LIFESTYLE
2020.04.11

お家の掃除で重宝する重曹の活用術!賢く使ってキレイなお部屋へ

当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

重曹とは?

 

重曹とは、食塩水や二酸化炭素などを原料につくられた自然由来の物質です。
別名「炭酸水素ナトリウム」とも呼ばれます。

お菓子作りで使われるベーキングパウダーの主成分にもなっていることから、あやまって口に入れても害はないと言われているんです。
そのため、「ナチュラルクリーニング」の洗剤としても注目されており、よく使われています。

「ナトリウム」とつくので、重曹を水に溶かして口に含むと、海水のような塩気を感じるのが特徴なんですよ。

食用と掃除用の重曹の違いは?

 

ひとくちに重曹といっても、実は種類があるんです。
それは料理で使う食用の重曹と、掃除などで使う掃除用の重曹です。

■食用の重曹の特徴
食べられる重曹は、サラサラとキメ細かい仕上がりになっています。
そして不純物もあまり配合されてないことが特徴です。
何よりも、食品用は口に入れるものだと分かっているので、製造過程の衛生面や安全基準もちゃんとしているんですよ。

■掃除用の重曹の特徴
食用の重曹に対して、掃除用の重曹はキメが荒いことが特徴です。
そして、より汚れが取れるように他の添加物も混ぜていることが多いそう。
また、食用として製造をしているわけではないので、安全性が低いということも……口に入ってしまっても少量であれば問題はないものの「食べない方がいい」ということですね。

食用の重曹よりもキメが粗い掃除用の重曹は安価なので、ドラッグストアや100均などで簡単に手に取ることができますよ!
食用重曹は食品の方に、掃除用重曹は掃除類のところにあることが多いですが、念のためパッケージに記載されていることをきちんと確認しましょう。

■重曹の相場
重曹500g辺りの一般的な相場は以下の通りです。
・食用:200~400円前後
・掃除用(工業用):200円以下
純度が高いほど品質管理が細かく徹底されているため、その分値段も上がるようになっています。
食用の重曹よりも高価な医療用は1000円近くになることもあるそうです。

重曹による効果

 

実際に重曹にはどのような効果が期待できるのでしょうか。

なぜそこまでお掃除で活躍してくれるのか気になりますよね。
その理由が分かれば、今すぐ重曹を活用したくなるはず!

重曹特有の成分や効果について見ていきましょう。

酸性の油汚れを落とせる

重曹によって期待できる効果としてまず挙げられるのが、油汚れを落とせることです。

重曹は弱アルカリ性の性質を持つので、酸性のものを中和する働きがあります。
油汚れや手垢、焦げ付きなどといった汚れを落とすのに非常に高い効果を期待できるそうですよ。

ちなみに、重曹は発泡性でもあります。
重曹は温めると二酸化炭素が発生し、アルカリ性が強まるのですが、この性質を利用すると頑固な汚れや焦げ付きが浮きやすくなるそう!

そのため、油汚れも落ちやすくなると言われているんです。

酸性により臭いを消してくれる

重曹には、酸性のものがもつ臭いを吸着する働きもあると言われています。
そのため、臭いの元に直接重曹をかけるだけで、消臭剤として使うこともできるんです。

靴や生ごみなどの臭いはとても気になりますし、すぐにでも何とかしたいと思いますよね。

意外と頑固な臭いをもつものばかりなので、重曹で酸性の臭いを中和して消臭してくれるのはとても嬉しいのではないでしょうか。

傷つけずに汚れを落とせる

重曹を活用して掃除をすることで、研磨効果も得られると言われています。

重曹は柔らかすぎず固すぎない絶妙な硬度であることが特徴で、クレンザーを使ってこすると傷がついてしまう素材でも傷をつけずに汚れを落としてキレイに落とすことが期待できるんです。

対象のものを傷つけないようにすることができるのに、水に溶けにくいのでクレンザーの役割をしっかり果たしてくれるのは心強いと感じる方が多くいます。

重曹を活用するメリット

 

重曹は掃除に活用しないともったいないと言われていますが、その一方で使い方を間違えると失敗に繋がってしまうこともあります。
そこでまずは、重曹を使うメリット・デメリットを理解し、重曹の特性に合わせた使い方を心がけるようにしましょう!

■重曹を使うメリット
・油を乳化し、タンパク質を分解することができるため、洗浄剤として使える
・粒子が細かく水に溶けにくいため、クレンザーとして使える
・重曹と水を熱すると二酸化炭素の泡が発生し、コゲを浮かせるため、鍋のコゲ落としに使える
・酸性物質の臭いを消すため、冷蔵庫・生ゴミ・排水溝などの脱臭剤として使える
・血行をよくする働きがあるため、入浴剤として使える
・食品用の製品はふくらし粉として料理に使える

重曹を活用するデメリット

 

重曹を使うデメリットはあるのでしょうか。
見てみましょう。

■重曹を使うデメリット
・油を分解する力はあるものの、強くはないためキッチンの油汚れを溶かす力が弱い場合もある
・こびりついた水垢汚れを落とす力が弱めである
・アンモニア臭はアルカリ性のため、トイレの消臭はできない
・落ちない汚れもある

臭いの消臭が期待できる重曹ですが、酸性ではない臭いに対しては効果が期待できないので気を付けましょう。
落ちない汚れについては後ほど詳しくご紹介します。

重曹の3つの使い方

 

重曹を掃除で活用する場合、その掃除場所に合わせた使い方をすることがおすすめです。

重曹には主に3つの使い方があります。
それぞれの使い方の特徴を知れば、もっと掃除に役立てることができるので、掃除をする前にまずはその3つの使い方を見ていきましょう。

粉のまま使う

研磨効果が高く得られる方法としておすすめしたいのが、重曹を粉末のまま使うことです。

湯呑の茶渋や鍋の焦げ付きなど、汚れが気になる部分に直接粉の重曹を振りかけてスポンジでこすれば、重曹の高い研磨作用によって、こびりついた汚れを磨き落とすことができるので、ピカピカになりますよ。

さらに粉のままの重曹は高い消臭効果もあることで有名です。
キッチンの排水口や三角コーナーなど、臭いが発生しやすい場所に粉の重曹をたっぷり振りかけておくだけで、嘘のようにぴたっと悪臭が収まるのでびっくりする方も多いようですよ。

また、冷蔵庫やげた箱など、臭いがこもりやすい場所にも粉の重曹がおすすめです。
蓋の空いた小さな容器を用意し、粉末の重曹を入れて冷蔵庫や下駄箱の隅に置いておけば、重曹の消臭効果で嫌な臭いも軽減することができるでしょう。

ペースト状にする

重曹をペースト状にして使う方法もあります。
長期間放置していた汚れや、重曹スプレーを使った掃除では落とせなかった汚れに効果的な使い方です。

作り方はとっても簡単で、重曹と水を2:1、もしくは3:1の割合で混ぜ合わせるだけ!

落としたい汚れがあるところに作った重曹ペーストを塗り、しばらく放置して重曹と汚れを中和させましょう。
そしてスポンジなどでこすれば、頑固だった汚れもすっと落とすことができるでしょう。

余った重曹ペーストがある場合は、タッパーなどの密閉容器に入れておくといいですよ!
数日ほどであれば保存可能です。
ただし、固まりやすいので使用の度に作成することがおすすめです。

スプレーとして使う

もっとも汎用性の高い使い方として有名なのが、重曹を水に溶かして重曹水にする方法です。
スプレーボトルに入れれば、重曹水スプレーとして日常的に使いやすいお掃除道具になってくれますよ。

重曹水は水100mlに対して粉末の重曹小さじ1杯を入れ、よく混ぜれば完成です。
100円ショップなどで購入できるスプレーボトルに入れて、使いやすい場所に置いておくといいですよ。

使い方は活用術のところでも触れますが、気になるところに重曹水をスプレーして雑巾で拭き取るだけ!
スプレーして長期間放置しておけば、頑固な汚れでもない限りキレイに落とすことができます。

さまざまなところに置いて、ちょっとした掃除のときに使う方が多いようですよ。

重曹の活用術

 

重曹について分かってきたところで、さっそく重曹の活用術を見ていきましょう。

思っている以上にたくさんのところで役立ってくれるので、今まで使ってこなかったことに後悔してしまうかも!

それでもまだ遅くないので、今からでも重曹の活用方法をマスターし、お掃除に役立ててみてください。

キッチン周り

多くの方が重曹の活用術で取り入れているのが、キッチン周りのお掃除のときです。
毎日料理をするキッチン周りは、本当に汚れがつきやすいですよね。

そのままにしてしまうと、頑固な汚れとなって落ちにくくなってしまうので、重曹で普段からこまめに掃除をしていくことがおすすめです。

■コンロの五徳
ガスコンロの五徳には油汚れと食材の焦げなどがつきやすいため、重曹の研磨作用も上手に活用しながらキレイにしましょう。
①鍋に五徳がつかるくらいの水を入れ、水1Lに対し重曹大さじ2杯を目安に混ぜて沸騰させる。
②火傷に注意しながら五徳を鍋にいれ、5分ほど煮る。
③時間がたったら火を止め、2時間ほど冷めるのを待つ。
④食器と同じようにスポンジで汚れをこすり落とし、流水でよくすすいで汚れを落とせば完了。

■コンロの天板
ガスコンロやIHのトッププレートは料理のたびに油汚れがつきますから、重曹スプレーで料理後にささっと毎回拭くことがおすすめです。
①五徳など外せる部品はすべて外し、重曹スプレーを吹きかける。
②あとは台拭きなどのタオルでしっかり拭きましょう。

■魚焼きグリル
魚焼きグリルは網の部分が掃除しにくくてやっかいですが、重曹とキッチンペーパーがあればキレイになりますよ。
①グリルの受け皿に重曹をまんべんなくかけ、熱湯をかけて冷めるまで放置。
②網は熱めの重曹水を含ませたキッチンペーパーでパック。
③最後に冷めたらスポンジでこすり、キレイに洗い流す。

■シンク
シンクには食器についていた料理の油や水垢などがついているので、お皿洗いを終えたついでに重曹でキレイにしちゃいましょう。
①ペースト状にした重曹をシンクに塗る。
②重曹ペーストをラップかスポンジでやさしくこする。
③あとはキレイに洗い流せば完了ですが、仕上げに雑巾で水分を拭き取ると汚れ予防になりますよ!

■電子レンジ
電子レンジの庫内は食材カスや汁物の吹きこぼれなどで意外と汚れるところです。
①耐熱容器に重曹大さじ2杯と水200mlを入れて重曹水を作り、ラップなどをせずに600Wで1〜2分ほど温め、蒸気を庫内に広げる。
②熱が冷めたら、ドアを開けて布巾でふき取りましょう。
③仕上げに水拭きで重曹をキレイに拭き取れば終わりです。

換気扇フィルターの掃除

せっかくなので重曹を使って換気扇フィルターの掃除にも役立ててみましょう。

換気扇のフィルターや、そのなかについているファンは、いつの間にか油でびっしりになってしまいます。
頑固な汚れにならないうちに定期的な掃除でキレイにしていけるといいですね。

■換気扇のフィルターやファン
①換気扇カバーやそのなかにあるファンを外し、シンクに移す。
②排水口に栓をしてお湯をため、重曹を入れて溶かしたら1〜2時間ほど放置する。
③栓を抜き、さらに粉末の重曹をかけたらブラシでこすって汚れを落としましょう。

ちなみに、レンジフードは重曹スプレーを吹きかけ、布巾でキレイに拭き取るといいですよ。

浴室のカビ取り

重曹ペーストを使えば、浴室のカビ取りにも使えます。

■浴室のカビ取り
①重曹ペーストをカビに塗り付け、ラップで蓋をして4時間以上放置。
②お湯で洗い流しますが、汚れが残っている場合は粉の重曹をふりかけて歯ブラシなどでこすり落とすといいですよ。

トイレの掃除

トイレのアンモニア臭は消臭できないですが、便器の汚れは重曹の研磨作用でこすり落とすことができますよ。

■トイレ掃除
①便器に粉の重曹をまく。
②トイレ用のブラシでゴシゴシこすり、洗い流す。
③便座や便器のフタ、トイレットペーパーホルダーなど手が触れる部分には重曹スプレーをかけてトイレットペーパーで拭く。

洗濯機のクリーニング

洗濯機は定期的に掃除をしないとカビや洗剤の溶け残りによる汚れなどが溜まり、洗濯槽の中が臭くなったり、洗った洗濯物も臭くなってしまう場合があるので、重曹でキレイに掃除しましょう。

■洗濯機のクリーニング
①ゴミ取りネットを外し、洗濯槽内に40〜50℃のお湯を満水まで溜める。
②重曹2カップ、クエン酸1カップを入れ、標準コースで5〜6分洗濯機を回す。
③運転を止め一晩置いたら、浮いている汚れを網ですくい取る。
④汚れを取りきったらすすいで脱水まで行い、汚れが残っている場合は再度すすぎます。
⑤蓋を開けたまま洗濯槽内を乾燥させれば終わりです。

つけ置き洗い

洗面器などのお風呂小物や子どものおもちゃのつけ置き洗いにも重曹が一役買ってくれますよ。

■つけ置き洗いのやり方
①お風呂の残り湯に重曹1カップを入れて溶かします。
②つけ置きしたいものを全て入れて一晩置き、翌日水でキレイに洗い流せば完了です。

靴の消臭

 

重曹には消臭効果がありますから、靴の臭いが気になったときにもどんどん活用していきましょう。

■靴の消臭方法
①靴下に重曹を1/2カップを入れて消臭剤を作る。
②あとは靴に一晩入れておくだけ!重曹が固くなったら新しいものを用意しましょう。

もしくは、粉の重曹をビンや小皿などの容器に移し替え、下駄箱内に置いておくのもおすすめです。
3ヶ月ほどで交換するといいですよ。

カーペットの消臭

カーペットの気になる臭いにも重曹が活躍してくれます。

■カーペット消臭
①臭いが気になる部分に重曹を薄くまんべんなくまいたら、2〜3時間放置する。
②あとは掃除機で重曹をキレイに吸い取れば終わりです。

フローリングの床掃除

フローリングがベタベタしているなら重曹を使いましょう。

■フローリング掃除
①重曹スプレーをかけた雑巾で、汚れの目立つ場所をやさしく拭く。
②雑巾をよくすすぎ、そこにクエン酸水を含ませて上から拭き直せば終わりです。

フローリングの場合は、重曹の量を半分にした薄めの重曹スプレーを用意しましょう。

壁掃除

壁は意外と汚れやすいですし、臭いを吸収する部分でもありますので、重曹を使ってキレイにしていきましょう。

■壁掃除
①雑巾に重曹スプレーを吹きかけて湿らせる。
②あとはその雑巾で壁を拭き、仕上げに乾いた雑巾で乾拭きをする。

カーテン消臭

 

消臭スプレーの要領でカーテンを消臭する活用法も人気です。

■カーテン消臭
①重曹スプレーを作る
②カーテンにまんべんなく吹きつける。

排水溝の掃除

重曹とクエン酸を混ざると、化学反応を起こしてぶくぶくと泡立つのですが、この効果を活用すれば排水口の掃除ができますよ!

■排水溝の掃除
①2Lほどの水を沸騰させ、そこにクエン酸大さじ1を入れて混ぜる。
②1/2カップほどの重曹を排水口のまわりにまんべんなくかけたら、クエン酸水をかける。
③ぶくぶくと泡立ち、その泡が落ち着いたら水で流しましょう。

入浴剤

意外かもしれませんが、重曹は入浴剤としても使うことができるんです。

■入浴剤にするやり方
①浴槽に重曹をひとつかみ入れる。
②しっかり混ぜて入浴する。

とっても簡単ですが、たったこれだけで皮脂や角質を落として、肌をツルツルにしてくれるそう。
そして体臭の予防効果も期待できるそうです。

血行を良くする働きもありますから、冷えを予防したりむくみを改善したりする効果も期待できるのではないでしょうか。

かかとのケア

入浴剤に続き、重曹を活用すれば美容ケアにも役立ってくれるのが魅力。
ここでおすすめするのは、かかとのケアです。

重曹は固くなった角質を落とすので、ガサガサのかかとをつるんっとすることが期待できます。

■かかとケアのやり方
①重曹1:水かオリーブオイル1を混ぜ合わせ、かかとに塗る。
②やさしくマッサージをし、最後にぬるま湯でしっかり流し流しましょう。
③あとはクリームなどで保湿することがおすすめです。

犬のドライシャンプー

重曹の活用術はペットにもあるようです。

ペットの臭いや汚れが気になるとき、重曹はドライシャンプー代わりになってくれるようですよ。

■ドライシャンプーのやり方
①ガーゼに重曹を包み、ポンポンとペットの体全体を撫でる。
②その後ブラッシングをして濡れたタオルで拭いてあげれば完了。

重曹を使うときの注意点

 

たくさんのところで活躍してくれる重曹は、家にあれば重宝するアイテムです。
常備したくなった方もいるでしょうが、その前に覚えておきたい注意点もあるんです。

注意点を覚えておけば、より安全に重曹を使うことができるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

落ちない汚れもある

まず覚えておきたいのは、重曹はどんな汚れでも落とせるわけではないということ。
なぜなら、重曹は弱アルカリ性なので、強固な汚れだと落ちないことがあるからです。

掃除に使えるからといって、しつこい汚れや頑固な油汚れを落とそうと重曹とスポンジでごしごし磨いても落ちないことがあります。
それどころか、ごしごし磨きすぎてそこが傷ついてしまう可能性もあるので注意しましょう。

こすりすぎて傷がついてしまった……なんてことにならないように、落ちない場合は洗剤を使ってみてください。

ちなみに、重曹はしっかり混ぜておかないと、使ったあとに白い粉残りがでることもあるので併せて注意してみてください。
粉が残ったときはクエン酸水で拭き取ってあげるとキレイに取れますよ。

変色やシミに注意

重曹による変色やシミにも注意したいところです。

あまり傷をつけずに優しく汚れを落とせるイメージがある重曹ですが、弱アルカリ性なので、物質を変化させてしまうことがあるんですよ。

例えば、アルミや銅に使うと黒く変色してしまい、木や畳に使用すれば黄色いシミができてしまう可能性があります。

そして、重曹は粒子が細かいので漆器や大理石、宝石に使うと傷がついてしまうこともあるんです。
変色やシミができやすいもの、傷がつきやすいものには使わないようにした方がいいでしょう。

肌が弱い人は手袋を使う

重曹は弱アルカリ性の物質です。
掃除用の重曹が体内に入ってしまったとしても、人体に害はないと言われています。

ただし、人体に害はないものの、人間の皮膚に反応することがあるそうです。
そのため、肌が弱い人は赤みや痒みなどを感じてしまうことも。

自分の肌を守るためにも、重曹を使う際は念のためゴム手袋をして掃除をするようにするといいでしょう。

重曹の保管方法は?

 

重曹を掃除で活用する場合、多めに購入してしまうこともありますよね。
では、掃除で使わなかった重曹はどのように保管しておくことがいいのでしょうか。

■重曹の保管方法
正解は、密閉容器に入れて日陰で保管することです。
粉末の重曹は、湿気を吸うと固まってしまう性質があるので、できるだけ湿気を避けて保管するようにしてください。

そして使うときに必要な量だけ使い、また密閉して日の当たらないところで保管していきましょう。

重曹スプレーのように加工した場合であれば、あまり気にすることはありませんが、できるだけ早めに使い切ることが大切です。
目安としては、最低でも7〜10日ほどで使い切るといいですよ。

掃除などでたくさん活用できる分、すぐ使えるようについつい作り置きをしたくなりますが、使い切れる分量でその都度作るように心がけてくださいね。

related articles