愛記』で共演したことがあります。
2010年2月下旬、2人がディズニーランドでデートしている現場を一般人が目撃し、その写真をSNSで拡散したことから熱愛が噂されるようになりました。
しかし、肝心の写真は顔が写っておらず、多部未華子さんと高良健吾さんであるかどうかわかりませんでした。
この投稿をInstagramで見る
■プロフィール
名前:三浦春馬(みうらはるま)
生年月日:1990年4月5日ー2020年7月18日
主な出演作:映画『永遠の0』(2013年)、ドラマ『14才の母』(2014年)など
多部未華子さんは、2010年に公開された映画『君に届け』をはじめ、多くの作品で三浦春馬さんと共演したことがあります。
2人は三浦春馬さんの自宅前で抱き合っていたという写真が出回ったり、パリ旅行に行っていたと言われたことがあるのですが、どれも決定的な証拠は見つかっていません。
多部未華子さんと三浦春馬さんは、多くの作品で恋人役を演じたことから熱愛説が度々出回ってしまったみたいです。
【家庭画報】に、宅間孝行のインタビュー掲載されました。手で幻の名作『あいあい傘』が映画に!
皆様、チェックお願い致します!マネージャーK
https://t.co/f4VfC8a8ii pic.twitter.com/Prv72xXeXW— 宅間孝行 (@TakumaTakayuki) November 6, 2018
■プロフィール
名前:宅間孝行(たくまたかゆき)
生年月日:1970年7月17日
主な出演作:映画『予告犯』(2015年)、映画『嫌な女』(2016年)など
多部未華子さんと2006年のドラマ『魁!セレソンDX』で初共演した俳優の宅間孝行さん。
2014年2月、2人がデートしている現場が目撃されたことがあります。
高級住宅地のビルに出てきた多部未華子さんと宅間孝行さんは一緒にタクシーに乗り込み、別々に帰宅したそうです。
2人は腕を組んで街中を歩いていたこともあり熱愛が濃厚視されていましたが、当時多部未華子さんは別な男性とも熱愛の疑惑が出たため本当のところはわかっていません。
この投稿をInstagramで見る
■プロフィール
名前:綾野剛(あやのごう)
生年月日:1982年1月26日
主な出演作:ドラマ『ハゲタカ』(2018年)、ドラマ『MIU404』(2020年)など
2015年に公開された映画『ピース オブ ケイク』で共演した多部未華子さんと俳優の綾野剛さん。
本作に過激なキスシーンなどがあったことから、熱愛が疑われてしまったようです。
しかし、2人が交際している現場や目撃情報は出たことがないので、共演者同士の関係性なだけでしょう。
この投稿をInstagramで見る
■プロフィール
名前:高橋一生(たかはしいっせい)
生年月日:1980年12月9日
主な出演作:映画『億男』(2018年)、ドラマ『東京独身男子』(2019年)など
多部未華子さんと俳優の高橋一生さんは、2016年のドラマ『わたしに運命の恋なんてありえないって思ってた』で共演しました。
ドラマで彼氏彼女役を演じた2人は、視聴者に「お似合い」「本当のカップルみたい」と思われたことから、ネット上で交際説が広まってしまったようです。
しかし当時高橋一生さんは、女優の森川葵(もりかわあおい)さんと熱愛報道が出ていたので、多部未華子さんと付き合っていなかったとされています。
この投稿をInstagramで見る
■プロフィール
名前:窪田正孝(くぼたまさたか)
生年月日:1988年8月6日
主な出演作:ドラマ『僕たちがやりました』(2017年)、ドラマ『ラジエーションハウス〜放射線科の診断レポート〜』(2019年)など
多部未華子さんと長く交際していたと言われているのが、俳優の窪田正孝さん。
2012年のドラマ『大奥〜誕生[有功・家光篇]』で共演した2人は、2013年頃から交際がスタートしたそうです。
同年5月、多部未華子さんのマンションに窪田正孝さんがお泊まりする現場が目撃されて熱愛が発覚。2人はディズニーランドや代官山でデートしたりして愛を育んでいきますが、2014年頃に破局説が流れます。
しかし、2015年に2人が腕を組んで再度お泊まりデートしている写真がキャッチされ、結婚も近いのではないかと噂されました。
ですが、2016年頃に破局。多部未華子さんに好きな人ができ、窪田正孝さんは振られてしまったとされています。
多部未華子さんは2016年に旦那の熊田貴樹さんと出会っているので、熊田貴樹さんと付き合うために窪田正孝さんと別れたのかもしれませんね。
この投稿をInstagramで見る
ドラマ・映画共に様々なジャンルに出演し、幅広い役を演じる多部未華子さん。
ここでは、映画やドラマなど多部未華子さんの代表作をまとめてみました。
■代表作①ドラマ
・2002年『68FILMS東京少女 第4話「東京危機一髪」』桜子隊員 役
・2003年『第5回文芸社新春ドラマスペシャル「ブレスト〜女子高生、10億円の賭け!」 』山口摩湖 役
・2006年『対岸の彼女』渡辺礼治 役
・2006年『魁!セレソンDX』ジョディ(絹子) 役
・2006年『その5分前「明日への船出」』美沙 役
・2007年『すみれの花咲く頃 』遠藤君子 役
・2007年『山田太郎ものがたり』池上隆子 役
・2007年『Yuming Films vol.2「バイバイ、ベアー〜青いエアメイル」』奈那子 役
・2008年『鹿男あをによし』 堀田イト 役
・2008年『ヤスコとケンジ 』沖ヤスコ 役
・2009年『連続テレビ小説「つばさ」』玉木つばさ 役
・2009年『フジテレビ開局50周年ドラマ 不毛地帯』壹岐直子 役
・2010年『GM〜踊れドクター』小向桃子 役
・2011年『デカワンコ』花森一子 役
・2011年『ジウ 警視庁特殊犯捜査係』門倉美咲 役
・2012年『浪花少年探偵団 』竹内しのぶ 役
・2012年『大奥〜誕生[有功・家光篇]』徳川家光 役
・2013年『ラストホープ』橘歩美 役
・2013年『怪物』 藤井寺里紗 役
・2013年『東京バンドワゴン〜下町大家族物語 』槙野すずみ 役
・2014年『僕のいた時間』本郷恵 役
・2015年『テレビ東京開局50周年特別番組「永遠の0」』宮部松乃 役
・2015年『ドS刑事』黒井マヤ 役
・2015年『視覚探偵 日暮旅人』山川陽子 役
・2015年『植物男子ベランダー』水原蓮花 役
・2016年『仰げば尊し 』樋熊奈津紀 役
・2016年『わたしに運命の恋なんてありえないって思ってた』白野莉子 役
・2017年『ツバキ文具店〜鎌倉代書屋物語〜』雨宮鳩子 役
・2017年『先に生まれただけの僕』 松原聡子 役
・2019年『テレビ東京開局55周年特別企画 ドラマスペシャル 山崎豊子原作 二つの祖国 』井本梛子 役
・2019年『これは経費で落ちません!』森若沙名子 役
・2020年『私の家政夫ナギサさん』相原メイ 役
・2020年『新婚おじキュン!特別編』相原メイ 役
■代表作②映画
・2004年『理由』 篠田いずみ 役
・2005年『硝子と鉛の火粉』紅 役
・2005年『メールで届いた物語『CHANGE THE WORLD!』』天使の女子高生 役
・2005年『HINOKIO』工藤ジュン 役
・2005年『青空のゆくえ』河原春奈 役
・2006年『ルート225』田中エリ子 役
・2006年『ゴーヤーちゃんぷるー』鈴木ひろみ 役
・2006年『夜のピクニック』甲田貴子 役
・2007年『俺は、君のためにこそ死ににいく』鳥濱礼子 役
・2007年『西遊記』 玲美 役
・2007年『こわい童謡 表の章・裏の章』正木彩音 役
・2009年『フィッシュストーリー』麻美 役
・2010年『ケンタとジュンとカヨちゃんの国』ゆみか 役
・2010年『君に届け』黒沼爽子 役
・2011年『源氏物語 千年の謎』葵の上 役
・2012年『LIAR GAME -再生-』 篠宮ユウ 役
・2015年『深夜食堂』栗山みちる 役
・2015年『ピース オブ ケイク』梅宮志乃 役
・2016年『あやしい彼女』 大鳥節子 役
・2016年『続・深夜食堂』栗山みちる 役
・2018年『日日是好日』美智子 役
・2019年『トラさん〜僕が猫になったワケ〜』高畑奈津子 役
・2019年『多十郎殉愛記』おとよ 役
・2019年『アイネクライネナハトムジーク』本間紗季 役
・2020年『空に住む』 小早川直実 役
この投稿をInstagramで見る
多部未華子さんは公式インスタグラムを開設しています。
アカウント名は「@tabemikako_official」で、フォロワー数は5.4万人。
本人のインスタグラムに公式マークがついていないので勘違いしている方が多くフォロワー数も少ないです。
更新頻度も少ないですが、子育てが落ち着いたら更新するかもしれませんね。
この投稿をInstagramで見る
■プロフィール
名前:前澤友作(まえざわゆうさく)
生年月日:1975年11月22日
出身地:日本・千葉県鎌ケ谷市
職業:実業家、起業家
保有資産:18億米ドル(約2,046億円)※2022年1月時点
前澤友作さんは早稲田実業学校在学中にインディーズバンド「Switch Style」を結成し、ドラムを担当していました。
高校卒業後、アメリカに半年間渡り音楽遊学し、1995年に輸入レコード・CDの通販ビジネスをスタートさせます。
1998年5月には有限会社スタート・トゥデイ(現:株式会社ZOZO)を設立し、本格的に事業に取り組み始め、CDのカタログ通販をオンラインショップ化したり、ストリート系アパレルの通販などを手がけていきました。
その後、前澤友作さんはオンラインショップ「ZOZOTOWN」をオープンさせ、続々と事業を展開させていきます。公益財団法人現代芸術振興財団を設立したり、ファッションコーディネートアプリ「WEAR」を運営したりなど幅広い活躍をした後、2019年9月12日に株式会社ZOZOの社長を退任。翌日に株式会社スタートトゥデイを設立し、代表取締役社長に就任しています。
㊗️フォロワー1000万人記念㊗️
このツイートのRT数×10円のお金配りします。RT数が500万件を超えた場合は、RT数×20円の倍配りします‼️#500万RTで倍配りだ
◾️応募方法:フォロー&リツイート
◾️〆切:9/3(木) 23:59 pic.twitter.com/ria2EIUh2b— 前澤友作┃フォロワー1000万人記念企画実施中 (@yousuck2020) August 30, 2020
前澤友作さんといえば、Twitterのお金配りが盛り上がっていましたよね。
2020年7月23日、前澤友作さんは自身のTwitterにて「コロナが落ち着くまで毎日実施します」と宣言し、翌日から毎日10人が10万円当たるキャンペーンを開催しました。
この影響を受け、前澤友作さんのTwitterのフォロワー数は急増し、同年8月29日、遂に1000万人を突破。この数字は日本の著名人の中で最も多いフォロワー数となりました。
前澤友作さんは1000万人越えのフォロワーに向け新たなお金配りの企画を発表。とある投稿に対し、「リツイート数×10円」のお金配りをし、リツイート数が500万件を突破した際には「リツイート数×20円」の倍配りをするとツイートしたのです。
応募方法は前澤友作さんのアカウントをフォローしていて、とある投稿をリツイートした人のみ。期限は2020年9月3日23時59分まででとなっておりました。
前澤友作さんは「わずかでもみんなに元気になったり、笑顔になってくれれば嬉しい」とコメントしており、今後もコロナが落ち着くまでのお金配りだけでなく、年始のお年玉企画などを行っていく予定であることを明かしています。
まだ前澤友作さんのTwitterをフォローしていない方は、これを機にアカウントをチェックしてみてはいかがでしょうか。もしかするとお金が手に入るかもしれませんよ。
この投稿をInstagramで見る
前澤友作さんは日本有数の資産家です。
保有資産額は、2022年1月時点で18億米ドル(日本円で約2,046億円)と言われています。この資産額は、2021年のフォーブス長者番付によると世界1,664位で、日本内だと30位になるそうです。
この順位は40代の男性にしてはすごいことみたいですよ。
ちなみに、国内で1位は、ソフトバンクグループ株式会社代表取締役会長兼社長の孫正義(そんまさよし)さんです。総資産額は約4兆8920億円と言われています。
億万長者の前澤友作さんは、YouTubeで1000億円を記帳する様子を見せたり、Twitterで自分の資産を分配したりなど、資産家としていろんなことにチャレンジしています。
しかし、2020年9月に短期売買を繰り返した結果、株式投資で44億円損失してしまったことを明かしていました。
この先も前澤友作さんは資産を増やしたり減ったりしてしまうこともあると思われますが、日本でもトップクラスの資産家であることに変わりはなさそうですね。
この投稿をInstagramで見る
日本有数の資産家でもあり実業家としても成功を収めている前澤友作さん。
プライベートも順調のようで、これまでに交際した彼女が豪華であることで知られています。
一体、前澤友作さんは誰と付き合っていたのでしょうか。1人ずつチェックしてみましょう。
この投稿をInstagramで見る
■プロフィール
名前:MEG(メグ)
生年月日:1980年10月3日
職業:ミュージシャン・モデル・デザイナー
日本とフランスを拠点に活動しているミュージシャンのMEGさん。前澤友作さんにとって初の熱愛報道が出た相手として知られています。
2004年、MEGさんが事業家としてファッション業界に進出した際、前澤友作さんの会社が運営するZOZOTOWNとコラボしたことで2人は知り合ったと言われています。
その後、2010年頃に交際がスタートし、2012年には前澤友作さんが立ち上げた公益財団法人現代芸術振興財団の評議員にMEGさんが就任したこともあります。
仕事でも関わりがあった2人ですが、いつの間にか破局を迎えていたようです。
現在、MEGさんはイギリスに移住しています。2017年にはイギリス人男性と結婚し、娘と共に幸せな日々を送っていることを自身のインスタグラムで伝えていました。
この投稿をInstagramで見る
■プロフィール
名前:吉川ひなの(よしかわひなの)
生年月日:1979年12月21日
職業:モデル・タレント・女優
主な出演作:映画『瀬戸内ムーンライト・セレナーデ』(1997年)、ドラマ『恋愛内科25時』(2005年)など
1992年にビジュアル系バンド「SHAZNA」のボーカル・IZAM(イザム)さんと結婚し、同年9月に離婚した過去がある吉川ひなのさん。
「前澤友作さんと結婚が近い」という熱愛報道が流れたことがあるのですが、後日誤報であったことが明らかになりました。
当時、吉川ひなのさんが前澤友作さんと似た職業の男性と付き合っていたこともあり、その男性と間違えられてしまったみたいです。
2011年、吉川ひなのさんは会社経営者の保科爵介(ほしなたかすけ)さんと再婚を発表。2012年に第1子女児、2018年2月に第2子男児を出産しています。
この投稿をInstagramで見る
■プロフィール
名前:紗栄子(さえこ)
生年月日:1986年11月16日
職業:モデル・タレント・女優
主な出演作:ドラマ『ドラゴン桜』(2005年)、ドラマ『5→9〜私に恋したお坊さん〜』(2015年)など
2007年にプロ野球選手のダルビッシュ有(ダルビッシュゆう)さんと結婚した紗栄子さん。
2008年に長男、2010年に次男が誕生するも、2012年にダルビッシュ有さんと離婚しています。
前澤友作さんと紗栄子さんの熱愛の噂が浮上したのは、2015年10月頃。
同年7月に知り合いを通じて出会った2人は、9月中旬から交際がスタートしたようだとスポーツ紙で報じられました。
様々なメディアで取り上げられた2人の熱愛関係は、同年12月に前澤友作さんの会社で開かれた忘年会パーティーにて、前澤友作さんが社員600人程を前に紗栄子さんとの交際宣言をしたことで世間に知られるようになりました。
2人は、お互いのインスググラムに写真を載せたりするなど順調な交際を続け、前澤友作さんは紗栄子さんの2人の息子とも仲の良い関係性を築いていたそうです。
しかし、2017年8月9日、前澤友作さんと紗栄子さんが破局したことが報じられます。
実際は2ヶ月前に別れていたようで、2人共自身のインスタグラムで破局したことを伝えていました。
この投稿をInstagramで見る
■プロフィール
名前:下京慶子(しもきょうけいこ)
生年月日:1992年8月26日
職業:女優
主な出演作:映画『ステップ』(2020年)、ドラマ『チョコレート戦争』(2020年)など
2010年にバラエティ番組『紳助社長のプロデュース大作戦!』で”日本一可愛い素人”として注目を集めた女優の下京慶子さん。
前澤友作さんが紗栄子さんと破局後に開催した「彼女募集オーディション」で選ばれ、交際がスタートしたと言われています。
2017年には前澤友作さんの愛車から降りてくる下京慶子さんが目撃されたこともあり、2人の熱愛は濃厚だと思われていました。
しかし、前澤友作さんは「彼女募集オーディションは行っていない」と否定したため、本当に2人が付き合っていたかどうかはわかっていません。
ですが、下京慶子さんの行く先々に前澤友作さんの愛車が登場したり、2018年4月26日に「Think」という写真と共に下京慶子さんが意味深な投稿をインスタグラムにしたことから、交際していたとしても破局を迎えた可能性が高いとみなされたようです。
この投稿をInstagramで見る
■プロフィール
名前:剛力彩芽(ごうりきあやめ)
生年月日:1992年8月27日
職業:女優・モデル・タレント・歌手
主な出演作:ドラマ『IS(アイエス) 〜男でも女でもない性〜』(2011年)、映画『L♥DK』(2014年)など
2002年に第8回全日本国民的美少女コンテストのオーディション会場でスカウトされて芸能界入りした女優の剛力彩芽さん。
2人は2018年2月に雑誌『GOETHE』のアートに関する取材で意気投合し、2018年7月から付き合い始めたと言われています。
前澤友作さんと剛力彩芽さんは全英オープンの試合を鑑賞したり、プライベートジェット機で世界中を飛び回ったりとラブラブな様子が報じられてきましたが、2019年11月に破局。
2人はお互いの方向性のズレが原因で別れてしまったみたいです。当時27歳だった剛力彩芽さんは女優業などの仕事を頑張りたかったのに対し、前澤友作さんは彼女と共に一緒に新しい事業や宇宙などをやっていきたいなと思っていたようです。
しかし、2020年2月頃からヨリを戻し始め、同年4月に前澤友作さんと剛力彩芽さんが食事デートしている現場がキャッチされて復縁が発覚しました。
その後も都内の高級スーパーで買い物した剛力彩芽さんが高級車に乗り込んで前澤友作さんのマンションに向かう姿や会員制レストランで仲良く食事している姿が何度も目撃されています。
2人は結婚の噂も出ていましたが、2021年4月に破局。
破局理由の1つが前澤友作さんが「月でプロポーズしたい」言っていて剛力彩芽さんが月へ行く事がいやだと言われています。
この投稿をInstagramで見る
前澤友作さんの身長の話題にも関心が寄せられています。
前澤友作さんの身長は、公式発表によると「162cm」のようです。
しかし、一部では155cmなのではないかと思われているみたいです。
ですが、当時の彼女との写真を見てみる限り、前澤友作さんの身長は162cmが正しいことがわかります。
例えば、剛力彩芽さんは、身長が162cmとされており、前澤友作さんと同じ身長になります。過去にインスタグラムなどでアップされた2人の2ショット写真を見ると頭の高さが同じであることが見てとれます。
また、元カノである紗栄子さんの身長は157cmで、前澤友作さんより身長が5cm低いです。2人の写真を見ると、紗栄子さんがヒールを履いた時に同じくらいの身長になっていたそうです。
なので、前澤友作さんの身長は162cmのようですね。
しかし、本人は身長に対してコンプレックスを感じているらしいので、もしかするとシークレットシューズなどで身長を盛っている時があるかもしれません。
また、前澤友作さんは身長が低いだけでなく、短足とも言われています。
SNSで誰かと写真を撮った際、前澤友作さんの足がその人と比べて短いと感じた方が多かったらしいです。特に、元サッカー選手であるデビッド・ベッカムさんと並んで写真を撮った時は前澤友作さんの短足が目立ってしまったみたいです。
ですが、デビッド・ベッカムさんは身長が180cmもあるモデル並みの体型なので、誰が並んでも短足に見えてしまうかもしれません。
この投稿をInstagramで見る
複数の女性芸能人と交際経験がある前澤友作さんですが、実は過去の交際女性との間に子供がいます。
■1人目:元従業員の広報PR担当の社員
前澤友作さんは、以前社長を務めていた株式会社ZOZOの元従業員だった女性との間に2人の子供がいます。2009年頃に第1子、2012年頃に第2子が生まれたと言われています。
■2人目:元モデル
時期は不明ですが、前澤友作さんが東京ガールズコレクションにモデルとして参加した女性に声をかけて交際がスタートし、2012年頃に子供が1人生まれたそうです。
前澤友作さんは2人の女性と籍を入れていません。ですが、子供は認知しており、多額な養育費を支払っているほか、都内の高級マンションを提供したり、専属ドライバー付きの高級車や前澤友作さん名義のクレジットカードを渡したりなど、不自由のない生活をサポートしているみたいです。また、子供達とは月に1回会って遊ぶ機会を作っていると番組内で明かしていたことがあります。
しかし、2人の女性には「俺以外の男ができたら今の援助は打ち切る」と約束しているそうです。
この投稿をInstagramで見る
前澤友作さんは2020年1月9日、AmebaTVでお見合い番組『前澤友作 真剣お見合いドキュメント FULL MOON LOVERS』に出演することを発表しました。
当時、前澤友作さんは女優の剛力彩芽さんと破局してフリーだったタイミングでした。
番組によると1月下旬に応募者の選考がスタートし、2月中旬と3月中旬にデートを1回ずつ行い、3月末に交際相手を決定する段取りだったとされています。
前澤友作さんは未来の恋人候補に下記の条件を提示し、番組に出演してくれる女性を募集しました。
■未来の恋人候補の条件一覧
・20歳以上の独身女性
・いつも明るく笑ってポジティブな方
・宇宙渡航及びその準備への参加に興味がある方
・一度きりの人生を思い切り楽しみたい方
・前澤にしっかり意見できる方
・世界平和を願っている方
そして、2万7722人もの女性から応募が届き、番組を通して誰が前澤友作さんと結ばれるのか注目が集まっていました。
しかし、前澤友作さんは、同年1月30日に個人的な事情により番組への出演を辞退したとTwitterでコメントします。「真剣に出演させていただくことを決めたものの、どうしても最後まで自分の気持ちを整理することができませんでした」とし、応募者の女性に謝罪の言葉を述べていました。
ネット上では批判のコメントが相次ぎ、前澤友作さんのお見合い企画は幻の企画としてお蔵入りとなってしまいました。
後に前澤友作さんは剛力彩芽さんと復縁しているので、剛力彩芽さんのこともあり番組を辞退した可能性が高いと思われています。
この投稿をInstagramで見る
前澤友作さんは現在、都内にある超高級マンションに住んでいるみたいです。
2020年に剛力彩芽さんと復縁した後は、度々彼女が前澤友作さんの自宅に向かう様子がキャッチされていました。
同じマンションには前澤友作さんご両親も部屋を借りているそうです。
しかし、前澤友作さんは自宅を複数所持しているみたいです。
地元の千葉愛が強い前澤友作さんは、元カノである紗栄子さんと交際していた際、千葉県千葉市稲毛区に豪邸を建設し始めました。2014年に工事を開始するもまだ完成していないと言われています。
この新居の自宅は約100億円とされており、設計者兼建築家はNAP建築設計事務所の中村拓志(なかむらひろし)さんが担当しています。
前澤友作さんは自宅の外観や内装にかなりこだわっており、全面ガラス張りのエレベーターや中庭があるみたいですよ。敷地面積は約500坪で、地上2階・地下1階仕様のようです。
いつ千葉県の豪邸が完成するかわかっていませんが、前澤友作さん曰く「自宅兼迎賓館兼美術館」を完成させるつもりみたいですよ。
この投稿をInstagramで見る
「月でプロポーズしたという伝説を残したい」と語る前澤友作さん。
前澤友作さんは剛力彩芽さんと破局後、宇宙へ同伴してくれる女性を探すために相当な回数の合コンを重ねていたそうです。
次の彼女は『一緒に宇宙へ行ってくれる』ことを前提で探していたそうで、合コンでは必ず、女の子が『英語が話せて、持病がない子。体重は重めの子で、細い子はダメ。また4ヶ月以上の訓練をこなせる子』といった宇宙に行くための“最低限の条件”を確認していましたそうです。
体重は60キロ以上で、身長も170センチくらいはあるといいと話し、
2021年3月26日の夜、前澤友作さんが持つ「アトリエ」と呼ばれる都内のとある場所に複数の女性と合コンをしていたそうです。
しかし前澤友作さんの“宇宙渡航への条件”をクリアできる彼女候補はなかなか見つからなかったようで、前澤友作さんは女性を伴うことなく、既にロシアへ立ちました。
2021年日本時間12月8日午後4時半過ぎに前澤友作さんは宇宙旅行へと出発しました。
国際宇宙ステーション(ISS)に滞在するのは日本の民間人としては初めて、月の周回旅行に至っては世界初の民間人となります。
宇宙旅行の費用は明らかにされていないですが、1人あたり日本円で55億円を超えるとも言われています。
日本でもトップクラスの資産家の前澤友作さんだからできる事ですよね。
この投稿をInstagramで見る
前澤友作さんは公式インスタグラムを開設しています。
アカウント名は「@yusaku2020」で、フォロワー数は154.2万人を超えています。
Twitterでお金配りキャンペーンをしていることもあり、前澤友作さんの偽アカウントがちらほらインスタグラムにあります。
しかし、本人のインスタグラムには公式マークがついているので、偽アカウントと間違えないようにしましょう。
インタグラムには友人との写真や芸能人との写真など、前澤友作さんの広い交友関係を知ることができます。また、芸術分野に長けている前澤友作さんの趣味もチェックすることができますよ。
過去には彼女との交際をオープンしていたこともあり、剛力彩芽さんとのデート写真をアップしていたこともありましたが、現在は削除されています。
またいつの日か彼女との写真を載せてほしいですね。どんな投稿をしているか気になる方は、前澤友作さんのアカウントをフォローしてみてください。
この投稿をInstagramで見る
■キム・アジュンの基本プロフィール
名前:キム・アジュン / 김아중
生年月日:1982年10月16日
血液型:A型
身長:170kg
体重:48kg
出身地:ソウル特別市
趣味:DVD収集
特技:ダンス、歌
学歴:高麗大学言論大学院修士課程修了
キム・アジュンさんは、街頭でスカウトされ、2004年にモデルとして活動をはじめたそう。
その後、映画デビューを果たすと、演技力が認められ、女優として活躍するようになりました。
一男一女中の末っ子で、アジュンという名前には「アジアの中心になるように」という意味が込められているそうです。
この投稿をInstagramで見る
■キム・アジュンさんの出演映画
・2004年『オッケドンム』チヨン役
・2005年『クァンシクの弟クァンテ』イ・ギョンジェ役
・2006年『カンナさん大成功です!』 カン・ハンナ役(主演)
・2010年『フェスティバル』スジョン役(特別出演)
・2011年『Amazing』イリン役 ※米中合作
・2012年『私のPSパートナー』イ・ユンジョン役(主演)
・2013年『ハート泥棒を捕まえろ!』ユン・ジンスク役(主演)
・2017年『ザ・キング』サンヒ役
・2019年『ザ・バッド・ガイズ』クァク・ノスン役
■キム・アジュンさんの出演ドラマ
・2004年-2005年『海神』ペク・ハジン役
・2005年『別れの法則』ソ・ヒウォン役
・2005年-2006年『変わった女、変わった男』キム・ジョンナム役(主演)
・2009年『アクシデント・カップル』ハン・ジス役(主演)
・2011年『サイン』コ・ダギョン役(主演)
・2014年-2015年『パンチ~余命6ヶ月の奇跡』 シン・ハギョン役(主演)
・2016年『ウォンテッド~彼らの願い~』チョン・ヘイン役(主演)
・2017年『医心伝心~脈あり!恋あり?~』チェ・ヨンギョン役
名前の通り、キム・アジュンさんは米中合作映画への出演も果たすほど、人気の女優さんになりました。
そんな彼女の名を世に広めるきっかけになったのは、2006年に初主演を務めた映画「カンナさん大成功です!」です。
観客数600万人以上を動員し、2006年公開のNo.1ヒット映画となったんですよ。
その後も2012年の映画「私のPSパートナー」や、2013年の映画「ハート泥棒を捕まえろ!」などで主演を務めています。
キム・アジュンさんは映画だけでなく、数々のドラマでも活躍。
2009年のドラマ「アクシデント・カップル」や、2011年のドラマ「サイン」、2016年のドラマ「パンチ - シン」などで主演を務めています。
最近では、2017年に放送された「医心伝心~脈あり!恋あり?~」に出演しており、女医役を演じていました。
この投稿をInstagramで見る
キム・アジュンさんはどのような女性なのでしょうか。
2013年のラジオ番組に出演したとき、「ばりっとしてるより、落ち着いてる」と自身の性格について語っています。
「作品のためか、人たちは私をばりっとして愉快に思う」とし「実際の姿は静かな方だ」と話していたようです。
さらに2015年のインタビューでは、普段は家にいるスタイルとも話していました。
デビュー前は活動的だったそうですが、「年を取ったからか、働いてたら、性格が変わるのか内向的となって、はにかみも多く、考えも多くなりました。暗いわけではないけど、落ち着いているようです」とのこと。
年齢とともに、落ち着きのある素敵な女性になっていることが伺えますね。
この投稿をInstagramで見る
とてもキレイなキム・アジュンさんは、年齢を重ねても美しく、誰かと熱愛があってもおかしくない存在。
ところが、デビューしてから今まで熱愛説がなかったようです。
韓国では共演者とは必ずと言っていいほど熱愛が噂されるのですが、珍しいですよね。
2012年に出演したバラエティ番組では、「ずっと彼氏がいない。5年目を超えて6年目に突破した」と話していたそう。
さらに2015年のインタビューでは、熱愛説がなかったことについて聞かれたときに「本当になかったから出ない」と話していたようです。
キム・アジュンさんは「私は隠したり隠されるタイプがないようだ。何をしても全部ばれてしまうタイプだ。それで作品をしながら代理満足をたくさんしている。特に、ロマンチックコメディーを撮影するときはとても恋愛するようにする」と明かしていたそうですよ。
2017年のドラマ「医心伝心~脈あり!恋あり?~」で共演した俳優のキム・ナムギルさんとのキスシーンが話題となり
メディアが取り上げ一時期熱愛説が浮上していました。
2人のキスシーンのNG集も公開され、何度もテイクを繰り返し始終照れている様子の2人は、まるでカップルのようなラブラブぶりと
この様子から、ネット上では熱愛説に発展したようです。
しかし、キム・アジュンさんとキム・ナムギルさんはその後本格的に熱愛が報道されることはなく、ドラマの中だけの関係として2人関係は仲の良い共演者だったようです。
他のインタビューでは恋愛したいと話していたそうですので、これからの熱愛報道を温かく見守っていきたいですね。
この投稿をInstagramで見る
キム・アジュンさんは現在も女優として活動をされています。
2022年1月現在で、新ドラマの撮影も始まっており、
2017年のドラマ「医心伝心~脈あり!恋あり?~」以来のドラマ出演となるため、とても楽しみですね。
20代の頃は美しさが武器だったキム・アジュンさんですが、30代からは演技力と知的な面に注目される女優さんとなりました。40歳を迎えて初めて披露する演技にも注目が集まっています。
これからのキム・アジュンさんの活躍にも期待しましょう。
この投稿をInstagramで見る
キム・アジュンさんは結婚をしているのでしょうか。
とてもキレイですし、現在は30代後半のため、結婚をしていてもおかしくないですよね。
調べてみると、キム・アジュンさんは現在、結婚してない未婚のようです。
キム・アジュンさんは「結婚圧迫は本当にない。家でも職業の特性上、強要しない」と語り、「40歳前、結婚したい」と2015年のインタビューでこのように結婚について語っていたそう。
あまり焦っていないように感じられますね。
この投稿をInstagramで見る
「ディズニー+(プラス)」から初のオリジナル韓国ドラマ「グリッド」を2022年2月16日から公開が発表され
キム・アジュンさんが2017年に放送された「医心伝心」以来、約4年ぶりのドラマ復帰となる出演が決まりました。
太陽風から人類を救った防御壁「グリッド」を誕生させた「幽霊」が24年の時を経て殺人者の共犯として現れることで繰り広げられる物語を描くドラマとなっており
キム・アジュンさんは刑事役を演じます。
キム・アジュンさんの出演するドラマは約4年ぶりなので公開が楽しみですね。
2月16日から毎週水曜に1話ずつの公開なのでチェックしてみてください。
この投稿をInstagramで見る
キム・アジュンさんは、インスタを開設しています。
仕事やプライベート、芸術的な写真など、いろいろアップしてくれていますよ。
また、仕事なのかプライベートなのかは分かりませんが、たまに日本での写真もアップされています。
キム・アジュンさんは、自分の顔で1番気に入っているパーツは、特有のこわく的な眼差しなんだとか!
1つ1つのパーツも素敵なので、ぜひ注目して見てみてください。
気になった方はフォローして、チェックしてみてはいかがでしょうか。