夏の結婚式でのドレスコードはどんなことに注意すべき?

ドレスコーデ

暑さが厳しい夏の結婚式に招待されたとき、基本的なドレスコードはマナーとして身につけておきたいものですよね。
しかし、どんなドレス選びをしたらいいのか分からないという女性も多いのではないでしょうか。

まずは、夏の結婚式のドレス・ワンピースにおすすめの素材や色、さらにNGポイントをチェック。
会場で恥ずかしい思いをしないように、また新郎新婦に失礼のないよう、マナーを守ってオシャレを楽しみましょう。

■おすすめの素材、避けたい素材

夏のドレス・ワンピースにおすすめな素材は、涼しげで透け感がある、軽やかな印象のもので、「オーガンジー」「チュール」「レース」「シフォン」が向いています。特に、シフォン素材はサラッとした薄い生地が風通し良く、暑い日の結婚式にぴったりです。

反対に避けたい素材が「サテン素材」。
上品でお呼ばれドレスの定番素材ですが、汗をかくと肌に張り付いてしまうことが多いので夏にはあまり向いていません。

■おすすめの色、避けたい色

ドレス・ワンピースの色は、爽やかに見えるかどうかがポイントです。
ブルーや水色などの「寒色系」のほかに、「淡い色」のピンクやイエローもおすすめです。

反対に避けたいのは、汗ジミが目立ちやすい色。「グレー」や「ベージュ・茶」色のドレスを夏に着る際は汗に注意が必要です。

■夏でも肩出しや過剰な肌露出はNG

夏のファッションは肌見せが定番ですが、結婚式はフォーマルな場。昼の結婚式・披露宴では、どんなに真夏日でも肌を露出しすぎるのはマナー違反です。膝上10cm以上のミニ丈ドレスや、肩や胸元が見えるドレスは避けましょう。

■あると便利なストールやボレロ
暑い日差しなか、会場についたら思ったより寒かったということもあります。ストールやボレロがあれば、冷房対策や汗じみ隠しに役立ちます。

夏の結婚式での足元のマナーって?

夏の結婚式にお呼ばれしたら?靴のマナーや選び方を知っておこう! | 神戸旧居留地の結婚式場 - 神戸セントモルガン教会
サンダルやミュールなど、夏はキラキラとしたかわいいアイテムが満載。そんな華やかな靴なら結婚式にもぴったりかと思いきや、マナー違反になってしまうこともあります。
そこでここからは、夏の結婚式に参列するときの足元のマナーを紹介します。

■OKなパンプス、NGなパンプス
OKなパンプス
・つま先が隠れるパンプス

NGなパンプス

・つま先が出てしまうオープントゥパンプス
・サンダル
・ミュール
・動物柄

結婚式では、足元も露出を控える必要があります。そのため、女性のお呼ばれ靴はつま先の隠れるパンプスが定番です。夏に定番のサンダルやミュールはNG。

また、結婚式の靴は、何色でも良いとされています。
一般的に白いドレスは花嫁の色なので避ける必要がありますが、パンプスなどの小物は白もOK。

■暑くても素足NG
フォーマルな場では、素足はマナー違反です。
ただ、「暑い日にストッキングは履きたくない」という人には夏用ストッキングがおすすめ。夏用なら薄手で涼しく感じる素材を使っており、またムレにくいので匂いも気になりません。

夏の結婚式にお呼ばれした際のドレスコーデ【1】淡いグレーのドレスで上品&爽やか

ドレスコーデ

夏の結婚式のドレス選びに迷ったときにおすすめなのが、淡いグレーのドレスです。
グレーは、大人っぽく上品に見せてくれる色で、淡い色なら夏にもぴったりな爽やかさを演出してくれます。

袖のあるものなら、ショール要らずで一枚でお呼ばれコーデが完成しますよ。
足元のパンプスも同系色にして、統一感のある着こなしをしてみてください。

夏の結婚式にお呼ばれした際のドレスコーデ【2】総レースのフラワードレスで可愛らしく

ドレスコーデ

総レースのドレスも夏の結婚式にぴったりなドレスです。
淡いピンク系のものにすれば、夏らしい軽やかさが出せるだけでなく、女性らしい可愛らしさもアピールできます。

フェミニンなドレスが好みの女性にぴったり!
バッグやパンプスを黒で合わせれば、大人っぽさもプラスできるでしょう。

夏の結婚式にお呼ばれした際のドレスコーデ【3】ビタミンカラーのオレンジで明るく

ドレスコーデ

夏はビタミンカラーのオレンジ系ドレスで、パッと明るくなるようなお呼ばれスタイルにするのもおすすめです。
ひざ下丈で上品さをキープしながら、活発な女性に変身してみて。

汗ジミが目立ちやすい素材でも、首や腕周りがレースで切り替えられているものであれば、気になりにくくなりますし、軽やかさも出ます。

夏の結婚式にお呼ばれした際のドレスコーデ【4】爽やかなブルードレスをチョイス

ドレスコーデ

夏なら爽やかさが漂うブルー系のドレスも素敵!
プリーツとレースのような切り替えドレスになっているものであれば、一枚でおしゃれコーデを作ることができます。

ノースリーブであれば必ず夏物の羽織ものを用意して、露出を抑えながら冷房対策をしていきましょう。

夏の結婚式にお呼ばれした際のドレスコーデ【5】レースのオールインワンでキレイめに

ドレスコーデ

パンツスタイルが好みなら、ドレス用のオールインワンでキレイめなお呼ばれコーデを作ってみましょう。
このときも、夏らしいレースをチョイスすることがおすすめ!

女性らしい甘めの雰囲気を漂わせながら、動きやすさもキープできるので、受け付けなどを任されている方にもおすすめのスタイルです。

夏の結婚式にお呼ばれした際のドレスコーデ【6】フラワー総レースワンピースでフェミニンに

ドレスコーデ

総レースをベースに、フラワーでデザインが施されたドレスも、夏の結婚式スタイルで人気があります。
リゾートウェディングや、ガーデンウェディングといった自然の中で行われる結婚式シーンにぴったり!

透け感のあるレース素材なら、長袖でも重くならずに着こなすことができますよ。

夏の結婚式にお呼ばれした際のドレスコーデ【7】深みカラーはチュールドレスで軽やかに

ドレスコーデ

ネイビーのような深みのあるカラーは、上品で結婚式にもふさわしい色ですが、夏になると重く見えてしまうことも。
そんなときは、レースやチュールの軽やか素材のネイビードレスをチョイス!

程よく肌が透けるくらいであれば、上品で女性らしいシルエットを作ってくれます。

夏の結婚式にお呼ばれした際のドレスコーデ【8】エアリーなシフォンドレスでエレガントに

ドレスコーデ

女性を美しく魅せる黒のドレスを夏に着たいときは、エアリーなシフォンドレスをチョイス。
結婚式だけでなく、ホテルのディナーなどでも活躍してくれます。

バッグなどの小物アイテムに差し色を入れると、もっとおしゃれなお呼ばれスタイルができますよ。

夏の結婚式にお呼ばれした際のドレスコーデ【9】ナチュラルなベージュ系ドレス

ドレスコーデ

ナチュラルでシンプルなのが魅力的なベージュ系のドレスは、夏だけでなくどの季節でも取り入れやすい万能カラー。

袖ありのドレスを一枚で着たら、パールのネックレスなどで華やかさをプラスするといいですよ。

 

夏の結婚式におすすめのドレス

女性ゲスト必見!結婚式二次会で気を付けたいタイツのマナーについて

初めて結婚式に参列するという人もどんなドレスやワンピースを選べばいいのか、分からない人も多いですよね。基本的なマナーを抑えつつ、華やかで透け感のあるドレスを紹介します。

神戸レタス 2WAY レース ワンピース

半袖 岡部あゆみさんコラボ 選べる2丈2WAYレースワンピース レディース コットン スクエアネック オフショルダー E2445

くすみカラーなら大人っぽく着られる華やかなワンピース。
スクエアネックとオフショルダーの2WAY仕様で女性らしい着こなしが叶います。

透け感のあるレーススリーブが今年らしいワンピースドレスです。
アクセントのリボンベルトは取り外し可能で、自分らしくアレンジを。

AUNI レース刺繍五分袖ドレス

光沢感のあるフラワーレースから放たれる輝きは、清涼感にあふれています。
花模様のレース素材など女性らしさの詰まった一着。

法事の服装のマナー

まずは、法事の際の服装のマナーをご紹介します。

喪服は普段あまり着用する機会がないため、詳しいマナーを知らないという方が多いのではないでしょうか。いざというときに焦ってしまわないように基本的なマナーを確認しておきましょう。

「喪服」で法事に出席するときのマナー


喪服で法事に出席する時は、身に着ける小物やバッグなどは黒を選びましょう。黒い服に身を包むことは、死の悲しみに寄り添って身を慎むという意味を持ち、三回忌までは喪服を着るのがマナーとされています。

女性はとくにスカート丈に気をつけます。喪服の場合、ひざ下からふくらはぎ位までの丈が一般的です。また、胸元が大きく開いたデザインも避けるのがマナーとなります。小物やバッグも黒を基本とし、飾りが少なく、光沢のないものを選びましょう。
靴は飾りのないシンプルな布製のパンプスを合わせるのが正式なルールです。ヘアスタイルもお辞儀の邪魔にならないよう、髪が肩より下の人は下の方で結わきまとめましょう。メイクはナチュラルメイクを心がけます。

男性も同様に、派手な時計や指輪などは避けましょう。光沢のない黒無地のスーツやネクタイ、飾りの少ない黒ベルトを合わせます。アクセサリーは、結婚指輪以外のものは全て避けます。ヘアスタイルは清潔感を出しておくことが大切です。ヘアスプレーやワックスでまとめて耳はできるだけ出し、前髪は目にかからないようにセットしましょう。

「平服」で法事に出席するときのマナー


法事で平服を指定された場合、地域や家にもよりますが、普段着のようなカジュアルな服装ではなく、黒やダークカラーのリクルートスーツ等の落ち着いた服装を選びましょう。

女性の場合、ブラック・グレー・濃紺などのワンピースやアンサンブル、セットアップスーツ等が該当します。インナーはダークカラーが基本で、露出度の高いデザインのものは控えましょう。

男性の平服は、ブラック・グレー・濃紺などのダークスーツに白いワイシャツを着用します。ネクタイは黒やダークカラーの無地をものを選びましょう。スーツ、シャツ、ネクタイは、無地が望ましいですが、うっすら見える模様や織柄であれば着用可能です。

子供の平服は、ブラック・グレー・紺などのパンツやスカートに、白シャツを合わせるのが一般的です。制服がある場合は、制服を着用しましょう。

法事には避けたほうがよい服装

法事では、季節問わず肌の露出は避けるのがマナーです。また、派手な服装も避けましょう。大きくブランドのロゴが入っているものや丈が短いものはマナー違反。また、タイツやつま先の出ている靴、金具や紐のついている靴、ブーツやローファーも避けた方がよいとされています。

服装や靴に関しては、基本的に光沢のあるものも避けるべきです。さらに、殺生を感じさせるスエードやアニマル柄もNGといわれているので覚えておきましょう。

そしてアクセサリーは、結婚指輪と真珠・オニキスのものは問題ありませんが、それ以外は外しておくのが基本です。

法事で着用する喪服の種類


法事や葬儀では、喪服を着用するのが一般的です。喪服には、「正喪服」「準喪服」「略喪服」の3つの格式があり、より漆黒の色の服装ほど格式が高いとされています。法事や葬儀の主催者である親族側は、参列者よりも格下にならないように気を付ける必要があります。一方で、参列者側は主催者側の親族よりも、格上の喪服を着ないことがマナーです。

では「正喪服」「準喪服」「略喪服」それぞれの喪服の種類を具体的に解説していきましょう。

喪服の種類①正喪服とは?

最も格式の高い喪服が、正喪服となります。正喪服は主に、お通夜・告別式、三回忌までの法事で、喪主や親族など葬儀の主催側が着用します。

また、正喪服には和装と洋装があり、和装のほうが格上であると言われています。和装の正喪服の場合、女性は五つ紋のついた黒の喪服に黒の帯や小物のスタイル、男性は五つ紋の黒紋付の着物を着用します。また、洋装の場合は、女性はブラックフォーマルの服装、男性はモーニングコートが正喪服となります。

しかし最近では、和装やモーニングコートを持つ人が減少し、葬儀の簡略化などの理由から、喪主や親族などの招く側の立場の人も、準喪服を着る人が多いようです。

喪服の種類②準喪服とは?

準喪服は、法事や葬儀で最も一般的に着られている喪服です。最近では、葬儀に参加する全員が準喪服を着るのが一般的で、主催者側も参列者側も準喪服を着用する人がほとんどです。私たちが着用している喪服のほとんどは準喪服になります。

女性の準喪服はブラックフォーマルで、小物や靴も黒で統一するスタイルになります。光沢のある素材は避けるのがマナーなので注意しましょう。男性の場合はブラックスーツを着用します。

喪服の種類③略喪服とは?

準喪服よりも格下なのが、略喪服です。文字通り略式の喪服で、黒や濃紺のダークスーツやリクルートスーツ、女性の場合は黒やグレーの地味な色のワンピースやアンサンブルが略喪服となります。
主催者側から「平服」の指定が合った場合は、略喪服を着用しましょう。

法事の種類によって異なる服装


法事は故人が亡くなったあとも、死後49日までの期間で、故人の命日から7日ごとに行われる「忌日法要」と、その後定められた年の命日に行う追善供養の「年忌法要」が続いていきます。今回は参列者側として、出席することが多い法事での服装について解説します。

初七日の場合

故人が亡くなった命日を含めて7日目に行うのが初七日(しょなのか)です。初七日法要は、葬儀からの期間も短く、参列者の負担にならないように葬儀と同じ服装で良いと言われています。葬儀には準喪服で参列するので、初七日法要も準喪服で参列しましょう。

四十九日の場合

故人が亡くなって49日目に行う四十九日(しじゅうくにち)。忌明けとも呼ばれ、これはご遺族が喪に服す期間が終わることを意味しています。故人の供養のため読経を行い、その後会食を行うのが一般的です。四十九日の法事には、親族は正喪服または準喪服を着用します。参列する場合は準喪服を着用しましょう。

百箇日の場合

故人が亡くなって100日目に行う百箇日(ひゃっかにち)。百箇日の法要は、四十九日の忌明け後に行われる大切な法要です。卒哭忌(そっこくき)とも呼ばれ、悲しみながら涙する日を卒業する意味を指しています。四十九日から近いこともあり、最近では、遺族や親族のみで簡素に行われるのが一般的です。百箇日に参列する場合は準喪服を着用し、遺族や親族のみで行う場合は、略喪服を着用しましょう。

一周忌の場合

故人が亡くなってから1年後に行う一回忌は、最初の年忌法要となります。一回忌も“忌明け”にあたるので、親族や友人・知人が集まり賑やかに行われます。ただし、大勢の人を招く法事や法要は、だいたい三回忌までが一般的です。一周忌は準喪服で参列しましょう。

三回忌の場合

三回忌は2回目の年忌法要です。故人が亡くなってから2年目に行います。三回忌には略喪服を着用しましょう。親族側の場合は、三回忌までは準喪服を着るのがマナーと言われています。しかし、地域や家によって考え方が異なるため、事前に周囲に確認しておくと良いでしょう。

七回忌以降の場合

七回忌は3回目の年忌法要です。初七日ほどの厳かな雰囲気も無いため、親族も親族以外の出席者も略喪服を着用します。法事では回を重ねるごとに色が薄まっていく傾向にあるので、服装の色もグレーの略喪服などを着ると良いでしょう。

女性におすすめの法事の服装5選


女性におすすめの法事の服装5選をご紹介します。ひざ下丈のスカートや露出度控え目な服装を心がけましょう。

女性におすすめの法事の服装【1】アンサンブル風ワンピース

ロング丈のワンピースは、1枚であっという間に弔事の場に適したコーディネートができるアイテムです。アンサンブル風ワンピースは、羽織りを着ているように見えて実は1枚なので、フォーマルさと動きやすさのどちらも兼ね備えています。

Iラインでスタイルアップも叶えてくれて、着心地も抜群です。家庭で洗濯できるアイテムは、フォーマルながら保管しておきやすさも兼ね備えているので便利だといえるでしょう。

女性におすすめの法事の服装【2】ロングワンピース

正喪服を着用する場面では、できるだけ露出を抑えるためにもロングワンピースを選ぶのがおすすめです。スッキリしたシルエットのジャケットを羽織り、上半身も手首あたりまで隠れるように気をつけましょう。

マーガレットのブラックフォーマル レディース 喪服 アンサンブルは、ボレロ丈のジャケットとタックのワンピースがセットになっています。センターのリボンはつけ外しが可能なので、無地が基本の正喪服の際は外しておくといいでしょう。

女性におすすめの法事の服装【3】パンツスーツ

正喪服の場合、女性はパンツスーツを着用できませんが、準喪服の場合はパンツスーツでもOKとされています。

マーガレットのブラックフォーマル 丈長ジャケット ブラウス付き パンツスーツは、ブラウスとセンタープレスのストレートパンツ、ジャケットの3点セット。

ヒップラインをしっかり隠してくれる丈感のジャケットが特徴です。腰回りをカバーし、センタープレスで足を長く見せてくれるので、スタイルアップが叶います。

女性におすすめの法事の服装【4】スカートセットスーツ

セットスーツ

平服の場合は、ネイビーなどのアンサンブルをチョイスしておくと安心です。ブラックほどかっちりしすぎず、かといって派手すぎないので、落ち着いた印象を与えられます。

ステンカラージャケットとシンプルワンピースのセットスーツは、弔事のシーンはもちろんのこと、他のセレモニーやワンピース1枚で参観日などの学校行事にも参加できるところが魅力です。

 

女性におすすめの法事の服装【5】黒のパンプスコーデ

ニッセンの洗える防しわスタンドカラーレース切替デザインワンピースは、見頃からスカート部分までをレース切替デザインにした上品なワンピース。フロントドレープデザインがこなれ感を演出してくれます。

正喪服の場合はNGですが、準喪服の場合はレースつきの喪服を着ても問題ないので、百箇日のときにも着用できます。

男性におすすめの法事の服装5選


続いて男性におすすめの法事の服装のご紹介です。冠婚葬祭に使える万能ブラックスーツは、長時間でもシワになりにくい素材や動きやすいデザインが豊富に揃っています。

男性におすすめの法事の服装【1】定番ブラックフォーマルスーツ

オールシーズン対応できるマルトミのフォーマルスーツ、シワになりにくい素材を採用し、長時間の座りシワもつきにくく、法事などの会食にも最適です。アジャスター付きのウエストは、体型の微妙な変化も気にすることなく、長く愛用できるのがポイントです。

男性におすすめの法事の服装【2】白シャツ×漆黒色のジャケット

スーツで有名はコナカのスーツは、ウール100%素材で秋から春にかけて3シーズン着用できるフォーマルスーツです。アジャスター付きのウェストは、プラスマイナス6cm調整可能です。会食での食べ過ぎや、体型の変化にも対応してくれる万能スーツです。

男性におすすめの法事の服装【3】黒のネクタイでシンプルに

準喪服を着用する場合は、漆黒と言われる濃い黒色を選びましょう。コクボのスーツは、 特殊な糸で濃洗染加工された真っ黒なブラックスーツで正装感を演出してくれます。家庭でも簡単に洗えることと、耐久性に優れた素材を使用しているので虫食いも心配いらないイージーケアさが魅力です。

男性におすすめの法事の服装【4】靴や小物も黒でまとめて

スーツやネクタイを黒にするのはもちろん、小物や靴も黒でまとめてあげましょう。ハンカチ、財布、数珠などばらつく小物は、小さめのクラッチバックに入れておきます。スーツのポケットでも良いですが、型崩れの原因となることもあるので気をつけましょう。
Newstandardのブラックスーツは、法事だけでなく礼服として冠婚葬祭に着用できます。黒さを追求したオールシーズン使えるスーツは1枚持っておくと重宝します。

男性におすすめの法事の服装【5】おしゃれな喪服が着たい人向け

おしゃれな喪服が着たい人にはモノワールのスーツがおすすめです。洗練されたメリハリのあるスタイリッシュなフォーマルスーツです。深みのある黒はオフスケール濃染が施され、よりフォーマルな印象を与え、弔事だけでなくお祝い事にも着ていただけます。
着易さを追求したアームホール設計で、スリムなシルエットながらも快適な着心地が続きます。

子供におすすめの法事の服装5選


子供を法事に連れて行く時、どのような服装を用意するか悩んでいる方も多いでしょう。そこで、最後に子供向けの法事服を紹介します。

子供におすすめの法事の服装【1】定番の黒ワンピース

法事などのかちっとしたシーンも、黒のワンピースは着心地もゆったりでお子さんも長時間の法事も心地よく過ごせるでしょう。シンプルな黒ワンピースは、発表会や結婚式などの華やかな機会にも活躍してくれます。法事の際は黒でまとめてシンプルに、発表会ではボレロやパールアクセサリーで華やかさをプラスしましょう。

子供におすすめの法事の服装【2】清楚なジャケットスタイル

法事の場ではかちっとした清楚なジャケットスタイルは無難で外れがないでしょう。ダークカラーに白襟が映えるフォーマルワンピースは、丸襟がかわいらしい印象を与えます。ふんわりとしたパフスリーブは女の子らしさを演出しながらも動きやすく、すぐ動き回る元気な女の子におすすめです。

子供におすすめの法事の服装【3】白シャツ+ジャンパースカート

小学校高学年の女の子は、白シャツにジャンパースカートの清楚スタイルがおすすめです。私立の小学校に通っていて制服を持っていれば制服でも良いでしょう。ひざ下丈で着たい場合は、ワンサイズ上のものを買うと、膝もすっぽり隠れて法事向けのスタイルに仕上がります。

子供におすすめの法事の服装【4】男の子のズボンスタイル

男の子は、白シャツに黒パンツでフォーマルにふさわしい着こなしをしましょう。ズボンは大きすぎるとだぼっとしてだらしなく見えてしまうので、細身すぎないフィット感のものを選びましょう。ショパンのロングパンツはシワになりづらいポリエステル素材素材を使用しているので、長時間座っていても清潔感を演出してくれます。

子供におすすめの法事の服装【5】平服にはシャツワンピースを投入

ピンタックとボタンがポイントのシャツワンピースは、平服の指示があった際におすすめです。スカート丈も長く、濃紺の落ち着いたカラーは、法事だけでなく普段のカジュアルワンピとしても使えて重宝します。キレイなシルエットは清楚な雰囲気があるので、法事の際も親族や知人の方にも良い印象を与えてくれるでしょう。

ホテルディナーのドレスコードとは?

ホテルディナー

時間と場所に応じて服装を指定することをドレスコードと言い、高級ホテルやレストランに限らず、気軽なパーティーでカジュアルな服装を指定するという場合もあります。

■ドレスコードの種類

結婚式やセレモニー、パーティーなどで指定されるのがこちらのドレスコードです。

・フォーマル:もっとも格式の高い正装
・セミフォーマル:結婚式のゲストの服装
・インフォーマル:カジュアルウェディングなどでの服装
・ビジネスタイア:企業のパーティーや式典など、ビジネス関連のイベントで着用するための華やかな服装

■ホテルディナーのドレスコードは?

プライベートでのホテルディナーの場合は、また違ったドレスコードがあります。

・スマートエレガンス:フォーマル感のあるドレッシーなワンピース
・カジュアルエレガンス:スマートエレガンスよりもカジュアルなワンピース
・スマートカジュアル:一般的なワンピースやスカートとブラウスのコーディネート

ホテルディナーのドレスコードはホテルによって異なるので、ホームページで確認をしたり、電話で問い合わせをしたりすると安心です。

もちろん、すべてのレストランで服装に対して厳しい規定があり、ドレスコードが求められるわけではありません。
いわゆる「高級な飲食店」では、お店の「高級」「格式が高い」というイメージを壊さないように注意してください。
・ホテルの上層階にあるレストラン
・商業ビルの上層階にあるレストラン
・一言さんお断りのレストラン
・高級料亭
こうしたお店では、服装に気を配りドレスコードを意識するとよいでしょう。

ホテルディナーの服装|スマートエレガンス

ワンピース

ドレスコード「スマートエレガンス」では、結婚式などのお呼ばれドレスに近い雰囲気のワンピースをチョイス。

着丈は短すぎず膝が隠れるくらいのものが上品で素敵です。ドレスアップをして出かけるホテルディナーでは大きな荷物はNG。小ぶりなバッグで特別感を高めましょう。

ホテルディナーの服装|カジュアルエレガンス

ドレッシーになりすぎない程度のワンピースが「カジュアルエレガンス」です。

ドレスアップをした時のフォーマル感や華やかさは肌の露出と比例します。ノースリーブやベアワンピースだと大げさかな……という場合には、袖のあるワンピースを選ぶとちょうど良くなります。

ホテルディナーの服装|スマートカジュアル

バイカラーラッフルスリーブブラウス|JILL by JILLSTUART(ジル バイ ジルスチュアート)の通販|アイルミネ

ワンピースに限らず、ブラウスなどを使った単品コーディネートでもOKなのがスマートカジュアルです。

とはいえ、カジュアルになりすぎないようにトップスはブラウスを選ぶのがおすすめです。アクセサリーをプラスして、ドレッシーさをUPさせた着こなしでホテルディナーにふさわしい華やかさを演出しましょう。

ホテルディナーの服装に合わせるアウターは?

ホテルディナー

春夏とは違い、寒い秋冬はコートなどのアウターが必要になります。もちろん、車で訪れるドアtoドアの場合は不要かもしれませんが、コートがあることで季節感が出ておしゃれさがUPするので、ドレスアップに合うコートを着て行くと素敵です。

■素材別 ホテルディナーにこのコートはOK?
毛皮:◎ 高級感と華やかさがありホテルの雰囲気にぴったり
ムートン:△ 上品なデザインのものに限る
カシミヤ:◎ 光沢感がエレガントでホテルに合う
ウール:○ カジュアルなもの以外
ツィード:○ 地味にならない、メンズっぽくならないものを選ぶ
ダウン:× カジュアルすぎるので避ける

ドレッシーなスタイルに合わせるためには、コートの素材も大人っぽくエレガントな雰囲気のものを選びたいですね。また、デザインもファー付きや、ベルト付きでひざ下丈のものなど女性らしさを感じるものがおすすめです。

ホテルディナーとランチの服装の違い:NGファッションは?

デニム

ディナーでは服装にドレスコードを設けているホテルも、ランチでは特に決められていないというホテルが多いですが、格式の高いホテルのランチに行く際には事前にリサーチをして行くことをおすすめします。

ドレスコードがないとはいえ、あまりにカジュアルな服装はホテルの雰囲気に合いません。
・ダメージデニム
・スウェット
・ミニスカート
・ショートパンツ
など、ラフな服装は控えた方が無難です。

ホテルディナーとランチの服装の違いは?

ランチ

カジュアルすぎるのはNGですが、ドレスアップしすぎも目立ってしまう可能性があります。また、ホテルランチは主にビュッフェスタイルなので、食事を取りに行くのが大変な服装はホテルランチには不向き。

コース料理は座ったままなので、トップスが明るいものを意識しましょう。
ブッフェスタイルの場合は、自分で食事を取りに行かなければなりません。そのためには、動きやすいのはもちろん、袖口が汚れないデザインや、毛が抜けにくい素材を選ぶことも大事なポイントです。

程よくキレイめな服装で行くのがホテルランチにはぴったりです。
・ワンピース
・ブラウスとスカートやパンツ
・キレイな色のカーディガン

など、「ちょっとおめかし」という感じのイメージがちょうどいいですね。また、一緒に行く友達や彼、家族はそうでもないのに自分だけがドレッシーな服装だと違和感があります。一緒に行く人の雰囲気と合わせた服装でホテルランチの時間を楽しみましょう。

押さえておきたいホテルディナーのマナー

ディナー

ドレスコードと共にチェックしておきたいのがディナーのマナー。ばっちりドレスアップしていても、テーブルマナーがなっていなかったら恥ずかしいですよね。しっかり確認しておきましょう。

■入店時に荷物はクロークへ
ホテルでディナーをする場合でも、昼間にショッピングをして荷物が多いこともあるでしょう。また、季節によってコートを着ている場合もありますよね。このような場合、レストランの自分の席までこれらの荷物を持ち込むのはスマートではありません。席に荷物が置いてあると見栄えも良くなく、給仕の邪魔にもなります。

小さなバッグ以外はクロークに預けるようにしましょう。「お荷物お預かりします」と声をかけられることがほとんどですので、素直に預かってもらうのがマナーです。また、持ち込むバッグもクラッチバッグやショルダーバッグなど小さいものを選び、トートバッグなどの大きなバッグは避けましょう。

■着席のときは左側から
テーブルに案内されたらスタッフが椅子を引いてくれますが、その際は椅子の左側から着席するようにします。退席のときも同様に左側から行います。

細かい決まりのように思えますが、かつて西洋では腰の左側に護身用の剣を差していたため、その剣が邪魔にならないように左側から座るようにしていた歴史から、現在でもこのようなマナーが残っています。これができるとマナーを熟知したエレガントな女性を演出できますよ。

■ナプキンは二つ折りにして膝へ
ナプキンは、飲み物や最初の料理が運ばれてきたときに広げます。このとき、二つ折りにした上で折り目が自分の側に来るように太ももの上に乗せるようにしましょう。なお、主賓や目上の人がいるような食事会の場合、その人がナプキンを取ってから自分のナプキンを取るのがマナーとなっています。

ナプキンを使うときは、二つ折りにした内側で拭います。内側を使えば汚れた箇所が目に付かずスマートです。

■中座をするときはナプキンは椅子に
ナプキンは中座をするときは椅子の座面に置き、食事が終わって退席するときはテーブルの上に置きます。このとき、ナプキンをきれいに畳んでしまうと「食事がおいしくなかった」という意思表示になるので、見苦しくない程度に軽く畳むだけに留めましょう。

また、食事中の中座はタイミングに気を付ける必要があります。基本的に席を立たなくていいように、お手洗いは入店前に済ませておくようにしたいものですが、それでも食事の途中で席を立たなくてはならなくなったら、できればデザートの前またはお会計の前のタイミングを選ぶようにしましょう。オーダー前や料理がテーブルにある状態での中座はNGとされていますので、注意してください。

■カトラリーを落としても拾わない
カトラリーは外側から使うことや、食事中はお皿にハの字に置くのに対し食べ終わったら右斜め下の方に揃えて置くことはご存知の人も多いでしょう。ただ、ハの字に置く場合はフォークは背を上にし、揃えて置くときはフォークの背は下という決まりがあるので注意しましょう。また、ナイフの刃はどちらの場合も内側を向くように置きます。

カトラリーのマナーとして知っておきたいのが、もし落としてしまっても自分では拾ってはいけない、ということ。つい拾ってしまいがちですが、スタッフに任せましょう。ナプキンについても同様です。

■食事中は明るい話題を
食事をよりおいしくしてくれるのが、楽しい会話。そのため、人の悪口やネガティブな話題など暗い話は避けるようにしましょう。楽しかったエピソードや嬉しい報告など明るい話題をして、食事を楽しいものにする姿勢が大切です。また、相手の話の聞き手に回った場合も、相手を否定するような発言はなるべく避けて前向きな相槌をするように心がけましょう。

【スマートエレガンス】ホテルディナーの服装ポイント

ディナー付きのおすすめの高級ホテルステイ - OZmall

 

おしゃれなホテルディナーの服装・スマートエレガンス【1】くすみブルーのレースで上品かつ華やかに

ワンピース

結婚式の2次会程度が目安のスマートエレガンス。くすんだブルーなら、落ち着いた雰囲気なのに黒やネイビーよりも華やかな印象になり、特にお祝いごとでのホテルディナーにはぴったり。たっぷり使われたレースもエレガントで女性らしく見せてくれます。

小物は色味を統一すると、まとまりができてよりフォーマルな印象に。ベージュを選ぶと全体の雰囲気が明るくなりますよ。

おしゃれなホテルディナーの服装・スマートエレガンス【2】デコルテの透け感で特別感を演出

デコルテレースフリルドレス

肩からデコルテにかけてのレースの透け感が特別感を演出してくれるドレスは、エレガントな服装がぴったりのホテルディナーに最適。

小物はモノトーンでシックにまとめる分、小物で華やかさをプラスするといいでしょう。

おしゃれなホテルディナーの服装・スマートエレガンス【3】オールインワンはフレアスリーブでフェミニンに

大人 [オケージョン]レース切り替えオールインワン レディース 結婚式 ドレス パンツ ウエストゴム E2253

rakuten.co.jp

スカートは苦手、という人におすすめなのがオールインワン。パンツ部分がワイドシルエットのものなら、ロングドレスのように着られます。とはいえワンピースよりもカジュアル感があるので、明るめのカラーや、フリルやレースなどといった華やかさがあるものを選ぶといいですね。

小物もアクセサリー的な要素のあるものをチョイス。スマートエレガンスでは足元はつま先の出ないもののみとされているので、ミュールやサンダルではなくパンプスを選びましょう。

【カジュアルエレガンス】ホテルディナーの服装ポイント

東京でおすすめのホテルディナー15選!記念日や特別な日に利用しよう│近畿日本ツーリスト

おしゃれなホテルディナーの服装・カジュアルエレガンス【1】ワンカラーコーデでシックに

トレンチディテールワンピース

顔色を明るく見せてくれるシャンパンベージュのワンピース。ブラウスとスカートのレイヤードのように見えるので、少しカジュアルなデザインになっています。半端丈の袖で手首が見えるので、女性らしさも際立ちますよ。

おしゃれなホテルディナーの服装・カジュアルエレガンス【2】ボリューム袖でトレンド感を

rakuten.co.jp

ギャザーにボリューム袖、とトレンド要素が詰まったワンピース。デザインとしてはカジュアルですが、ほどよい広がり方が上品な印象になっています。

おしゃれなホテルディナーの服装・カジュアルエレガンス【3】シンプルなオールインワンで大人っぽく

パンツスタイルでも上品な雰囲気になるネイビーのオールインワン。とろみ素材でフォーマル感があります。オールインワンがシンプルな分、小物で差し色をプラスするのがおすすめです。

【スマートカジュアル】ホテルディナーの服装ポイント

東京都内で選んだ、女子旅で利用したいホテル4選 | 旅色プラス

おしゃれなホテルディナーの服装・スマートカジュアル【1】パープルスカートで鮮やかに

スカート

きれいな発色のパープルのプリーツスカート。これ一枚でホテルディナーにぴったりな華やかさを出せます。白シャツも透け感のあるものを選んでフェミニンに。

スカートの印象が強いので、小物はベーシックカラーでまとめるとバランスのよいコーデになりますよ。

おしゃれなホテルディナーの服装・スマートカジュアル【2】タイトスカートでエレガントに

Iライン 水越みさとさんコラボ ボンディングタイトスカート レディース ボトムス ロング ファスナー タック M3428

ほんのりルーズ感のあるオーバーサイズのシャツには、タイトスカートを合わせてきちんと感をプラスするのがおすすめ。タイトスカートはエレガントさも加えてくれるので、ホテルディナーにぴったりです。

おしゃれなホテルディナーの服装・スマートカジュアル【3】フリルブラウスをコーデの主役に

高見え レースフリルバルーンスリーブブラウス レディース トップス パンチングレース 綿 体型カバー 大人 C5457

フリル使いが甘い雰囲気のブラウス。詰まり気味の襟元がクラシカルな印象を演出し、ホテルディナーにもマッチする上品さを加えてくれます。ブラウスのデザイン性を活かして、他のアイテムは黒でまとめてすっきりと。

【シーン別】おしゃれなホテルディナーの服装をご紹介!

インルームダイニング】煌めく夜景を眺めながら お部屋でクリスマス スペシャルディナーコース|ホテル インターコンチネンタル 東京ベイ

シーン別・おしゃれなホテルディナーの服装【1】デートには女っぷりをあげてくれるドレスを

レースワンピース

フィット&フレアなシルエットが女性らしいドレス。柔らかな質感もフェミニンな印象です。生地の光沢感と上半身の総レースが華やかさを演出してくれています。

淡い色味な分、足元はブラックのパンプスで引き締めて。フォーマル感を出したいシーンでは、小物選びをするときはドレスや他の小物の色と色味とのバランスを考えるときれいにまとめられます。

シーン別・おしゃれなホテルディナーの服装【2】クリスマスデートはファーショールで華やかに

いつもより華やかに仕上げたいクリスマスデート。ファーショールを羽織れば、季節感を出しつつリッチな印象がプラスできます。ファー小物は披露宴や結婚式では使用するのはNGとされているので、こういう機会に活躍させたいですね。ただし、ビュッフェ形式の場合は料理を取るときに抜けた毛が料理に付いてしまう可能性があるので、避けましょう。

シーン別・おしゃれなホテルディナーの服装【3】女子会にはパンツドレスをトレンドライクに

女子会なら、甘さを抑えつつホテルディナーに必要なフォーマル感を出せるパンツドレスを。ネイビーの色味が今っぽい雰囲気を作ってくれます。

シーン別・おしゃれなホテルディナーの服装【4】家族での食事なら落ち着いた雰囲気に

可愛い フロントねじりワンピース レディース 5分袖 ロング丈 大人 綿100 ゆったり リラックス E2885

両親との食事なら、親受けがいい上品で落ち着いた服装を心がけて。ベージュであれば、顔を明るく見せつつきちんと感を演出できます。

シーン別・おしゃれなホテルディナーの服装【5】両家顔合わせならネイビーのドレスで知的さをプラス

両家顔合わせは昼に行われることが多いですが、仕事の都合などにより夜に行われることもあります。そんなときにおすすめなのがネイビーのひざ下丈ドレス。ネイビーは上品で知的に見せてくれる効果があるので、相手のご両親の好感度を高められるカラー。ひざがきちんと隠れる丈感もポイントです。

シーン別・おしゃれなホテルディナーの服装【6】ビジネスならセットアップですっきりと

オケージョン フレアトップス タイトスカートセットアップ フォーマル セレモニー 入学式 卒園式 卒業式 スーツ E3055

仕事での大事な会食なら、フォーマル感がありながらも落ち着いた印象に仕上げられるセットアップをチョイス。シンプルなデザインが、できる女の雰囲気を演出してくれます。華やかさが足りなく感じられる場合は、パールネックレスをプラスしましょう。

シーン別・おしゃれなホテルディナーの服装【7】旅行先ならシワになりにくい素材がおすすめ

重ね着 フラワーベロアレースブラウス レディース レース トップス キャミソール セット 長袖 レイヤード C5147

旅行先でホテルディナーを楽しむ場合、畳んでスーツケースに入れている間にシワがついてしまっては、せっかくのドレスアップも台無しになってしまいますよね。レースブラウスはシワになりにくいのに華やかなコーデが完成します。パンツがシンプルなので、旅行先でトップスを変えれば着回ししやすいのも便利です。

シーン別・おしゃれなホテルディナーの服装【8】立食パーティーなら高過ぎないヒールがポイント

春 ロングノーズチャンキーヒールパンプス レディース 靴 シューズ ポインテッドトゥ 大人 きれいめ エクリュ I2264

基本的に立ちっぱなしの立食パーティー。長時間立っていても疲れないように、ヒールは高過ぎないものを選びましょう。ただし、全くヒールがないものはカジュアルな雰囲気になってしまうので注意。ヒールの中でも特にチャンキーヒールは安定感があり疲れにくいのでおすすめです。

シーン別・おしゃれなホテルディナーの服装【9】ディナーショーは人とかぶりにくいデザインを

ホテルで行われるなら、レストランディナーと同様にドレスアップが必要なディナーショー。しかし、人が多く集まる分、トレンドのデザインのドレスを着ると人とかぶってしまうことも。シンプルながら細部のディテールが凝ったデザインのドレスなら、人とかぶりにくくてディナーショーにはおすすめです。

ホテルディナーにおすすめの服装&ファッションアイテム10選

クリスマスはやっぱり夜景!絶対おさえたい夜景席確約の東京・横浜レストラン10選|るるぶ&more.

ホテルディナーに行く際の服装は、フォーマルなものを着て行くのがベター。カジュアルになりすぎると浮いてしまったり、TPOに合わなかったりするので避けましょう。カラーもきれいめなものを選ぶよう心がけるとホテルディナーに相応しい服装になりますよ。

ホテルディナーにおすすめのファッションアイテムを10個紹介していきます。

ホテルディナーにおすすめのアイテム【1】パフスリーブワンピース

ワンピースは上下の組み合わせを考える必要がなく、一枚で作り出したい印象を演出できる優れもの。セミフォーマルなワンピースは一枚持っておくと、ホテルでのディナーではもちろん、どんなシーンでも使いやすいですよ。

ほどよい広がりとひざ下の丈、そしてボリューム感のある袖が上品さとトレンド感をプラスしてくれます。

手首が出るようになっているので、華奢なアクセサリーを合わせて可憐さをプラスしてみるのもおすすめです。

ホテルディナーにおすすめのアイテム【2】シアードレス

ホテルディナーの中には、フォーマルな服装を求められる場合もあります。そんなときには、ドレスライクなワンピースがおすすめです。

レースを使用したワンピースは、女性らしい可憐さを演出できます。エレガントかつ品の良さを引き出してくれるでしょう。

ホテルディナーにおすすめのアイテム【3】セットアップ

セットで着ても、上下バラバラで着てもかわいいセットアップ。セットアップはきちんと感の出るものが多く、一枚でコーディネートが完成するので持っていると便利なアイテムです。

程よい肌見せになるので、ホテルでのディナーでも問題なく過ごせるでしょう。胸元がVラインになっているので、小顔効果も狙えますね。

ホテルディナーにおすすめのアイテム【4】ブラウス

大人 リラックスブラウス レディース トップス 7分袖 ピンタック くるみボタン 透け コットン 綿 シンプル C5558

ホテルディナーではフォーマルな服装が求められることもあるため、オフィスライクのようなファッションでも適切です。ブラウスのようなシンプルなアイテムは、場の雰囲気にぴったり合うでしょう。

パンツと合わせてスタイリッシュに決めるのがおすすめです。

ホテルディナーにおすすめのアイテム【5】フリルブラウス

きれいめ フリルペプラムブラウス レディース トップス 長袖 ショルダーフリル 大人 可愛い ペプラム C5724

フリルブラウスはスカートだけでなく、パンツと合わせてもフェミニンな印象になります。ホテルでのディナーではもちろん、デートでも大活躍すること間違いなし!

ブラウス自体が主役級のアイテムなので、合わせるボトムスはシンプルなものをチョイスするといいでしょう。

ホテルディナーにおすすめのアイテム【6】Aラインスカート

黒 サイドベルト付きストレートスカート レディース 膝下丈 ロングスカート バックスリット ブラック M3578

Aラインのスカートはウエストを細く見せてくれることはもちろん、女性らしいシルエットを作り出してくれます。お腹周りにも余裕があるので、ホテルでのディナーで少し食べ過ぎても気になりにくいといえるでしょう。

ヒールと合わせれば脚長効果も期待できるところが嬉しいポイントです。

ホテルディナーにおすすめのアイテム【7】アンクルパンツ

上品 アンクルジョガーパンツ レディース ボトムス ウエストゴム デイリー ポケット きれいめ 体型カバー 大人 M3457

ホテルでのディナーはパンツスタイルでももちろんOK。パンツスタイルにする場合には、ぴったりシルエットのきれいめなものを選ぶのがベター。すっきりとしたパンツとヒールを合わせれば、きちんと感を演出できます。

普段フォーマルなファッションをしない方でも簡単にスタイリングが決まるので、ぜひ試してみてください。

ホテルディナーにおすすめのアイテム【8】ハイヒール

走れるパンプス フォーマル 黒 レディース パンプス ポインテッドトゥパンプス 機能系 ヒールパンプス I1030

TPOに合わせるためにも、なるべくヒールのある靴を選びましょう。ハイヒールを履く際には7cmから9cm程のものがおすすめ。高すぎるヒールは逆に下品な印象に見えてしまうこともあるので、コーディネートを合わせる際には細部にまで注意するようにしましょう。

ホテルディナーにおすすめのアイテム【9】ショール

ショール

店内が肌寒いこともあるので、ショールなどのさっと羽織れるものを一枚持っておくことをおすすめします。シンプルなデザインのものであればどんな服装にも合わせやすいですし、季節問わず1年中活躍してくれます。

ホテルディナーにおすすめのアイテム【10】ブレスレット

ブレスレット

食事では手元を動かすため、動かすたびにキラッと光るブレスレットをしていると華やかさと大人感を演出できます。アクセントになるうえ、手元の寂しさを解消してくれるのでおすすめです。

中国の食事マナー【1】楽しみながら仲良く食べる

フランス料理や日本料理と比べると、比較的難しい食事のマナーがないのが中華料理です。

■服装

中国の食文化に服装の厳密な決まりはありません。レストランで中華料理を食べる際は、他の料理を食べる時と同様にカジュアルになりすぎないスーツやワンピースを着用することがおすすめです。派手なデザインや露出の高いアイテムは避けましょう。

■過ごし方

中国での食事中の過ごし方は、食事中にうるさくすることはマナー違反とされている日本とは違い、温かい料理をみんなでテーブルを囲んで楽しく食べることが食事のマナーとされています。

したがって、中国の食事会は2時間以上の長時間になることも珍しくありません。
また、中国人の方は、食事の支払いをその場にいる人たちで折半をする概念があまりなく、誰か1人が支払うケースが多いことが日本の食事文化との違いです。

■直箸

他人と食事をする際、自分が使っているお箸を使って大皿料理を取り分ける「直箸」は、日本では好ましくないとされています。

しかし、中国の食事文化の場合は、普段の食事や会食の場合でも、直箸で自分が食べる分の料理を取り分け、他人に取り分けることもあるようです。

他人とは一定の距離を取ることが相手を大切に想う意味を持つ日本とは違い、距離を取らないことが相手への敬意を示したり、親愛の気持ちを示したりする意味を持つのが中国の食事文化です。

中国の食事マナー【2】大皿料理は一口だけ残す

中国料理の食事マナー

日本料理の場合は、残さずきれいに食べることがマナーとされており、料理を提供してくれた方への敬意を示すことにもなります。

しかし、中国料理や韓国料理の場合は、あえて少し残して取り分けることが食事マナーとされています。大皿料理を取り分ける際は、レンゲ一口分以上を残すことで「残してしまう位、たっぷりもてなしてもらって満足した」ということを示すサインになります。
ただし、自分の皿に取り分けた料理を残すことはマナー違反です。食べきれる分だけ取りましょう。

中国の食事マナー【3】食べ方

■大皿料理をシェア

中国料理のフルコースの場合は、前菜やスープ、メイン料理、点心やデザートなどで構成されています。

ただし、前菜や主菜は、複数の種類が出され、大皿で運ばれてきた料理を各自取り分けるのが定番ですので、周りの人とメニューを相談しながらオーダーするのがおすすめ。注文の品数は偶数が縁起が良いとされています。料理を取り分ける場合は、目上の人が料理を食べてから自分も食べ始めましょう。

料理の取り分け方は、最初は料理を崩さないように少しの量を自分の皿に取り分けて食べ、残っているようでしたら追加で取り分けるようにしましょう。

■目上の人から食べる

料理を食べるときは、目上の人が料理に手をつけてから食べ始めましょう。
同様に、料理を取り分ける時も目上の人から取ります。やり方は、最初は料理を崩さないように少しの量を自分の皿に取り分けて食べ、残りを後から取り分けてください。

■お皿は持ち上げない

中国料理の場合、お皿は持ち上げずに食べるのが正しいマナーです。また左手はテーブルの下に置いておき、器に添えなくて良い点も、日本料理の食事マナーとは違うところですね。お茶碗は持ち上げてもOKとされていますが、口をつけるのはやめましょう。

■基本はお箸を使って食べる

中国料理では、基本的にはお箸を使って食べますが、食事前や、食事中は、箸を縦に置くのがマナーとされています。箸を横に置くことは「食事が終わった」というサインになります。

北京ダックや海老料理、中華まんじゅうなどは手を使って食べましょう。口に入りきらない春巻きやシュウマイのような食べ物は、箸で切り分けてから口に運びます。

■レンゲの使い方

レンゲの持ち方は、レンゲの柄の部分に人差し指をのせて、親指と中指でつまむように持ちます。

スープも大皿から自分のお皿に取り分けますので、こぼさないように注意しましょう。レンゲでスープをすくって飲む場合、音を立てずに静かに飲むのがマナーです。麺類を食べる場合は、レンゲに一口分を乗せてから食べましょう。

小籠包を食べる場合は、レンゲにアツアツの小籠包をのせて少し穴を空けたら、肉汁を軽く吸います。その後に、スープをこぼさないようにレンゲを口に運ぶのが中国での食事マナーです。

◼️げっぷ、くちゃくちゃはOK

食事中のげっぷは、日本の食事マナーではありえないことですが、中国の食事マナーではげっぷは「食事に満足したサイン」なんだそうです。また、くちゃくちゃと音を立てて食べることも、中国ではマナー違反にはならないんですよ。ただし、スープや麺を音を立ててすすることはマナー違反になるので気をつけましょう。

中国の食事マナー【4】円卓のマナー

中国料理のレストランで目にする機会が多い、丸いテーブルの「円卓」は、日本と同じように、入り口から一番遠い席が上座になります。

円卓は、ターンテーブルになっているので、料理を取り分けたら、時計回りにゆっくりと回すようにしましょう。一言「回します」と声をかけてから回すと安心ですね。

ただし、料理を取る際に立ち上がるのはマナー違反とされています。サーバーがある場合は、ターンテーブルからはみ出してしまわないように置きましょう。

中国の食事マナーでは、料理ごとに取り皿を変えるのが一般的ですが、食べ終わったお皿やグラス、お箸などをターンテーブルの上にのせるのはNGマナーとされています。

宝塚観劇のマナー

劇場のイス

まずは、宝塚観劇で気をつけておきたいマナーについて確認しておきましょう。

宝塚だけの独特なルールなどはなく、一般的なマナーに気をつけておけば、周囲の人に迷惑をかけることなく楽しめるので安心してくださいね。

■客席での飲食はNG

宝塚大劇場も東京宝塚劇場も、最低限の水分補給以外の観劇中の飲食はNGとされています。

そしてコロナ禍以前は、幕が上がる前と休憩中であれば客席で飲食してもOKだったのですが、現在はタイミングを問わず完全NGとなっています。

ただ、ロビーでの飲食はOK。現在はお弁当の販売が中止されていますが、軽食は会場で購入できます。とはいえ宝塚歌劇公式ホームページでは、感染予防対策としてソーシャルディスタンスを保ち、マスクを外している間は会話を控えるようアナウンスされています。

また、自分で食べ物を持ち込む場合も、匂いが残りやすいものは周りの迷惑になるため、マナーとして控えておきましょう。

■観劇中は静かに

当たり前のことではありますが、観劇中は静かにすることがマナーです。現在は感染予防対策として、劇場内での会話はマスクをしていてもNGです。

また、劇が始まるとビニール袋のカシャカシャ音も気になってしまうほど劇場内は静か。震動音も目立つ可能性もあるため、スマホはできればマナーモードではなく電源オフか機内モード、また震動オフにしておくことがおすすめです。

■後ろの席の人にも配慮を

ボリュームのあるおだんごヘアなど高さのあるヘアスタイルや、また大きめの帽子などは、後ろの人に迷惑になるので控えておくことがおすすめです。

ついつい夢中になって前のめりになってしまうこともNG!後ろの人の視界を遮ってしまわないよう、配慮を忘れないように観劇しましょう。

宝塚観劇のときの服装は?ドレスコードはあるの?

レースとパール

一番気になる服装のマナーですが、ドレスコードは基本的にありません。

宝塚はもともと大衆劇場でもあるため、ラフでカジュアルな格好で観劇している人もたくさんいます。セレブなドレスやお着物の方ばかり……というイメージも強いですが、実際には普通の格好をしている人が大半です。

しかし初めての観劇ともなれば、やっぱりいつもよりおしゃれしていったほうが気分が上がるもの。結婚式やパーティーほどフォーマルではなくていいけど、「ちょっといいレストランに行くようなよそゆきおしゃれ」がおすすめです。

また、観劇は意外と座りっぱなしで疲れてしまうものなので、座っている時に楽な格好がベスト。ワンピースやシルエットがゆったりしている服などをチョイスすると、疲れずに観ることができますよ。

宝塚観劇におすすめの服装・コーディネート10選

ここからは実際に、おすすめのコーデをいくつかご紹介します。初めての宝塚観劇に、ぜひ参考にしてみてくださいね!

宝塚観劇におすすめの服装【1】上品なシンプルワンピース

宝塚観劇におすすめの服装①

お嬢様風のワンピースが、宝塚の少女漫画のような世界にぴったりなコーデ。シンプルなワンピースが上品で洗練された印象を与えてくれます。

小物やリボンはブラックで揃えることで、ちょっぴり大人っぽく仕上げるのがおすすめです。

宝塚観劇におすすめの服装【2】シックなセットアップ

セットアップ

「スカートよりもパンツスタイルのほうが好き」という方は、柔らかな素材のセットアップもおすすめです。

オフィシャルな場にも使えそうなシックなブラックのセットアップは、パンツスタイルでも女性らしいレース使いが魅力です。レースを取り入れることで華やかさもプラスされますよ。

オールブラックコーデにしてかっこよく決めてもよし、小物に色を追加しておしゃれに決めるのもよしなアイテムです。

宝塚観劇におすすめの服装【3】お腹周りもカバーできる大人のきれいめコーデ

ペプラムブラウス

大人な上品コーデをしたい場合や、お腹周りが気になる場合は、ペプラムブラウスがおすすめ◎

パンツを合わせて、上品なきれいめコーデにするのがおすすめです。カラーをあわせるとセットアップのような印象になり、よりきれいめな印象に。

小物のホワイトで、かっちりカラーに少し柔らかさをプラスすると大人の余裕あふれるコーディネートに仕上がります。

宝塚観劇におすすめの服装【4】いつものアイテムをきちんと感を出したコーディネートに

レーストップス

レーストップスとブラックのパンツは、日常でも使えるアイテムですが、シンプルに着こなすことできちんと感も演出できます。

合わせる小物やアウターの種類次第でテイストが変わってくるので、色々遊びが効かせられます。

ローファーや革のバッグなどを合わせると上質な雰囲気になり、宝塚観劇にもぴったりです。

宝塚観劇におすすめの服装【5】洋服と小物のバランスを取ってほどよくドレッシーに

宝塚観劇におすすめの服装⑤

ドットのシースルー袖と、プリーツのロングスカートが可愛いワンピース。ウエストゴムのワンピースは、観劇中もらくちんです。

1枚でドレッシーなアイテムに、クラッチバッグなどのアイテムをあわせると、ドレッシーになりすぎと感じる場合は、小物は少しカジュアルなものを組み合わせてバランスを取るといいでしょう。

宝塚観劇におすすめの服装【6】レース使いで上品に

ワンピース

宝塚観劇用に新しい服を新調したいという方におすすめしたいのは、レースのワンピースです。

贅沢にレースを使用した、宝塚気分が上がるワンピースコーデ。こちらもウエストゴムなので観劇向きです。

宝塚観劇におすすめの服装【7】柔らかい色で女性らしく

宝塚観劇におすすめの服装⑥

これまでブラックコーデを中心に紹介してきましたが、やわらかめカラーを選ぶのも、もちろんおすすめです。

きちんと感のあるワンピースを選んだ場合、ショートブーツを合わせると、少しカジュアルダウンできます。

全体的に淡い色でまとめてもいいですが、黒い小物を入れるとコーデが引き締まりますよ。

宝塚観劇におすすめの服装【8】きれいめカジュアル

宝塚観劇におすすめの服装⑧

ニットワンピはカジュアルすぎるかな?と悩む方もいらっしゃるかもしれませんが、きれいめなニットワンピを使ったコーディネートも問題ありません。

ショールが1枚あると、羽織っても観劇中のひざかけにも使えるので便利です。

宝塚観劇におすすめの服装【9】配色でレディに格上げ

宝塚観劇におすすめの服装⑨

上品な印象に仕上げたいなら、カラーにこだわるのもおすすめです。

ボルドーやブラウンなどをあわせるとレディな印象に。ハイネックのセーターを重ね着することで、いい感じにカジュアルダウンさせてくれます。

宝塚観劇におすすめの服装【10】明るいアウターでパッと華やかに

ノーカラーコート

シンプルなスタイルにもフェミニンなスタイルにもぴったりのノーカラーコートは、宝塚観劇時にも活躍してくれます。

寒い時期のコーディネートはダークカラーでまとまりがちになるので、あえて明るいカラーをアウターで取り入れるのがおすすめです。

宝塚の観劇のときにあると便利な持ち物

観劇アイテム

最後に、宝塚観劇の際に持っていくと便利な持ち物についても紹介します。

■チケット

一番忘れてはならないものは、もちろんチケット。宝塚にはチケットを忘れてしまった時の救済措置がありますが、チケットに書かれている席番号が必要になります。

チケットが手元に届いたら、スマホなどで写真を撮ってデータを持っておくと保険になります。

■マスク
現在コロナ対策のため、マスクを着用していないと劇場に入ることができません。また、フェイスシールド、マウスシールド等のみの着用もNGです。

家から着けてくるのはもちろんですが、途中で紐が切れてしまったなどといったアクシデントが起きても慌てないよう、予備のマスクを持っていくと安心です。

■オペラグラス

観劇中は演者さんの細かい表情や衣装なども見たくなりますので、オペラグラス(双眼鏡)があるととても便利です。

ただし、現在はコロナ対策のため、劇場でのレンタルは中止しています。販売はしているので、チェックしてみてくださいね。

■A4ファイル

チラシやパンフレットなどを折りたたまずに持って帰りたい人は、A4サイズのクリアファイルなどがあると便利です。

■サブバッグ

お土産やグッズなどを入れるため、メインバッグに折りたたんで入れられるサブバッグを持っていくと安心です。上に書いたA4ファイルが入るサイズのものがおすすめですよ。

■ハンカチ・ティッシュ

お芝居にホロリと来てしまった時のため、涙をふくハンカチやティッシュがあると安心です。また、トイレのエアータオルは当面停止中のため、自分のハンカチで手を拭きましょう。

■目薬やスペアのコンタクトなど

劇場内は乾燥しやすいため、コンタクトが乾いてしまうことも。スペアのコンタクトや目薬、またはメガネなどを持っていくと便利です。

祭壇にお供え物をして故人の冥福を祈る「法事」とは

法事

「法事」とは、亡くなった方のご冥福を祈り、供養する法要と、法要の後に行う会食(お斎)のことを言います。

法事の際には色々な準備がありますが、その中の一つに、祭壇やお供え物の準備が挙げられます。

祭壇(仏壇)の準備は、法事を自宅で執り行う場合に必要です。特に、四十九日まで遺骨や位牌や遺影を祀る祭壇の「中陰壇」は、馴染みのないものですので、何を準備すればいいのか悩みますよね。祭壇は、一般販売されていますので購入してもいいですし、レンタルも可能です。

法事用の会館で法事を行う場合には、祭壇の準備は必要なく、お供え物もセット内容に含まれていることも少なくありませんので、忙しい方におすすめです。

お寺で法事を行う場合には、本堂にお供えする品物や準備物をあらかじめ住職に相談するのがおすすめです。

法事で要な持ち物

法事の持ち物は何が必要?服装のマナーについても解説【みんなが選んだ終活】

法事や法要に参加する際、一体何を持参すればいいのでしょうか。
地域によって異なりますが、一般的に必要なものをご紹介します。

法事や法要にまず必要になってくるのが数珠、そして香典です。
また、法事・法要に参加する際に持っていくと便利なものは白か黒のハンカチ。
外にお墓参りに行く場合は折りたたみの傘なども準備しておくと、いざという時に重宝します。

法事の祭壇に必要な道具

仏壇仏具

法事を自宅で行う場合や、祭壇にお供え物を供える道具が必要になります。法事の祭壇は、四十九日を過ぎているかどうかだけでなく、必要な道具の数や種類は、宗教や宗派によって異なりますが、代表的なものをご紹介します。

■高坏(たかつき)

例えば、高坏は、細い1本の脚の上に平らな器が付いているような形の道具で、お供え物のお菓子や果物を置く際に使用されます。

■段盛(だんもり)

段盛は、棚のような形状のお供え物を置くための道具で、格段に1個ずつお供え物を置くことができます。お菓子をお供えする際に使用することが多いですね。

■供笥(くげ)

供笥も、お供え物を置くための道具で、浄土真宗で使われるものです。

■半紙

高坏や段盛にお供え物を置く際には、半紙を下に敷いてからお供え物を上から載せます。

■仏飯器や仏器

仏飯器や仏器は、仏飯を盛り付ける際に使用される仏具です。宗派によって差があり、1個~4個必要になります。

■お供え膳やお霊供膳

お供え膳やお霊供膳は、法事やお盆の際に使用するミニサイズのお膳です。

ご飯と一汁三菜か一汁五菜をお供えするのが基本で、精進料理をお供えします。

左奥:平椀(煮物)
右奥:壷椀(和え物)
中央:高杯(漬物や香の物)
左手前:飯碗(炊きたてのご飯)
右手前:汁椀(汁物やお吸い物)
手前:お箸
献立は肉・魚などを避けた精進料理が基本です。

■その他

その他にも

・ろうそくや燭台
・香炉
・線香や線香立て

なども掃除を行い、準備しておきましょう。

法事の祭壇に必要なお供え物とは

仏花

法事を行う際に祭壇に供える「お供え物」には、いくつかのルールがあります。

■お餅やお菓子

お餅やお菓子のお供え物は「おけそく」と呼ばれています。
例えば、お供え物の定番である「お菓子」は、法事の後に参列者で分けることがありますので、個包装のものがおすすめです。箱から出して高杯のような仏具に盛り付ける場合も便利ですね。

・どらやき
・最中
・饅頭
・羊羹やゼリー
・生クリームのついていないマドレーヌのような焼き菓子

などがおすすめです。

■果物

法事の際のお供え物の定番となっているのが、果物です。

お寺で法事を行う際には、フルーツの詰め合わせのカゴ盛りセットを購入するのがおすすめです。

自宅や法事用の会館で法事を行う際にも、フルーツのセットはそのまま飾ることができるので便利ですね。

箱詰めの果物は、箱から出して、供物台や高杯に盛ります。

果物は

・縁起が良いとされる丸い形のもの
・日持ちするもの

などがおすすめです。季節に合った旬の果物もいいですね。

■本堂にお供えするお花

お寺で法事を行う場合には、本堂のご本尊様にお供えする生花が必要になります。本堂用のお花は、ボリュームがあるものがふさわしいので、生花店で購入する場合には、本堂用だと言うことを忘れずに伝えましょう。

そして、お寺によって、生花が一対必要な場合と、二対必要な場合があります。法事の前にお寺に確認するようにしましょう。

なお、法要の後にお墓参りをする場合は、お墓にお供えする生花も必要になります。

ただし、毒やトゲのある花や、匂いの強い花、鮮やかな色の花は弔事には不向きです。

法事の祭壇の飾り方

法事の祭壇

お寺や法事用の会館で法事を行う場合には、祭壇は準備されており、お供え物を準備して、当日にお供えするのが一般的です。

しかし、自宅で法事を行う場合には、祭壇の飾り方に注意が必要です。まず、法事の祭壇の準備をする前に、部屋や仏壇などの掃除を行います。

■中陰壇の場合

四十九日までの期間に飾る祭壇の「中陰壇」は、宗教だけでなく、曹洞宗や真言宗、浄土宗や浄土真宗、日蓮宗などの宗派によって違いがあります。道具の数や飾り方に厳密な決まりはありませんが、一般的には、三段の祭壇を仏壇の前か脇に置き、

・上段:左から遺影、位牌、遺骨
・中段:仏飯、お茶やお湯、お供え物
・下段:左から一輪挿し、香炉、お鈴、燭台、線香立て

などのように飾ります。ただし、中陰壇は、葬儀を依頼した葬儀社のスタッフが飾り付けを行ってくれます。あとは、四十九日が過ぎるまで、ご飯やお水、お茶、生花、お菓子や果物、お膳などをお供えします。

■一周忌以降は

一周忌以降の法事では、中陰壇は使用せず、仏壇を飾りつけします。

仏壇の上の段から

①ご本尊様の両脇に脇侍
②中央の仏飯器の両脇に位牌、さらにその両脇に高杯を置く
③香炉の両脇に燭台、さらにその両脇に花瓶、右端に過去帳を置く
場合によっては、布製の敷物である「打敷」を敷く
④1セットもしくは2セットの霊供膳

と飾ることが多いですね。さらに、手前に左からマッチ消し、線香立て、前香炉、お鈴、木魚を置きます。

参列者からいただいたお菓子やお酒、果物などのお供え物は、仏壇にはお供えせず、仏壇の脇に用意しておいたお供え物用の台や小さい机に置きます。のし紙の文字が参列者に見やすい向きにお供えするのがマナーです。

身近な物だからこそスマートに!割り箸の使い方のマナー【1】割り箸の取り方と割り方

割り箸

割り箸を使う際には、まず1本のお箸を2本に割ってから食事に使用しますよね。

しかし、正しい割り箸の割り方は、割り箸を縦にして横に引っ張って切り離すのではなく、お箸を横にして、上下に引っ張るようにして割るのがマナーです。割り箸は、箸先が自分の左側に来るようにして、膝の上で静かに切り離しましょう。

したがって、

①右手で割り箸を持ち上げ、箸袋から出す
②そのまま上下に引っ張るようにして割り箸を割る
③割った割り箸を揃え、左手を箸の下に持ってくる
④右手を箸の下に持ってくるように持ち直して使用する

というのが、割り箸のマナーです。

また、割り箸を割った際にできてしまう箸のトゲは、食べ物を口に運ぶ際に気になりますよね。このようなささくれは、箸同士をこするのではなく、手で取り除くようにしましょう。

美しい所作で割り箸を割ったのに、ものすごく不均等に割れてしまったという方も多いと思います。
綺麗に割るコツは、
■横にした割り箸の下の部分を右手(利き手)でしっかり固定
■左手(利き手ではない手)で割り箸の上側をゆっくりと持ち上げる

ポイントは下の手です。
とにかくしっかり、動かないようにしてください。
そして、左手は「ゆっくり」が大切です。
こうすることで綺麗に割ることができるのと同時に、音が小さくてすむためマナー向上にもつながります。

「いただきます」と言うのは、マナーとして正解ですが、お箸を顔の前で合わせ、拝むような仕草をするのは、実は縁起が悪いNGマナーとされていますので注意したいですね。

■紙帯の取り方

また、お店でお箸を使用する場合には、お箸の中央部分に1cm程度の紙が巻かれていることもありますよね。このような「紙帯」は、ただ破って外すのではなく、美しく取り外す方法があります。

まずは、右手でお箸を取り上げたら、お箸同士をこするようなイメージで左右に少しずらしましょう。すると、紙帯が緩まります。あとは左手で箸先の方に紙帯をずらすようにして取り外すようにしましょう。

身近な物だからこそスマートに!割り箸の使い方のマナー【2】割り箸の使い方

割り箸の使い方のマナー

割り箸の使い方は、通常のお箸の使い方と同じように、箸先を汚すのは五寸(3cm)程度に留めるのがマナーです。

また、「嫌い箸」と言われるようなマナー違反も、割り箸を使用する場合には注意しましょう。

嫌い箸は、

・箸で食べ物を探す「さぐり箸」
・箸についた食べ物をなめて取るような「なめ箸」や「ねぶり箸」
・箸で食べ物を刺す「刺し箸」
・お皿の周りで食べる物を迷って箸を動かす「移り箸」や「迷い箸」

などがあります。

左手でお茶碗を持つ場合は、先にお椀を左手で持ち上げ、お箸を右手で上から持ち上げます。その後に左手の人差し指と中指で軽く箸を挟んで支えながら、右手を持ち替えて使用するようにしましょう。

■料理をシェアする場合も注意

また、誰かと食事をする際は、1つの料理をシェアする場合もありますよね。

取り箸がない場合は、自分の使った箸でシェアする食べ物を取るような行為は、少し抵抗がありますよね。しかし、取り箸がないからといって、箸を反対にして、持っていた部分で料理を取り分けるのは、実はNGマナーとされています。

料理を取る際には、相手に了承を得てから直箸にするか、お店のスタッフに取り分ける用のお箸を持ってきてもらうようにお願いしましょう。

もし直箸で料理を取る際は、

・1つの食べ物を複数の人のお箸で挟む「合わせ箸」や「箸渡し」
・一度取り上げた食べ物を、再びお皿に戻す「そら箸」
・2人以上で同時に1つの器から食べ物を取る「二人箸」

などのNGマナーにも注意しましょう。

身近な物だからこそスマートに!割り箸の使い方のマナー【3】割り箸の置き方

割り箸のマナー

割り箸を置く場合のマナーは、通常のお箸の置き方と同じように、箸置きを使用します。お皿や茶碗など、食器の上に箸を置くのは「渡し箸」と言われるNGマナーですので注意したいですね。

箸先が箸置きから3cm程度出るようにすると、テーブルを汚さずに使用することができます。

また、使う度に割り箸を箸袋の中に入れるのもやめましょう。箸置きがない場合は、箸袋を折って箸置きにしましょう。

割り箸の置き方は、

①左手を割り箸の下に持ってくる
②右手を箸の上に持ってくるように持ち直す
②右手で箸を箸置きに優しく揃えて置く

とするとスマートですね。

身近な物だからこそスマートに!割り箸の使い方のマナー【4】食後は

割り箸

食後の割り箸は、箸置きがある場合はそのまま箸置きの上に置き、懐紙で箸先を覆い、使った部分が見えないようにするのがマナーです。懐紙がない場合は、箸袋の先を折ってから箸袋に入れると「食べ終わり」のサインとすることができます。お店の方が片づける際に、汚れた箸に手を触れずに済みますし、使用後の割り箸であることが一目でわかることから、このような振る舞いをしている方もいます。

ただし、こちらは必ずしも行う必要があるマナーではありません。

また、「使用済み割り箸を折る」というマナーを耳にしたことがある方もいると思いますが、こちらはマナー違反とされていますので注意したいですね。

身近な物だからこそスマートに!嫌い箸とは?

保存版】実はNG!覚えておきたいお箸のマナー5つ | この差って何ですか? | ニュース | テレビドガッチ

割り箸の割り方・置き方のマナーについてお伝えしたところで、使い方のマナーについても紹介していきます。
割り箸を含めた箸には、NGとされる使い方がたくさんあります。
総称して「嫌い箸」といいますが、もしかしたら無意識のうちに行っているものもあるかもしれません。
嫌い箸の種類をご紹介していきますので、注意して使うようにしましょう。

■にぎり箸
箸をわしづかみするようににぎること

■横箸
スプーンのように、箸で食べ物をすくいあげること

■ちぎり箸
両手に箸を1本ずつ持ち、ナイフとフォークかのように使うこと

■違い箸
種類の違う箸を一対で使用すること

■返し箸
大皿料理などを取り分けするときに、箸の反対側で取り分けること

■突き箸
食べ物に箸を突き刺すようにして食べること

■仏箸
ご飯に箸を指して立てること

■合わせ箸
自分の箸から相手の箸へ料理を渡すこと

■指し箸
人や物を箸で指すこと

■受け箸
箸を持ったまま、おかわりすること

■寄せ箸
箸で離れたところにある食器を引き寄せること

■空箸
料理に向かって箸を伸ばした途中で引っ込めること

■迷い箸
どの料理を食べるか迷い、料理の上で箸をうろうろさせること

■楊枝箸
爪楊枝の代用として、箸で歯に挟まったものを取ること

■舐り箸
箸についたソースなどを舐めること

■噛み箸
箸を噛むこと

■掻き箸
食器に口をつけ、勢いよくかきこむこと

■直箸
2人以上で食べる料理を取るときに、取り箸を使わず自分の箸で取ってしまうこと

■撥ね箸
嫌いな食べ物を箸でどかすこと

■重ね箸
1つの料理ばかり集中して食べ続けること

■落とし箸
食事中に箸を落としてしまうこと

ほかにもNGとされる使い方があるので、マナー良く、美しい所作で箸を使いたいですね。

 

留守電の残し方はどうしてる?

スマホを持つ女性

仕事をする上で仕事関係者とのやり取りは欠かせないので、常に連絡を取り合っている方も多いですよね。メールで送ることもあれば、大事な話や早く進めたいときは電話をかけて直接話すこともあるでしょう。

しかし電話をかけたとき、留守電になってしまったことはありませんか?
相手が出る前提でかけてしまうと、「どうしよう!」と慌ててしまうことも。

そのまま切ってしまえばビジネスのシーンでは相手に不快感を与えてしまう可能性がありますし、二度手間、三度手間になって仕事の効率が悪くなってしまうこともあります。
その一方で、留守電の残し方がなってないと失礼にあたることもあるのです。

留守電の残し方は予め頭に入れておいた方がいいので、ぜひ参考にしてみてください。

マナーとして身につけたい留守電の残し方【1】会社名と名前を名乗り、相手の番号であるか確認する

名刺を持つ女性

ビジネスマナーとして留守電を残すことは鉄則です。
そこで、残すときにまず伝えてほしいのが会社名と名前を名乗り、相手の番号であるか確認すること。

真っ先に誰からの電話なのか分からないと、相手を不安にさせてしまいます。
「誰なんだろう」「間違い電話かな」など、重要な要件であっても話が全く頭に入ってこなくなってしまうので、会社名と名前をフルネームで伝えましょう。

また、かけた相手があっているか確認する必要もありますよね。
頻繁にかけている相手であっても、念のため確認の一言を入れておくと安心です。

マナーとして身につけたい留守電の残し方【2】なぜ電話したのか要件を伝える

電話をかける女性

自分の名前、相手の確認をしたら、なぜ電話をかけたのか本題に入りましょう。
留守電は時間が短く、限られているので、その中でどれだけ用件を手短に伝えるのかがポイントです。

面識があり、つい最近も会っているようであれば「先日の〇〇の件について」と伝えれば相手もピンと来ますが、面識がない突然の電話の場合は、相手もなぜ電話されたのか不安になってしまうので「〇〇の件の△△についての確認の件で……」というように具体的な用件を簡潔にまとめてみてください。

長すぎると途中で切れてしまう場合もあるので、気をつけましょう。

マナーとして身につけたい留守電の残し方【3】折り返しの電話をするのか、してもらうのか伝える

電話とメモ帳とボールペン

最後に忘れてはいけないのが、自分がその後どうするのか、どうしてほしいのか伝えることです。

用件を伝えただけだと、「どうすればいいんだろう」と相手も困ってしまいます。
電話を待っていてもいいのか、自分から折り返した方がいいのか、相手に迷惑をかけないために電話をかけた側から伝えることがマナーです。

基本的には、改めて電話することを伝えることが無難です。
ただし、電話をかけるたびに留守電になってしまうと、相手側が催促されているように感じてしまう可能性があるので、この場合は折り返しの連絡をしてもらう方が相手側にとっても都合がいいかもしれません。

用件をしっかり伝えたうえで、折り返しの電話をもらえるように伝えましょう。

留守電の残し方の例

メモ帳とえんぴつ

実際にどんな留守電の残し方が理想的なのか、いくつか例を見てみましょう。

■留守電の残し方の例①
「株式会社〇〇の△△です。」
「〇〇様のお電話でよろしいでしょうか?」
「先日の○○の件でご相談したいことがありまして、ご連絡致しました。」
「また改めてお電話致しますのでよろしくお願い致します、それでは失礼致します。」

■留守電の残し方の例②
「株式会社〇〇の△△です。」
「〇〇様のお電話でよろしいでしょうか?」
「先日の○○の件でご相談したいことがありまして、ご連絡致しました。」
「折り返しのご連絡をお待ちしております、それでは失礼致します。」

自分から折り返す場合と、折り返してほしい場合の例をご紹介しました。

①会社名や名前はフルネームで伝える
②相手の番号であるか確認する
③なぜ電話したのか要件を伝える
④折り返しの電話をするのか、してもらうのかを伝える
をポイントにまとめ、騒音や雑音のない静かな室内で残すようにしましょう。

シチュエーション別の留守電の残し方

ビジネスにおける留守番電話の残し方!マナーをおさえて、自社の評価アップを狙おう | 会話クラウドマガジン カイクラ.mag

シチュエーション別の留守電の残し方としていくつか解説します。

■録音が途中で終わってしまった場合の留守電
ビジネスにおける留守電メッセージの残し方とポイント|アピステコラム|冷却・防塵・放熱など熱対策ならアピステ

もし、録音が途中で終わってしまった場合は、電話をかけ直してメッセージの続きを残しましょう。
電話の留守電を入れる際には、録音が途中で終わってしまうケースが少なくありません。

「先ほどは失礼致しました。メッセージ内容の続きですが〜」などと述べてから、メッセージの続きを留守電に残しましょう。

また、上記で述べたとおり、先方が電話に出ないケースを想定して留守電用のメッセージを考えておくとスムーズに留守電を残すことができます。

 

■折り返し電話が留守電の場合

就活で留守電に折り返すときの会話例!電話のマナーを覚えよう

先方からお電話をいただいて折り返し電話を入れたものの、不在だった場合はメッセージを残しましょう。
その場合、相手の方からかけ直してもらうメッセージは避けましょう。もともとこちらが不在だったことから起きた留守電のやり取りです。
そのため、「再び電話をしてください。」と先方に頼むのは失礼と感じる人も少なくありません。
留守電にメッセージを入れる際は、「明日の10時に再度連絡を入れさせて頂きます。」と、こちらからもう1度電話をする時間などを伝えるようにしましょう。

■2度連続で不在の場合の留守電

ビジネスにおける留守番電話の残し方!マナーをおさえて、自社の評価アップを狙おう | 会話クラウドマガジン カイクラ.mag

1度電話を入れて不在だった場合、もう1度電話することが一般的ですが、それでも留守電になってしまうケースがあります。
その場合は、あらためて連絡をする日付を伝えるメッセージを残しましょう。
「何度もご連絡して申し訳ございません。金曜日の15時頃に改めてご連絡させて頂きます。」などのメッセージを残すことで先方も予定を調整してくれる可能性が高いです。
また、先方が着信履歴などを確認していないことを考え、予めメールを入れて知らせておく方法も有効です。

 

留守電を残すときは話し方にも気をつけよう

電話をする女性

留守電の残し方をご紹介してきましたが、伝える内容だけでなく好印象を残すためには話し方もキーポイントになります。

どんなに丁寧でしっかりした内容であっても、ボソボソ喋ったり声が小さかったりすれば聞き取りにくくなってしまいますよね。

留守電だからこそ意識したいのは、「ゆっくり」「大きめの声で」「はっきりと」です。
また、話の最初に「えっとー」や「あのー」など、必要ない言葉はつけないようにすることも大切ですよ。

緊張するとつい早口や小声になってしまうことがあるかと思いますが、電話をかける前に出ないことも予想して、深呼吸しておきましょう。落ち着いた対応ができれば、留守電の残し方もマスターできます。

留守電を残した後にするべきこと

auのiPhoneの留守電設定方法!利用開始から停止まで解説! | スマホアプリやiPhone/Androidスマホなどの各種デバイスの使い方・最新情報を紹介するメディアです。

相手に留守電を残した後にすべきこととして
まず、留守電のメッセージを残した後は、あらためて要件をメールで伝えることが重要です。
留守電では簡単なメッセージしか伝えることしかできないため、伝えきれなかった内容を伝えられます。
より詳細なメッセージを伝えておくことで、今後のやり取りがスムーズになります。先方に失礼がないようにメッセージを伝えるためにも電話後のメールは送りましょう。

また、留守電のメッセージを残してから数分間は、すぐに折り返しの電話がかかってくる可能性が高いため、電話に出られるようにしておきましょう。

少しの離席や他の電話への対応によって、先方が電話に出られなかった場合、すぐに折り返しの電話がくる可能性が高いです。

電話をかけた後にこちらが席をはずし、先方からすぐに電話がかかってきた場合に先方へまた電話をかけなおすことになり、こちらにも先方にも負担となってしまいます。
そのため、留守電を残して他の業務にとりかかるのは良いですが、いつでも電話に出られる準備をしておきましょう。

配膳のマナー【1】基本の配膳

ご飯とお味噌汁の配膳のマナー

彼氏や友達に手料理を振る舞ったり、自炊した料理の写真をSNSにアップする際に迷うのが配膳の位置ですよね。

ご飯やお味噌汁のお椀などの配膳位置にはマナーがあり、間違った配膳をしてしまうと、常識がないと思われてしまうこともあります。

和食の基本の配膳の位置は、左の手前がご飯茶碗、右の手前がお味噌汁のお椀です。日本では、昔から右よりも左が格上の位置とされてきたのが、主食のお米が左に置かれる理由です。

ただし、同じ日本料理でも、関西では、配膳マナーが異なる場合があります。右にお味噌汁のお椀が置かれていると、食事の際に邪魔になってしまうことから、お味噌汁のお椀は左の奥に置く風習がある地域もあります。

配膳のマナー【2】おかず類

配膳のマナー

ご飯の茶碗や、お味噌汁のお椀を手前に置いたら、おかず類を奥に配置するのが、配膳のマナーです。

和食では、「一汁三菜」という、1種類の汁物に対して、肉料理や魚料理である「主菜」、煮物の「副菜」、和え物や酢の物、おひたしのような「副々菜」の3種類のおかずを揃えるのがバランスの良い基本の食事と言われています。

左の奥から副菜、中央の真ん中に副々菜、右の奥に主菜を置くのが和食の正しい配膳の仕方です。

尾頭付きの魚は、頭が左になるように配膳しましょう。切り身の魚の場合は、皮が上に来るように盛りつけるようにします。干物の開きの場合は、皮が下に来るように盛りつけるのがマナーとなっています。

■後から料理を出す場合

手料理を振る舞う際も、1品ずつ、できた料理をテーブルに出して行く場合もありますよね。

そのような場合の配膳のマナーは、目上の人や上座に座っている方から配膳していきます。

また、料理が残っている場合は、自分からは下げないのがマナーです。相手の左側から、すでにテーブルの上にあるお皿の左に新しい料理を出すようにします。3皿目は、1皿目を奥にずらし、2皿目を右にずらし、左に出し、三角形になるように配置します。

注意が必要なのは、料理が残っているお皿は、勝手に下げてはいけないということです。また、先に出しているお皿の上を自分の手が通ってしまうのもNGマナーですので注意したいですね。

配膳のマナー【3】麺類の配膳の仕方

そばの食べ方マナー!すする音やわさびの使い方など粋な楽しみ方を紹介! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

主食が左側に置く事が基本の配膳マナーに従い、どんぶりまたはそばざるを左側に置きます。
麺料理の場合主食は「麺」になるからです。
単品の場合はこの限りではありませんが、漬け汁もしくは漬物などの副菜は右側または右奥に置きます。
例えば、てんぷらそばの場合はそばが左側に、主菜の天ぷらは斜め右に置くことになります。

 

配膳のマナー【4】その他の配膳の仕方

お茶

食事の際の飲み物のコップの配膳位置は、左に置くのがマナーです。ただし、お茶の湯飲みは右の奥に置きます。お刺身用の醤油皿も右に置きましょう。

おしぼりは右側に出します。

お箸は手前の中央に置き、箸先が左に来るようにしましょう。箸置きがあると良いですね。

左利きの方に料理を出す場合も、通常の配膳の仕方と同じように置くのがマナーです。

配膳のマナー【5】洋食や中華料理の場合

配膳のマナー

洋食や中華料理の場合も、和食の「一汁三菜」の配膳と同じように置くのがマナーです。

ただし、オムライスやパスタ、焼きそばや中華飯のような1皿の大きなお皿で出すような料理の場合は、中央に配置しましょう。スープはお皿の右に置き、サラダはさらに右の奥に配置するのがマナーです。

洋食の場合のコース料理では、中央にお皿が置かれ、料理が1皿ずつ運ばれてくることが多いですが、使用するナイフやフォークは、あらかじめお皿の外側に配置されています。

ナイフやフォークを配置する場合は、中央のお皿の左側にフォーク、お皿の右側にナイフを配置するのがマナーです。

配膳のマナー【6】お茶やお菓子を出す場合

配膳のマナー

お茶やお菓子を出す場合の配膳の位置にもマナーがあります。

例えば、お茶と一緒にお茶菓子を出す場合は、お茶を右側に配置し、お茶菓子を左側に出すのがマナーです。これは、日本茶だけでなく、紅茶やコーヒー、洋風のデザートを出す場合でも同じです。

右利きの方が、お茶が入ったカップや湯のみ、コップなどが取りやすいことが理由で、このような配置になっています。また、お茶出しのマナーとしても、できるだけ相手の右側に立ち、お茶を出すのが一般的です。

ビジネスシーンなどの場合、お菓子は出さず、お茶や紅茶、コーヒーのみを相手に出す場合もありますよね。このような場合は、お菓子がありませんので、飲み物を相手の中央に置くか、お菓子と一緒に出す場合と同じように、相手の右側に出すようにします。

注意が必要なのは、湯飲みやカップを置く向きです。
湯のみに絵が描かれている場合は、その絵柄が相手に見えるように置くのがマナーです。

ティーカップの場合は、持ち手が右側に来るように配置するようにしましょう。

食べ方にも、すべてマナーがある

日本人なら身につけておきたい『ご飯の作法』とは?…より豊かな食生活は主食から|IKITOKI

配膳にもマナーがあるように食べ方にも「食べ方の作法」というものがあります。

和食に限らずですが、食事は味の薄い物から順番に食べるのが良いとされています。
味の濃い物から食べ始めてしまうと、繊細な味付けが分かりにくいからです。
はじめは汁物、次にご飯、主菜、副菜という順で食べ進めていくのが基本です。

また、よくあるのがご飯の上におかずを乗せてしまう習慣です。
ご飯の上におかずを乗せてしまうのは本来マナーに反すると言われています。
なぜなら、お茶碗を受け皿の代わりにしているためです。
白いご飯が汚れてしまい、見た目も美しくありません。
あらたまった場では、気を付けることを心がけましょう。

留袖とは?どんな髪型が似合う?

留袖姿の女性

留袖とは、和服の1つであり、既婚女性が着用する最も格の高い礼装です。黒留袖であれば第一礼装、色留袖であれば第二礼装になります。

黒留袖の場合、結納式や結婚式、披露宴などで新郎新婦の親族の既婚女性や、仲人が着用するようです。
色留袖は黒留袖よりも一つ下になるので、お招きされた側の場合は招待側と同格になり、失礼にならないよう、色留袖を選ぶことが多いと言われています。

きちんとしたシーンで着るものなので、髪型も失礼にならないよう注意したいですよね。

■留袖に合わせる髪型で意識したいポイント
・主役よりも目立たないよう、髪は盛りすぎない
・カールをつける場合は、控えめに後ろ側で取り入れる
・品が損なわれないよう、後れ毛や崩しなどのルーズ感は控える
・髪飾りは格の高い物をチョイスする

4つのことをポイントに、留袖に合わせたい髪型をチェックしていきましょう。

留袖に合わせたい髪型を特集!

留袖に合わせたい髪型【1】ショートやボブヘアでもできるボリュームスタイル

 

View this post on Instagram

 

Yumie Tanaka????さん(@yuoo28)がシェアした投稿 - 2017年11月月1日午前1時32分PDT

ショートやボブヘアだと留袖に合わせることが難しそうに思えてしまいますが、トップやサイドの面をきっちりさせた、バックに少しボリュームを持たせるだけでOK!

ショートヘアで襟足がすっきりしているのであれば、そのままで留袖に合わせることができますよ。

ボブのように少し長さがあるのであれば、編み込みなどでまとめると華やかに決まります。

留袖に合わせたい髪型【2】小さめカールでキュートさをプラス

ボブヘアで作れる留袖ヘア

前髪からバックへすっきりまとめた髪型に、サイドに残しておいた髪にカールをつけながら留めれば、上品さの中にキュートさがある大人可愛い留袖ヘアを楽しむことができます。

トップは少し低めに、そして重心を下めにしてふっくらとボリュームを出すことがポイントです。

年齢を問わない華やかスタイルですよ。

留袖に合わせたい髪型【3】後頭部への高さを意識したアップスタイル

高さを意識した留袖ヘア

トップから後頭部にかけて、ゆるやかな曲線を描きながら高さを出したアップスタイルは、洗練された留袖ヘアにすることができます。

ハーフアップのように下に流れた髪は、カールをつけてあげると若々しい印象になるので、若い女性でも取り入れやすい髪型になるのではないでしょうか。

留袖に合うかんざしをワンポイントに、和の装いを高めていきましょう。

留袖に合わせたい髪型【4】留袖ヘア定番の夜会巻き

高さを出した夜会巻き

長めのボブやミディアム、ロングヘアの女性から圧倒的な人気を誇る髪型が、夜会巻きです。
きちんとした場での髪型として定番でもありますよね。

面をきっちり決めながら、後ろに高さを出していくと、上品さや華やかさをアップさせることができます。迷ったときは、夜会巻きにすれば間違いないでしょう。

留袖に合わせたい髪型【5】重心を下にしたボリュームのあるシニヨンヘア

ロングヘアで作ったシニヨンヘア

重め&低めを意識した艶やかなシニヨンスタイルも、夜会巻きと同じくらい留袖に合わせやすい髪型です。

セミロングやロングヘアの長さを生かして、シニヨン部分にボリュームを持たせることがポイント。

きちんと上品さがあり、後ろ姿も美しく決まるので、留袖を素敵に着こなすことができますよ。

留袖に合わせたい髪型【6】若い女性も取り入れやすいサイドアップ

 

View this post on Instagram

 

山崎香菜子さん(@coco_cana)がシェアした投稿 - 2016年 8月月30日午後6時20分PDT

留袖に似合った髪型でありながらも、可愛らしさをプラスしたい20代や30代の女性におすすめなのが、サイドで作ったシニヨンスタイルです。

ねじりながらサイドへ流し、低めの位置でまとめてあげれば留袖もより柔らかく着こなすことができます。

きっちりしたスタイルよりも少し柔らかみがあるので、黒留袖に合わせるというよりも色留袖に合わせるといいですよ。

留袖に合わせたい髪型【7】インパクトあるサイドねじり

サイドをねじった留袖ヘア

両サイドの髪をそのまま綺麗にねじったアップスタイルは、インパクトが強めの留袖ヘア。

留袖にも負けない存在感があるのですが、逆三角形のシルエットがシャープな印象を与えてくれます。残った髪もお団子やロールアップですっきりまとめ、華やかな後ろ姿を楽しんでください。

留袖に合わせたい髪型【8】襟足部分に巻き髪をプラスしたフェミニンスタイル

 

View this post on Instagram

 

かみ*ごや〈kamigoya〉さん(@kami58_hair)がシェアした投稿 - 2017年11月月4日午前2時22分PDT

カールのつけた髪を取り入れるのであれば、バック部分に取り入れることが上品に決めるためのポイント!

トップやバックの高い位置はストレートで綺麗に抑え、襟足部分を巻いてみるといいですよ。
上品さがありながらも、どことなくフェミニンな雰囲気も漂い、大人可愛い髪型を楽しめます。

若々しさがあるので、20代や30代の女性におすすめです。

留袖に合わせたい髪型【9】上品さとおしゃれを兼ね備えた動きのあるアレンジ

 

View this post on Instagram

 

小泉(米窪)早紀さん(@saki0603.loop)がシェアした投稿 - 2017年12月月12日午後10時06分PST

艶を活かしながら面で綺麗にまとめたアップスタイル。
上品できっちりした髪型にまとまっていて、留袖姿も美しく映えますね。

そこへ少しアレンジを加えて、まとめるときに毛先で渦を作ったりしてもらいましょう!きっちりした面と、動きのある面があることで、おしゃれな留袖ヘアに大変身します。

今っぽさを出したい女性におすすめです。

留袖に合わせたい髪型【10】編み込みのアップヘアで若々しく

 

View this post on Instagram

 

inoue junkoさん(@jun___co)がシェアした投稿 - 2018年 9月月28日午前8時00分PDT

かわいらしく華やかな印象になる編み込みのアレンジ。定番の夜会巻きよりもフレッシュで若々しい雰囲気に仕上がります。

トップはふんわりとボリューム感を出して。小さめパールのヘアアクセサリーで上品に。

留袖に合わせたい髪型【11】編み込みにパールを散りばめて

 

View this post on Instagram

 

JUNKOさん(@hanadako_garden)がシェアした投稿 - 2017年 5月月21日午前5時37分PDT

兄弟・姉妹の結婚式に出席するなど、20代・30代が色留袖を着るときにおすすめなのが、こんな華やかなアレンジです。Uピンについたパールのヘアアクセを散りばめると、上品かつお祝いにふさわしいあでやかさが生まれます。色留袖の淡い色味とも好相性です。

留袖に合わせたい髪型【12】トップのボリュームを抑えて落ち着いた雰囲気に

 

View this post on Instagram

 

中野摩美(荻野)さん(@totti5508mami)がシェアした投稿 - 2018年12月月3日午後11時52分PST

トップにボリュームを出すアレンジが定番ですが、あえてトップのボリュームを抑えるとしっとりと落ち着いた雰囲気に仕上がります。面長で縦の長さを強調したくない人にもおすすめです。トップにボリュームが無い分地味な印象にならないように、ヘアアクセをプラスして。

留袖に合わせたい髪型【13】夜会巻きにかんざしで大人っぽく

 

View this post on Instagram

 

美容室びゃんびゃん社店さん(@viensviensyashiro)がシェアした投稿 - 2018年12月月7日午後5時08分PST

きちんと感と華やかさを兼ね備えた夜会巻き。着物だからこそ楽しめるヘアアクセのかんざしをプラスすると、古風でしっとりとした印象になります。落ち着いた雰囲気になるので、新郎・新婦の親として結婚式に出席するときにもぴったりです。

留袖に合わせたい髪型【14】髪の艶感を活かしたシニヨンアレンジ

 

View this post on Instagram

 

Megumi Hiranoさん(@megumi.otoha)がシェアした投稿 - 2018年11月月27日午前4時03分PST

シニヨンの丸みとボリューム感がキュートな印象。髪の艶感が活きるアレンジです。黒留袖よりも色留袖にマッチします。

留袖に合わせたい髪型【15】ショートでもできるアップヘア

 

View this post on Instagram

 

ttw品川さん(@ttwshinagawa)がシェアした投稿 - 2018年 9月月4日午後5時57分PDT

黒留袖を着る場合は、黒留袖の格式を落とさないように髪はアップにして品格を保ちたいもの。ショートヘアでもピンで留められる長さがあれば、アップヘアにすることができます。

ロングの場合よりもまとめた部分が小さくなるので、寂しい印象にならないようにかんざしやバレッタなどヘアアクセをプラスしてもいいですね。

留袖に合わせたい髪型【16】水引のかんざしをアクセントに

 

View this post on Instagram

 

水引 liebさん(@tomoko3953)がシェアした投稿 - 2018年11月月13日午後6時44分PST

ボリューム感を抑えてシンプルにまとめたアップヘア。結婚式なら、落ち着いた雰囲気で品を保ちつつ華やかさも大事にしたいですよね。

そんなときにおすすめなのが水引を使ったかんざし。和の小物なので、着物との相性は抜群。さりげなくあでやかな印象に仕上げられます。

留袖に合わせたい髪型【17】毛束を丸くまとめてヘアアクセ代わりに

 

View this post on Instagram

 

Hair&Make_JEUMさん(@jeum_kinshicho)がシェアした投稿 - 2018年10月月1日午前7時30分PDT

毛束感を活かしたまま、円を描くように留めたスタイル。ヘアアレンジだけで華やかさが出ますね。アレンジが印象的な分、ヘアアクセは控えめにしてバランスを取りましょう。

留袖に合わせたい髪型【18】毛束を引き出したシニヨンで今っぽい雰囲気に

 

View this post on Instagram

 

フラップイースさん(@flap_eth)がシェアした投稿 - 2018年 9月月25日午後5時21分PDT

夜会巻きや面を整えたアレンジは、品格があるものの大人っぽ過ぎるのが気になる人もいるかもしれません。そんな場合は、毛束感を残したシニヨンスタイルがおすすめです。古臭さを感じさせずに、黒留袖を自分らしく着こなせるでしょう。

ヘアアレンジが今っぽい分、ヘアアクセはかんざしなど伝統的なものを選ぶといいですね。

留袖に合わせたい髪型【19】ギブソンタックで色留袖を現代風に

 

View this post on Instagram

 

福岡天神ヘアセット 着付け 着物レンタルThree-keysさん(@three.keys)がシェアした投稿 - 2018年 9月月21日午後2時50分PDT

凝って見えるのに簡単にできることで人気のギブソンタック。色留袖をモダンに着こなしたいときにおすすめのヘアスタイルです。モダンなヘアアレンジに合わせて、ヘアアクセもパールとビジューを組み合わせたものなど、ドレスにも使えそうなデザインのものを選ぶとよいでしょう。

留袖に合わせたい髪型【20】面の美しさが魅力のシンプルアップヘア

 

View this post on Instagram

 

blanche.hair&makeさん(@blanche_hairmake)がシェアした投稿 - 2017年 5月月31日午後9時56分PDT

面を美しく整えた、潔さを感じさせるアップヘア。凛とした雰囲気で、黒留袖をより魅力的に見せてくれそうです。髪の美しさを活かして、ヘアアクセは控えめに。

留袖にふさわしい髪飾り

完全網羅】黒留袖を利用するときのマナーを徹底解説します | バイセルオンラインの着物コラム

留袖を着る時に小物や装飾品のマナーにも気をつけなければいけません。
特に和装ですと、着物そのものや帯・バッグなどにも柄が入ってくるため、アクセサリーなどの使用も限られてしまいます。
華美なものはマナー違反となってしまうので気をつけたいところです。
留袖の髪型に似合う「髪飾り」と「かんざし」についてご紹介します。

留袖の髪型に似合う髪飾り

髪飾り ヘアアクセサリー かんざし 結婚式 成人式 卒業式 着物 留袖 黒留袖 和装 浴衣 花嫁 パール コーム ヘアピン Uピン ブライダル の通販はau PAY マーケット - lalamart

髪飾りには基本的にかんざしなどの、日本の伝統工芸を選ぶと失敗がありません。
値段も高額になりがちなので、付ける頻度がそこまで高くないのであれば、プラスチック製のシンプルなものもあります。
メインは留袖なので、ヘアアクセサリーは留袖を引き立たせるアイテムと認識するのが良いでしょう。

■あまりに華美なものは付けない
■サイズが大きな飾りは避ける
■古典的な柄付けがされたものを選ぶ

などに注意して探してみてください。
種類が非常に多いので迷ってしまうかもしれませんが、留袖の色やデザインに似たものを探すとしっくり来ることが多いです。
統一感を出すように気を付けて、上品にまとめてくださいね。

 

留袖の髪型に似合うかんざし
Amazon | かんざし 髪飾り バチ型 2個 セット 和装 小物 鶴 パール 留袖 黒留袖 着物 ヘアアクセサリー 簪 浴衣 着物 結婚式 | 和装小物 通販

結婚式などのお祝いの席で着る事が多い黒留袖のトータルコーディネートとして、華やかで上品なかんざしの存在はとても重要です。
髪飾りの中でも「かんざし」は伝統的な和のイメージが強いアイテムで種類も豊富です。
選ぶポイントとしては

■べっ甲調タイプのかんざし
■黒色タイプのかんざし
■パール付きタイプのかんざし

注意点は、主役より目立たないことです。
また着物同様に意味が込められた柄付けがされているので、場の雰囲気に合わないデザインのかんざしは避けましょう。

留袖にふさわしいメイク

メイク

■黒留袖も色留袖もいつもよりしっかりメイクに
普段着る洋服よりも、色彩が鮮やかな留袖。また、留袖を着るのは結婚式や披露宴などの華やかなシーンです。その場にふさわしく、また顔が着物に負けないように、普段はナチュラルメイクの人でもいつもよりもしっかりメイクをするようにしましょう。

ただし、派手にするのではなくあくまで上品さをキープするのがポイント。そのコツをパーツ別にご紹介していきます。

■ベースメイクは陰影は付けず明るめに
着物に映えるのは色白な肌。肌よりもワントーン明るめのファンデーションを使うと顔映りがよくなります。特に黒留袖の場合は、着物と顔とのコントラストをはっきりさせることができますよ。ただし、首との差が付き過ぎると不自然になるので注意しましょう。

ポイントは、ハイライトやシェーディングは使わないようにすること。普段はメリハリを付けるためにハイライトやノーズシャドウなどを使っている人も多いですが、着物の場合は掘りが深くて立体的な顔よりも平坦な顔の方が似合います。顔の凹凸を強調しないようにしましょう。また、ツヤ肌よりもマット肌の方が留袖にはマッチします。

■口紅はローズ系で輪郭をくっきりと
目元の色味は抑えつつ、口元には赤味をプラスするのが着物メイクの基本。ベージュのようにヌーディーなカラーはNGです。

留袖なら上品なローズ系のリップがよいでしょう。ローズ系は持っていない、という場合はブラウンレッドも落ち着きがありながら口元を彩ることができておすすめです。

リップラインをしっかり取るのもポイント。リップライナーがあれば、リップラインを描いてから中を塗り潰すようにリップを塗りましょう。リップブラシを使って輪郭を丁寧に仕上げると、留袖によく合う美しい口元に仕上がります。

■アイメイクは色味を抑えてアイラインを太めに
目元のメイクは、色はあまり使わずに仕上げます。これは口元に重点を置いたメイクにするため。リップが華やかなカラーなのにアイシャドウを濃くするとけばけばしい印象になってしまうので、ブラウンやベージュなどを選んで色味は抑えます。

その代わり、アイラインを太めにすることでくっきりと切れ長な目元にしましょう。ペンシルシャドウを使うと、太めのラインでも優しげな印象に仕上がります。

パールが入ったシャドウを使うと、色ではなく質感で華やかさを出せますよ。色留袖なら使われている色(パープルやピンクなど)をシャドウで取り入れてもよいでしょう。この場合も淡い色味のものを選び、口元も目元も色が主張するようなメイクにならないようにしましょう。

■チークはリップと色味を揃えて
リップにしっかり色味がある分、チークはほんのりと血色感を足す程度に控えめに付けましょう。また、リップと色味を統一するのも重要です。ローズ系のリップを使っているのにチークはオレンジ、と色味が違うとちぐはぐな印象になってしまいますので気を付けましょう。

■眉は短くなだらかに
留袖をはじめ着物に合うのはなだらかなカーブ眉、または直線的な眉です。また、短く太めに濃く描くのも着物に似合うメイクにするポイントです。眉山をしっかり取った眉や、細い眉、薄い眉は着物にはあまり合わないので注意しましょう。

留袖の立ち居振る舞い

留袖

髪型やメイクがばっちりでも、立ち居振る舞いが雑だと台無しです。留袖姿がより美しく見える立ち居振る舞いを確認しておきましょう。

■背筋はしっかり伸ばす
着物がきついと猫背になってしまいがち。しかし、猫背になっていると洋服の場合同様、美しく見えません。頭を天井から引っ張られているようなイメージで背筋を伸ばしていると、凛とした雰囲気で着物映えします。

■座るときは浅めに
椅子に座る場合は、帯が潰れてしまわないように浅く腰掛けます。また、着物の裾が開かないように、膝はきちんと閉じるようにしましょう。

車に乗る場合は、後ろ向きで腰から乗って足を後で引き寄せます。降りる場合は反対に足から降りて、後から腰を移動させましょう。

■歩くときは歩幅を小さめに
大股で颯爽と歩いてしまうと、着物の上品な印象とはちぐはぐになってしまいます。小さめの歩幅で、少し内股気味にゆっくりと歩くとエレガントです。足をしっかり上げるのではなく、摺り足気味にするのもポイント。