就職活動やお仕事、子供の入学式など、スーツを着る機会があるかと思いますが、髪型のレパートリーが少なくて悩んでいる方も多いはず。ありきたりな1つ結びやおだんごヘアで、やり過ごしている方もいらっしゃるかもしれません。
でも、せっかくのかっちりとしたスーツ姿ですから、髪型までこだわってびしっと決めるべき。簡単にアレンジできても手抜きに見えない髪型で、「デキる女」を演出しませんか?
女性スーツをカッコよく着こなすためにはヘアスタイルも重要になりますので
今回は、スーツ姿におすすめのヘアスタイルを9パターン厳選してご紹介します!フォーマルシーンにふさわしいきちんと感がありながらも、おしゃれに仕上がるアレンジ方法をここで一気にチェックしましょう。
ビジネスの場では、「清潔感」を出すことが絶対条件。そこでスーツ姿におすすめの髪型は、「低めの位置のおだんご」です!
高い位置のおだんごだとフレッシュな印象が強くなってしまうので、落ち着いた雰囲気に仕上げるなら低めの位置がおすすめです。また、前髪が長い方は、前髪まで一緒にまとめるとより一層きちんと感が出ます。
まずは低い位置でポニーテールをし、毛束をくるくると捻った後に結び目に巻きつけておだんごを作っていきましょう。さらに毛先をピンでしっかりと固定すれば、完成です!これだけで、簡単なのにきちんと感のあるおだんごヘアに仕上がります。
かっちり感の強いスーツ姿に女性らしさを加えるなら、「ハーフアップ」がおすすめ。後ろで軽くまとめるだけで簡単に大人っぽく上品な印象に仕上がるので、ヘアスタイルに迷った時の救世主だと言えるでしょう。
スーツ姿のハーフアップなら、顔周りの髪の毛まできちんとまとめて、清潔感をプラスするのがポイント。そこで忙しい朝におすすめなのが、ハーフアップおだんごです。
耳から上の髪の毛をとってハーフアップでくくり、結び目にくるくると巻きつけておだんごを作りましょう。さらにトップの表面の髪は軽く引き出して、シルエットを整えたら完成です。
とにかく時短でヘアアレンジをしたい、そんなあなたにおすすめなのがヘアクリップを使ったハーフアップアレンジです。髪を留めただけの簡単アレンジですが、きちんと感のあるヘアスタイルに仕上がります。
両サイドの耳上から髪をすくい、後ろに束ねたらヘアクリップで固定を。たったこれだけで、女性らしさ漂うハーフアップヘアの完成です。
ショートヘア、ミディアムヘアなら、一度ゴムでくくってからクリップをつけると、髪の毛が落ちてくる心配もありません。
また、ヘアクリップは、シーンによってシンプルなもの、デザイン性の高いものと使い分けると良いでしょう。ビジネスの場なら、主張が控えめな黒のクリップがベストです。
ヘアアレンジが難しいショートヘアの方は、髪型がイマイチ決まらずお悩みではないかと思います。そこでおすすめなのが、片耳だけ髪をかけて色っぽさをプラスしたヘアアレンジです!
女性らしい印象に仕上がるのはもちろんのこと、顔まわりをスッキリと見せる効果も期待できる、優秀アレンジだと言えます。
まず毛先のみを太めのコテでワンカールし、髪全体にヘアワックスを揉み込んでおきましょう。この一手間によって、スーツ姿にふさわしい「きちんと感」や「清楚感」を演出できます。さらに前髪を流していない側の髪の毛を耳にかけ、落ちてこないようにヘアピンで固定したら完成です。
ロングヘアなら、上品な印象に仕上がる「ポニーテール」がおすすめ!さらにいうと、低い位置で結んだローポニーテールなら、大人の女性としての落ち着きや色気まで演出できるため、スーツ姿にふさわしいと言えます。
まずは髪全体をコテで巻き、ふわふわなシルエットになるように仕上げておきましょう。これにより、「ただ一つに結んだ」という手抜き感を払拭することもできます。
髪を一つにまとめたら、軽くトップの髪の毛を引き出してボリュームを出してください。ゴムでくくり結び目を隠すように少量の毛束を巻きつけたら、こなれ感のあるローポニーテールの完成です。
スーツ姿でもおしゃれ心を忘れたくない、そんなあなたには「くるりんぱアレンジ」がおすすめ!このくるりんぱアレンジとは、不器用な方でも簡単に手の込んでいるようなスタイルを作り上げることができる優秀アレンジ。
ゆるくゴムで結んで結び目の上で真ん中から分け、その間に毛束を通してくるんとひっくり返すだけで、くるりんぱの完成です。
おすすめアレンジは、3回くるりんぱをして残りの髪をひとつにまとめた、ポニーテールヘアです。くるりんぱ部分の髪の毛は、少しずつつまんで引き出してあげると、こなれ感のある印象に仕上がります。さらに、ゴムは見えないように髪を引き出して調整すると、よりおしゃれな髪型に。
入学式や結婚挨拶など、特に気合を入れたい日におすすめのアレンジをご紹介!「編み込み」を施して、上品な印象に仕上げたヘアアレンジです。
こちらは、先ほどのくるりんぱアレンジと編み込みを組み合わせて、一手間かけたおしゃれ度の高いアレンジ。手が込んでいるように見えますが、案外簡単にできるアレンジですので、ぜひチャレンジしてみてください!
まずはトップの髪をとり、くるりんぱをしましょう。くるりんぱ部分は軽くほぐして、シルエットを整えてください。さらに両サイドから編み込みをし、ひとまとめにしてピンで固定します。くるりんぱ部分をバレッタで固定すれば、上品なヘアスタイルの完成です。
スーツ姿でも男ウケを狙いたいなら、「ギブソンタック」がおすすめ。後ろ髪をひとつにまとめるアレンジで、おだんごヘアよりも大人っぽく、かつ色っぽい印象に仕上げることができるので、女度アップを狙いたい時の心強い味方だと言えます。
ギブソンタックの方法は、髪をひとつ結びにしてくくり、結び目の上で真ん中から髪を分けてくるりんぱをして、毛先までくるくると丸め込むだけ。綺麗に仕上げるなら、バックとサイドで髪を2ブロックに分けてそれぞれくるりんぱをし、それから毛先を丸め込むと良いでしょう。
「シニヨン」アレンジなら、落ち着きのある大人っぽい印象に仕上げることが可能。まずは低い位置で髪をまとめ、トップの髪を引き出してふんわりとした立体感を出した後に、ゴムで結びましょう。ビジネスの場でビシッと決めたいのであれば、そのままシャープに仕上げてください。
さらに毛束を毛先までしっかりとねじり、結び目を中心としてくるくると巻きつけていきます。毛先はアメピンで固定し、心配であれば数カ所Uピンで留めると崩れる心配がありません。きちんと感を出したいならタイトに、おしゃれに仕上げたいならゆるく巻いてあげると良いでしょう。
就活にも使えるような黒やチャコールグレーのスーツで出席する人が多い、大学の入学式。スーツがかっちりとした印象なので、髪型もきちんと感をキープするとバランスがよくなります。
ロングヘアなら毛先のみを内巻きにカールさせたハーフアップスタイルに。くるりんぱと組み合わせたハーフアップなら、さりげなく今っぽい雰囲気を作れますよ。髪全体を巻いたり、後れ毛を多く作ったりするとカジュアルになってしまって、入学式のスーツに合わなくなってしまうので注意しましょう。
おしゃれであることよりも、清潔感やきちんと感が重要な就活でのヘアスタイル。ボブヘアなら、ストレートの毛先だけ軽く内巻きにして、上品かつ清楚なヘアに。耳かけをしてフェイスラインが出るようにするのがポイントです。また、前髪は7:3くらいに分けて斜めに流すと知的に見せることができます。
ロングヘアの場合は、お辞儀をしたときにバサッと髪が落ちてこないように、ダウンスタイルは避けてください。ストレートのまま、ローポニーテールやハーフアップにして、顔周りに髪がかからないようにしましょう。後れ毛を作るのがトレンドですが、就活のシーンではだらしなさが目立って見えるので注意。
就活ほどではなくても、きちんと感が大事になる入社式。きつく巻いた巻き髪や後れ毛の多いヘアアレンジだと、学生気分が抜けていないように見られてしまいます。また、ヘアカラーも明るくし過ぎないように気を付けましょう。
編み込みでのまとめ髪なら、上品かつ清楚な雰囲気に。崩れにくいのもポイントです。
ビジネスシーンなら落ち着いた印象でありながら、清潔感のあるローポニーテールを。ロープ編みを組み合わせるとこなれた雰囲気が加わって、きちんと感がありつつおしゃれなヘアスタイルになりますよ。カジュアルになり過ぎないように、後れ毛は少な目にしましょう。
結婚式にドレスではなくスーツで出席する場合は、ヘアスタイルで華やかさを演出しましょう。しっかり巻いた上でアップヘアにするとゴージャス感が増して、特別な日のヘアスタイルにはぴったり。ヘアアクセサリーもビジューやパールが付いたものを選びましょう。
晴れやかな式典である入園式。髪型も華やかにした方がいいように思えますが、あくまで主役は子供。派手にならないようにするのがポイントです。サイドの髪をねじったシニヨンなら、落ち着いた雰囲気できちんと感が高いのにさりげなくおしゃれな印象を加えられますよ。
お別れの式典である卒園式。入園式では白やベージュなどの明るいカラーのスーツを着ることが多いのに対し、卒園式では黒やネイビーといったダークカラーのスーツが好まれます。
落ち着いた雰囲気のスーツに合わせて、髪型も華やか過ぎないアレンジに。髪全体を巻きつつ後れ毛は作らないローポニーなら、ダークカラーのスーツにもよく合いますよ。
子供が主役であり、他のママとも初対面となる入学式では、目立ち過ぎる派手なヘアスタイルはNG。ストレートをベースに編み込みアレンジを加えたハーフアップで、特別感を演出しつつきちんと感の高いヘアスタイルにしましょう。巻くのは毛先のみにすると、入学式にマッチするきちんと感を出すことができます。
きっちりとしたまとめ髪でありつつ、特別感のある夜会巻き。面をきれいに整えるとクラブのママのような印象になってしまうので、髪全体を軽く巻いてからざっくりとまとめるのがコツ。入学式同様、子供が主役なのでヘアアクセサリーは控えめに。
ひし形シルエットで小顔に見えるショートボブ。首元がスッキリしているので、
スーツのインナーにタートルネックを合わせたときでももたつきません。ふんわりとエアリーなパーマをかけることで、柔らかい雰囲気を作って表情を優しく見せられますよ。
黒髪がクールで知的な印象のマッシュボブ。前髪をシースルーバングにしているので、黒髪でも重たい印象にならずに抜け感が出ています。
シルエットを整えるため、毛先に内巻きのワンカールパーマを。朝のスタイリングも楽になりますよ。
ベリーショートというと、ボーイッシュでスーツには合わせにくいイメージが強いかもしれません。しかし、シルエットや前髪によってはスーツも着こなしつつ、ベリーショートを楽しむことができます。
例えば、襟足は短く整えていながらも前髪は長めに残して斜めに残したヘアなら、大人っぽく女性らしい印象を作れます。全体のシルエットが丸みを帯びるようなカットも、フェミニンさのあるベリーショートのポイント。
大人っぽい印象を作れるワンレンヘアは、スーツとの相性は完璧。トレンド感もプラスしたいなら、毛先は切りっぱなしにするのがおすすめです。肩に付く長さであれば、スタイリングをしなくても自然に外ハネになって、旬なヘアに仕上がります。
スーツに合うきちんと感も、おしゃれなトレンド感も両立したいなら、ウェットなミディアムボブに。前髪を作らないスタイルで大人な雰囲気を作りつつ、ヘアオイルやジェルでウェットな質感をプラスすれば、トレンドライクなお仕事ヘアが完成します。
清楚な印象のストレートベースの黒髪ミディアム。スーツに似合うだけでなく、デートや婚活など女性らしさを演出したいシーンにもおすすめです。
ベーシックなヘアに見せつつ、ワイドバングでさりげなくトレンド感をプラス。目元ぎりぎりで揃えているので、目の印象も強まります。
ふんわりとしたカールがフェミニンなロングヘア。落ち着いた印象ながらも軽やかさを演出するヘアカラーやエアリーな質感が、重たい雰囲気になるのを回避してくれています。
前髪はほどよく色っぽさを加えてくれる、かきあげバングに。クールなパンツスーツを合わせれば、できる女風に見せられますよ。
外巻きと内巻きを交互に行う、ミックス巻き。外巻きほどゴージャスにならず、内巻きほどコンサバにならないので、ほどよく華やかに仕上げたい場合に最適です。男女や年齢を問わず、親しみやすい雰囲気を作れますよ。
子供っぽくなってしまうイメージがあるオン眉ですが、きっちり切り揃えるのではなく、斜めに流すことでスーツにも合う大人っぽさを作れます。一気にこなれ感が加わるので、人と差の付くスーツスタイルになりますよ。
ヘアカラーを暗めに抑えたり、サイドの髪をタイトにしたりして、クールな印象を加えるのも、オン眉を大人かわいく仕上げるポイント。
朝ヘアアレンジをする時間がなくても、1つヘアアクセを鞄に忍ばせて仕事に向かうだけでトイレなどで簡単にヘアアレンジをすることができます。
そんな鞄に入れておくと役立つヘアアクセを紹介しますので参考にしてみてください。
ヘアアレンジには欠かせないヘアピンも定番の黒だけではなく、ゴールドやシルバーなど色のついたものを使うとピンが見えてもおしゃれに見えます。
ヘアアレンジに使うアクセもおしゃれを怠らないことが、スーツでも女子力の高さをアピールすることができます。
微妙にデザインが異なるピンを複数使用すると、華やかな印象になります。
バナナクリップは髪をまとめて挟むだけと使い方も簡単なので、髪をまとめるにはおすすめのヘアアクセサリーです。
スーツに合わせたデザインのバナナクリップを使えば、全体に統一感があります。
ヘアアクセで凝った風に見せる髪型がおすすめです。
シンプルなべっ甲柄のバナナクリップは、汎用性抜群。毛量が多い人は、グリップ量を調節できるものがおすすめです。
スカーフリボンバナナクリップは、華やかでさっと付けるだけで髪型が仕上がります。会社によっては華美だと判断される可能性があるので、注意して使用しましょう。
まとめ髪の仕上げもピンではなく、バレッタにするだけでとてもおしゃれなヘアアレンジに変身します。
1つヘアアクセをプラスするだけで、定番な髪型にもちょっとした変化を持たせることができます。
エンボス加工されたバレッタは、髪ゴムの代わりに付けるだけで目を引く印象に早変わりします。
少しだけクロスしたバレッタは、どんな髪色にも美しく仕上げてくれます。ヘアゴムを使わずに髪をまとめたい人は使ってみてはいかがでしょうか。
ハーフツインとは、「ハーフツインテール」の略。その名の通りハーフアップとツインテールを掛け合わせたようなアレンジで、手軽に挑戦できるのが魅力です。
王道ヘアアレンジであるツインテールは、サイドで毛束を作り、すべての髪を結ぶもの。これに対してハーフツインテールは、左右それぞれの髪を耳の上から少しだけすくい、頭頂部付近で結ぶのが基本的なアレンジ方法です。
可愛らしく、幼い印象が強いだけあって、大人になるにつれて取り入れにくく感じてしまう方も多いハーフツインテール。しかし、アレンジ次第では大人ならではの可愛さを演出できますよ。
今回は、大人女子でもチャレンジしやすいハーフツインテールのやり方を多数ピックアップしています。気になるアレンジややりやすそうなものなどを見つけたら、ぜひ実際に挑戦してみてくださいね。
それではさっそく、大人女子が取り入れやすいハーフツインテールのヘアアレンジを見ていきましょう。一見同じように見えても、細部に個性をプラスした素敵なアレンジが盛りだくさんですよ。
まずは基本的なハーフツインのやり方をチェックしていきましょう。基本的なやり方をマスターすれば、今まで以上に髪形のアレンジがしやすくなります。
■基本的なハーフツインのやり方
①左右対称に髪を分けます。
②耳から上の髪をすくい取り、耳の斜め後ろのあたりでゴムで結びます。
③反対側も同じ高さで結べば完成です。
ゴムの部分をリボンに変えたり、おしゃれなヘアアクセサリーをつけたりすれば、また違う雰囲気のおしゃれを楽しめますよ。
基本的なハーフツインに簡単なアレンジをプラスしたいときは、くるりんぱを取り入れてみましょう。
■ハーフツイン×くるりんぱのやり方
①基本的なやり方でハーフツインを作ったら、ゴムのすぐ上に隙間を作ります。
②その隙間に毛束を上から通し、崩れないように引っ張ってから形を整えれば完成です。
くるりんぱをするとこなれ感が出るため、カジュアルなコーデにも合わせやすくなりますよ。
トップのふわふわ感が魅力的なハーフツインのアレンジは、フェミニンな雰囲気をまといたいときにもおすすめです。
■カチューシャ風ハーフツインのやり方
①トップから編み込みをしていき、耳の上で結びます。
②編み込んだ部分を指でほぐし、ふわふわ感を出せば完成です。
カチューシャをしているように見えるため、ヘアアレンジがファッションの一部として魅力を惹き立ててくれます。結んだ部分をリボン型に仕上げれば、よりキュートで凝ったヘアスタイルに。
ハーフツインのアレンジとして定番なのが、後ろに向けて編み込みをしてからハーフツインを作る方法です。
■編み込みハーフツインのやり方
①髪を分けたら、前髪から後ろに向かって編み込んでいきます。
②結びたい位置まで編み込んだら、ゴムで結びましょう。
編み込みをくっきり見せることで、華やかなヘアスタイルに仕上がります。毛先を巻けば、さらにハーフツインが際立つガーリーな雰囲気になりますね。
編み込みの中でも簡単にチャレンジでき、大人の女性でも取り入れやすいのがねじり編み込みです。ラフな雰囲気のハーフツインになるため、自然に仕上げたい休日スタイルにもピッタリですよ。
■ねじり編み×ハーフツインのやり方
①トップから髪をとり、毛束を2つに分けます。
②サイドに向けて何回かクロスさせてゴムで結べば完成です。
最後にほぐすことで、よりラフな仕上がりになります。編み込みや三つ編みがなかなかうまくいかない人も、2本をねじるだけならばチャレンジしやすいのではないでしょうか。
大人っぽさを重視したアレンジに挑戦したいなら、低めの位置で結ぶのがおすすめです。
■大人っぽさ重視のハーフツインのやり方
①髪を分け、耳の上あたりから髪をとり、そのままの位置で結べば完成です。
※ボリュームが物足りないときはトップから耳の横辺りまで編み込みをするとふんわりと仕上がります。
ゴムの位置が低くなるだけで印象がガラリと変わり、大人女子にピッタリの落ち着いた雰囲気になりますね。
大人女子なら、おでこを出したハーフツインにチャレンジするのも◎。作り込みすぎないハーフツインスタイルが、大人の余裕を感じさせてくれます。
■おでこ出しハーフツインのやり方
①前髪をセンターで分けたら、前髪から後ろに流すイメージでくるくるとねじります。
②何回かねじったところで、ピンで崩れないように留めましょう。
ゴールドピンを使えば、顔周りの華やかさがぐんとアップしますよ。
ハーフツインのアレンジといえば、お団子を作ったスタイルも定番です。
■ハーフツイン×お団子ヘアのやり方
①髪を分けたら耳の上の髪を集め、高めの位置で結びます。
②輪っかを作るように結んだら、毛先をゴムに巻き付けるようにしてお団子を作りましょう。
2つの小さなお団子がとっても可愛くて、アクティブなシーンでも活動的に見せてくれます。ボブでもミディアムでもできるため、ぜひチャレンジしてみてください。
周りに差をつけるなら、ハーフツインの編み込みアレンジにリボンをプラスしてみてはいかがでしょうか。
■ハーフツイン×編み込みリボンのやり方
①髪を分けたら、シンプルに編み込みをしていき、耳の上で結びます。
②そこから少しだけほぐし、用意しておいたリボンを靴紐に通すイメージで編み目に通していけば完成です。
ベースとなる髪をあらかじめ軽く巻いておくことで、仕上がりに動きが出てよりおしゃれに見えることでしょう。
髪がストレートの場合は、アイロンやカーラーで巻き髪にするだけでも子供っぽさがなくなります。きつめにカールをつけると華やかでゴージャスな印象に、ゆるめにふんわり巻くとキュートでガーリーな雰囲気に仕上がります。
■巻き髪ハーフツインのやり方
①髪全体をアイロンまたはカーラーで巻きます。
②基本的なやり方と同じようにハーフツインを作ります。
カールを強くつけたい場合は19~26cm、ゆるいカールにしたい場合は32~38cmくらいのアイロンがおすすめです。ミディアムボブくらいまでの短めヘアなら、細めのアイロンが巻きやすいですよ。
長い前髪はハーフツインの毛束と一緒にまとめると、大人っぽくてクールな雰囲気になります。丸顔やエラの気になる方も、前髪をスッキリまとめると顔のバランスが良く見えますよ。
■前髪上げハーフツインのやり方
①後れ毛が出ないように、前髪部分にワックスやムースをなじませます。
②トップの髪を少しだけ取って、2つに分けます。
③前髪を後ろに持っていき、②の毛束と一緒にして結びます。
毛束は細めにするとバランスが良くなります。よりクールに見せたい場合は前髪のボリュームを抑え、輪郭に沿うようにセットしてみてくださいね。
ハーフツインと裏編み込みを組み合わせて、凝った印象のヘアスタイルに挑戦してみてはいかがでしょうか。ふわふわとした毛束が、ガーリーでロマンチックな雰囲気に仕上げてくれます。
■裏編み込み×ハーフツインのやり方
①サイドの髪を少し取り、耳上まで裏編み込みしてピンで留めます。普通の編み込みは、毛束を編むときに他の毛束の上を通しますが、裏編み込みをする場合は他の毛束の下を通します。
②トップの毛を2つに分けて、基本のハーフツインにします。
裏編み込みは編み目が立体的になるため、編み込みよりも存在感が出ます。サイドに加えて目立たせたい場合は、少しこだわって裏編み込みにしてみてくださいね。
ハーフツインの結び目をリボンに仕上げたキュートなスタイル。アクセサリーがなくても簡単に可愛い雰囲気が作れます。
■リボンハーフツインのやり方
①髪全体をゆるく巻いておきます。
②普段より細めの毛束で基本のハーフツインをします。
③ハーフツインの結び目の両側から、下の髪を少し取ります。
④2つの毛束を合わせて、お団子を作ります。このお団子部分がリボンに変化するため、高さが出るように作りましょう。
⑤お団子を2つに分けて、余っている毛先の部分をお団子の真ん中に巻き付けてピンで留めます。
⑥分けたお団子をリボンの形になるように輪を作り、輪の上端部分をピンで固定します。
大きいリボンを作りたいときは③で髪を取るときに多めに取り、小さいリボンにしたいときは髪を少なめに取りましょう。
耳上でお団子を作るハーフツイン。編み込みで作ったお団子はカジュアル感が少なく、清楚な印象になるのが特徴です。
■サイドお団子のハーフツインのやり方
①トップの髪を2つに分けてそれぞれ編み込みにします。
②編み込みした毛束をまとめて耳上でお団子にし、ピンで固定します。
浴衣に合わせるヘアアレンジとしてもおすすめですよ。
シンプルなハーフツインにするなら、毛束で髪を結んだゴムを隠すと一気に垢抜けられます。デザイン性の高いヘアアクセサリーがない時にもおしゃれなアレンジを楽しめるため、ぜひやり方をマスターしてくださいね。
■毛束でゴムを隠すハーフツインのやり方
①ハチ上の髪を左右に分けて、ゴムで結びます。
②ハーフツインから毛束を取り、結び目のゴムに巻き付けます。
③巻きつけた毛束の毛先を細めのゴムで結びます。
④ハーフツインの毛束を左右に引っ張り、③のゴムを上にあげます。
⑤ハーフツインを整えます。
余裕がある人は、ハーフツインからとった毛束をロープ編みにしてゴムに巻き付けると、さらに大人可愛いヘアアレンジを楽しめます。
毛先をワンカールで外ハネにしたヘアアレンジは、トレンド感が抜群。こなれ感があり、大人っぽく見えるのが魅力です。
そんな外ハネは、ハーフツインと合わせてもおしゃれに見えるというメリットもあります。外ハネ×ハーフツインのヘアアレンジは、ショートからロングまでどんなレングスでも楽しめるのが人気の理由といえるでしょう。
■外ハネ×ハーフツインのやり方
①髪全体を上下にブロッキングします。
②下の髪から順番に外ハネにします。
③髪全体をほぐします。
④基本のハーフツインを作ります。
前髪をハーフツインにまとめたり、髪を結ぶ位置を変えたりするだけで、簡単にイメチェンできるのもポイントです。
基本のハーフツインはゴムで結んでツインテールを作るもの。しかしいつもと少し違うアレンジを楽しみたいなら、ヘアクリップを使うのがおすすめです。基本のハーフツインよりも落ち着いた印象になり、大人の女性にピッタリです。
■ヘアクリップを使うハーフツインのやり方
①ハチ上の髪を左右対称に分けます。
②それぞれの毛束をヘアクリップで留めます。
③ほぐしたり、形を整えたりして完成です。
ヘアクリップで留める際に、毛束をねじるとこなれ感を演出できます。使うヘアクリップによって雰囲気が変わるため、飽きずにアレンジを楽しめるのが嬉しいですね。
シンプルなハーフツインをマスターしたら、リボンやヘアアクセサリーで可愛さをプラスしましょう。リボンを使った定番のアレンジは簡単で、不器用な人でもチャレンジしやすいのが魅力です。
■リボンを使うハーフツインのやり方
①基本のハーフツインを作ります。
②トップや結び目など、好きなところにリボンを巻き付けます。
あらかじめ髪全体を巻いておくと、ふんわりとした雰囲気のキュートなヘアアレンジに仕上がります。リボンの色や結び方、長さを変えてアレンジを楽しみましょう。
ヘアピンを使うアレンジも大人気なハーフツイン。大きめのヘアピンをポイントにすると、より華やかさが増して可愛いですよ。
■ヘアピンを使うハーフツインのやり方
①ハチ上の髪を左右対称に分けます。
②毛束を軽くねじります。
③②の毛先をヘアピンで固定します。
仕上げにねじった部分から少量の毛束を引き出すと、一気に垢抜けます。長時間綺麗なヘアアレンジをキープしたい場合は、ワックスやスプレーなどで仕上げてみてくださいね。
ロープ編みとくるりんぱを組み合わせたハーフツインは、華やかで憧れる人も多いのではないでしょうか。一見手の込んだアレンジに見えますが、意外と簡単にできるためぜひマスターしてみてくださいね。
■ロープ編み×くるりんぱのハーフツインのやり方
①髪を左右に分けます。
②サイドの髪を後ろに向かってロープ編みにします。
③耳の高さまでロープ編みができたら、毛先をゴムで留めます。
④③の後ろに同じようにロープ編みをします。
⑤③と④の毛束を合わせてくるりんぱをします。
⑥反対側も同じようにロープ編みとくるりんぱをします。
リボンなどでゴムを隠せば、大人可愛いハーフツインのアレンジが完成します。
髪が長めの人には、トイプードル風のハーフツインアレンジもおすすめ。シンプルなやり方でありながら周りの人と被りにくく、簡単に個性を演出できます。
■トイプードル風のハーフツインのやり方
①髪を左右対称に分けます。
②ハチ上の髪をまとめて結び、最後に輪っかを作ります。
③余った毛束をゴムの上に巻き付けて留めます。
④反対側も同じようにアレンジします。
目を引くアレンジのため、イベント時にみんなでお揃いにするのも素敵ですね。
波巻きと耳掛けを組み合わせたアレンジは、甘めのハーフツインに抵抗がある大人の女性にピッタリ。都会的な雰囲気で、大人っぽい髪型に仕上げられます。
■波巻き×耳掛けのハーフツインのやり方
①髪全体をざっくりと波巻きにします。
②前髪を少し残し、くるりんぱのハーフツインを作ります。
③反対側も同じようにします。
④残りの髪を耳に掛けます。
ハーフツインを作る時に、ジグザグに毛束を取るとこなれたアレンジになります。
明るいカラーのファッションやガーリーなコーデを組み合わせるなら、ハーフツインにハートを取り入れてみてはいかがでしょうか。甘さたっぷりのヘアアレンジは、見ているだけでもキュンとしてしまいそう。
■ハートを作るハーフツインのやり方
①サイドの髪で裏編み込みをします。
②耳の高さまで編み込めたら、ゴムで留めます。
③毛先を2つに分けてハートを作ります。
④ゴムやピンで固定します。
⑤反対側も同じようにアレンジします。
リボンなどを使うと、より可愛いヘアアレンジに仕上がります。
■ストレートのハーフツイン
髪がストレートの場合は、そのままハーフツインにすると子供っぽく垢抜けない印象になりがちです。髪をアイロンで巻いてからアレンジするようにしましょう。
■毛束が太めのハーフツイン
■毛束が太めのハーフツイン
ツインテール部分のボリューム感があると、大人の顔立ちには似合いにくくなります。毛束は細めに取るよう注意し、さりげなくハーフツインを取り入れてみてくださいね。
続いて、ハーフツインに組み合わせたいコーディネートをご紹介します。甘めなガーリーコーデはもちろん、カジュアルやクールなどさまざまな雰囲気になじんでくれますよ。
ミディアムヘアでアレンジするハーフツインは、ロングヘアよりもガーリーさを抑えた仕上がりになります。ゆるめに巻くとさらにラフな印象に。
そんな大人可愛いミディアムヘアのツインテールは、ガーリーなチェック柄ワンピースとの相性が抜群。チェック柄×ツインテールがガーリーな雰囲気を出しつつも、やりすぎていないちょうど良さが今風に感じられますね。
カジュアルに見えやすいチェック柄ですが、落ち着いた印象のダークカラーならば幅広い年齢層の方でもチャレンジしやすいでしょう。シンプルなバングルや大ぶりのピアスを組み合わせ、ワンポイントへの気遣いも抜かりなく。
アッシュ系のヘアカラーなら、ガーリーなハーフツインもクールな印象に。同じくクールな印象のあるモノトーンコーデにピッタリです。
モノトーンコーデとハーフツインの組み合わせなら、黒のビッグシルエットのTシャツでクールな印象を残しつつ、ギンガムチェックのスカートでガーリーな一面を演出するのがおすすめ。異なる雰囲気のアイテムを組み合わせた、オシャレ上級者向けコーデに仕上がります。
ラフな印象のスニーカーを合わせれば、抜け感満載のこなれコーデにも変身しますよ。
ベージュのニットとスカートをワントーンでまとめた、シンプルでベーシックなコーデ。とはいえ、単に無地のアイテム同士を組み合わせてしまうと、シンプルすぎて個性のないコーデになりかねません。
そこで取り入れたいのがハーフツイン。ヘアアレンジがアクセントとなり、無難な印象から可愛らしい印象にグレードアップします。髪の中間辺りから内巻きと外巻きを交互に巻いて、毛先のボリューム感が可愛いハーフツインに仕上げましょう。
見た目が涼しげで、春から夏にかけて活躍するストライプシャツ。太めのストライプはマニッシュな印象に、細めならばカジュアルになりますが、女性らしいハーフツインを加えればバランスの取れたコーディネートに。
ストライプが目を惹きやすいため、ヘアアクセサリーはさりげないものをチョイスすると良いでしょう。
くすんだブルーにブラウンと白の小花柄が映えるレトロかわいいロング丈スカート。ホワイトのトップスを合わせると、春夏にぴったりな爽やかな印象になります。
ゆるふわに巻いたハーフツインと合わせれば、デートにもおすすめのキュートなコーデに!一方スニーカーでカジュアルに仕上げれば、たくさん歩く日にもぴったりなコーディネートになります。
クールな印象になるブラックのワイドパンツ。ホワイトのロングTシャツに斜めがけのミニバッグを合わせれば、今っぽいストリートなコーディネートになります。お気に入りのスニーカーを合わせ、とことんカジュアルに仕上げてみてくださいね。
ヘアスタイルはストリートなコーディネートに合わせ、アクティブな印象にするのがベター。いつもよりも少し高めの位置でハーフツインにすれば、ハツラツとした明るさがポイントのコーデになりますね。
大人の遊び心を感じさせるジャンパースカート。合わせるアイテムによっては子供っぽくなってしまうため注意しましょう。大人っぽく仕上げるためには、ホワイトやブラックのシンプルなトップスを合わせ、ジャンパースカートの良さを最大限に引き出すのがポイントです。
ヘアアレンジは全体的にゆるっと巻いてふんわりとしたハーフツインに仕上げましょう。ゆるめのカールが大人っぽさを演出してくれます。足元はスニーカーを合わせて甘くなり過ぎないように調節するのが重要ですよ。
透け感のあるレース仕様の白いワンピース。ハイウエストで脚長効果でスタイリッシュに見せながらも、フロントフリルでガーリーさもしっかりと演出してくれます。スクエア型に開いたデコルテが抜け感のポイントとなるでしょう。
ウェーブに巻いたロングヘアをハーフツインにすれば、さらに上品さを引き出せます。純粋無垢な雰囲気と凛とした強さをイメージさせる組み合わせは、つい守ってあげたくなるようなイメージに。憧れのあの人とのデートでは、きっと素敵な印象を与えられるでしょう。
大胆な色使いが個性的な柄ワンピース。パッと目を引くデザインのため、ワンピースに負けないようなヘアスタイルにチャレンジしましょう。ラフに巻いた髪の毛をハーフツインにしてさらなる個性をプラスし、ワンピースと同系色のアクセサリーでまとめるのがおすすめです。
テーマパークに遊びに行くと必ずといって良いほどつけたくなるカチューシャ。しかし、髪型によってはうまくつけられなかったり、アレンジが目立たなくなってしまったりする可能性があります。
そんなときは、顔周りをスッキリさせつつ、写真映えにも対応しているハーフツインがおすすめ。つけるカチューシャに応じて巻き方も工夫すると、周りと差のつく仕上がりになりますよ。
ハーフツインをよりおしゃれに仕上げるためには、ただ結んでいるだけでは物足りないはず。ハーフツインをもっと楽しめるよう、アレンジアイテムを揃えるところから始めてみてはいかがでしょうか。
クレイツのコテは美容師から素人まで、幅広く愛されている製品です。リーズナブルな価格でありながら、巻くだけで髪の毛にツヤを与えてくれる仕様が人気の秘密といえるでしょう。
26mmはショートヘアからロングヘアまで、様々な髪の長さのアレンジに向いています。美容室帰りのようなおしゃれヘアを再現したいならば、ぜひ26mmに挑戦してみてくださいね。
ワックス・バームの中でも絶大な人気を誇るプロダクトのヘアワックス。髪の毛になじませるだけで簡単に今風の濡れ髪が完成します。髪や頭皮に刺激を与えにくいオーガニック素材でできており、安心して使えるのも嬉しいポイントですね。
ヘアケアプロダクトの中でも人気のあるLolettaが出しているヘアスプレーです。「カチカチシュー」という名前の通り、1日中アレンジが崩れずに済むため安心ですね。テーマパークなど、こだわりのアレンジを長い間楽しみたい日におすすめです。
フローラルの香りがふんわりと香るため、つけるだけで気分も上がりそうですね。
そのままでもガーリーな雰囲気になるハーフツインですが、さらに女の子っぽくアレンジするのならリボンをプラスしてみましょう。同じ色でまとめるのはもちろん、左右で違う色を使っても可愛く決まるでしょう。
ポニーフックは結び目に差し込むだけで使える手軽なアイテムのため、時間のない朝にぴったりです。
顔周りの髪の毛をアレンジするハーフツインには、少し大きめのピアスを合わせてみてはいかがでしょうか。スッキリとした顔周りに目を惹くピアスを添えるだけで、華やかな印象になることだけでなく小顔効果も期待できます。
キャスケットは、フォルムがふっくらと丸みを帯びていて女性らしいシルエットが特徴的な帽子。
ハンチング帽ともよく似ていますが、日本ではキャスケットとハンチング帽は別物です。
帽子自体に存在感があるため、ヘアアレンジなしで被ってもサマになるのがキャスケットの魅力。
しかし被り方を間違えると野暮ったく見えたり、幼く見えたりするので要注意です。
前髪や小物、毛先などに注意するだけでこなれた雰囲気が手に入るので、ぜひいろんな被り方を試してみてくださいね。
ヘアスタイルが違うだけでもいろんな表情をたのしめるのがキャスケットの面白いところですよ。
基本的に夏は、涼しげな素材のキャスケットがおすすめ。
通気性が良いタイプなら、見た目にも夏らしさ満載。
かぶり方のポイントは髪の毛の長さによって違います。
また、ヘアアレンジをしてもこなれ感がアップしますよ。
■ショートヘア
前髪を出して、サイドは耳にかけてすっきりした印象に。浅めにかぶることで前髪とのバランスが良くなります。
■ミディアムヘア
前髪はキャスケットに入れてしまうか、斜めに流してかぶると邪魔になりません。片方だけ耳を出して、もう片方は垂らすのがおすすめです。
■ロングヘア
ダウンヘアのままかぶるなら、両耳を出して深めにかぶるのが基本。前髪はキャスケットの中に入れて、スッキリ見せを心がけます。
■おすすめのヘアアレンジ
ミディアムヘアの方は、前髪とサイドの髪の毛をほど良く残して、無造作にポニーテールをしてかぶれば、可愛げのあるスタイルに。
ロングヘアの方も同じようにサイドを残してポニーテールでも良いですが、下の方でゆるくお団子にしてチョコンとかぶれば、抜け感を表現できます。
立体的なデザインがコーデに奥行きを作ってくれるキャスケット。
顔まわりの奥行きをぐっとアップしてくれるので、シンプルワンピに合わせるだけでおしゃれ見え!
ワントーンコーデで大人感もプラス。
ボーダーTシャツにキャスケット、赤のバッグを合わせて、今再び注目を集めているフレンチカジュアルスタイルに。ボトムスは黒のワイドパンツを選んで、スッキリまとめるのが正解です。
マキシ丈のワンピースは、キャスケットではずすことで親近感のあるコーデに。
ロングヘアをゆるくまとめて、ちょこんとキャスケットをかぶれば、小顔効果も発揮。
タンクトップとデニムは、どカジュアルに陥らないように小物でカジュアルアップするのが鉄則。ネイビーのキャスケットなら、ほど良くきれいめテイストをプラスしてくれるので適役です。
ロングヘアを後ろでまとめて、夏らしくスッキリした表情に仕上げましょう。
ゆったりシルエットのシャツをチョイスしてスッキリした印象に。
シンプルな着こなしには麦わらのキャスケットで夏っぽさをプラスして、こなれ感を演出して。
ショートヘアの場合は、前髪を出してキャスケットをかぶることでかなり小顔に。メイクも甘めにしてキュートな雰囲気にしたら、洋服はオールブラックでギャップを演出。
キャスケットまで黒にするとトゥーマッチなので、無難な麦わら素材で。オールブラックの重さも軽減されます。
独特の素材感がおしゃれな、リネン素材のマキシワンピ。涼しげな印象で、夏のお出かけにはぴったりです。
ゆるい雰囲気を壊さないように、ミディアムヘアを無造作にまとめてキャスケットをプラス。一点投入した夏らしいピアスの存在感もアピールできます。
GU(ジーユー)のレディースキャスケットは、シンプルなデザインでどんなコーデにも馴染むのが魅力です。
主役級ワンピースを引き立てるアイテムとしても効果的な麦わら素材なので、視線はワンピースに集中。ヘアスタイルはサイドの髪の毛を垂らして、後ろでひとつにまとめることでスッキリします。
キャスケットを選ぶ際はカラーにも注目してみましょう。
定番のブラックは、ファッションテイストを問わず、オールシーズン使い回しできるカラーです。
スタイリッシュに決めたいなら、アクセントカラーとして合わせやすいグレーなど。
大人コーデにおすすめです。
また、優しい雰囲気を演出したいなら、ブラウンやベージュがおすすめ。
さりげないアクセントとなり、やわらかなコーデが完成します。
使い回しのしやすさや、普段多く着用する洋服の色や素材感も考慮し、自分にぴったりのカラーを選んでみてくださいね!
マッシュルームのようなフォルムがかわいらしいキャスケットです。クラウンがフワッと盛り上がり、こなれ感を演出できます。
カジュアルなコーデにはもちろん、頭にボリュームが出るため、エレガントスタイルの外しアイテムとしてもおすすめ。コーデに初めてキャスケットを取り入れる方はぜひチェックしてみてください。
定番のシルエットにさり気なくメタルを効かせた柔らかな雰囲気を醸し出すキャスケットです。
シンプルなデザインで、被るだけでこなれた印象を与えられます。
様々なコーディネートに合わせやすく、
涼しげなコーデにぴったりのアイテムです。
帽子ブランドの定番CA4LA(カシラ)。
ベルト部分がおしゃれなキャスケットです。流行に左右されないシンプルなデザインで、ガーリーやカジュアル、マッシュなど、幅広いスタイルと合わせやすいのが魅力。お団子やポニーテールにアレンジしたヘアスタイルのアクセントとして取り入れるのもおすすめです。
ボサボサな髪型では嫌だけど、毎日時間をかけてスタイリングをするのも正直めんどくさい……と思っているズボラ女子さんは意外と多くいます。
楽しておしゃれも叶えたいと思うのがズボラ女子の願いですよね。
そこで今回ご紹介するのは、ズボラ女子におすすめの髪型です。
シンプルな髪型やお手入れが楽な髪型、スタイリングが不要な髪型をはじめ、ちょっとしたセットでも決めることができる髪型であれば、テクニックも時間も不要でおしゃれになることができます。
洋服選びやメイク、朝食の準備などで忙しい女性だから、髪型はちょっぴり手を抜いてもいいのではないでしょうか!
20代、30代、40代と年代別にご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
20代のズボラ女子さんなら、切りっぱなしボブがおすすめです。
その名の通り、毛先の切り口が切りっぱなしになっているボブヘアのことで、カジュアルやスポーティーな雰囲気を演出してくれます。
髪質によっては自然と外ハネにすることもできますよ。
スタイリングをしなくてもいいですが、少量のワックスを毛先に揉み込んで、程よく束感を作ってあげるとおしゃれ度が増します。
ミディアムヘアやロングヘアにしたいときは、ストレートパーマや縮毛矯正をかけた髪型がおすすめです。
セットいらずでストンと流れるキレイな髪をキープすることができます。
清楚な雰囲気も漂うので、ズボラ女子だと感じさせずに男性ウケも狙うことができますよ。
あらかじめパーマをかけた髪型にするのも、ズボラ女子におすすめです。
ナチュラルなウェーブがでるパーマにしておけば、朝はヘアムースを揉み込んでウェーブ感を出すだけ!
ナチュラルウェーブなら、どのレングスでもおしゃれに可愛く決めることができるでしょう。
30代になったら、ズボラ女子も大人の女性としてきちんと感のある髪型をキープしたいですよね。
そんなときは、ショートヘアがおすすめです。
丸みを出してもらったショートヘアなら、スタイリングをしなくても清楚できちんと感のある印象に。
センター分けより少しずらした方が大人っぽく見えます。
強めのパーマをかけたショートヘアなら、遊び心と立体感のある髪型にセットしやすくなります。
ムースを揉み込んでパーマを出しながら、トップの髪をくしゃっとさせて少しボリュームを出すだけでOK!
ショートやショートボブならお手入れも楽なので、ズボラ女子にぴったりです。
ミディアムヘアのような長さのある髪型にしたいときは、レイヤーカットをしてもらいましょう。
毛先が段々になるようにカットしてもらうことで、自然な動きと立体感を出すことができるので、スタイリングなしでもおしゃれに決まります。
ブローだけして整えればいいので、ズボラ女子でも簡単にできるのではないでしょうか。
40代の女性は、品の良さも少しアピールできるような髪型がおすすめ!
後頭部に丸みを持たせ、少し耳が見えるくらいの長さにしたショートヘアは、上品で色っぽく見せることができます。
朝のセットでは、少量のワックスを使ってトップをくしゃっとさせてみて。
お手入れもセットも楽なので、ズボラ女子にぴったりです。
前下がりボブもズボラ女子におすすめの髪型です。
そのシルエットだけでおしゃれに見せることができるので、朝はブローをしてあげるだけでOK。
かき上げバングやセンターパートなど、前髪なしにすることで美人度を増すことができますよ。
普段からセンターで分けているなら、7:3や8:2くらいの分け目にして、アシンメトリーな髪型にするのもgood。
左右非対称になるだけで、いつもとは違う自分を楽しむことができ、トップを自然にふわっとさせることができます。
時間があるときは、表面の髪だけでもコテで巻いてあげるといいですよ。
この投稿をInstagramで見る
ズボラ女子で可愛い髪型にするためにはどうすればいいのか
スタイリングは面倒だけど、ボサボサのままじゃちょっと……という人におすすめのヘアアレンジやヘアアクセサリーをご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
この投稿をInstagramで見る
トレンド風の髪型に仕上げたいならこなれ感を出すのがポイントです。
トップの髪でくるりんぱした後、サイドの髪をロープ編みにしてまとめ、再びくるりんぱをしてからポニーテールを作れば、簡単におしゃれなアレンジが完成します。
くるりんぱやロープ編みから毛束を引き出してしっかりとほぐすと、欲張りすぎない大人のこなれ感を演出できます。
この投稿をInstagramで見る
ズボラ女子や忙しくてスタイリングに時間を取れない人はスカーフを取り入れてみましょう。
スタイリングをしていないシンプルなヘアでもスカーフを着けると、一気に華やかになります。
スカーフアレンジはスカーフの柄や色を変えるとイメチェンできるので、いつも同じような髪型になってしまうと悩んでいる女子にも向いています。
この投稿をInstagramで見る
ズボラ女子の味方ですが、いつも似たスタイリングになって飽きてしまう人も多いです。
アレンジを楽しみたいならピンを使うのがおすすめです。
明るい色のピンや大きめのピンをアクセントにすると、おしゃれ度がアップします。ピンで前髪を上げると、影がなくなるので、表情も明るく見えるでしょう。
ファッションの一部となっている帽子、そんな中でも
コーデのワンポイントになってくれるキャップは、今やおしゃれ女子の必須アイテム。
カジュアルなキャップからレースアップのキャップまで、デザインも豊富にあり、テイストに合わせたキャップをかぶればこなれたコーデに決めることができますよね。
しかし、髪型にもこだわっている女性からすると「前髪が崩れるから」と敬遠していることも多いようです。前髪が崩れるだけでなく、シンプルにかぶっただけだとおしゃれに欠けているようで物足りなさを感じてしまうことも。
あらゆる前髪問題を潜り抜けておしゃれにかぶるためには、かぶり方やちょっとした前髪アレンジで解決!
ぜひ参考にしてくださいね。
ナチュラルな前髪アレンジでキャップをおしゃれにかぶりたいときは、サイドに流すだけでOK!
このときのポイントは、流した前髪とは反対側のサイドに三角ゾーンを作ることです。
重たさがなくなり、可愛らしさを強調することができます。
キャップをかぶるときは、後ろからふわっとかぶることがポイントです。
キャップを深くかぶって前髪が目にかかるようにセットすれば、ラフなスタイルでもクールな印象が強くなったコーデを楽しめます。
深くかぶることで前髪もつぶれやすくなってしまいますが、その前髪問題を感じさせないほどこなれ感をたっぷり漂わせることができますよ。とってもおしゃれなので、キャップが主役のコーデになるのではないでしょうか。
少し隙間を作って抜け感もプラスしてみて!
キャップに合わせる前髪アレンジとして圧倒的な人気を誇るのが、シースルーバングにすることです。
前髪に隙間を作ることで、抜け感や軽やかさを引き出すことができます。
シースルーバングになるように切らなくても、前髪の上部分をトップやサイドに流してピンで留めておけば作ることができますよ。
大きめのキャップ&メンズライクなコーデも、シースルーバングによって守りたくなるような可愛らしさをプラスすることができます。
長めの前髪や伸ばしかけの前髪を活かすなら、斜めに流して色気をミックス!
片目にかかるくらいになるよう、7:3ほどで前髪を分けることがポイントです。
分け目を変えただけの簡単アレンジですが、モテ度がアップするキャップの合わせ方でもあるので、男ウケや女性らしさを重視するなら真似してみてください。
ボブはもちろん、ミディアムやロングヘアの女性も前髪が長いならトライしてみましょう。
眉上のオン眉やベビーバング、チョッピーバングであれば、キャップによるつぶれの影響が少ないです。むしろ、普段よりも押さえつけられて下がってくれるので、程よい長さになってくれることも!
浅めにかぶれば眉上の前髪をキープできるので、コーデや気分に合わせてキャップのかぶり方を意識することがポイントです。
前髪は、ワックスで軽く揉み込んだだけのナチュラルスタイルが素敵◎。
ふんわりと前髪をカールさせたアレンジなら、ふんわり感によってキャップをかぶったときのボリュームダウンをカバーすることができます。
それと同時にクルンッとしたカールでフェミニンさがプラスされるので、大人可愛いコーデに決めることができるのも嬉しいポイント。
こちらも浅くかぶって、ふんわり感とのバランスをとってみてください。
前髪をサイドに分けたセンターパートは、キャップをかぶるときの定番アレンジ。
シンプルで簡単ですが、深くかぶっても前髪がつぶれる心配もなく、大人可愛く決めることができます。前髪なしはロングヘアとの相性が抜群です。
あえてサイドやバックの髪は流し、前髪だけすっきりさせてみましょう。
カジュアルやラフなコーデはもちろん、ブラウスやスキニーパンツを合わせたようなキレイめコーデにもぴったり!
前髪なしにするなら、前髪を出しながらも後れ毛を程よく出したアレンジで決めることもおすすめです。
前髪とサイドをすっきりさせてアップスタイルにまとめたところで、こめかみよりやや上の位置から毛束を出すことがポイント!出した後れ毛を軽く巻けば、カジュアルなキャップもフェミニンさのある印象になります。
少し斜めにしたかぶり方でこなれ感を出し、女性らしさ漂うカジュアルコーデを楽しんでみて。
ちょっとしたアクセントがほしいときは、ツバを後ろにしたメンズライクなかぶり方にトライ!前髪なしになるよう、前髪はアップにしてみてください。
ただ、前髪が完全になくなってしまうとボーイッシュな印象が強くなってしまうので、ふんわりウェーブをかけた毛束をワンポイントに出して女性らしさをプラスするといいですよ。
ツバを後ろに回し、前髪側を浅めにかぶることがポイント。
この投稿をInstagramで見る
ファッションの一部ともなっている帽子は、その日の着こなしでキャップをかぶりたいとなる方もいると思います。
キャップをかぶると、キャップの形が残ったり、汗をかいたりして、ぺちゃんこになってしまいます。
髪がつぶれない対策法があれば、是非試してみたいですよね。
そんな髪がつぶれないキャップ選びをご紹介します。
■少し大きめサイズの帽子を選ぶ
普段はピッタリサイズのキャップを選ばれると思いますが、髪型のことを考えると、少し大きめサイズのキャップをかぶる方が崩れにくいです。
小さめサイズやピッタリサイズのキャップは、髪を押さえつけて、ぺちゃんこになってしまいやすいんですよね。
大きめサイズの帽子を、ふんわり被るようにしましょう。
ヘアアレンジをして、いつもの帽子が被れないというこもよくありますが、そんなときにも、大きめサイズの帽子は、便利ですよ。
また、大きめの帽子を被ると、小顔に見せられるというメリットもありますので、あえて、大きいサイズの帽子を選ばれる方も増えてきています。
ぜひ、髪型に合わせてキャップも選んでみてはいかがですか?