ビタミンや食物繊維がたっぷり含まれたフルーツは美容に良く、食後のデザートにぴったりですよね。そのため、お弁当にも入れて持っていきたいと考えている女性も多いでしょう。
しかし、お弁当にフルーツを入れるとき、衛生面的に不安になる方も多いハズ。事実、保存方法や入れ方を間違えると、菌が増殖して食中毒に繋がってしまう可能性もあるので、注意が必要です。
そこで、今回はフルーツをお弁当に入れたいときに意識すべきポイントを紹介します。安全に美味しくお弁当でフルーツを食べられるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
お弁当にフルーツを入れると言っても、さまざまなフルーツがありますよね。
実は、お弁当に入れても大丈夫なものと不向きなものがあるので、まずはそこからチェックしておきましょう。
■お弁当に向かないフルーツ
・いちご
・すいか
・キウイ
・桃
・グレープフルーツ
このような水分の多いフルーツは、菌が増殖しやすいので要注意!
特に夏場は避けたいフルーツです。
いちごやグレープフルーツを入れたい場合は、涼しい季節にして水分をしっかり切ってから入れるように心がけましょう。
お弁当を作るときは当然のことですが、手やお弁当箱を清潔にすることも欠かせません。
特に生肉や生魚を触った後にフルーツに触れてしまうと、雑菌の増殖に繋がってしまうので要注意!
生肉や生魚を触ったら、必ず手を洗って清潔にしてからフルーツに触れるようにしましょう。
お弁当箱もしっかり消毒して乾燥させておき、使う包丁やまな板も常に清潔さを保つようにしてくださいね。
フルーツを切ってお弁当に入れる場合は、切る順番にも気を付けましょう。
衛生面を優先するためには、包丁の汚れが少ないフルーツや野菜から切るようにして、最後にお肉やお魚を切って調理すれば、菌がフルーツに移る心配をなくすことができます。
フルーツを切ったとき、素手でそのままお弁当に入れてしまう方もいるでしょうが、実はNG。
雑菌を防ぐために使い捨ての料理用手袋を使ったり、清潔な菜箸を使ったりしてお弁当に詰めていきましょう。
フルーツを切ってお弁当箱に詰めていくときは、できるだけおかずとは別の容器を使ってください。
別々の容器に入れるだけで清潔さが保たれて、フルーツの持ちを良くすることができると言われています。
もしもおかずと同じお弁当箱に収めたいのであれば、紙カップなど完全に仕切れるものに入れて、汁気がおかずに移らないように工夫しましょう。
また、おかずが冷めないうちに蓋をしてしまうと、お弁当の中が蒸れて果物から水分が出てしまい、腐りやすくなってしまうので冷ましてから蓋をするようにしてくださいね。
フルーツが腐らないか不安なときは、保冷剤もセットにして持ち歩くことがおすすめです。
フルーツだけでなく、他のお弁当のおかずも腐らせずに済むので、暖かくなっていく季節になれば必要不可欠な存在になるでしょう。
保冷剤はミニタオルなどで包んでから、お弁当箱の上に置きます。
小さいサイズなら1時間半、中くらいのサイズなら3時間、大きいサイズなら5時間と大きさによって効く時間が異なるので、お昼の時間から逆算して用意するといいですよ。
夏場は保冷バッグとセットで使うとさらにgood。
夏場はフルーツを冷凍してしまうのも一つの手です。
冷凍にしてしまえば、夏場のお弁当に不向きの果物も持っていけますし、冷凍したフルーツが保冷剤の役割も果たしてくれます。
■冷凍しても美味しく食べられるフルーツ
・メロン
・パイナップル
・オレンジ
・グレープフルーツ
・ブドウ
・ライチ
前日に冷凍しておけば、翌朝の準備もスムーズにできますよ。
スープジャーといえば、冬場のお弁当で温かい味噌汁やスープを飲む時に活用するアイテムですよね。夏場は食器棚の奥に眠っている方も多いのではないでしょうか。
スープジャーは冷たいものを入れる時にも役立ちます。
冷えたフルーツやゼリー、お汁粉などいろいろなものを入れられます。保冷機能はありませんが、ジャーが1つあると遠足や運動会などで大活躍するはず。
暑い夏場にフルーツを持っていくなら、保冷剤と一体型になったお弁当箱がおすすめです。
三好製作所のGEL-COOL ランチボックスは、蓋の部分に保冷ジェルがついていることが特徴。蓋を凍らせて使うことで、外気温が25℃の中でも、食材を15℃以下に4時間程度保てます。
カラーバリエーションも20種類と豊富なので、お気に入りのカラーを見つけてみてはいかがでしょうか。
同じく三好製作所の保冷剤一体型のランチボックスは、札幌円山動物園のホッキョクグマとコラボしたキュートなお弁当箱も。愛らしいキャラクターのお弁当箱は、ランチタイムの気分を上げてくれること間違いなし♡
水筒やお弁当袋、お弁当箱などもシリーズで発売されているので、要チェックです。
保冷剤がお弁当と一体化しているもの以外にも、保冷剤が別途ついているお弁当箱もおすすめ。
中子付きのものを選ぶと、複数のフルーツを入れるときにも味が混ざらずに持ち運べます。
ロスティメパルの保存容器は、750mlと大容量。シンプルで可愛いので、お弁当箱兼保存容器として使用できます。
蓋に箸が収められるMOTTERUのサーモお弁当箱は、片方に果物を入れるのにピッタリ。お弁当とフルーツを分けて持っていきたい人におすすめです。
冬になると、保冷機能がついているお弁当箱でなくても、比較的安心してフルーツを持ち運びできるでしょう。
フルーツを入れるのにぴったりのかわいいお弁当箱を紹介します。
ロスティ メパルのフルーツボックスは、フルーツ用のフォークがついているのが特徴です。
メパル社の他のランチボックスの中にセットすることもできるので、組み合わせて使うこともおすすめです。
ヒノキの木粉をプラスチックと融合させて作った「ひのきのぷら」は、ヒノキの天然抗菌効果、そしてプラスチックの耐久性が合わさった注目のエコ素材です。大腸菌О-157、黄色ブドウ球菌、カビを抑制する効果があるといわれています。
そんなひのきのぷらからできたお弁当箱はフルーツを持ち運ぶのにもぴったり。同じシリーズで複数のサイズがあるので、揃えて使うのもおすすめです。
ランチタイムもおしゃれに決めたいあなたには、宮本産業のグラーノがおすすめ。
グラーノとは、イタリア語で「粒」を意味した言葉。ひとつひとつハンドメイドで作られているため、同じ商品がないことも特徴です。
お弁当箱や、お箸入れも同じシリーズで揃えることで、より統一感が出るでしょう。
100mlの抗菌フードコンテナは、フルーツにピッタリ。半透明で中身が見えるので、冷蔵庫に保存してもすぐに中身がわかるすぐれものです。
アクアレールの抗菌フードコンテナスクエアは、250mlと少し大きめ。たくさんフルーツを入れていきたい人におすすめです。
洗濯機のドライコースは、洗濯機によっては「おしゃれ着コース」や「手洗いコース」、「おうちクリーニング」といった名称で呼ばれ、ニットなどの繊細な衣類の形くずれを抑えながら洗いたい時におすすめの洗濯設定になります。洗濯機の洗い方がソフトで水流も穏やかなので、洗濯による生地へのダメージを最小限に抑えることができます。
■ドライクリーニングのドライとの違いは?
ドライという言葉から「ドライクリーニング」と同じ洗い方ができると誤解をしている方がいるかもしれません。洗濯機のドライコースは、クリーニング店の洗い方と全く異なるため注意しましょう。自宅の洗濯機は水でしか洗えないため、水溶性の汚れのみを落とすことができます。
■通常やソフトコースとの違い
通常のコースは洗濯機をしっかりと動かし強い水流で洗うため、優しい洗い方というよりも汚れをしっかり落とすことが必要なタオルなどにおすすめのコースです。ソフトコースとは、この通常コースより少し弱い水流で洗うコース。ドライコースに比べて強い洗い方になります。ただ、洗濯機によっても設定が違う場合があるので、取り扱い説明書などで確認することをおすすめします。
洗濯する素材や汚れ具合によって洗うコースを使い分けることで、洗濯による生地へのダメージを防ぐことができます。
■ドライコースがない場合
洗濯機によって呼び方が違う場合があります。洗濯機のコースの中で最も優しく洗えるコースがドライコースにあたります。
■ドライコースの特徴①:洗濯やすすぎ、脱水にかかる時間
ドライコースの特徴の1つが、洗濯やすすぎ、脱水にかかる時間です。通常の洗い方ではダメージを与えてしまう可能性のある素材を洗うため、洗濯やすすぎ、脱水の時間はそれぞれ短く設定されています。ニットは水に浸かっている時間が長くなると縮みの原因になってしまうため、ドライコースで洗うのが最適です。
■ドライコースの特徴②:水流の強さ
ドライコースのもう一つの特徴が水流の強さです。通常のコースのような水流でニットを洗ってしまうと縮みや型崩れの原因になってしまいます。水流も優しく設定されているので、押し洗いのような優しさで洗うことができます。
■ドライコースは洗えていない?
「ドライコースは洗濯時間が短く水流も弱いので洗えていない?」と感じている方もいるかもしれません。洗濯機を使わずに手で洗う方が、しっかりと洗えて水の量も少なく済みます。どうしてもそんな感じがする時には手洗いで洗うなど、洗濯機のドライコースと手洗いを上手に使い分けましょう。
■ソフトコースの特徴①:洗濯やすすぎ、脱水にかかる時間
ソフトコースはドライコース同様、洗濯やすすぎ、脱水の時間は標準コースよりも短くなります。優しく揺すり洗いが基本のため、音がうるさくないのもメリットです。やさしく洗えるソフトコースでは、ランジェリーやストッキングなどの洗濯に適しています。
■ソフトコースの特徴②:水流の強さ
ソフトコース水流の強さは、標準コースよりも弱く、ドライコースよりもやや強めです。洗濯槽に水をたくさんためて、優しい水流で衣類を泳がせながら洗っていきます。ただし、ドライコースの方がよりやさしい洗い方のため、型崩れ・色落ちさせたくないおしゃれ着にはドライコースを使用しましょう。
では、どんな時にコースを使い分けたら良いのでしょうか。洗濯表示を確認することで適したコースが分かります。
■「手洗い」マークがある場合
洗濯表示に「手洗い」マークの、水が入ったタライと手のイラストがあれば、ドライコースでの洗濯がおすすめです。
■「P」のドライマークも「手洗い」マークがあればドライコースで洗濯可
洗濯表示にドライマークである「P」のマークがある場合は、一緒に「手洗い」マークがないか確認しましょう。どちらのマークもあればドライコースで洗濯できます。
■「F」のセキユ系マークはクリーニング店へ
「F」のマークは、セキユ系のドライクリーニングが必要という意味になるのでクリーニング店に出しましょう。
■タライの下に2本線がある場合
家庭洗濯のマークでタライの下に線が入っている絵表示がありますが、線の数が多いほどデリケートに洗濯する必要があるという意味で表示されています。またタライの中にある数字は温度を表します。
ソフトコースに向いている洗濯絵表示は、タライの下に2本線とタライの中に30と描かれた洗濯表示がある衣類です。つまり液温は30℃を限度とし、洗濯機で非常に弱い洗濯ができる洋服をあらわします。
ただしお使いの洗濯機によって異なる場合もあるので、それぞれのメーカー推奨に従って洗濯しましょう。
ドライコースではおしゃれ着用液体中性洗剤を、ソフトコースでは液体中性洗剤、または液体合成洗剤が適しています。基本的にどちらのコースもおしゃれ着用洗剤であれば問題ありません。これらをふまえて洗剤を選ぶときのポイントをまとめました。
■液性が中性のもの
デリケートな衣類を洗うための洗剤は、衣類にやさしく程よい洗浄力の中性の洗剤を選びましょう。洗濯洗剤の液性がアルカリに傾くほど洗浄力が強く、汚れも良く落ちますが衣類にダメージを与えてしまうことがあります。
■衣類の繊維を滑らかにするもの
デリケート素材の衣類は、洗濯時や着用時の摩擦がヨレや型崩れの原因になってしまいます。しかし、衣類の繊維をコーティングし、滑らかに整えてくれる洗剤を選ぶと、衣類を摩擦のダメージから守ってくれるでしょう。
また絡まりを防ぐために、洗濯ネットを用意をするとよりダメージを与えずに洗濯できます。
ドライコースで使用する洗剤は優しい洗浄力のものが最適です。通常の洗濯に使う弱アルカリ性洗剤では、洗浄力が強すぎるためドライコースには向いていません。エマールのようなおしゃれ着用洗剤を使って洗いましょう。
洗剤のおすすめは、ecostore(エコストア)の「デリケート&ウールウォッシュ」。デリケートな素材の衣類を繊維を傷めず、清潔にすっきり洗ってくれます。おしゃれで可愛いパッケージが洗濯する時のテンションを上げてくれるのも嬉しいポイントです。
型崩れしたくない衣類はダメージリペア技術で繊維を内側から補修してくれる洗剤を使いましょう。エマールはニットやカジュアル服の伸びやヨレを戻してくれます。シワや色あせ防止にも効果的で、お気に入りの服をきれいに長く着れます。
エコフレンドリーな洗剤を使いたい人にはエコベールのデリケートウォッシュがおすすめ。環境と手肌にやさしい洗剤で、植物とミネラル由来原料がベースになっています。しっかりとした洗浄力がありながらも、洗濯ものをより柔らかに肌触りよく仕上げてくれます。ウォーターリリーの優しい香りが魅力的ですよ。
ランジェリーやストッキングに最適なソフトコースでは、汎用性に優れた定番のおしゃれ着用洗剤がおすすめです。デニムやスカート、大切に洗いたいランジェリーなど幅広く使えるのでクローゼットの衣類をまるごときれいにしてくれます。さわやかなリフレッシュグリーンの香りが魅力です。
ワンランク上の洗剤を使いたい方には、ニューヨークで生まれたファブリックケア専用「ザ・ランドレス」がおすすめです。スタイリッシュなデザインで環境にも配慮されたこのランドレスの洗剤は、人工の香料を一切使わずエッセンシャルオイルの調合によりつくられています。さわやかなレディーの香りで、デリケートな素材の衣類を優しく効果的に洗いあげます。
アクロンも定番のおしゃれ着専用洗剤です。着用後の伸びやヨレなどの着用ダメージをケアし、衣類の見た目を保ってくれる洗剤です。シルキータッチ成分が繊維をコーティングし、摩擦を抑えて毛羽や毛玉の発生を防いでくれます。