就職活動やお仕事、子供の入学式など、スーツを着る機会があるかと思いますが、髪型のレパートリーが少なくて悩んでいる方も多いはず。ありきたりな1つ結びやおだんごヘアで、やり過ごしている方もいらっしゃるかもしれません。
でも、せっかくのかっちりとしたスーツ姿ですから、髪型までこだわってびしっと決めるべき。簡単にアレンジできても手抜きに見えない髪型で、「デキる女」を演出しませんか?
女性スーツをカッコよく着こなすためにはヘアスタイルも重要になりますので
今回は、スーツ姿におすすめのヘアスタイルを9パターン厳選してご紹介します!フォーマルシーンにふさわしいきちんと感がありながらも、おしゃれに仕上がるアレンジ方法をここで一気にチェックしましょう。
ビジネスの場では、「清潔感」を出すことが絶対条件。そこでスーツ姿におすすめの髪型は、「低めの位置のおだんご」です!
高い位置のおだんごだとフレッシュな印象が強くなってしまうので、落ち着いた雰囲気に仕上げるなら低めの位置がおすすめです。また、前髪が長い方は、前髪まで一緒にまとめるとより一層きちんと感が出ます。
まずは低い位置でポニーテールをし、毛束をくるくると捻った後に結び目に巻きつけておだんごを作っていきましょう。さらに毛先をピンでしっかりと固定すれば、完成です!これだけで、簡単なのにきちんと感のあるおだんごヘアに仕上がります。
かっちり感の強いスーツ姿に女性らしさを加えるなら、「ハーフアップ」がおすすめ。後ろで軽くまとめるだけで簡単に大人っぽく上品な印象に仕上がるので、ヘアスタイルに迷った時の救世主だと言えるでしょう。
スーツ姿のハーフアップなら、顔周りの髪の毛まできちんとまとめて、清潔感をプラスするのがポイント。そこで忙しい朝におすすめなのが、ハーフアップおだんごです。
耳から上の髪の毛をとってハーフアップでくくり、結び目にくるくると巻きつけておだんごを作りましょう。さらにトップの表面の髪は軽く引き出して、シルエットを整えたら完成です。
とにかく時短でヘアアレンジをしたい、そんなあなたにおすすめなのがヘアクリップを使ったハーフアップアレンジです。髪を留めただけの簡単アレンジですが、きちんと感のあるヘアスタイルに仕上がります。
両サイドの耳上から髪をすくい、後ろに束ねたらヘアクリップで固定を。たったこれだけで、女性らしさ漂うハーフアップヘアの完成です。
ショートヘア、ミディアムヘアなら、一度ゴムでくくってからクリップをつけると、髪の毛が落ちてくる心配もありません。
また、ヘアクリップは、シーンによってシンプルなもの、デザイン性の高いものと使い分けると良いでしょう。ビジネスの場なら、主張が控えめな黒のクリップがベストです。
ヘアアレンジが難しいショートヘアの方は、髪型がイマイチ決まらずお悩みではないかと思います。そこでおすすめなのが、片耳だけ髪をかけて色っぽさをプラスしたヘアアレンジです!
女性らしい印象に仕上がるのはもちろんのこと、顔まわりをスッキリと見せる効果も期待できる、優秀アレンジだと言えます。
まず毛先のみを太めのコテでワンカールし、髪全体にヘアワックスを揉み込んでおきましょう。この一手間によって、スーツ姿にふさわしい「きちんと感」や「清楚感」を演出できます。さらに前髪を流していない側の髪の毛を耳にかけ、落ちてこないようにヘアピンで固定したら完成です。
ロングヘアなら、上品な印象に仕上がる「ポニーテール」がおすすめ!さらにいうと、低い位置で結んだローポニーテールなら、大人の女性としての落ち着きや色気まで演出できるため、スーツ姿にふさわしいと言えます。
まずは髪全体をコテで巻き、ふわふわなシルエットになるように仕上げておきましょう。これにより、「ただ一つに結んだ」という手抜き感を払拭することもできます。
髪を一つにまとめたら、軽くトップの髪の毛を引き出してボリュームを出してください。ゴムでくくり結び目を隠すように少量の毛束を巻きつけたら、こなれ感のあるローポニーテールの完成です。
スーツ姿でもおしゃれ心を忘れたくない、そんなあなたには「くるりんぱアレンジ」がおすすめ!このくるりんぱアレンジとは、不器用な方でも簡単に手の込んでいるようなスタイルを作り上げることができる優秀アレンジ。
ゆるくゴムで結んで結び目の上で真ん中から分け、その間に毛束を通してくるんとひっくり返すだけで、くるりんぱの完成です。
おすすめアレンジは、3回くるりんぱをして残りの髪をひとつにまとめた、ポニーテールヘアです。くるりんぱ部分の髪の毛は、少しずつつまんで引き出してあげると、こなれ感のある印象に仕上がります。さらに、ゴムは見えないように髪を引き出して調整すると、よりおしゃれな髪型に。
入学式や結婚挨拶など、特に気合を入れたい日におすすめのアレンジをご紹介!「編み込み」を施して、上品な印象に仕上げたヘアアレンジです。
こちらは、先ほどのくるりんぱアレンジと編み込みを組み合わせて、一手間かけたおしゃれ度の高いアレンジ。手が込んでいるように見えますが、案外簡単にできるアレンジですので、ぜひチャレンジしてみてください!
まずはトップの髪をとり、くるりんぱをしましょう。くるりんぱ部分は軽くほぐして、シルエットを整えてください。さらに両サイドから編み込みをし、ひとまとめにしてピンで固定します。くるりんぱ部分をバレッタで固定すれば、上品なヘアスタイルの完成です。
スーツ姿でも男ウケを狙いたいなら、「ギブソンタック」がおすすめ。後ろ髪をひとつにまとめるアレンジで、おだんごヘアよりも大人っぽく、かつ色っぽい印象に仕上げることができるので、女度アップを狙いたい時の心強い味方だと言えます。
ギブソンタックの方法は、髪をひとつ結びにしてくくり、結び目の上で真ん中から髪を分けてくるりんぱをして、毛先までくるくると丸め込むだけ。綺麗に仕上げるなら、バックとサイドで髪を2ブロックに分けてそれぞれくるりんぱをし、それから毛先を丸め込むと良いでしょう。
「シニヨン」アレンジなら、落ち着きのある大人っぽい印象に仕上げることが可能。まずは低い位置で髪をまとめ、トップの髪を引き出してふんわりとした立体感を出した後に、ゴムで結びましょう。ビジネスの場でビシッと決めたいのであれば、そのままシャープに仕上げてください。
さらに毛束を毛先までしっかりとねじり、結び目を中心としてくるくると巻きつけていきます。毛先はアメピンで固定し、心配であれば数カ所Uピンで留めると崩れる心配がありません。きちんと感を出したいならタイトに、おしゃれに仕上げたいならゆるく巻いてあげると良いでしょう。
就活にも使えるような黒やチャコールグレーのスーツで出席する人が多い、大学の入学式。スーツがかっちりとした印象なので、髪型もきちんと感をキープするとバランスがよくなります。
ロングヘアなら毛先のみを内巻きにカールさせたハーフアップスタイルに。くるりんぱと組み合わせたハーフアップなら、さりげなく今っぽい雰囲気を作れますよ。髪全体を巻いたり、後れ毛を多く作ったりするとカジュアルになってしまって、入学式のスーツに合わなくなってしまうので注意しましょう。
おしゃれであることよりも、清潔感やきちんと感が重要な就活でのヘアスタイル。ボブヘアなら、ストレートの毛先だけ軽く内巻きにして、上品かつ清楚なヘアに。耳かけをしてフェイスラインが出るようにするのがポイントです。また、前髪は7:3くらいに分けて斜めに流すと知的に見せることができます。
ロングヘアの場合は、お辞儀をしたときにバサッと髪が落ちてこないように、ダウンスタイルは避けてください。ストレートのまま、ローポニーテールやハーフアップにして、顔周りに髪がかからないようにしましょう。後れ毛を作るのがトレンドですが、就活のシーンではだらしなさが目立って見えるので注意。
就活ほどではなくても、きちんと感が大事になる入社式。きつく巻いた巻き髪や後れ毛の多いヘアアレンジだと、学生気分が抜けていないように見られてしまいます。また、ヘアカラーも明るくし過ぎないように気を付けましょう。
編み込みでのまとめ髪なら、上品かつ清楚な雰囲気に。崩れにくいのもポイントです。
ビジネスシーンなら落ち着いた印象でありながら、清潔感のあるローポニーテールを。ロープ編みを組み合わせるとこなれた雰囲気が加わって、きちんと感がありつつおしゃれなヘアスタイルになりますよ。カジュアルになり過ぎないように、後れ毛は少な目にしましょう。
結婚式にドレスではなくスーツで出席する場合は、ヘアスタイルで華やかさを演出しましょう。しっかり巻いた上でアップヘアにするとゴージャス感が増して、特別な日のヘアスタイルにはぴったり。ヘアアクセサリーもビジューやパールが付いたものを選びましょう。
晴れやかな式典である入園式。髪型も華やかにした方がいいように思えますが、あくまで主役は子供。派手にならないようにするのがポイントです。サイドの髪をねじったシニヨンなら、落ち着いた雰囲気できちんと感が高いのにさりげなくおしゃれな印象を加えられますよ。
お別れの式典である卒園式。入園式では白やベージュなどの明るいカラーのスーツを着ることが多いのに対し、卒園式では黒やネイビーといったダークカラーのスーツが好まれます。
落ち着いた雰囲気のスーツに合わせて、髪型も華やか過ぎないアレンジに。髪全体を巻きつつ後れ毛は作らないローポニーなら、ダークカラーのスーツにもよく合いますよ。
子供が主役であり、他のママとも初対面となる入学式では、目立ち過ぎる派手なヘアスタイルはNG。ストレートをベースに編み込みアレンジを加えたハーフアップで、特別感を演出しつつきちんと感の高いヘアスタイルにしましょう。巻くのは毛先のみにすると、入学式にマッチするきちんと感を出すことができます。
きっちりとしたまとめ髪でありつつ、特別感のある夜会巻き。面をきれいに整えるとクラブのママのような印象になってしまうので、髪全体を軽く巻いてからざっくりとまとめるのがコツ。入学式同様、子供が主役なのでヘアアクセサリーは控えめに。
ひし形シルエットで小顔に見えるショートボブ。首元がスッキリしているので、
スーツのインナーにタートルネックを合わせたときでももたつきません。ふんわりとエアリーなパーマをかけることで、柔らかい雰囲気を作って表情を優しく見せられますよ。
黒髪がクールで知的な印象のマッシュボブ。前髪をシースルーバングにしているので、黒髪でも重たい印象にならずに抜け感が出ています。
シルエットを整えるため、毛先に内巻きのワンカールパーマを。朝のスタイリングも楽になりますよ。
ベリーショートというと、ボーイッシュでスーツには合わせにくいイメージが強いかもしれません。しかし、シルエットや前髪によってはスーツも着こなしつつ、ベリーショートを楽しむことができます。
例えば、襟足は短く整えていながらも前髪は長めに残して斜めに残したヘアなら、大人っぽく女性らしい印象を作れます。全体のシルエットが丸みを帯びるようなカットも、フェミニンさのあるベリーショートのポイント。
大人っぽい印象を作れるワンレンヘアは、スーツとの相性は完璧。トレンド感もプラスしたいなら、毛先は切りっぱなしにするのがおすすめです。肩に付く長さであれば、スタイリングをしなくても自然に外ハネになって、旬なヘアに仕上がります。
スーツに合うきちんと感も、おしゃれなトレンド感も両立したいなら、ウェットなミディアムボブに。前髪を作らないスタイルで大人な雰囲気を作りつつ、ヘアオイルやジェルでウェットな質感をプラスすれば、トレンドライクなお仕事ヘアが完成します。
清楚な印象のストレートベースの黒髪ミディアム。スーツに似合うだけでなく、デートや婚活など女性らしさを演出したいシーンにもおすすめです。
ベーシックなヘアに見せつつ、ワイドバングでさりげなくトレンド感をプラス。目元ぎりぎりで揃えているので、目の印象も強まります。
ふんわりとしたカールがフェミニンなロングヘア。落ち着いた印象ながらも軽やかさを演出するヘアカラーやエアリーな質感が、重たい雰囲気になるのを回避してくれています。
前髪はほどよく色っぽさを加えてくれる、かきあげバングに。クールなパンツスーツを合わせれば、できる女風に見せられますよ。
外巻きと内巻きを交互に行う、ミックス巻き。外巻きほどゴージャスにならず、内巻きほどコンサバにならないので、ほどよく華やかに仕上げたい場合に最適です。男女や年齢を問わず、親しみやすい雰囲気を作れますよ。
子供っぽくなってしまうイメージがあるオン眉ですが、きっちり切り揃えるのではなく、斜めに流すことでスーツにも合う大人っぽさを作れます。一気にこなれ感が加わるので、人と差の付くスーツスタイルになりますよ。
ヘアカラーを暗めに抑えたり、サイドの髪をタイトにしたりして、クールな印象を加えるのも、オン眉を大人かわいく仕上げるポイント。
朝ヘアアレンジをする時間がなくても、1つヘアアクセを鞄に忍ばせて仕事に向かうだけでトイレなどで簡単にヘアアレンジをすることができます。
そんな鞄に入れておくと役立つヘアアクセを紹介しますので参考にしてみてください。
ヘアアレンジには欠かせないヘアピンも定番の黒だけではなく、ゴールドやシルバーなど色のついたものを使うとピンが見えてもおしゃれに見えます。
ヘアアレンジに使うアクセもおしゃれを怠らないことが、スーツでも女子力の高さをアピールすることができます。
微妙にデザインが異なるピンを複数使用すると、華やかな印象になります。
バナナクリップは髪をまとめて挟むだけと使い方も簡単なので、髪をまとめるにはおすすめのヘアアクセサリーです。
スーツに合わせたデザインのバナナクリップを使えば、全体に統一感があります。
ヘアアクセで凝った風に見せる髪型がおすすめです。
シンプルなべっ甲柄のバナナクリップは、汎用性抜群。毛量が多い人は、グリップ量を調節できるものがおすすめです。
スカーフリボンバナナクリップは、華やかでさっと付けるだけで髪型が仕上がります。会社によっては華美だと判断される可能性があるので、注意して使用しましょう。
まとめ髪の仕上げもピンではなく、バレッタにするだけでとてもおしゃれなヘアアレンジに変身します。
1つヘアアクセをプラスするだけで、定番な髪型にもちょっとした変化を持たせることができます。
エンボス加工されたバレッタは、髪ゴムの代わりに付けるだけで目を引く印象に早変わりします。
少しだけクロスしたバレッタは、どんな髪色にも美しく仕上げてくれます。ヘアゴムを使わずに髪をまとめたい人は使ってみてはいかがでしょうか。
オススメの夏ボトムをご紹介する前に、
まずは2022年夏の最新トレンドボトムからご紹介します。
ボトムスの本命アイテムは「ティアードスカート」「カラーパンツ」「ショートパンツ」です。
フリルやギャザーの切り替えデザインを入れた「ティアードスカート」は、着こなしに動きが生まれて華やぐアイテム。
カジュアルなロゴTシャツやノースリーブを合わせて、甘さ控えめに仕上げるのがベスト。
「カラーパンツ」は春から引き続き大人気!
夏らしいビビッドカラーを選んで、シーズンムードを高めてみては?
ヘルシーな肌見せが旬の今年は、「ショートパンツ」もぜひトライしたいアイテム。
カーディガンを肩掛けしたり、サングラスをつけたりして目線を上に集めると、スタイルよく見えますよ。
また、今季の注目素材は「デニム」「レース」「シアー素材」です。
カジュアルな印象の強い「デニム」ですが、今年の夏は大人っぽくアップデート。
透け感のある素材もトレンド。
なかでも注目は「レース」と「シアー素材」です。
繊細で涼しげな印象のレースは、総レースのボトムスが多数!
定番コーデや、華やかなボトムコーデをご紹介します!
今年のトレンドでもある透け感を楽しめるスカートは、ポリエステルやナイロンの素材感を十分に表現した1枚。こんなスカートをメインにスタイリングを組めば、簡単に上級者コーデが完成します。シンプルなトップスとも相性バツグンですが、あえてディテールにこだわったトップスを合わせて個性的なスタイルに仕上げてもオシャレ!
ラスティックスカート ¥38,880、ジャケット ¥70,200/ともにTELA(T-square Press Room) フレアカットソー ¥2,570/STYLEMIXER(株式会社TOPLOG) ネックレス ¥14,040/THE Cat's Whiskers(フィルム) ブーツ ¥19,440/ダイアナ(ダイアナ 銀座本店) ショルダーバック ¥8,100/CHARLES & KEITH
デニム×チュールの異素材使いが目を引くリメイクデニムスカート。チュール部分は取外せるので、そのまま着用しても、パンツとレイヤードしてもOK。バリエーション豊富な着こなしが楽しめるスカートを手に入れて、この夏はデニムコーデを楽しんで!
デニムチュールスカート ¥29,160、オフショルレーストップス ¥19,440、リブノースリーブ ¥14,040、シルバーベルト ¥14,040、クリアブーティー ¥30,450/以上AULA(コードナイン) カゴバッグ ¥4,990/ZARA(ZARA JAPAN)
ストンとしたシルエットのスカートは今年らしい細かいチェック柄。ムダな広がりがないデザインは、ヒップ周りをスッキリ見せてくれます。裾の流れるようなヘムラインも魅力的。品良く&脱・マンネリなコーデを目指すなら、こんなスカートを1枚持っていたら重宝するはず!
ワープフロントチェックスカート ¥45,360、リブカラーショルダートップス ¥31,320/ともにIRENE(ルシェルブルーカスタマーサービス) ネックレス ¥15,012/French Atelier(Stylism) チェーンバッグ ¥39,960/アディナ ミューズ(ダイアナ 原宿店) フラットシューズ ¥15,120/ダイアナ(ダイアナ 銀座本店)
パッと見は、リッチに広がるAラインスカートのようですが、実はワイドパンツというツワモノ。両サイドには深めのスリットが入っていて、歩くたびに脚が見え隠れするデザイン。パンツスタイルを女らしくコーデしたい気分の日にぜひ!
ワイドパンツ ¥38,880/SHIROMA レースシャツ ¥9,720、ニットキャミ ¥10,260/ともにダブルスタンダードクロージング(フィルム) バッグ ¥37,800/Tiana(Stylism) サンダル ¥15,660/ダイアナ ウェルフィット(ダイアナ 銀座本店)
今季大注目のボトムといえばアンクルフレアパンツ。膝部分をちょっぴり絞った裾フレアのシルエットは、パンツ全体のラインにメリハリを演出しつつ、足首を華奢に見せてくれる女っぽいアイテムです。同系色コーデでまとめて思いっきり華やかに!
パンツ ¥4,990、ジャケット ¥13,990、ビスチェ ¥2,992、バッグ ¥4,990、パンプス ¥5,990/以上ZARA(ZARA JAPAN)
Model: Yun Aeji
Photographer:Masato Juman
Styling:Evi Fujii
Hair&Make-up:Arisa Tsuru(ADDICT_CASE)
Writer:Mie Arisumi
夏のボトムは、ほどよい存在感を出すのが大人ならではのおしゃれテクニック。
今回はトレンドのボトムを紹介します!
今や定番カラーと言ってもいい「グリーン」は、どんなテイストにも馴染むのが魅力。
カラーアイテムは苦手という方も、大人っぽくて落ち着いた印象のグリーンなら取り入れやすいはず!
ワイドパンツは着こなしを間違うとボーイッシュに見えがちですが、ガウチョパンツなら裾がひらひら揺れるので女性らしい印象を与えることができます。
エレガントさと動きやさの両立がしたい人にもオススメのアイテムです。
可憐な白のピンタックスカートはトレンド感もあるアイテム。
しげな印象をキープしながら着こなしにメリハリをもたらしてくれます。
フェミニンとは、"女性らしさ”を意識したファッションスタイルのことで、優しさや柔らかさなどを強調することができます。
代表的なアイテムとしては、リボンやレースなどが挙げられますが、コーディネート次第で子供っぽく見られてしまうこともあるので、大人女子がフェミニンコーデをするときは上品さをプラスすることがポイントです。
「ガーリー」と「フェミニン」、似てるようですが、「ガーリー」はどこか幼さの残る少女っぽさを表します。ファッションだとフリルやリボン、ピンクカラーなどをふんだんに使った甘めのかわいらしいスタイルになります。対して「フェミニン」は大人っぽく上品な女性らしさを表現したファッション。どちらも「かわいい」けれど、フェミニンコーデでは落ち着いた色使いや長めの丈のスカートなどで、大人のかわいさを楽しめます。
ポイント1:フェミニンコーデの基本はシンプル
フェミニンコーデの基本はシンプル。
可愛らしいアイテムはそれだけで存在感がありますよね。洗練された大人スタイルにはすっきりさが必要不可欠。
フリルやレースなど女性らしい洋服には装飾の少ない小物を合わせるようにしましょう。
リボン×レースやピンク×イエローなど喧嘩しやすい装飾や色の組み合わせは避けるのが無難です。
ポイント2:寒色系を使う
今時のフェミニンは寒色系ブーム。
フェミニンにはピンクのイメージがあるものの、今年はブルー、グリーンなどの寒色系で作るコーデが人気です。
ピンクよりも可愛すぎず清楚にまとまります。
寒色系フェミニンコーデのコツは白の洋服と合わせること。
顔まわりに白を持ってくることでくすみも飛ばすことができますよ。
2つのポイントを押さえた
今回は、春や夏、秋や冬などの季節別に、おすすめのフェミニンコーデや着こなしのポイントをご紹介します。
いくつになっても女性らしさ、可愛らしさを意識したい女性は、ぜひ参考にしてくださいね。
フェミニンコーデの定番アイテムと言えば、やはり花柄です。
フェミニンさMAXで、可愛らしさを全面的にアピールしてくれますよね♪
ただし、大人女子が花柄アイテムを選ぶときは、丈が長めのものをチョイスすることがポイントです。
ミディ丈やミモレ丈などは上品さを増してくれるので、大人女子も甘くなりすぎずに着こなせます。
春は鮮やかなイエローを主役にしたフェミニンコーデもおすすめです。
コーデがパッと華やかになり、大人フェミニンに決めつつも上品さを残してくれます。
シンプルなトップスを合わせて、キレイめのパンプスを履けば、オフィスコーデとしても活躍してくれますよ。
レースのスカートは、夏の暑さを吹き飛ばすような涼しさがあり、ふんわり広がるシルエットや柔らかさで女性らしさを演出してくれます。
エレガントなリボンがフフェミニンさとエレガントさを兼ね備えたきれいめブラウスと爽やかなライトグリーンのスカートで旬な爽やかさも感じさせる夏コーデを完成させましょう。
淡色のフェミニンなコーデでこなれ感を増してみましょう。
フェミニン感が少なめのブラックコーデでも、シフォン素材だったりチュールタイプになっていると女性らしさを演出できます。
また、小物アイテムを使ってフェミニンコーデに仕上げることもおすすめで、夏であればシンプルなかごバッグや女優帽がとても似合いますよ♪
フリル付きのブラウスはトレンドアイテムでもあり、フェミニンアイテムでもあります。
ふんわりしたシルエットが女性らしく、上品に着こなすことができるので、オフィスなどのきちんとしたシーンにも使うことができますよ♪
パンツスタイルとも相性が抜群ですが、タイトなスカートを合わせてキレイめに決めると仕事がデキる女性に見えます。
秋や冬になると落ち着いたトーンを選びがちになるので、フェミニン感も自然と薄れてしまうことも多いようです。
そのときに活躍してくれるのが、レーストップス!
透け感があり、セクシーに決めてくれるので、グレーや黒と合わせてもフェミニンに決めることができます。
そしてスキニーパンツなどのパンツスタイルのときの足元は、スニーカーよりもパンプスを合わせることがおすすめです。
秋から冬、冬から春などの季節の変わり目は、薄手のアウターがあると活躍してくれます。
フェミニンカラーとして王道のピンクをチョイスすれば、コーデを華やかにし、柔らかい印象へ決めてくれますよ♪
大人女子なら、ややくすみがかったピンクを選ぶと落ち着いた雰囲気に持っていくことができるので、ピンクを選ぶときはトーンを意識してみましょう。
秋冬だけでなく、春先まで着れるニットは最強のフェミニンアイテム♪
特に白やピンク、パステルカラー、イエローなどは女性らしさを引き立ててくれるカラーです。
ふわふわの素材であれば、タートルネックでもフェミニンに決めることができますが、デコルテラインが出せるようなオフショルタイプなら色っぽさも増すので、大人女子におすすめですよ♪
冬はループカーディガンを主役にしたフェミニンコーデもおすすめです。
見た目がモコモコしていて、肌触りが柔らかいアウターだと、シンプルなトップス×デニムパンツのカジュアルコーデも、一気に女性らしく仕上げてくれます。
ワンピースやスカートだとフェミニンになりすぎるので、カジュアルなアイテムを合わせて引き算することが大人女子のおしゃれな着こなし方ですよ♪
毎日を大人可愛く上品に彩るステキなコーディネートを季節別にご紹介しました。
続いては、大人女性の乙女心くすぐるフェミニンなアイテムをご紹介します。
ぜひお気に入りのアイテムを見つけてくださいね。
春夏のお出かけは着映えする花柄フレアスカートがおしゃれ。
トップスは一枚でサマになるのでシンプルに。
甘すぎない大人コーデを。
ロマンティックな装いが叶うレースパンツ。
1枚で華やかな印象に仕上げてくれるレースパンツは今季らしい着こなしが叶うアイテムです。
カジュアルスタイルもフェミニンに仕上がって、幅広いシーンで着ていただける1着です。
フェミニンでロマンチックな薫りを漂わせるレースブラウスは、ハイネックをチョイスすることで甘さを押さえ、シャープな印象のコーデに仕上げてくれます。
シーズン問わず活躍してくれる白シャツは、軽快さを重視したい夏コーデでも大活躍。それだけでなく、どんなファッションアイテムにも合わせやすく、オンオフ問わず着こなせるので、おしゃれの幅を広げることができます。
とは言っても、定番のアイテムだからこそ「今日はどんなコーデにしよう」と組み合わせに悩んでしまうこともあるのではないでしょうか。
そこで今回は、夏に真似したい白シャツコーデをご紹介します。
白シャツはトップスだけでなく、羽織りとして使うこともできるので、爽快感たっぷりのコーデを作りやすいです。
ただ、透けやすいので、インナーは白いキャミソールやタンクトップ、ベアトップがあると安心。
首元から少し見せるなら、あえて黒やグレーのインナーを合わせて、メリハリをつけるのもアリですよ。
オススメのシャツコーデをチェックする前に、まずは2022年のシャツのトレンドをおさえましょう。
今年は「透け感のある生地」「オーバーサイズ」「甘めディテール」が注目です!
■透け感のある生地
上品な透け感のあるシャツが多く、清涼感と女性らしい柔らかさをまとえて、いつものコーデを大人っぽく格上げしてくれるアイテムです。
■オーバーサイズ
今年1枚は持っておきたいのがオーバーサイズのシャツ。
ゆったりとしたシルエットがこなれ感を演出してくれて、さらっと1枚で着るのはもちろん、レイヤードスタイルもキマります!
■甘めディテール
フリルやレース、刺繍など、甘めディテールをほどこしたシャツ・ブラウスも人気です。
クラシックな雰囲気が漂い、今年トレンドのヴィンテージスタイルにぴったり◎
きちんと感のある白シャツを着崩したいときは、スウェットパンツで決まり。
フロントの白シャツはインして、いつもの着こなしをブラッシュアップしてみて!
スニーカーを合わせればラフなワンマイルコーデに、パンプスに切り替えればおしゃれなお出かけコーデにすることができます。
シンプルな白シャツは柄物との相性が抜群なので、思い切った柄のボトムと合わせてもおしゃれに決められます。
一見合わせにくい鮮やかな花柄スカートも、上品で華やかな夏のレディースコーデに変えてくれますよ。
襟を大きく開けて着こなせば、こなれて見せることもできます。
白シャツ×スキニーデニムは定番の組み合わせですが、それではいつもと同じ。
そんなときに活躍してくれるのが、太めのベルト。
ウエストマークをすることでコーデにメリハリをつけることができ、スタイルアップ効果も狙えます。
かごバッグを持ったり、涼し気なサンダルを合わせて、夏の休日モードにまとめて。
夏らしさだけでなく、大人の女性らしさも重視したいときは、柔らかい素材のロングスカートをチョイス。
歩くたびにふわっと揺れるスカートが、とってもエレガントです。
白シャツのきちんと感もあるので、デートコーデやオフィスコーデにもぴったりですよ。
デニムパンツを合わせれば、大人カジュアルな夏コーデに早変わり。
きちんと感とラフさのバランスが絶妙で、おしゃれな夏のオフスタイルを楽しませてくれます。
ただ着るだけだと普通になってしまうので、白シャツは抜き襟っぽく着こなすことが◎。
デコルテラインも強調できて、とても女性らしい着こなしになります。
白シャツなら羽織りとしても活躍してくれるので、あえてボタンを閉めずに着こなすこともおすすめです。
スウェットパンツやスニーカーを合わせて、スポーティーなテイストに。
爽快感感じる夏コーデなので、アクティブ系の大人女子にぴったりですし、これから体を動かしにいくときも◎。
Vネックの白シャツなら顔周りをすっきり見せ、キレイめな夏コーデにしてくれます。
インナーも見えやすいので、グレーや黒のタンクトップでこなれ感を演出。
シンプルなパンツスタイルでまとめるときは、手首や足首を見せて女性らしさを忘れずに!
白シャツにスウェットパンツを合わせたコーデは、ラフな夏スタイルを叶えてくれます。きっちりしすぎない抜け感が、おしゃれに差をつけてくれますよ。
小物アイテムは黒で統一し、程よく引き締めることがポイント。大人の余裕を感じさせる休日コーデを楽しんで!
大人の女性は、白シャツ×タイトスカートを組み合わせた夏コーデがおすすめ。
キレイめなスタイルが完成するので、パンプスを合わせればオフィスコーデとして活躍してくれます。
淡い色で統一すると、優しい雰囲気も演出できて素敵な大人女子になれますよ。
ホワイトシャツは、凛とした女性らしさを醸し出す永遠の定番アイテム。
照れずに大人っぽくまとめてくれるバランス役として、頼れる存在になりますよ!
そんなアイテムをご紹介!
透けにくい素材の白シャツワンピースなら、1枚でサラッと着こなしてコーデの主役に。
ちょっとしたお出かけにも、アクティブに楽しみたい日にもぴったりです。
カジュアルに見えがちなオーバーサイズトップスはほんのり透けるアイテムを選ぶと女性らしい印象へ導いてくれます。
ざっくり感がこなれた印象のスキッパーブラウス。
ゆったりとしたドルマンスリーブが体型カバーにも貢献し抜け感をプラスする1枚。
サロペットというファッションアイテム名を聞いたことがあるでしょうか。英語で言うオーバーオールの事で、もともとは動きやすい作業着として作られた仕事着でした。現在はお洒落なファッションアイテムのひとつとして、幅広い年代の女性に愛されています。
サロペットは子供っぽく可愛くも、綺麗めな大人風にも見せられる、自由度の高いアイテムです。今回は夏に着るサロペットの、年代別おすすめコーデをご紹介します。
ノースリーブにデニムのサロペット合わせは、とっても夏らしくカジュアル。くびれもなくややテーパードなサロペットは、締め付けるところもなく着心地抜群です。
深いブルーのデニムなら、ビビッドなパンプス合わせも若々しく、20代女性におすすめです。ざっくりとしたシルエットは、ウエスト周りが気になる女性にも嬉しいですね。
夏らしい細身のTシャツには、ウエストマークのできるリボンデザインがあるサロペットがおすすめです。20代女性の華奢なウエスト周りをキュートに飾ってくれるでしょう。
ワイドタイプのパンツの裾は、ロールアップすると足首も見せられてすっきりします。ワークスタイルには、ペタンコサンダルがマッチします。
カジュアルコーデの定番である白黒ボーダー柄のTシャツには、黒のサロペットが似合います。黒の多いモノトーンだと夏には重たく感じますが、白の面積が多いボーダーTシャツを選ぶことで明るい印象となります。
夏らしくキャップ帽やスポーツバッグを合わせて、元気にお出かけしましょう。
30代女性の夏のサロペットコーデには、バルーン袖の大人っぽいトップスがおすすめです。とくにあずき色のようなくすみ色は、落ち着きのある上品な装いとなります。
柔らかな素材のワイドタイプの黒サロペットなら、エレガントな大人のコーデになるでしょう。クラッチバッグやパンプスなどを合わせると、いっそう上品になります。
View this post on Instagram
サロペットの王道であるデニムに、白を選ぶと清潔感もあり好感度もアップします。オレンジ系などの元気な色のトップスとの組み合わせが、夏らしくて可愛くもありおすすめです。
ロールアップして足首を出すと、足長にスタイルよく見せる効果も期待できるでしょう。デニムはカジュアルにまとまりやすい素材ですが、白デニムは綺麗系にも見せる事ができます。
大人が着るサロペットは、モノトーンでまとめると簡単に綺麗めに見せる事ができます。無地でシンプルなTシャツ×黒サロペットは、控えめな30代女性にもおすすめです。
黒サンダルなどを合わせることで、夏らしく統一感のあるコーデとなるでしょう。黒サロペットの便利なところは、トップスにはTシャツはもちろん、ビジネスライクな白ブラウスも合わせやすい事です。
しっとりとした肌触りの上質素材のサロペットは、40代の大人の女性におすすめです。バルーン袖などデザイン性の高い白ブラウス×ベージュのサロペットは、色味も優しくエレガント。
足元は赤やオレンジ系といった鮮やかな色のパンプスで、コーデにメリハリをつけましょう。華奢なヒールのパンプスは、女度をアップさせます。
サロペットの吊り紐部分が限界まで細いものは、どことなくセクシーで大人の女性に似合います。トップスにはオーソドックスな白系を選ぶと、オレンジのサロペットが映えて目を引くでしょう。
シンプルながらも個性を出したい方におすすめのコーデです。
がんばらないのにお洒落に見えるサロペットは、普段使いにもおすすめです。飾り気のない黒Tシャツには、ベージュのサロペットでシンプルに。トップスがノースリーブだと夏らしく、黒色でも暑苦しい印象になりません。
サロペットにベージュを選ぶことで全体的に明るくなり、綺麗めコーデになるでしょう。
おしゃれさんの着こなしをマネすれば、大人女子にもお似合いのアイテム、サロペット。
おすすめのサロペットをご紹介!
上品なホワイトをチョイスすることで、きれいめカジュアルな着こなしを叶えてくれますよ。
ホワイト系のワントーンコーデが春らしく清潔感たっぷりです。
ホワイトのオーバーオールをきれいめカジュアルに着こなした大人女子におすすめのコーデ。
ハトメのストラップと大きめなポケットデザインが、リラックス感を演出してくれます。
上品カジュアルな着こなしが叶うブラウン系のサロペット。
大人女子のデイリーコーデにおすすめです。
「好みの髪色に染めてみたけど、イメージと違う」と思った女性の皆さん、それは自分の肌色と髪色が合っていない可能性があります。実は数ある髪色の中から自分に似合う髪色を見つけるためには、肌の色がポイントになるからです。
では色白さんにはどのような髪色が似合って、どのような髪色が似合わないのでしょうか。
■色白さんに似合う髪色
黒に近い暗髪やナチュラルなブラウン、アッシュ系、赤み系、ベージュ系がよく似合うと言われています。特にダークトーンとの相性が良く、透明感のある肌に見せてくれますよ。
■色白さんに似合わない髪色
反対に似合わない髪色は、オレンジ系やブロンド系、強すぎるハイライトが挙げられるようです。ハイトーンカラーも似合う色白さんですが、オレンジ系は肌をくすませてしまい、明るすぎるブロンド系はせっかくの白い肌を飛ばしてしまうそうです。
ではさっそく、似合う髪色を参考に、具体的にどんな髪色や髪型がいいのかヘアアレンジとともにチェックしていきましょう。
まずは色白イエベさんに似合う髪色やヘアアレンジを紹介します。
色白さんが真っ先にトライしやすい髪色なのがブラウン系です。白い肌に馴染んで、色素の薄い女性を演出してくれますよ。
ココアブラウンやショコラブラウンなど、やや赤みのあるブラウンをチョイスし、柔らかい雰囲気を作ることがポイントです。ふんわりアレンジで、男性だけでなく女性からも愛されるヘアへ。
ベージュ系の髪色なら、色白さんの柔らかい印象をそのまま包み込んでくれるので、とっても女性的な雰囲気を楽しむことができます。
ショートもロングも、全体的に柔らかいパーマをかけることがおすすめ。透け感のある前髪を合わせることで、さらに可愛らしい雰囲気にまとめることができますよ。
色白肌にマッチするブラウン系にグリーンの色味が加わったカラー。アッシュ系よりも抜け感のある雰囲気になり、こなれた印象を作れます。
暗めのカラーでも、毛先に動きを出すようにスタイリングすると、重たくなりませんよ。オイルを使って毛束感や濡れた質感を出すと、大人っぽく旬なヘアに。
女性らしさをプラスした髪色にしたいときは、ピンクアッシュ系がおすすめです。程よくピンクが入っているだけで、柔らかい雰囲気になり、大人フェミニンな印象を与えてくれます。
可愛らしいイメージに合わせて、髪型もふんわりセットし、愛されモテ子ヘアへ。その分コーデは大人っぽく決めることがポイント。
女性らしさを与えてくれるピンクと落ち着いた雰囲気のベージュの組み合わせは人気のカラー。色白肌にもよく合います。ナチュラル感がありつつ、さりげなくフェミニンな雰囲気をプラスしてくれますよ。
表面にハイライトを入れると動きが出て、かわいらしさがよりアップ。ふんわりとした巻き髪にすると、今っぽい印象になります。
透明感を出して色白肌によく合うアッシュ系のカラーの中でも、特に透けるような雰囲気を作れるのがホワイトアッシュ。髪色を明るくしたい場合にも、ブロンドは似合わせにくいのに対し、ホワイトアッシュなら色白肌をきれいに見せてくれます。
次に、色白ブルベさんに似合う髪色やヘアアレンジを紹介します。
ロングヘアの女性がブラウンカラーにしたときは、色白の美しい肌を引き出せるようにアップスタイルへアレンジしてみましょう。
低めの位置でまとめれば落ち着いた雰囲気になるので、やや低めを意識しつつも首筋はすっきりさせることがポイントです。色白さんだからこそ出せる色気をアピール。
色白さんは黒髪との相性も抜群。肌の白さと髪の黒さでメリハリが生まれるので、どことなく色っぽい雰囲気を漂わせることができます。
シンプルなストレートヘアも素敵ですが、前髪なしかつ巻き髪でハンサム×セクシーな大人の女性へシフトすることができますよ。
ライダースジャケットのような辛めアイテムにもマッチしてくれます。
深みのある黒髪はメリハリが出て素敵ですが、透明感のある黒髪は色白さんとマッチして柔らかい印象を与えてくれます。
セミロングからロングヘアを美しく整えて白い肌とのコントラストをアピールしてはいかがでしょうか。触れたくなるような洗練された大人スタイルの完成です。
明るい色が好みの色白さんなら、透明感のあるブルージュやグレージュを少し明るくすることがおすすめです。
透明感と柔らかさが抜群な髪色になるので、色白さんの肌の柔らかさをより強調してくれます。フェミニンコーデからカジュアルコーデまで合わせやすいのも人気の理由です。
クールやキレイめに決めたいときは前髪をかき上げて、可愛くしたいときは軽く斜めに流してみましょう。
「髪色は明るくしたくないけど、透明感が欲しい」という色白さんは、ダークトーンのアッシュ系がおすすめです。暗い色も重くならず、クールさを残したまま大人っぽい印象に仕上げてくれます。
色白の肌が引き立ち、儚げな雰囲気を与えてくれるので、短めでも女性らしく決まりますよ。
暗色のアッシュを選ぶ女性が増える中、中でも特に人気なのがブルーやネイビー系です。赤みを消して透明感を出しているので、色白さんの肌もより美しく見せてくれますよ。
オフィスでもOKのおしゃれな髪色なので、迷ったときはブルーアッシュを選ぶ女性も多くいます。
清楚な雰囲気に合わせて、ワンカールボブや、毛先中心のウェーブなどで柔らかく仕上げてみて。
近年人気が高まっているのがブルージュ。ブルーとベージュが混じったカラーで、ブルーの色味が色白肌の透明感を高めて、ベージュが優しげな印象を作ってくれます。
また、ブルージュはブリーチをしなくても外国人風の雰囲気が出せるのも魅力。「今っぽい外国人風の髪色にしたいけれど、ブリーチは髪の傷みが気になる」という場合におすすめです。
ニュアンスが出るようなゆる巻きをすると、より外国人風のヘアスタイルになりますよ。
色白肌によく似合うアッシュ系のカラー。ラベンダーアッシュなら、色白肌の透明感を高める青と、女性らしい雰囲気を引き出してくれる赤のいいとこどりができます。ブルーだけの場合よりも柔らかい印象をプラスしてくれるので、顔がキツく見られがち、という悩みがある人にはぴったりです。
毛先に動きが出るふんわりしたボブなら、さらに柔らかく優しげな雰囲気を作れますよ。
セルフカラー派さんに向けて、ブルべタイプ、イエベタイプ別におすすめな市販のヘアカラー剤を紹介します。コストを抑えてカラーリングしたい方はぜひ、チェックしてください。
まずはブルベに似合う市販のヘアカラーを紹介します。
■泡タイプのヘアカラーでモテ髪ピンク
amazon.co.jp
さくらピンクはピンクブラウン系の色味なので、ブルベの肌に自然に馴染んでくれます。
血色をカバーしてくれて、女性らしくフェミニンな印象に仕上がります。保湿成分ハチミツ配合で、乾燥を抑えながらカラーリングができますよ。ホイップタイプのヘアカラーで、簡単にセルフ染めができます。
■派手髪さんにおすすめ!カラートリートメント
amazon.co.jp
派手髪さんに人気のマニックパニック。ピンク系からブルー系と高発色カラーが揃っています。
ブルべの魅力を引き出す、赤み・青みカラーを存分に楽しむことができます。インナーカラーなどアクセントとして色味を入れるのもおすすめです。カラートリートメントなので、ダメージを抑えながら派手色を楽しめます。
■ムラなく染められる自然なショコラ色
濃密な泡でムラなく全体を染められる、ホイップタイプのヘアカラー。はちみつや植物エキス配合なので、乾燥を防ぎながらカラーリングできます。
ビターショコラは、落ち着いた仕上がりのダークブラウンです。濃く深みのあるカラーですが、上品な艶が感じられて垢抜けた印象に仕上がります。
■セルフでプレミアムベージュに
amazon.co.jp
ダブルオイル処方で、艶のある髪色に導いてくれる市販のヘアカラーです。コームタイプなので、根元もムラなく簡単に染めることができます。トリートメントも付属しているので、アフターケアもばっちりです。
イエベ秋におすすめな「プレミアムベージュ」はとても明るい髪色になります。ハイトーンのベージュ・ミルクティー系を試したい方におすすめです。
せっかく髪色を色白肌に似合うようにしても、メイクの方法によっては台無しにしてしまうことも。同じ色白肌でもイエベかブルベかによってメイクのポイントは変わってきますので、それぞれご紹介します。
■イエベの場合
まず、化粧下地はピンクベージュを。色白な肌に自然な血色感をプラスしてくれます。ファンデーションは、カラー展開が豊富なリキッドがおすすめです。色白なイエベにぴったり合うカラーを選ぶことができます。
ポイントメイクは黄みがかったカラーを選ぶのが、肌になじませるポイント。目元はオレンジやブラウン、チークはコーラルピンク、リップはチェリーレッドなど色白肌に映える濃い目のカラーがよく合います。
■ブルベの場合
化粧下地は黄みがかっていないものを選びましょう。肌から浮かずになじませることができます。ファンデーションはイエベの場合とは異なり、種類にこだわらなくても大丈夫です。
ポイントメイクは、青みがかったカラーを選ぶのが基本。目元はパープルやピンクなどの華やかなカラーも似合いますし、ブラウンのようにナチュラルなカラーもマッチします。
チークはフューシャピンクなどの青みピンクを、リップも青みがかったピンクや濃い赤などもよく合います。
色白さんは、髪色だけではなくコスメも重要です。次に、色白イエベさんに似合うコスメを紹介します。
「プチプラなのに優秀」と人気の化粧下地。皮脂を抑えて、ファンデが崩れるのを防いでくれます。また、肌の凸凹にフィットしつつ光を拡散するパウダーが配合されているので、毛穴が目立ちにくくなりますよ。
ピンクベージュとライトブルーの2色展開ですが、色白さんならピンクベージュがおすすめ。色が白いと顔色が悪く見えてしまうこともありますが、ピンクの色味がナチュラルな血色感を加えてくれます。
イオンミネラルパウダー配合で、肌に優しく肌荒れを防止を期待できるリキッドファンデーション。今時っぽいツヤ肌を作ってくれます。カバー力があるのに、ナチュラルな仕上がりも魅力。
色白のイエベさんなら「オークル00 特に明るい肌色」を。明るめのカラーの色展開が多いのが嬉しいですね。
なめらかな使い心地で、美しいグラデーションが簡単に作れるアイシャドウパレット。粒子の細かいパールが目元に上品な輝きを加えつつ、立体感を演出してくれます。
色白なイエベさんなら、アクセントカラーがオレンジ系の「#02 光橙花(HIKARITOUKA) 」を。ピンクがかったオレンジなので目元が優しい雰囲気になりますよ。他のカラーもベージュやブラウンなど肌なじみの良いものになっています。
チークカラーと透明美肌カラーがそれぞれ2色セットになっていて、頬に血色感もツヤ感も加えてくれるチーク。チークは2色をブレンドすることで、肌なじみがよくなってナチュラルに血色感をプラスできますよ。
「01 ソフトピーチ」は黄味を帯びたピンクで、色白のイエベさんにはぴったり。自然なカラーなので、どんなアイシャドウやリップとも合わせやすいですよ。
リップバームのような保湿力なのに、口紅のような鮮やかな発色のリップ。リップクリーム感覚で使えるのが魅力です。
T03はティントタイプで落ちにくく、付けたての発色が続きます。カジュアルに使えるレッドで、色白なイエベさんの肌になじみつつトレンド感のある唇に仕上げてくれます。
次は、色白ブルベに似合うコスメを紹介します。
ムースから作られた、なめらかな質感のパウダーファンデーション。360°美肌パウダーが光を反射して、気になる肌悩みをカバーしつつ透明感のある肌に仕上げてくれます。
色白のブルべさんの肌には「ピンクオークル10」がお似合い。明るくピンクがかった色味が色白肌になじみます。
毎日服を選ぶのと同じように、カラー選びを楽しむことができるアイシャドウパレット。それぞれのカラーに大きさの異なるパールが配合されているので、目元に美しいツヤ感を出すことができます。
色白のブルべさんにぴったりなのが「CS07:フラワーバレッタ」。青みを帯びたローズピンクやラベンダーのセットで、優しげでフェミニンな目元を演出できますよ。
まるでシルクのような質感のチーク。顔色を健康的に見せつつ、肌を美しく引き立てます。持ち運びがしやすいコンパクトなケースもポイント。
250はほどよい青みピンクで、色白なブルべさんへの肌なじみは抜群。どのようなシーンでも使いやすいカラーです。
透明感のある発色のティントオイルルージュ。ティントタイプで色落ちしないので、化粧直しの必要がないのが便利!
色白のブルべさんなら「02 ピンク」がおすすめ。青みがかったピンクで、肌なじみがよいのに透明感があるのでナチュラルにつけられます。
突然背中のトラブルが気になりだした人はいませんか?突然のニキビや、ザラつきに驚いた人もいるかもしれません。
そこでまずは、背中の肌トラブルが起きる原因を確認していきましょう。
背中ニキビは、皮脂が過剰に分泌している場合があります。特にホルモンバランスが乱れてしまうと、背中にも皮脂が過剰に分泌してしまいます。また、ボディーソープやシャンプーなどが背中に付着しているままだと、皮脂と混ざり合いやすく、肌が荒れやすい状態になります。
顔のニキビができるのと同じ仕組みで、背中はもともと皮脂量が多い部位なので毛穴が詰まりやすくなります。
乾燥状態をきっかけに角層が厚くなったり、垢が溜まると背中のニキビ炎症が起きます。
背中のトラブルは、肌の乾燥が原因で起こることも。特に乾燥肌に悩んでいるという人は、背中が乾燥しやすいです。さらに、洗浄力が高すぎるボディソープを使用することで、より乾燥を招くことになります。
背中のトラブルの中には、洋服の繊維が影響していることもあります。肌に優しい素材ではなく、化学繊維を使っている洋服を着ることで、肌がかぶれを起こしている可能性があります。ただの肌の乾燥だと思っていても、素材自体に負けてしまっている場合もあるので、注意が必要です。
背中トラブルが気になるがゆえに、ゴシゴシ洗っている人はいませんか? 洗い方次第で、トラブルを加速させてしまっている可能性もあります。
次に、背中トラブルが起こりやすくなる、NGな背中の洗い方についてご紹介します。
背中トラブルは、スポンジを使ってゴシゴシ洗っている人に起こりやすいです。背中の皮膚が強いと思っている人もいますが、顔の皮膚と同様ゴシゴシこすれば余分な皮脂や角質まで取り除いてしまいます。
目が粗い作りのスポンジを使って体を洗うことは、あかすり感覚でたまにやる分にはいいかもしれませんが、毎日やっていると、背中の皮膚を傷つけています。
背中をシャンプーの前に洗うのも、実はNGです。ボディソープを使ったから、汚れをしっかり落とせていると思ったら大きな間違いです。シャンプーをした時に背中についた泡が残っていて、そのまま流さなければ肌に残ったままになります。それにより、肌が荒れてしまっている場合があります。
もしかしたら、ボディソープの洗浄力が自分の肌に合っていないケースもあります。普段から何気なく使っているボディソープが、本当に自分の肌に合っているかをしっかりチェックしましょう。ニキビに悩んでいるならニキビに効果的なもの、肌が弱ければ潤いを守りながら洗うものなど、人それぞれ自分に合っているものは違うので、明確にする必要があります。
では、背中の肌を健やかに保つためには、どのように洗ったらいいのでしょうか。次は背中の正しい洗い方についてご紹介します。
まずは、自分が使うボディソープが本当に肌に合っているのか、見直すところから始めましょう。ニキビ用・敏感肌用・乾燥肌用など、さまざまなタイプのボディソープが売っています。自分の肌に合ったものを選んで使うようにしましょう。
肌あたりのいいタオルを使って、たっぷりの泡でやさしく洗うことを心がけましょう。
洗浄剤は脱脂しすぎない、泡立ちがいいものを選ぶのがおすすめ。
体をゴシゴシ洗う事で背中の乾燥と毛穴の詰まりの原因になります。
背中の洗い方は、手を使って優しく洗うのがおすすめです。ボディ用スポンジなどは使用せず、しっかり泡立てたボディソープを、手で滑らせるように洗っていきます。ボディソープを泡立てる時にボディ用スポンジを使用するのはいいですが、肌に乗せる時は手のひらを使って、ソフトタッチで行うことが大切ですよ。
背中を洗い流す時の洗い方は、熱すぎないお湯を使うようにしましょう。できるだけ38度~40度くらいの温度にすると、余分な皮脂まで取り除かずに済みます。熱すぎるお湯は避けて、洗い残しのないように、しっかり流すようにしましょう。
背中の洗い方以外にも、背中をきれいに保つために必要なことがあります。背中をきれいに保つ方法についてご紹介します。
背中をきれいに保つためには、肌着の選び方が重要になります。特に注意が必要なものが、ヒートテックです。温かく保ててとても便利なアイテムですが、肌の水分を必要以上に持っていってしまうため、肌が乾燥しやすいです。また、かぶれの原因になることもあるので、万が一背中トラブルに悩んでいる場合は、1度使用を中止しましょう。
肌着を選ぶのであれば、シルクやコットンなど肌に優しいものを選ぶようにしましょう。
背中をきれいに保つためには、保湿がとても重要です。毎日しっかりクリームやジェルなどで保湿を行うようにしましょう。毛穴が詰まりやすい人でも、保湿は大切です。毎日のスキンケアの一環として取り入れるようにしましょう。
睡眠不足やストレス、運動不足、食生活の乱れなどは肌に悪影響となります。
背中を初め、体中の肌にさまざまなトラブルを引き起こす原因になりますので、適度な運動や、食生活を見直しましょう。
最後に、これから背中ケアをしていくときにおすすめしたいアイテムを紹介します。
天然シルク100%のボディタオルで、ふんわり優しい泡で包み込むマシュマロ仕立てのアイテム。シルクのささくれが古い角質を取り除き、しっとりとしたなめらかな美肌に導きます。
肌がデリケートな人でも安心して使えるボディタオル。肌に触れる表生地に天然綿100%の素材が使われています。
タオルの両端に指を引っ掛けられるので、手が届きにくい背中の洗い方に困っている人に良いでしょう。
使い方が簡単な泡で出てくるタイプのボディソープ。マイルドな洗浄成分と保湿成分のグリセリンやベルガモット果実油、ラベンダー油、オレンジ油などが含まれているため、洗い流した後もしっとりとした潤いが続きます。
8つの成分が無添加で敏感肌の人の背中ケアにも最適です。
肌への負担を考えた低刺激設計で、洗いながら保湿ケアが叶います。植物性アミノ酸系洗浄成分を配合していることから、「脱脂しすぎない」全身シャンプーとして、体ニキビケアにもおすすめのアイテムです。
乾燥しやすいボディの肌には、肌へのやさしさと泡立ちのよさを両立させる洗浄料がおすすめ。
アルジェランのボディソープは、低刺激性なヤシ由来の洗浄成分や、天然洗浄成分で水を加えると泡立つ性質のソープナッツ配合など、体ニキビケアにおすすめです。
ビオレu ザボディ 泡タイプ ディープクリアは、乾燥しがちな方にぴったりのアイテム。洗いすぎない高潤滑処方が特徴のボディソープです。生クリーム泡で出てくるので、泡立てる手間が省けるうえ、摩擦を極力抑えながら洗うことが可能です。赤ちゃんの肌にも使える優しさなので、敏感に傾きがちな方にもおすすめです。
カウブランドの無添加ボディソープは、お肌にやさしい天然由来アミノ酸系洗浄成分を配合していることが特徴。クリーミーな泡で背中までしっかりと洗えます。うるおいは残しつつ汚れを落としてくれるので、乾燥しがちな肌を守ってくれるでしょう。泡切れが良いのでぬるぬるが残らず、スッキリとした洗い上がりを実感できるはずです。
デートやコンパなど今日はモテコーデがマスト!な日は、男子目線も意識しながらアイテムを選んだりコーディネートしたりしますよね。ただ、“モテ”を意識し過ぎて露出し過ぎたり、全身甘口のアイテムや色で決め過ぎてしまって逆に男子に引かれてしまった……といった失敗は避けたいところです。
そこで、まずは大人女子がおさえておきたい夏のモテコーデのポイントをご紹介します。アイテム選びやコーディネートの際に、ぜひ参考にしてください。
■夏の露出はほどほどに
夏の健康的な肌見せは男子ウケがいいのは間違いありませんが、度が過ぎるとかえって引かれてしまいます。オフショルワンピは膝下丈を選ぶなど、程良い露出を心がけましょう。
■全身甘口はかえってNG!
男子はピンクなどの女性らしい明るいカラーを好みますが、全身を甘口のカラーやフリルなどのディテールで固めてしまうと、子どもっぽい印象になってしまうので気を付けましょう。
■男子は女性らしいアイテムが好き
普段はパンツコーデが多い方も、モテコーデの日はワンピやスカートを選ぶのがおすすめ。デートなら見慣れたコーデとのギャップで彼もドキッとするはずです。
■カラーコーデは季節感を意識して
夏は華やかなカラーが太陽の下で映えますし、暑いので淡いカラーが涼し気で男子にも好印象を与えます。全身ダークカラーでまとめたコーデは避けましょう。
■地味に見えない“普通”がベスト
多くの男子はこちらが思う以上に“普通”で“コンサバ”なコーデが好きなものです。ただ普通過ぎて地味になってしまうと“モテ”とは縁遠いコーデに。男子に愛される“普通”を意識しましょう。
男ウケするコーデがある反面、メンズが好感度を持てないファッションもあります。
実は男ウケしないNGコーデをご紹介します。
■露出度が高すぎるコーデ
露出が過ぎると「正直、目のやり場に困る…」と感じてしまう男性も多いようです。
ミニスカートや胸元の開き過ぎたトップスは、着こなしによっては下品に見えてしまいます。
中には、他の男性から視線が気になってしまう男性も。
■高すぎるハイヒール
華奢でスタイルアップを叶えてくれるヒールは男ウケコーデに欠かせませんが、あまりにも高いハイヒールは疲れやすいので、徒歩移動の多いデートに向いていません。
他にも、履き慣れていないと姿勢が崩れて歩き方が美しく見えないという意見もあります。
■カジュアルすぎるファッション
ちょっぴり色気を感じられるデートコーデを期待している男性は、女性のファッションがあまりにもカジュアルだと気落ちしてしまうことも。
また、カジュアルコーデは幼く見えるので、大人らしさを求める男性にはウケが良くないようです。
アウトドアデートにはぴったりの服装なので、お相手の好みやお出かけ先に合わせた服装を選ぶよう心掛けてみてくださいね。
■個性的・奇抜すぎるコーデ
あまりにも個性的なファッションだと反応に迷ってしまう男性も。
第一印象は服装が大きく影響します。
まだ話していない男性なのに、見た目だけで「内面も合わないかも…」と思われてしまってはもったいないですよね。
最初のデートでは控えめに、徐々に彼の好みのファッションを探っていくのが良いでしょう。
■きっちりしすぎた服装
カッチリした服装は、まるでオフィスにいるようで緊張感が解けません。
職場では魅力的なパンツスタイルも、デートコーデには向いていないようです。
フェミニンな柔らかさを感じてもらうために、意識して「抜け感」を取り入れてみてください。
夏は1枚で様になって涼しいワンピが重宝しますが、最強のモテアイテムでもあるので、ぜひ自分に似合うとっておきのワンピを見つけてください。
夏のワンピースでおすすめなのが、ネイビーカラーのワンピース。
ネイビーカラーは涼し気で締め色でもあるので、少しでも着痩せして見せたいデートにもおすすめです。
花柄は女性らしい華やかな雰囲気を演出してくれるので、モテコーデに欠かせない柄モチーフ。特に花柄のワンピはここぞという日に着用したいアイテムです。
夏の花柄ワンピのベースカラーはモテカラーで涼し気な白を。
日焼け対策も兼ねたカーディガンを羽織ることで、レディな雰囲気が演出できます。
夏は程良い肌見せもモテ演出に欠かせませんが、くれぐれもやり過ぎは禁物です。
前から見たらシンプルなワンピースなのに、振り返るとバックオープンで背中が見えるものなら男子をドキッとさせる効果あり。女っぽさが際立つ年代のアラサーの方にこそ着て欲しいデザインのワンピースです。
デートなどで彼の好みがわかっている場合は、彼の好きなスタイルに近付けるようにコーデするのがモテへの近道。
“可愛い”より“大人っぽい”が好きな彼なら、ボトムのおすすめはタイトスカート。スカートは地味な印象にならないようにレースで大人可愛さも。コーデはシンプルにトップスとのワンツーコーデでスタイリングするのがポイントです。
花柄のアイテムはワンピ同様スカートも鉄板のモテアイテム。ただ甘すぎるテイストで苦手な方も多いのではないでしょうか。
花柄が散りばめられたかなり甘口のスカートもモノトーンなら大人っぽさもプラスされて、花柄が苦手な方も取り入れやすいですね。
ディテールが甘いデザインのアイテムはカラーで甘さをおさえてバランスを取るのがポイントです。
夏の海デートに着て行くコーデは、普段より少し多めの露出で夏らしい解放感を演出するのがおすすめ。20代の方なら女っぽさより健康的な露出が似合います。
フリル使いやオフショルデザインが健康的な色っぽさを印象付けるブラウスは、白のベースカラーで清潔感もアピール。
夏のオフィスコーデでモテを狙いたい日におすすめなのは、オフィスでマストなきちんと感とモテが同時に叶う白ブラウス。
特に30代の方なら、清潔感の中に大人の女っぽさが加わって効き目は絶大。程良く開いた胸元のVネックや落ち感のあるとろみ素材も色気を感じさせる大切なポイントです。
夏だからこそ大胆なコーデが楽しみたくなりますよね。
特に肌見せコーデは、毎年人気になる夏の鉄板コーデ。
肌を見せることで、夏らしさと女性らしさをアピールすることができます。
ですが、肌見せコーデだからといって露出が多すぎるのはNG。
露出が多すぎてしまうと、軽い印象に見られてしまいますし、30代や40代の女性が取り入れると痛いファッションになってしまうことも。
ですので、ヘルシーさを出しつつもちょっぴり色っぽい、そんな1点盛りの肌見せコーデでこなれ感を出すことがポイントです。
この夏おすすめの肌見せコーデをご紹介するので、自分が試したい着こなし方をぜひ見つけてみてください。
■1:肌見せは“一部分”だけ!
肌見せするのは一部分だけにして大人っぽく上品に。
トップスで肌見せするなら、ボトムスは肌を隠せるデザインを選ぶと良いでしょう。
上下の両方を肌見せすると全体の露出度が高くなり、色っぽい雰囲気になってしまいます。
■2:“アースカラー”や“ベーシックカラー”をメインに
ベーシックカラーやアースカラーなど、落ち着いた色をメインに選ぶようにしましょう。
肌見せした上に、鮮やかな色や明るい色でまとめると派手すぎてしまいます。
もし服で取り入れるならカラーアイテムは1つまでに、またはアクセント役にカラー小物を取り入れると大人っぽく仕上がります。
夏の肌見せコーデと言えば、オフショルタイプのトップスやワンピースが定番!
デコルテラインを見せることができ、女性らしさを加速させてくれるのが魅力。
オフショルワンピースだと甘めの雰囲気が強くなりますが、トップスならジーンズと合わせてカジュアルダウンすれば、ぐっと着こなしやすくなりますよ。
大人の女性なら、黒やネイビーをチョイスするのも◎。
オフショルトップスの進化系であるワンショルダートップスで、トレンドライクな夏の肌見せコーデを楽しむのもおすすめ。
片方の肩しか出ないので、大人の女性でも取り入れやすいアイテムです。
ロング丈のスカートやワイドパンツを合わせて、キレイめな大人コーデにまとめるといいですよ。
オフィスコーデ定番の白シャツも、夏になったら肩を見せることができる旬のデザインにシフト。
キレイめのパンツと合わせれば、仕事ができる大人な女性に魅せることができますが、ちょっとした肌見せコーデのおかげでデートや女子会向きにもなります。
夏になれば、背中がざっくり開いたワンピースが大人気になります。
一枚で女性らしく、トレンド感あふれる肌見せコーデにすることができますよ。
ロング丈でリラックス感のあるシルエットをチョイスすることが、おしゃれに着こなすポイント!
後ろ姿で魅せる大人な女性を目指してみて。
「ざっくり開いたワンピースだと勇気がいる」という女性も多いですよね。
そんなときは、レースのキャミソールやベアトップをレイヤードして、気になるところをカバーしながらおしゃれ度をアップしてみて!
キャップやスポーツサンダルを合わせて、流行りのスポーツミックスで夏の肌見せコーデを楽しむのもgood。
さり気ない肌見せコーデにするなら、透け感のあるブラウスをチョイスしてみて。
あとはスカートやパンツにインして着れば、夏らしい着こなしができます。
デコルテ部分や肩の部分、バックスタイル部分など、アイテムによって透けているところがことなるので、好みのトップスを見つけてみてくださいね。
夏の肌見せコーデでは、スリット入りのスカートも活躍してくれる予感。
歩くたびに切り込みが入ったスカート部分から脚が見えるので、さり気ないのにとっても色っぽく見えます。
シンプルなTシャツを合わせて、決めすぎないようにすることがポイント。
夏と言えば、デニムのショートパンツと答える女性も多いのではないでしょうか。
カジュアルで爽やかな肌見せコーデが叶うので、一着あると重宝します。
大人の女性なら、さらにロングカーディガンを羽織ってみて!
大胆すぎない肌見せコーデになり、ロングカーディガンが落ち着いた印象をプラスしてくれます。
ロングカーディガンや大きめのシャツをラフに羽織り、さり気なく肩を出す着こなし術も、夏の肌見せコーデをおしゃれに楽しむテクニック!
トレンドのワンショルダートップスをインナーに、リラクシーな雰囲気を盛り上げていきましょう。
大人の休日コーデにぴったりです。
この夏外せないトレンドを抑えたおすすめのトップスをご紹介!
しっかりチェックして、最旬のコーデメイクに取り入れて。
可愛さと透け感を両立したブラウスは、暑い夏にもピッタリな涼しげなアイテム。
明るめカラーでナチュラルやカジュアルに着こなすもよし、ダークカラーでシックに着こなすもよしの表情の幅が広いのが魅力。
後ろ姿が魅力的な背中開きワンピース。開き具合が丁度いいので、ヘルシーにキマリます。
落ち感のあるフレアが品よく、夏らしいコーディネートです。
メッシュはヘルシーな肌見せのパートナーにぴったり。
インナー次第で攻め具合を変えられるから飽きずに長く使えます。
夏らしい軽やかさを演出できる透け素材のトップスなら、上品な肌見せファッションが叶います。
ブルー×ベージュの組み合わせで爽やかに、フレアパンツでまろやかな女性らしさをプラス。
ニットやセーターが伸びる原因は主に3つあります。
それは「生地自体の伸縮性」「ニット・セーター自体の重み」「洗濯後の干し方」です。
ニットやセーターは糸を網目状に編んで作られており、伸縮性があります。そのため、繰り返し着用していると袖口や首元が伸び、型崩れしてしまいがちです。
また、ワンピースやスカートなど、タイトめなニット・セーターは、重みで生地が引っ張られることで、着ているうちに伸びてしまうでしょう。
素材の特性上、ニットやセーターは洗濯後の干し方にも注意する必要があります。洗濯後にハンガーに干してしまうと、水分による重みで生地が伸びてしまうからです。
ニット・セーターのダメージや型崩れを防ぐために、おしゃれ着用洗剤を使用し、ネットに入れて洗濯しましょう。
おしゃれ着用洗剤は、繊維をコーティングして毛羽立ちなどを防ぐためにシリコンが含まれています。そのため、洗濯の際にネットを使用することで、型崩れを防げます。
また、洗濯後は普通のハンガーで干すと、ニット・セーターが下に引っ張られて伸びてしまうため、平干しで乾かしましょう。
乾いた後でもハンガーに吊るしたままにせず、畳んで保管すればニット・セーターの伸びを防げます。
形を整え、お湯の中にニット・セーターをつけたら、タオルでしっかり水気を取りドライヤーで乾かします。
ニット・セーターの素材「ウール」「合成繊維」の一部がのつ、水や熱で縮む性質を利用した方法です。
伸びてしまった部分にお湯をつけ、軽く形を整えた後にドライヤーをあてて乾かしてください。
完璧に修復するのは難しいですが、これだけで繊維が引き締まり、形が戻る可能性があります。
伸びてしまった部分にアイロンを少し離した状態で蒸気を当てて、ギュっと握ります。
握った箇所に再度アイロンを当て、伸びた部分を整えたら完了です。
タンブラー乾燥とは、コインランドリーなどで見かける「衣類を、熱と共に回転させながら乾燥させる乾燥方法」のことです。
最近では家庭用洗濯機にもタンブラー乾燥機能がついたものがあります。
コットン素材のニットは、タンブラー乾燥すると伸びが元に戻ります。
ウール素材のニットは回転の摩擦で繊維が絡みあい、縮んでしまうので注意しましょう。
ウール100%のニットはヘアトリートメントを使って元に戻すことができます。
洗面器にぬるま湯を入れ、15gほどのヘアトリートメントを溶かし、全体に染みわたらせるように押し洗いしてみましょう。
トリートメントに含まれる成分が、縮んだニットをまっすぐにのばしてくれます。
手で包みこむようにやさしくしぼって水気を切り、平らな場所で伸ばします。アイロンのスチームを当てながらまんべんなく伸ばしてあげれば完璧です。
干すときは日の当たる場所に平干しがいいでしょう。
ウールの繊維は髪の毛と同じタンパク質でできていますので、リンスで油分を補給してあげるのも効果があります。
伸び縮みしにくいニット・セーター選びのポイントは「素材」と「伸び縮みしにくい工夫がされているもの」です。
ここでは3つのニットをご紹介します。
ウール100%ですが、キックバック性(伸びたものが戻ろうとする性質)とストレッチ性が高い素材のため、繰り返し着用しても伸び縮みしにくい点が魅力です。
また、毛玉の発生を抑えた素材なので、ストレスなく着用できるでしょう。
市販のおしゃれ着用洗剤で洗濯を行い、型崩れがしにくいことが実証されているニットカーディガンです。
型崩れもニットの伸び縮みの原因になるので、効果が実証されていると安心ですね。
ニット・セーターは平干しが基本ですが、こちらのニットはハンガーで干しても型崩れしないように伸び止めテープがついています。
洗濯機だけでなく乾燥機も使えるので、お手入れの手間を省けます。
この投稿をInstagramで見る
HONEY POPCORN(ハニーポップコーン・허니팝콘)は、日本人で結成されたK-POPガールズグループで、2018年3月21日に韓国でミニアルバム「ビビディバビディブ」をリリースし、デビューを果たしました。
3月14日にデビューする予定でしたが、批判が殺到したため一時中止になり、21日になったそうです。
「溌剌とした妖精」をコンセプトに、清楚で可愛らしいイメージや楽曲になっているのが特徴で、HONEY POPCORNというグループ名はK-POPの「POP」と、テーマパークのイメージを合わせてつけられたと言われています。
K-POPに憧れるメンバーが集まり、デビュー当時はミニアルバムの制作費やショーケースの費用を自費で行っていたそうですよ。
そんな努力家の彼女たちですが、その一方で炎上やパクリ説も絶えなかったようです。
この投稿をInstagramで見る
■三上悠亜さんのプロフィール
名前:三上悠亜(みかみ ゆあ) / 미카미유아
生年月日:1993年8月16日
身長:159cm
メンバーカラー:ピンク
HONEY POPCORNのメンバーであり、センターを務めるのが三上悠亜さんです。
なんと、K-POPアイドルになる前は元SKE48にいたそうで、かねてからK-POP好きを公言していました。
元々テレビで少女時代のステージを見たことがきっかけで、その好きっぷりはTWICEのファンクラブに入りコンサートへ行くほど。K-POPアイドルの完成されたステージや、人間離れした美しいビジュアルに強い関心を持っていたそうです。
YouTubeの公式チャンネル「ゆあちゃんねる!」では、TWICEや宇宙少女などのダンスカバーを公開しており、K-POPアイドルがとっても好きなことが伝わってきます。
最近ではファッションブランド「miyour’s」のプロデュース業もしており、元々男性人気の高い三上悠亜さんですが、女性人気も抜群なんです。
この投稿をInstagramで見る
■桜もこさんのプロフィール
名前:桜もこ(さくら もこ) / 벚모코
生年月日:1991年3月19日
身長:153cm
メンバーカラー:ミント
桜もこさんは、HONEY POPCORNとしてデビューする前に、アイドル(バクステ外神田一丁目)で伊藤裕として5年くらい活動していたそうです。
さらに、2017年にはセクシー女優としてもデビューを果たしてます。
ナチュラル担当と言われているだけあって、天然な性格の持ち主だそう。
おっとりしているところが可愛らしく、穏やかで優しい性格であることから男性から人気の出るメンバーではないでしょうか!
得意料理はカレーチャーハンで、HONEY POPCORN結成前から三上悠亜さんに憧れていたそうです。
この投稿をInstagramで見る
■NAKOさんのプロフィール
名前:NAKO(なこ) / 나코
生年月日:1997年3月11日
身長:165cm
メンバーカラー:パステルイエロー
NAKOさんは、HONEY POPCORNの最年少メンバーです。
2019年4月7日に加入した新メンバーの1人ですが、メンバー1身長が高く、見つけやすいですよ。
10年間クラシックバレエをやっていたそうで、とても体が柔らかいことが特徴。
クラシックバレエでの経験を活かして、しなやかなダンスを見せてくれます。
現在は「宮瀬なこ」としてタレント活動をしていますよ。
この投稿をInstagramで見る
■RUKAさんのプロフィール
名前:RUKA(るか) / 루카
身長:149cm
メンバーカラー:パステル紫
RUKAさんも2019年4月7日に加入した新メンバーの1人です。
他のメンバーに怒っているところを見せたことがないほど優しい性格の持ち主で、ファンへの感謝の気持ちも忘れません。
くりっとした大きな目が特徴で、鼻もすっと通っていてキレイで可愛い顔立ちをしているのも特徴です。
現在は「KIKO」としてタレント活動をしているので、是非SNSもチェックしてみてくださいね。
この投稿をInstagramで見る
■SARAさんのプロフィール
名前:SARA(さら) / 사라
メンバーカラー:パステルブルー
SARAさんも2019年4月7日に加入した新メンバーの1人で、最後に顔が公開されました。
クールビューティー担当だそうで、他のHONEY POPCORNメンバーと比べると真面目でクールな性格をしているそうです。
現在はボブスタイルなので、誰がSARAさんかすぐに見つけることができますよ。
SARAさんは元々、橋本楓として12歳からアイドリング!!!(3期生・21号)やラブベリーの専属モデルとして、長く芸能活動をしていました。
現在は芸能活動をしていないようですが、ファンとして今後のSARAさんの動向もチェックしていきたいですね。
この投稿をInstagramで見る
デビュー当時は3人だったHONEY POPCORNですが、2019年1月に2ndミニアルバムのリリースに向けてメンバーを5人にするという企画がスタートしました。
このとき、初期メンバーの1人だった松田美子(まつだ みこ)さんが、体調不良と本業への影響を理由にHONEY POPCORNからの卒業を2018年12月22日に発表しています。
そのため、HONEY POPCORNは3人の新メンバーを迎えて再始動となりました。
デビュー当時は、肌を露出した写真をSNSに挙げたことやセクシー女優であることがきっかけで大炎上し、デビューが延期になってしまったり、思うようにプロモーションをすることができず、苦戦が続いていました。
またK-POPアイドルといえば、厳しい練習生の期間を経てデビューするのが一般的ということもあり、HONEY POPCORNは練習生の期間なくデビューしたことに対しての批判も多かったようです。
現在はグループとしての活動はしておらず、HONEY POPCORNは事実上解散となってしまいましたが、個人で活動をしているメンバーが多いため、これからの活躍を期待したいですね。
この投稿をInstagramで見る
日本人メンバーの活躍が目立つHONEY POPCORN。可愛いメンバー揃いですが、誰が一番人気なのでしょうか。ランキング形式で見ていきましょう。
■HONEY POPCORNのメンバーの人気順
・第1位:三上悠亜
・第2位:桜もこ
・第3位:松田美子
第1位はHONEY POPCORNのセンター・三上悠亜さんでした。SKE48時代は「鬼頭桃菜(きとうももな)」の名前で活動していました。
この投稿をInstagramで見る
HONEY POPCORNはパクリ説もあるようです。
パクリだと言われるきっかけになったのは、TWICEやMOMOLANDといった人気グループのMVの内容や衣装と似ていたことでした。
韓国のアイドルグループは似ている部分があるので、少し似ていても仕方がないかもしれないです。
また、MVに関してはHONEY POPCORNのメンバーがすべて作っているわけではないので、オリジナルであることを信じたいですね。
この投稿をInstagramで見る
HONEY POPCORNが炎上したことでも話題になっています。
まず1つは、韓国語があまり話せないことです。
韓国でデビューするなら勉強してからの方が良いのでは?という声が多いようです。
HONEY POPCORNも韓国語を勉強していると思いますが、スムーズに会話ができてないことがきっかけになったそうです。
デビューのときの自己紹介なども日本語メインで、気持ちが伝わりにくかったのかもしれません。
そして、ダンスのレベルについても指摘されています。
デビュー後のショーケースで、K-POPグループのカバーダンスなどを披露していましたが批判する声も上がりました。
K-POPのアイドルたちは、まず練習生として厳しい練習を積んでデビューが約束されるわけでもない中、認められてのデビューですので、誰が見ても完成されたアイドルとなっています。
そんな中でHONEY POPCORNは少し浮いて見えるのかもしれません。
HONEY POPCORNの場合は、デビューアルバムやショーケースにかかる費用を三上悠亜さんの自費で賄っています。
自費で賄っているところが良くも悪くも炎上しているようです。
HONEY POPCORNのメンバーも韓国でレッスンを受けるなど本格的な練習を行い、努力をしています。
アイドルの経歴を生かしつつ努力が認められるようなダンスにも期待したいですね。
ボサボサな髪型では嫌だけど、毎日時間をかけてスタイリングをするのも正直めんどくさい……と思っているズボラ女子さんは意外と多くいます。
楽しておしゃれも叶えたいと思うのがズボラ女子の願いですよね。
そこで今回ご紹介するのは、ズボラ女子におすすめの髪型です。
シンプルな髪型やお手入れが楽な髪型、スタイリングが不要な髪型をはじめ、ちょっとしたセットでも決めることができる髪型であれば、テクニックも時間も不要でおしゃれになることができます。
洋服選びやメイク、朝食の準備などで忙しい女性だから、髪型はちょっぴり手を抜いてもいいのではないでしょうか!
20代、30代、40代と年代別にご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
20代のズボラ女子さんなら、切りっぱなしボブがおすすめです。
その名の通り、毛先の切り口が切りっぱなしになっているボブヘアのことで、カジュアルやスポーティーな雰囲気を演出してくれます。
髪質によっては自然と外ハネにすることもできますよ。
スタイリングをしなくてもいいですが、少量のワックスを毛先に揉み込んで、程よく束感を作ってあげるとおしゃれ度が増します。
ミディアムヘアやロングヘアにしたいときは、ストレートパーマや縮毛矯正をかけた髪型がおすすめです。
セットいらずでストンと流れるキレイな髪をキープすることができます。
清楚な雰囲気も漂うので、ズボラ女子だと感じさせずに男性ウケも狙うことができますよ。
あらかじめパーマをかけた髪型にするのも、ズボラ女子におすすめです。
ナチュラルなウェーブがでるパーマにしておけば、朝はヘアムースを揉み込んでウェーブ感を出すだけ!
ナチュラルウェーブなら、どのレングスでもおしゃれに可愛く決めることができるでしょう。
30代になったら、ズボラ女子も大人の女性としてきちんと感のある髪型をキープしたいですよね。
そんなときは、ショートヘアがおすすめです。
丸みを出してもらったショートヘアなら、スタイリングをしなくても清楚できちんと感のある印象に。
センター分けより少しずらした方が大人っぽく見えます。
強めのパーマをかけたショートヘアなら、遊び心と立体感のある髪型にセットしやすくなります。
ムースを揉み込んでパーマを出しながら、トップの髪をくしゃっとさせて少しボリュームを出すだけでOK!
ショートやショートボブならお手入れも楽なので、ズボラ女子にぴったりです。
ミディアムヘアのような長さのある髪型にしたいときは、レイヤーカットをしてもらいましょう。
毛先が段々になるようにカットしてもらうことで、自然な動きと立体感を出すことができるので、スタイリングなしでもおしゃれに決まります。
ブローだけして整えればいいので、ズボラ女子でも簡単にできるのではないでしょうか。
40代の女性は、品の良さも少しアピールできるような髪型がおすすめ!
後頭部に丸みを持たせ、少し耳が見えるくらいの長さにしたショートヘアは、上品で色っぽく見せることができます。
朝のセットでは、少量のワックスを使ってトップをくしゃっとさせてみて。
お手入れもセットも楽なので、ズボラ女子にぴったりです。
前下がりボブもズボラ女子におすすめの髪型です。
そのシルエットだけでおしゃれに見せることができるので、朝はブローをしてあげるだけでOK。
かき上げバングやセンターパートなど、前髪なしにすることで美人度を増すことができますよ。
普段からセンターで分けているなら、7:3や8:2くらいの分け目にして、アシンメトリーな髪型にするのもgood。
左右非対称になるだけで、いつもとは違う自分を楽しむことができ、トップを自然にふわっとさせることができます。
時間があるときは、表面の髪だけでもコテで巻いてあげるといいですよ。
この投稿をInstagramで見る
ズボラ女子で可愛い髪型にするためにはどうすればいいのか
スタイリングは面倒だけど、ボサボサのままじゃちょっと……という人におすすめのヘアアレンジやヘアアクセサリーをご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
この投稿をInstagramで見る
トレンド風の髪型に仕上げたいならこなれ感を出すのがポイントです。
トップの髪でくるりんぱした後、サイドの髪をロープ編みにしてまとめ、再びくるりんぱをしてからポニーテールを作れば、簡単におしゃれなアレンジが完成します。
くるりんぱやロープ編みから毛束を引き出してしっかりとほぐすと、欲張りすぎない大人のこなれ感を演出できます。
この投稿をInstagramで見る
ズボラ女子や忙しくてスタイリングに時間を取れない人はスカーフを取り入れてみましょう。
スタイリングをしていないシンプルなヘアでもスカーフを着けると、一気に華やかになります。
スカーフアレンジはスカーフの柄や色を変えるとイメチェンできるので、いつも同じような髪型になってしまうと悩んでいる女子にも向いています。
この投稿をInstagramで見る
ズボラ女子の味方ですが、いつも似たスタイリングになって飽きてしまう人も多いです。
アレンジを楽しみたいならピンを使うのがおすすめです。
明るい色のピンや大きめのピンをアクセントにすると、おしゃれ度がアップします。ピンで前髪を上げると、影がなくなるので、表情も明るく見えるでしょう。