まずは、法事の際の服装のマナーをご紹介します。
喪服は普段あまり着用する機会がないため、詳しいマナーを知らないという方が多いのではないでしょうか。いざというときに焦ってしまわないように基本的なマナーを確認しておきましょう。
喪服で法事に出席する時は、身に着ける小物やバッグなどは黒を選びましょう。黒い服に身を包むことは、死の悲しみに寄り添って身を慎むという意味を持ち、三回忌までは喪服を着るのがマナーとされています。
女性はとくにスカート丈に気をつけます。喪服の場合、ひざ下からふくらはぎ位までの丈が一般的です。また、胸元が大きく開いたデザインも避けるのがマナーとなります。小物やバッグも黒を基本とし、飾りが少なく、光沢のないものを選びましょう。
靴は飾りのないシンプルな布製のパンプスを合わせるのが正式なルールです。ヘアスタイルもお辞儀の邪魔にならないよう、髪が肩より下の人は下の方で結わきまとめましょう。メイクはナチュラルメイクを心がけます。
男性も同様に、派手な時計や指輪などは避けましょう。光沢のない黒無地のスーツやネクタイ、飾りの少ない黒ベルトを合わせます。アクセサリーは、結婚指輪以外のものは全て避けます。ヘアスタイルは清潔感を出しておくことが大切です。ヘアスプレーやワックスでまとめて耳はできるだけ出し、前髪は目にかからないようにセットしましょう。
法事で平服を指定された場合、地域や家にもよりますが、普段着のようなカジュアルな服装ではなく、黒やダークカラーのリクルートスーツ等の落ち着いた服装を選びましょう。
女性の場合、ブラック・グレー・濃紺などのワンピースやアンサンブル、セットアップスーツ等が該当します。インナーはダークカラーが基本で、露出度の高いデザインのものは控えましょう。
男性の平服は、ブラック・グレー・濃紺などのダークスーツに白いワイシャツを着用します。ネクタイは黒やダークカラーの無地をものを選びましょう。スーツ、シャツ、ネクタイは、無地が望ましいですが、うっすら見える模様や織柄であれば着用可能です。
子供の平服は、ブラック・グレー・紺などのパンツやスカートに、白シャツを合わせるのが一般的です。制服がある場合は、制服を着用しましょう。
法事では、季節問わず肌の露出は避けるのがマナーです。また、派手な服装も避けましょう。大きくブランドのロゴが入っているものや丈が短いものはマナー違反。また、タイツやつま先の出ている靴、金具や紐のついている靴、ブーツやローファーも避けた方がよいとされています。
服装や靴に関しては、基本的に光沢のあるものも避けるべきです。さらに、殺生を感じさせるスエードやアニマル柄もNGといわれているので覚えておきましょう。
そしてアクセサリーは、結婚指輪と真珠・オニキスのものは問題ありませんが、それ以外は外しておくのが基本です。
法事や葬儀では、喪服を着用するのが一般的です。喪服には、「正喪服」「準喪服」「略喪服」の3つの格式があり、より漆黒の色の服装ほど格式が高いとされています。法事や葬儀の主催者である親族側は、参列者よりも格下にならないように気を付ける必要があります。一方で、参列者側は主催者側の親族よりも、格上の喪服を着ないことがマナーです。
では「正喪服」「準喪服」「略喪服」それぞれの喪服の種類を具体的に解説していきましょう。
最も格式の高い喪服が、正喪服となります。正喪服は主に、お通夜・告別式、三回忌までの法事で、喪主や親族など葬儀の主催側が着用します。
また、正喪服には和装と洋装があり、和装のほうが格上であると言われています。和装の正喪服の場合、女性は五つ紋のついた黒の喪服に黒の帯や小物のスタイル、男性は五つ紋の黒紋付の着物を着用します。また、洋装の場合は、女性はブラックフォーマルの服装、男性はモーニングコートが正喪服となります。
しかし最近では、和装やモーニングコートを持つ人が減少し、葬儀の簡略化などの理由から、喪主や親族などの招く側の立場の人も、準喪服を着る人が多いようです。
準喪服は、法事や葬儀で最も一般的に着られている喪服です。最近では、葬儀に参加する全員が準喪服を着るのが一般的で、主催者側も参列者側も準喪服を着用する人がほとんどです。私たちが着用している喪服のほとんどは準喪服になります。
女性の準喪服はブラックフォーマルで、小物や靴も黒で統一するスタイルになります。光沢のある素材は避けるのがマナーなので注意しましょう。男性の場合はブラックスーツを着用します。
準喪服よりも格下なのが、略喪服です。文字通り略式の喪服で、黒や濃紺のダークスーツやリクルートスーツ、女性の場合は黒やグレーの地味な色のワンピースやアンサンブルが略喪服となります。
主催者側から「平服」の指定が合った場合は、略喪服を着用しましょう。
法事は故人が亡くなったあとも、死後49日までの期間で、故人の命日から7日ごとに行われる「忌日法要」と、その後定められた年の命日に行う追善供養の「年忌法要」が続いていきます。今回は参列者側として、出席することが多い法事での服装について解説します。
故人が亡くなった命日を含めて7日目に行うのが初七日(しょなのか)です。初七日法要は、葬儀からの期間も短く、参列者の負担にならないように葬儀と同じ服装で良いと言われています。葬儀には準喪服で参列するので、初七日法要も準喪服で参列しましょう。
故人が亡くなって49日目に行う四十九日(しじゅうくにち)。忌明けとも呼ばれ、これはご遺族が喪に服す期間が終わることを意味しています。故人の供養のため読経を行い、その後会食を行うのが一般的です。四十九日の法事には、親族は正喪服または準喪服を着用します。参列する場合は準喪服を着用しましょう。
故人が亡くなって100日目に行う百箇日(ひゃっかにち)。百箇日の法要は、四十九日の忌明け後に行われる大切な法要です。卒哭忌(そっこくき)とも呼ばれ、悲しみながら涙する日を卒業する意味を指しています。四十九日から近いこともあり、最近では、遺族や親族のみで簡素に行われるのが一般的です。百箇日に参列する場合は準喪服を着用し、遺族や親族のみで行う場合は、略喪服を着用しましょう。
故人が亡くなってから1年後に行う一回忌は、最初の年忌法要となります。一回忌も“忌明け”にあたるので、親族や友人・知人が集まり賑やかに行われます。ただし、大勢の人を招く法事や法要は、だいたい三回忌までが一般的です。一周忌は準喪服で参列しましょう。
三回忌は2回目の年忌法要です。故人が亡くなってから2年目に行います。三回忌には略喪服を着用しましょう。親族側の場合は、三回忌までは準喪服を着るのがマナーと言われています。しかし、地域や家によって考え方が異なるため、事前に周囲に確認しておくと良いでしょう。
七回忌は3回目の年忌法要です。初七日ほどの厳かな雰囲気も無いため、親族も親族以外の出席者も略喪服を着用します。法事では回を重ねるごとに色が薄まっていく傾向にあるので、服装の色もグレーの略喪服などを着ると良いでしょう。
女性におすすめの法事の服装5選をご紹介します。ひざ下丈のスカートや露出度控え目な服装を心がけましょう。
ロング丈のワンピースは、1枚であっという間に弔事の場に適したコーディネートができるアイテムです。アンサンブル風ワンピースは、羽織りを着ているように見えて実は1枚なので、フォーマルさと動きやすさのどちらも兼ね備えています。
Iラインでスタイルアップも叶えてくれて、着心地も抜群です。家庭で洗濯できるアイテムは、フォーマルながら保管しておきやすさも兼ね備えているので便利だといえるでしょう。
正喪服を着用する場面では、できるだけ露出を抑えるためにもロングワンピースを選ぶのがおすすめです。スッキリしたシルエットのジャケットを羽織り、上半身も手首あたりまで隠れるように気をつけましょう。
マーガレットのブラックフォーマル レディース 喪服 アンサンブルは、ボレロ丈のジャケットとタックのワンピースがセットになっています。センターのリボンはつけ外しが可能なので、無地が基本の正喪服の際は外しておくといいでしょう。
正喪服の場合、女性はパンツスーツを着用できませんが、準喪服の場合はパンツスーツでもOKとされています。
マーガレットのブラックフォーマル 丈長ジャケット ブラウス付き パンツスーツは、ブラウスとセンタープレスのストレートパンツ、ジャケットの3点セット。
ヒップラインをしっかり隠してくれる丈感のジャケットが特徴です。腰回りをカバーし、センタープレスで足を長く見せてくれるので、スタイルアップが叶います。
平服の場合は、ネイビーなどのアンサンブルをチョイスしておくと安心です。ブラックほどかっちりしすぎず、かといって派手すぎないので、落ち着いた印象を与えられます。
ステンカラージャケットとシンプルワンピースのセットスーツは、弔事のシーンはもちろんのこと、他のセレモニーやワンピース1枚で参観日などの学校行事にも参加できるところが魅力です。
ニッセンの洗える防しわスタンドカラーレース切替デザインワンピースは、見頃からスカート部分までをレース切替デザインにした上品なワンピース。フロントドレープデザインがこなれ感を演出してくれます。
正喪服の場合はNGですが、準喪服の場合はレースつきの喪服を着ても問題ないので、百箇日のときにも着用できます。
続いて男性におすすめの法事の服装のご紹介です。冠婚葬祭に使える万能ブラックスーツは、長時間でもシワになりにくい素材や動きやすいデザインが豊富に揃っています。
オールシーズン対応できるマルトミのフォーマルスーツ、シワになりにくい素材を採用し、長時間の座りシワもつきにくく、法事などの会食にも最適です。アジャスター付きのウエストは、体型の微妙な変化も気にすることなく、長く愛用できるのがポイントです。
スーツで有名はコナカのスーツは、ウール100%素材で秋から春にかけて3シーズン着用できるフォーマルスーツです。アジャスター付きのウェストは、プラスマイナス6cm調整可能です。会食での食べ過ぎや、体型の変化にも対応してくれる万能スーツです。
準喪服を着用する場合は、漆黒と言われる濃い黒色を選びましょう。コクボのスーツは、 特殊な糸で濃洗染加工された真っ黒なブラックスーツで正装感を演出してくれます。家庭でも簡単に洗えることと、耐久性に優れた素材を使用しているので虫食いも心配いらないイージーケアさが魅力です。
スーツやネクタイを黒にするのはもちろん、小物や靴も黒でまとめてあげましょう。ハンカチ、財布、数珠などばらつく小物は、小さめのクラッチバックに入れておきます。スーツのポケットでも良いですが、型崩れの原因となることもあるので気をつけましょう。
Newstandardのブラックスーツは、法事だけでなく礼服として冠婚葬祭に着用できます。黒さを追求したオールシーズン使えるスーツは1枚持っておくと重宝します。
おしゃれな喪服が着たい人にはモノワールのスーツがおすすめです。洗練されたメリハリのあるスタイリッシュなフォーマルスーツです。深みのある黒はオフスケール濃染が施され、よりフォーマルな印象を与え、弔事だけでなくお祝い事にも着ていただけます。
着易さを追求したアームホール設計で、スリムなシルエットながらも快適な着心地が続きます。
子供を法事に連れて行く時、どのような服装を用意するか悩んでいる方も多いでしょう。そこで、最後に子供向けの法事服を紹介します。
法事などのかちっとしたシーンも、黒のワンピースは着心地もゆったりでお子さんも長時間の法事も心地よく過ごせるでしょう。シンプルな黒ワンピースは、発表会や結婚式などの華やかな機会にも活躍してくれます。法事の際は黒でまとめてシンプルに、発表会ではボレロやパールアクセサリーで華やかさをプラスしましょう。
法事の場ではかちっとした清楚なジャケットスタイルは無難で外れがないでしょう。ダークカラーに白襟が映えるフォーマルワンピースは、丸襟がかわいらしい印象を与えます。ふんわりとしたパフスリーブは女の子らしさを演出しながらも動きやすく、すぐ動き回る元気な女の子におすすめです。
小学校高学年の女の子は、白シャツにジャンパースカートの清楚スタイルがおすすめです。私立の小学校に通っていて制服を持っていれば制服でも良いでしょう。ひざ下丈で着たい場合は、ワンサイズ上のものを買うと、膝もすっぽり隠れて法事向けのスタイルに仕上がります。
男の子は、白シャツに黒パンツでフォーマルにふさわしい着こなしをしましょう。ズボンは大きすぎるとだぼっとしてだらしなく見えてしまうので、細身すぎないフィット感のものを選びましょう。ショパンのロングパンツはシワになりづらいポリエステル素材素材を使用しているので、長時間座っていても清潔感を演出してくれます。
ピンタックとボタンがポイントのシャツワンピースは、平服の指示があった際におすすめです。スカート丈も長く、濃紺の落ち着いたカラーは、法事だけでなく普段のカジュアルワンピとしても使えて重宝します。キレイなシルエットは清楚な雰囲気があるので、法事の際も親族や知人の方にも良い印象を与えてくれるでしょう。
「法事」とは、亡くなった方のご冥福を祈り、供養する法要と、法要の後に行う会食(お斎)のことを言います。
法事の際には色々な準備がありますが、その中の一つに、祭壇やお供え物の準備が挙げられます。
祭壇(仏壇)の準備は、法事を自宅で執り行う場合に必要です。特に、四十九日まで遺骨や位牌や遺影を祀る祭壇の「中陰壇」は、馴染みのないものですので、何を準備すればいいのか悩みますよね。祭壇は、一般販売されていますので購入してもいいですし、レンタルも可能です。
法事用の会館で法事を行う場合には、祭壇の準備は必要なく、お供え物もセット内容に含まれていることも少なくありませんので、忙しい方におすすめです。
お寺で法事を行う場合には、本堂にお供えする品物や準備物をあらかじめ住職に相談するのがおすすめです。
法事や法要に参加する際、一体何を持参すればいいのでしょうか。
地域によって異なりますが、一般的に必要なものをご紹介します。
法事や法要にまず必要になってくるのが数珠、そして香典です。
また、法事・法要に参加する際に持っていくと便利なものは白か黒のハンカチ。
外にお墓参りに行く場合は折りたたみの傘なども準備しておくと、いざという時に重宝します。
法事を自宅で行う場合や、祭壇にお供え物を供える道具が必要になります。法事の祭壇は、四十九日を過ぎているかどうかだけでなく、必要な道具の数や種類は、宗教や宗派によって異なりますが、代表的なものをご紹介します。
■高坏(たかつき)
例えば、高坏は、細い1本の脚の上に平らな器が付いているような形の道具で、お供え物のお菓子や果物を置く際に使用されます。
■段盛(だんもり)
段盛は、棚のような形状のお供え物を置くための道具で、格段に1個ずつお供え物を置くことができます。お菓子をお供えする際に使用することが多いですね。
■供笥(くげ)
供笥も、お供え物を置くための道具で、浄土真宗で使われるものです。
■半紙
高坏や段盛にお供え物を置く際には、半紙を下に敷いてからお供え物を上から載せます。
■仏飯器や仏器
仏飯器や仏器は、仏飯を盛り付ける際に使用される仏具です。宗派によって差があり、1個~4個必要になります。
■お供え膳やお霊供膳
お供え膳やお霊供膳は、法事やお盆の際に使用するミニサイズのお膳です。
ご飯と一汁三菜か一汁五菜をお供えするのが基本で、精進料理をお供えします。
左奥:平椀(煮物)
右奥:壷椀(和え物)
中央:高杯(漬物や香の物)
左手前:飯碗(炊きたてのご飯)
右手前:汁椀(汁物やお吸い物)
手前:お箸
献立は肉・魚などを避けた精進料理が基本です。
■その他
その他にも
・ろうそくや燭台
・香炉
・線香や線香立て
なども掃除を行い、準備しておきましょう。
法事を行う際に祭壇に供える「お供え物」には、いくつかのルールがあります。
■お餅やお菓子
お餅やお菓子のお供え物は「おけそく」と呼ばれています。
例えば、お供え物の定番である「お菓子」は、法事の後に参列者で分けることがありますので、個包装のものがおすすめです。箱から出して高杯のような仏具に盛り付ける場合も便利ですね。
・どらやき
・最中
・饅頭
・羊羹やゼリー
・生クリームのついていないマドレーヌのような焼き菓子
などがおすすめです。
■果物
法事の際のお供え物の定番となっているのが、果物です。
お寺で法事を行う際には、フルーツの詰め合わせのカゴ盛りセットを購入するのがおすすめです。
自宅や法事用の会館で法事を行う際にも、フルーツのセットはそのまま飾ることができるので便利ですね。
箱詰めの果物は、箱から出して、供物台や高杯に盛ります。
果物は
・縁起が良いとされる丸い形のもの
・日持ちするもの
などがおすすめです。季節に合った旬の果物もいいですね。
■本堂にお供えするお花
お寺で法事を行う場合には、本堂のご本尊様にお供えする生花が必要になります。本堂用のお花は、ボリュームがあるものがふさわしいので、生花店で購入する場合には、本堂用だと言うことを忘れずに伝えましょう。
そして、お寺によって、生花が一対必要な場合と、二対必要な場合があります。法事の前にお寺に確認するようにしましょう。
なお、法要の後にお墓参りをする場合は、お墓にお供えする生花も必要になります。
ただし、毒やトゲのある花や、匂いの強い花、鮮やかな色の花は弔事には不向きです。
お寺や法事用の会館で法事を行う場合には、祭壇は準備されており、お供え物を準備して、当日にお供えするのが一般的です。
しかし、自宅で法事を行う場合には、祭壇の飾り方に注意が必要です。まず、法事の祭壇の準備をする前に、部屋や仏壇などの掃除を行います。
■中陰壇の場合
四十九日までの期間に飾る祭壇の「中陰壇」は、宗教だけでなく、曹洞宗や真言宗、浄土宗や浄土真宗、日蓮宗などの宗派によって違いがあります。道具の数や飾り方に厳密な決まりはありませんが、一般的には、三段の祭壇を仏壇の前か脇に置き、
・上段:左から遺影、位牌、遺骨
・中段:仏飯、お茶やお湯、お供え物
・下段:左から一輪挿し、香炉、お鈴、燭台、線香立て
などのように飾ります。ただし、中陰壇は、葬儀を依頼した葬儀社のスタッフが飾り付けを行ってくれます。あとは、四十九日が過ぎるまで、ご飯やお水、お茶、生花、お菓子や果物、お膳などをお供えします。
■一周忌以降は
一周忌以降の法事では、中陰壇は使用せず、仏壇を飾りつけします。
仏壇の上の段から
①ご本尊様の両脇に脇侍
②中央の仏飯器の両脇に位牌、さらにその両脇に高杯を置く
③香炉の両脇に燭台、さらにその両脇に花瓶、右端に過去帳を置く
場合によっては、布製の敷物である「打敷」を敷く
④1セットもしくは2セットの霊供膳
と飾ることが多いですね。さらに、手前に左からマッチ消し、線香立て、前香炉、お鈴、木魚を置きます。
参列者からいただいたお菓子やお酒、果物などのお供え物は、仏壇にはお供えせず、仏壇の脇に用意しておいたお供え物用の台や小さい机に置きます。のし紙の文字が参列者に見やすい向きにお供えするのがマナーです。